| 分類番号 | ニュース事項 | 情報源 | 掲載年月日 |
| 労働関係 | |||
| 2-0923 | 労基署・過労死棄却の資料に会社が出勤簿偽造 | 赤旗 | 01.01.18 |
| 2-0924 | 総務庁・労働力調査−大企業で雇用者減少 前年比 | 赤旗 | 01.01.31 |
| 2-0925 | 2000年大手56社−建設業活動実態調査結果 | 建設工業 | 01.02.01 |
| 2-0926 | トラック事故−積み過ぎ・過労運転、背景に運賃値下げ | 赤旗 | 01.02.03 |
| 2-0927 | 労務費調査実施方法研−モニター方式、検証法確立を | 建設通信 | 01.02.05 |
| 2-0928 | 2000年労災発生状況速報値−重大災は増加 | 建設通信 | 01.02.06 |
| 2-0929 | 日建協の賃金交渉基本構想−個別方式を一層浸透 | 建設通信 | 01.02.13 |
| 2-0930 | トンネルじん肺訴訟、和解へ−26人に和解金計4億円 | 赤旗 | 01.02.15 |
| 2-0931 | 就職難を解決し働きがいのある仕事・権利を保障するために | 赤旗 | 01.02.15 |
| 2-0932 | フランス職場事情−週35時間労働法施行1年 | 赤旗 | 01.02.15 |
| 2-0933 | トンネル工事の粉じん対策・月内に衛生管理マニュアル | 建設工業 | 01.02.16 |
| 2-0934 | 東証上場建設業140社−従業員1年で2万人減 | 建設通信 | 01.02.19 |
| 2-0935 | 全建総連が要望書・日額賃金2.5万以上を | 建設通信 | 01.02.26 |
| 2-0936 | 平均賃上げ額 9年連続減−東建給与調査 | 建設工業 | 01.03.02 |
| 2-0937 | 失業率4.9%過去最悪−総務庁 | 赤旗 | 01.03.03 |
| 2-0938 | トンネルじん肺−長野の10人も和解 | 赤旗 | 01.03.03 |
| 2-0939 | 勤労統計−定期給与伸び鈍化続く | 日本経済 | 01.03.06 |
| 2-0940 | 勤労者世帯−貯蓄、3年ぶり減 収入減響く | 日本経済 | 01.03.16 |
| 2-0941 | ドイツ−サービス部門労組が統一・欧州最大の労組に | 赤旗 | 01.03.21 |
| 2-0942 | 建退共−投資先全面見直し・不動産ファンド視野 | 建設通信 | 01.03.26 |
| 2-0943 | 建交労大阪トラック部会−輸送の安全確保要請 | 赤旗 | 01.03.26 |
| 2-0944 | 雇用セーフティネット構想報告書・全建、厚生労働省に提出 | 建設通信 | 01.03.27 |
| 2-0945 | 新掛け金納付方法で意見交換−建退共 | 建設工業 | 01.03.28 |
| 2-0946 | 労務単価に下げ止まり感−2省10月調査 | 建設工業 | 01.03.29 |
| 2-0947 | 2月完全失業率4.7%−総務庁 | 赤旗 | 01.03.31 |
| 2-0948 | 定期給与−2ヶ月連続減少・2月速報0.2%減 | 日本経済 | 01.04.02 |
| 2-0949 | 各社入社式−変革 若さに期待 | 建設通信 | 01.04.03 |
| 2-0950 | 始まった・改悪雇用保険−失業給付は大幅短縮 | 赤旗 | 01.04.03 |
| 2-0951 | 労務費調査改善研究会提言・企業モニター本格導入へ | 建設通信 | 01.04.04 |
| 2-0952 | 建築設計大手19社−新卒採用、若干増加 | 建設通信 | 01.04.04 |
| 2-0953 | 2001年度 公共工事設計労務単価(基準額) | 建設工業 | 01.04.04 |
| 2-0954 | 公共事業労務費調査−建築系で低い認知度 | 建設工業 | 01.04.06 |
| 2-0955 | 高齢技能者活用で指針−領域拡大へ方向性示す | 建設通信 | 01.04.06 |
| 2-0956 | 労務費調査モニター方式−潜かん2職種で1割高 | 建設通信 | 01.04.06 |
| 2-0957 | 人材派遣100万人突破−首都圏の昨年 | 日本経済 | 01.04.07 |
| 2-0958 | サービス残業解消へ通達−厚生労働省 | 赤旗 | 01.04.07 |
| 2-0959 | 残業割増賃金−企業の7.9%が未払い 厚生労働省99年調査 | 日本経済 | 01.04.08 |
| 2-0960 | 雇用安定対策を拡充・他産業への移動促進 | 建設工業 | 01.04.09 |
| 2-0961 | 建退共制度−給付額751億で過去最高 | 建設工業 | 01.04.16 |
| 2-0962 | 建設業向け再就職支援−他産業に人材紹介 | 日本経済 | 01.04.18 |
| 2-0963 | 不良債権直接償却で失業者は130万人増加 | 赤旗 | 01.04.20 |
| 2-0964 | 雇用拡大・欧州にみる−第1部 ドイツ | 赤旗 | 01.04.20 |
| 2-0965 | 雇用拡大・欧州にみる−第2部 イギリス | 赤旗 | 01.04.21 |
| 2-0966 | 連夜の残業半分未払い・国の出先機関 近畿経済産業局 | 赤旗 | 01.04.24 |
| 2-0967 | フランス政府・解雇規制強化法を提出へ | 赤旗 | 01.04.27 |
| 2-0968 | 「1年以上失業」83万人 昨年度の完全失業率は4.7% | 赤旗 | 01.04.28 |
| 2-0969 | 完全失業者25万人増(前月比) 3月高水準つづく | 赤旗 | 01.04.28 |
| 2-0970 | 人手不足で時短進まず・サービス残業慢性化−東京都調べ | 赤旗 | 01.05.01 |
| 2-0971 | サービス残業解消通達・雇用拡大へサービス残業なくそう | 赤旗 | 01.05.01 |
| 2-0972 | 残業代など所定外給与・23ヶ月ぶり減少−3月勤労統計 | 日本経済 | 01.05.01 |
| 2-0973 | 倒産による被害従業員数・はじめて年間20万人超す | 赤旗 | 01.05.03 |
| 2-0974 | 足場先行工法の普及で墜落死亡災害が減少 | 日本住宅 | 01.05.05 |
| 2-0975 | NTTリストラ計画−個人顧客業務退職・再雇用で賃金は20・30%減 | 赤旗 | 01.05.10 |
| 2-0976 | 公共事業と建設産業改善−不正行為の徹底排除必要 | 建設工業 | 01.05.23 |
| 2-0977 | 日建協が時短アンケート・外勤中心に残業増加 | 建設通信 | 01.05.24 |
| 2-0978 | 建設労働者の退職掛金 大手ゼネコンが流用・緒方議員に調査約束 | 赤旗 | 01.05.25 |
| 2-0979 | 小泉流「構造改革」−「雇用対策」いうが実績は… | 赤旗 | 01.05.27 |
| 2-0980 | 失業率4.8%に悪化−4月男性5.0% 有効求人率は改善 | 日本経済 | 01.05.29 |
| 2-0981 | 4月 完全失業者は348万人−男性1年前より7万人増加 | 赤旗 | 01.05.30 |
| 2-0982 | 公務員に能力給・幹部には年俸制導入−政府改革案 | 日本経済 | 01.05.30 |
| 2-0983 | EU解雇規制法制化で合意 | 赤旗 | 01.06.13 |
| 2-0984 | 日建協−発注・経営者向け提言 作業所の週休2日 | 建設通信 | 01.06.13 |
| 2-0985 | 全国初 労働基準オンブズマン設立−大阪 | 赤旗 | 01.06.13 |
| 2-0986 | サービス残業根絶の通達 連合が徹底求める | 赤旗 | 01.06.13 |
| 2-0987 | 政府が雇用対策案−大学に社会人100万人 | 日本経済 | 01.06.14 |
| 2-0988 | 日建協−4週8休完全実施を 発注者・経営者に提言 | 建設工業 | 01.06.14 |
| 2-0989 | 雇用対策の中間報告案要旨 | 日本経済 | 01.06.14 |
| 2-0990 | 日建協・ISO9000s調査−「有効に機能せず」8割超 | 建設通信 | 01.06.15 |
| 2-0991 | 小泉内閣の530万人雇用創出プラン | 赤旗 | 01.06.19 |
| 2-0992 | 小泉内閣の530万人雇用創出プラン | 赤旗 | 01.06.20 |
| 2-0993 | 欧州、雇用改善鈍る−失業対策 独仏伊が財政支出 | 日本経済 | 01.06.20 |
| 2-0994 | 過労自殺、心の病 急増する労災申請 | 赤旗 | 01.06.26 |
| 2-0995 | 中高年向け再就職訓練 民間委託5万人に増 厚生省 | 日本経済 | 01.06.26 |
| 2-0996 | 変わるかニッポン−政府対策本部が中間報告 | 日本経済 | 01.06.27 |
| 2-0997 | 既婚女性差別は違法 住友生命に賠償命令 | 日本経済 | 01.06.28 |
| 2-0998 | 欧州裁 英労組の訴え認める−短期労働者にも有給休暇 | 赤旗 | 01.06.28 |
| 2-0999 | 不良債権最終処理 内閣府が試算 | 日本経済 | 01.06.29 |
| 2-1000 | 公務員制度改革「基本設計」決定 | 赤旗 | 01.06.30 |
| 2-1001 | 公務員制度改革−天下り規制に骨抜き懸念 | 日本経済 | 01.06.30 |
| 2-1002 | 99年度 医療費初の30兆円台 65歳以上、50%占める | 日本経済 | 01.06.30 |
| 2-1003〜1011 データなし | |||
| 2-1012 | 6月 失業率4.9%最悪続く 新規求人2年ぶり減 | 日本経済 | 01.07.31 |
| 2-1013 | 都内職安前でアンケート−求職厳しい40代以上 | 赤旗 | 01.07.31 |
| 2-1014 | 前田建設−ネットで考課者訓練 来春から新人事制度導入 | 建設通信 | 01.07.27 |
| 2-1015 | 大手電気が大規模な人員削減を計画−IT不振を理由 | 赤旗 | 01.08.01 |
| 2-1016 | 「大失業時代」へひた走る小泉内閣 | 赤旗 | 01.08.01 |
| 2-1017 | 全国延長給付制度−失業手当延長 すぐにも可能 | 赤旗 | 01.08.02 |
| 2-1018 | パート・派遣 比率高まる−連合総研調べ | 日本経済 | 01.08.02 |
| 2-1019 | 攻勢的な秋闘の挑戦−全労連評議委員会が方針提案 | 赤旗 | 01.08.03 |
| 2-1020 | 進むリストラ 雇用流動化時代−転職支援市場広がる | 日本経済 | 01.08.08 |
| 2-1021 | 建退共事業−資産運用見直し必至 | 建設通信 | 01.08.08 |
| 2-1022 | 人事院勧告−賃上げ2年連続見送り | 赤旗 | 01.08.09 |
| 2-1023 | 2000年離職者661万人−入職者を53万人上回る | 赤旗 | 01.08.09 |
| 2-1024 | 自殺者 3年連続3万人台−50〜60歳代 6割に | 日本経済 | 01.08.10 |
| 2-1025 | 3副大臣がPT設置−新分野への労働移動支援 | 建設工業 | 01.08.10 |
| 2-1026 | 企業の4割 社員減少−厚生労働省調べ | 日本経済 | 01.08.11 |
| 2-1027 | 緊急地域雇用特別交付金事業−北海道で調査 | 赤旗 | 01.08.16 |
| 2-1028 | 失業率上昇で自殺も増えた・リストラの不安、社会的サポート不足 | 赤旗 | 01.08.17 |
| 2-1029 | 雇用移動円滑化へ新助成金−失業対策 効果は未知数 | 日本経済 | 01.08.17 |
| 2-1030 | 失業なき労働移動 立上がりは順調−雇用情報NW | 建設通信 | 01.08.20 |
| 2-1031 | 電機業界 人員削減競う―収益優先 不況に拍車 | 赤旗 | 01.08.21 |
| 2-1032 | 雇用対策−建設業に特別助成金 技術者移動促す | 日本経済 | 01.08.21 |
| 2-1033 | モニター試行に新規6職種追加−労務費10月調査で協力依頼 | 建設工業 | 01.08.22 |
| 2-1034 | 2000年産業労働事情調査−企業の4割で社員減少 | 赤旗 | 01.08.23 |
| 2-1035 | 小泉改革のもとで進むみぞうの大リストラ | 赤旗 | 01.08.23 |
| 2-1036 | 失業率5%―調査開始以来初めて 「構造改革」で悪化も | 赤旗 | 01.08.24 |
| 2-1037 | 建設79社の総職員数−2001年3月末現在 | 建設通信 | 01.08.27 |
| 2-1038 | 失業率5%―製造現場、軒並み空洞化 | 日本経済 | 01.08.28 |
| 2-1039 | 失業率5%―製造業が大幅悪化 7月IT不振が響く | 日本経済 | 01.08.28 |
| 2-1040 | 失業率5%―求職者に痛みズシリ 離職理由などで大きな差 | 日本経済 | 01.08.28 |
| 2-1041 | 雇用創出へ新基金−自治体に臨時採用促す | 日本経済 | 01.08.28 |
| 2-1042 | 厚生省概算要求−建設業労働移動に助成 | 建設通信 | 01.08.29 |
| 2-1043 | 330万人とその家族の「痛み」―小泉首相はどう聞く・大失業列島 | 赤旗 | 01.08.29 |
| 2-1044 | 失業率5%―雇用対策 政策を総動員 | 日本経済 | 01.08.29 |
| 2-1045 | 7月の労働力調査−減りつづける就業者数 | 赤旗 | 01.08.29 |
| 2-1046 | 失業率5%―リストラ推進 小泉政治が追い打ち | 赤旗 | 01.08.29 |
| 2-1047 | 国際技能振興財団新理事長に就任した 内田祥哉氏 | 建設工業 | 01.08.30 |
| 2-1048 | 製造業−残業時間10.2%減 7月IT関連生産低迷響く | 日本経済 | 01.08.31 |
| 2-1049 | 雇用3つの角度から本腰入れた対策を・志位委員長が会見 | 赤旗 | 01.08.31 |
| 2-1050 | 「早期退職」に希望者数殺到 なぜ−三菱自動車 | 赤旗 | 01.08.31 |
| 2-1051 | 志位委員長の会見 | 赤旗 | 01.08.31 |
| 2-1052 | 電気大手各社が空前のリストラ計画 | 赤旗 | 01.08.31 |
| 2-1053 | 勤労統計調査−製造業でパート減る | 赤旗 | 01.09.01 |
| 2-1054 | 高齢者医療 75歳以上に−厚生省方針 段階的に引き下げ | 日本経済 | 01.09.01 |
| 2-1055 | IT大手削減8万人規模−電気・情報大手グループの人員削減計画 | 日本経済 | 01.09.01 |
| 2-1056 | 賃金下落 全国に波及−20府県で給与水準低下 | 日本経済 | 01.09.03 |
| 2-1057 | ケアハウス1万増設−政府検討 15万人の雇用創出 | 日本経済 | 01.09.03 |
| 2-1058 | 失業率改善へ受け皿乏しく−「雇用喪失」急ピッチ | 日本経済 | 01.09.04 |
| 2-1059 | 2001年度県別最低賃金−保険と税金引いたら生活保護水準以下 | 赤旗 | 01.09.05 |
| 2-1060 | 雇用過剰感強まる−厚生省8月調査 製造・建設業で顕著 | 日本経済 | 01.09.05 |
| 2-1061 | 仕事の活力 男女とも低下−財界系研究所心の健康調査 | 赤旗 | 01.09.05 |
| 2-1062 | 健保本人負担を3割に−厚生省方針 | 赤旗 | 01.09.06 |
| 2-1063 | 健保本人負担を4割に−厚生省方針 医療改革で検討 | 日本経済 | 01.09.06 |
| 2-1064 | 労働時間 日本は6位−ILO2000年調査 | 日本経済 | 01.09.07 |
| 2-1065 | 米失業率悪化4.9% 8月 | 日本経済 | 01.09.08 |
| 2-1066 | 米失業率、製造業は5.7%−8月 リストラ拡大裏付け | 日本経済 | 01.09.08 |
| 2-1067 | 業界内の労働移動支援 雇用主対象に助成金−厚生労働省 | 建設工業 | 01.09.10 |
| 2-1068 | 大規模なリストラに反対し雇用を守る国民的たたかいを | 赤旗 | 01.09.11 |
| 2-1069 | 東鉄協定例会−稼動状況はぼ100% 背景に鉄筋工の減少 | 建設通信 | 01.09.12 |
| 2-1070 | EUの解雇規制−「もっと厳しく」各国が法案づくり | 赤旗 | 01.09.13 |
| 2-1071 | 建設業雇用で当面の対策−新分野開拓や下請保護策提示 | 建設工業 | 01.09.13 |
| 2-1072 | 政府投資 10%削減で62万人減−建設経済研 | 建設工業 | 01.09.13 |
| 2-1073 | ダンピング基準−予定価格の92、94%以下 | 建設通信 | 01.09.14 |
| 2-1074 | 大企業が雇用責任放棄−佐々木議員が激しく告発 | 赤旗 | 01.09.15 |
| 2-1075 | 労働者和解 「隔離部屋」のセガに勝つ | 赤旗 | 01.09.18 |
| 2-1076 | 政府新雇用対策案−人材派遣 最長3年に延長 | 日本経済 | 01.09.18 |
| 2-1077 | 年収−転職後の調査結果 技術者減、技能者は増 | 建設通信 | 01.09.19 |
| 2-1078 | 就業者の安全網構築−建設業雇用で当面の対策 | 建設工業 | 01.09.20 |
| 2-1079 | 当面に建設業雇用対策取り組み内容 | 建設工業 | 01.09.20 |
| 2-1080 | 雇用調整 住宅大手にも−積水化学、今期2100人削減 | 日本経済 | 01.09.21 |
| 2-1081 | 佐藤全建協連会長が提案−中小の労働力活用策 | 建設通信 | 01.09.21 |
| 2-1082 | 医療費の国庫負担−減らし続け財政破たんに直面 | 赤旗 | 01.09.23 |
| 2-1083 | 医療改革厚労省試案−患者自己負担 3割に | 日本経済 | 01.09.26 |
| 2-1084 | 医療再生*医療財政再建へ痛み分担 | 日本経済 | 01.09.26 |
| 2-1085 | 厚労省試案公表−総報酬制導入 保険料も引き上げ | 赤旗 | 01.09.26 |
| 2-1086 | 失業率5.0% 最悪続く−工場再編 縮む地域雇用 | 日本経済 | 01.09.29 |
| 2-1087 | 8月の労働力調査−自営業主・家族従業員 19ヶ月連続減少 | 赤旗 | 01.09.29 |
| 2-1088 | 失業率5.0% 最悪続く−求人悪化、求職10人に6人未満 | 赤旗 | 01.09.29 |
| 2-1089 | 都市環境や観光地美化で雇用創出−国交省が当面の対策 | 建設工業 | 01.10.01 |
| 2-1090 | 建退共−制度加入促進を要請 電子メールで相談受け付け | 建設工業 | 01.10.03 |
| 2-1091 | 建退共加入促進月間で国交省−発注機関に協力要請 | 建設工業 | 01.10.04 |
| 2-1092 | 建設業離職者−4.5万〜65万を予測 | 建設通信 | 01.10.04 |
| 2-1093 | 銀行などのシンクタンク−失業率悪化を予測 | 赤旗 | 01.10.05 |
| 2-1094 | 財務省「改革の論点」を財政制度等審議会に提示 | 赤旗 | 01.10.06 |
| 2-1095 | 連合新会長−雇用問題で一大共闘を 全労連含め呼掛けへ | 赤旗 | 01.10.06 |
| 2-1096 | 年々下がる年休取得率−完全消化すれば114万人の雇用拡大 | 赤旗 | 01.10.08 |
| 2-1097 | 建退共制度の事務手続きQ&A 勤退共・建退共事業本部 | 建設通信 | 01.10.09 |
| 2-1098 | 雇用問題−連合の共闘よびかけ歓迎 全労連 | 赤旗 | 01.10.17 |
| 2-1099 | 建設労働者手帳発行を−建設政策研究所 | 建設工業 | 01.10.17 |
| 2-1100 | 年休取得、過去最悪−初めて50%割る・厚労省調査 | 赤旗 | 01.10.17 |
| 2-1101 | 告発!! 無法リストラ‐法も判例も協約も無視 | 赤旗 | 01.10.19 |
| 2-1102 | 雇用調整、95〜00年で1万人−加盟労組に実態調査・日建協 | 建設工業 | 01.10.19 |
| 2-1103 | 人員削減かなりの規模−加盟労組に実態調査・日建協 | 建設通信 | 01.10.19 |
| 2-1104 | 来年度民間調査期間−失業率予測 不況長期化見込む | 日本経済 | 01.10.20 |
| 2-1105 | 厚生労働省案−患者負担上限を8〜13倍 | 赤旗 | 01.10.21 |
| 2-1106 | 産業雇用安定センター−求人調査を強化 | 建設通信 | 01.10.23 |
| 2-1107 | 低い年休取得率−リストラ推進の大企業 | 赤旗 | 01.10.23 |
| 2-1108 | 公的雇用創出50万人超―補正予算 自治体、事業上乗せ | 日本経済 | 01.10.25 |
| 2-1109 | 制度改革素案―公務員に年俸制、幹部対象、昇格も実力本位 | 日本経済 | 01.10.25 |
| 2-1110 | 厚労省が要綱改定―残業、休日労働削減を | 赤旗 | 01.10.25 |
| 2-1111 | 失業率 最悪の5.3%―雇用収縮が鮮明 | 日本経済 | 01.10.30 |
| 2-1112 | 完全失業者・1年以上失業4人に1人 大企業に社会的責任の自覚を | 赤旗 | 01.10.31 |
| 2-1113 | デフレ深刻、雇用縮む―企業、削減を加速 | 日本経済 | 01.10.31 |
| 2-1114 | 失業率 最悪の5.3%―小泉「改革」で急上昇 | 赤旗 | 01.10.31 |
| 2-1115 | 小泉内閣の痛み雇用へ−国内環境「受け皿」見えず | 建設工業 | 01.11.01 |
| 2-1116 | 9月勤労統計調査−実質賃金2ヶ月連続減 | 赤旗 | 01.11.01 |
| 2-1117 | 電気大手6社−4万1000人の雇用創出可能 塩川議員が独自計算 | 赤旗 | 01.11.02 |
| 2-1118 | 雇用保険料 緊急上げ−厚労省検討 失業率に対応 | 日本経済 | 01.11.04 |
| 2-1119 | 解雇ルール法制化−2003年までに法案提出 | 日本経済 | 01.11.05 |
| 2-1120 | 未払い賃金 国の立て替え−限度額、2倍超に | 日本経済 | 01.11.07 |
| 2-1121 | 補正予算案−リストラ、倒産すすめながら「雇用・中小企業対策とは」 | 赤旗 | 01.11.08 |
| 2-1122 | 「ワークシェアリング」高まる導入論 雇用確保 労使で模索 | 日本経済 | 01.11.08 |
| 2-1123 | 雇用・就労確保提言−改修事業拡大し助成を | 建設通信 | 01.11.09 |
| 2-1124 | 地方建設労働者対策で提言−類似雇用機会を提供 | 建設通信 | 01.11.13 |
| 2-1125 | クローズアップ*「労災かくし」増加の一途 | 建設工業 | 01.11.13 |
| 2-1126 | 論戦ハイライト−吉井議員「政治がリストラにストップを」 | 赤旗 | 01.11.13 |
| 2-1127 | 労働レーダー*解雇の規制か 解雇の自由か | 赤旗 | 01.11.14 |
| 2-1128 | 「会社都合」退職を 「自己都合」退職にさせないために | 赤旗 | 01.11.15 |
| 2-1129 | 過労死認定基準を緩和−勤務・発症前の半年で判断 | 日本経済 | 01.11.16 |
| 2-1130 | 主要企業の国内人員削減計画 | 日本経済 | 01.11.18 |
| 2-1131 | 上場82社計画−国内で12万人削減 希望退職 多業種に | 日本経済 | 01.11.18 |
| 2-1132 | 再就職支援サービス成長−人材派遣会社 離職者を積極活用 | 日本経済 | 01.11.18 |
| 2-1133 | ビル掃除・メンテナンス−NYの労資間で10%賃上げ合意 | 赤旗 | 01.11.19 |
| 2-1134 | 電源開発2000人削減−民営化に備え早期退職で1000人 | 日本経済 | 01.11.22 |
| 2-1135 | 4大銀グループ−2万3000人削減 みずほ7000人 | 日本経済 | 01.11.24 |
| 2-1136 | 建設業雇用形態に変化−受注減で人件費圧縮 | 建設工業 | 01.11.27 |
| 2-1137 | 4大銀グループ−リストラ5人に1人 | 赤旗 | 01.11.27 |
| 2-1138 | 失業率5.4%−世帯主の雇用直撃 受け皿急速に先細り | 日本経済 | 01.11.30 |
| 2-1139 | 失業率5.5%−男性5.8%に上昇 リストラ加速 | 日本経済 | 01.11.30 |
| 2-1140 | 医療大改悪−健保本人負担は3割 保険料引き上げも | 赤旗 | 01.11.30 |
| 2-1141 | 建退共−保有債権売却など4項目 予定利回り引き下げ | 建設通信 | 01.11.30 |
| 2-1142 | 失業率5.4% 「リストラ離職」急増 | 日本経済 | 01.12.01 |
| 2-1143 | リストラ110番−転職・退職強要の相談急増 | 赤旗 | 01.12.04 |
| 2-1144 | 準大手の人員削減加速−営業利益低下で再建手段に | 建設通信 | 01.12.05 |
| 2-1145 | 社長100人アンケート−「一気に人員削減」増える | 日本経済 | 01.12.06 |
| 2-1146 | 緊急雇用対策法 成立−10万人の雇用創出 | 日本経済 | 01.12.07 |
| 2-1147 | 米失業率悪化5.7%―11月雇用者33万人の大幅減 | 日本経済 | 01.12.08 |
| 2-1148 | 主要企業20社の連結内部留保一覧(2001年度) | 赤旗 | 01.12.12 |
| 2-1149 | 公務員−過労死基準改める 人事院が指針改正 | 赤旗 | 01.12.13 |
| 2-1150 | 過労死−疲労蓄積の影響認定 被災者の救済に道 | 赤旗 | 01.12.14 |
| 2-1151 | 年収65万以上のパートに保険料負担 | 赤旗 | 01.12.15 |
| 2-1152 | どう守る 雇用 どう創出 | 赤旗 | 01.12.16 |
| 2-1153 | 解雇規制を守ろう イタリア公務員300万人がスト 制度停止反対 | 赤旗 | 01.12.16 |
| 2-1154 | 建退共運営委員会 独立行政法人化・融資事業廃止を承認 | 建設通信 | 01.12.17 |
| 2-1155 | 運営委員会 建退共改革案受け入れ 制度の独立性維持踏まえ | 建設工業 | 01.12.17 |
| 2-1156 | 請負の不払い労賃 職人200人余に2億3000万円 国が立替払い | 赤旗 | 01.12.18 |
| 2-1157 | 厚生労働省 建設業労働移動助成金 基幹技能士などを対象に | 建設工業 | 01.12.18 |
| 2-1158 | 労組 組合員32万人減 最大の減少数 組織率も最低に | 日本経済 | 01.12.19 |
| 2-1159 | 公団・公庫廃止反対 全国連絡会を結成 | 赤旗 | 01.12.19 |
| 2-1160 | 日建経調査 資本金4億円以上 社員数が減少 初任給は前年並 | 建設通信 | 01.12.20 |
| 2-1161 | 総務省労働力調査 失業者把握きめ細かく 失職理由を6分類に | 日本経済 | 01.12.23 |
| 2-1162 | 建設国保の助成増額 予算案に計上 | 赤旗 | 01.12.23 |
| 2-1163 | 公務員 内閣に人事管理権 「大綱」閣議決定 | 赤旗 | 01.12.26 |
| 2-1164 | 11月 完全失業率最悪 5.5% | 日本経済 | 01.12.27 |
| 2-1165 | 厚生年金 保険料 3兆円不足 賃金低迷や加入減で | 日本経済 | 01.12.27 |
| 2-1166 | 11月 完全失業者350万人 「非自発的」123万人に | 日本経済 | 01.12.28 |
| 2-1167 | 解雇、最多ペースに しわ寄せ、障害者にも | 日本経済 | 01.12.28 |
| 2-1168 | 失業率5.5%最悪更新 世帯主が初の100万人越 | 赤旗 | 01.12.29 |
| 2-1169 | 縮む中高年・正社員雇用 派遣社員最高、138万人 | 日本経済 | 01.12.29 |
| 2-1170 | 11月労働力調査 就業者 1年で72万人減 職場縮小続く | 赤旗 | 01.12.29 |
| 2-1171 | 冨士工再建計画 銀行より下請優先 債権200万円まで全額支払 | 赤旗 | 01.12.29 |