| 分類番号 | ニュース事項 | 情報源 | 掲載年月日 |
| 行政動向 | |||
| 1-2014 | 統合補助金制度を拡充−国土交通省 | 建設工業 | 01.01.16 |
| 1-2015 | 埼玉建協と県−新入札方式で意見交換 | 建設通信 | 01.01.22 |
| 1-2016 | 神奈川県近代美術館新館PFI・総合評価方式で一般入札 | 建設通信 | 01.01.22 |
| 1-2017 | 国土交通省−指し値発注の実態調査 | 建設工業 | 01.01.23 |
| 1-2018 | 山形公共事業で突然入札条件引き上げ・幹部証言 | 赤旗 | 01.01.23 |
| 1-2019 | 羽田再拡張−B滑走路平行案を検討 | 日本経済 | 01.01.24 |
| 1-2020 | 国土交通相−外環道、地下方式を検討 | 日本経済 | 01.01.26 |
| 1-2021 | 国土交通省−高齢者居住安定確保法案 | 建設通信 | 01.01.26 |
| 1-2022 | 公共事業を巡り収賄容疑−福岡市局長を逮捕 | 日本経済 | 01.01.26 |
| 1-2023 | 「開かずの踏切」10年で半減−国土交通省が改正法案 | 建設工業 | 01.01.29 |
| 1-2024 | 発注ロット適正化要望−国土交通相と懇談 | 建設工業 | 01.01.29 |
| 1-2025 | 国土交通省−次期国会に15法案 | 建設工業 | 01.01.29 |
| 1-2026 | バリアフリー義務化へ−国土交通省 法改正進める | 日本経済 | 01.01.30 |
| 1-2027 | 入札契約法まで2ヶ月−目立つ運用の温度差 | 建設通信 | 01.01.31 |
| 1-2028 | 都市部緑化を積極推進−国土交通省が保全法改正案 | 建設工業 | 01.02.01 |
| 1-2029 | 直営工事マネジメントシステムを試行−国土交通省 | 建設通信 | 01.02.02 |
| 1-2030 | 不良不適格業者対策に本腰−国土交通省 | 建設通信 | 01.02.05 |
| 1-2031 | 入札制度改革で日弁連が提言 | 建設工業 | 01.02.05 |
| 1-2032 | 大阪府「行財政計画骨子案」 りんくうタウンなどの事業 | 赤旗 | 01.02.06 |
| 1-2033 | 高齢・障害者の住宅賃貸支援 家賃の保証制度−世田谷区 | 日本経済 | 01.02.07 |
| 1-2034 | 自己資本規制、ゼネコンに導入−国土交通省検討 | 日本経済 | 01.02.07 |
| 1-2035 | R&I、一部自治体の格付けの見直し 大阪府を格下げ | 日本経済 | 01.02.07 |
| 1-2036 | 「公共入札制度の改革に向けて」シンポ | 建設工業 | 01.02.07 |
| 1-2037 | 公共工事適正化指針案まとまる−国土交通など3省 | 建設工業 | 01.02.07 |
| 1-2038 | 芝浦の都有地、4.5f 320億円で売却 | 日本経済 | 01.02.07 |
| 1-2039 | 中尾元建設相公判で 「亀井・竹下氏にも資金」 | 日本経済 | 01.02.07 |
| 1-2040 | 中心市街地活性化を協力推進−関係予算大幅増額へ | 建設工業 | 01.02.08 |
| 1-2041 | 公共工事の入札及び契約適正化促進に関する法律施行令 | 建設通信 | 01.02.09 |
| 1-2042 | 入札契約法施行令−政府閣議決定 | 建設通信 | 01.02.09 |
| 1-2043 | まちおこし条例成功へ集会−住みつづけられる川崎市に | 赤旗 | 01.02.10 |
| 1-2044 | 建設産業の再編促進 | 建設通信 | 01.02.13 |
| 1-2045 | 建設産業の再編促進策 「財務内容重視」明確に | 建設通信 | 01.02.13 |
| 1-2046 | 神奈川県の湘南海岸公園−プロポーザルでPFI事業者 | 建設通信 | 01.02.13 |
| 1-2047 | 東保証−前払い保証料率引き下げ | 建設工業 | 01.02.14 |
| 1-2048 | PFIに追い風−一廃・産廃 区分見直しへ | 建設通信 | 01.02.15 |
| 1-2049 | 現場向けに丸投げ防止マニュアル−国土交通省 | 建設通信 | 01.02.19 |
| 1-2050 | 「シーガイヤ」更生法申請−バブル期計画のツケ | 日本経済 | 01.02.19 |
| 1-2051 | 長野−田中知事「脱ダム」宣言 「下諏訪」の計画も中止 | 赤旗 | 01.02.21 |
| 1-2052 | 公共工事契約適正化指針−低入札価格調査制度活用へ | 建設通信 | 01.02.22 |
| 1-2053 | 産廃の再資源化施設−埼玉県が集積拠点 | 日本経済 | 01.02.23 |
| 1-2054 | 長野−波紋広げる知事の「脱ダム」宣言 | 赤旗 | 01.02.24 |
| 1-2055 | 国土交通省・直轄営繕工事−選定は指名競争で | 建設工業 | 01.02.26 |
| 1-2056 | 東京・多摩地区談合の疑い−ゼネコン立ち入り | 日本経済 | 01.02.27 |
| 1-2057 | 国土交通省−絞込み基準、業者数を公表 | 建設通信 | 01.03.01 |
| 1-2058 | 公共工事前払い金保証−3社が保証料引き下げ | 建設工業 | 01.03.01 |
| 1-2059 | 解体工事業者に登録制度−国土交通省 | 建設工業 | 01.03.01 |
| 1-2060 | 国土交通省研究会−首都機能移転環境で提言 | 建設工業 | 01.03.01 |
| 1-2061 | 今年度自治体入札−一般競争が小規模化 | 建設通信 | 01.03.02 |
| 1-2062 | 国土交通省中建審に提示−建設業の再編促進 | 日本経済 | 01.03.02 |
| 1-2063 | 入札契約適正化指針案まとまる | 建設工業 | 01.03.02 |
| 1-2064 | 中建審総会−会長に河野氏を互選 | 建設工業 | 01.03.02 |
| 1-2065 | 地方自治体の契約実態調査 | 建設工業 | 01.03.02 |
| 1-2066 | 官製談合「発注者も共犯」 閣議決定文書として盛る | 建設通信 | 01.03.02 |
| 1-2067 | 長野県営浅川ダム工事中止−補助金返還の根拠ない | 赤旗 | 01.03.03 |
| 1-2068 | 中建審総会−入札契約法適正化指針、再編促進策で議論 | 建設通信 | 01.03.05 |
| 1-2069 | 建設業許可業者−10年ぶり減、59万社に | 建設通信 | 01.03.05 |
| 1-2070 | 有明海異変・崩れたバランス−堤防工事を機に漁獲激減 | 赤旗 | 01.03.05 |
| 1-2071 | 中建審総会−各委員の発言要旨 | 建設工業 | 01.03.05 |
| 1-2072 | 建設業許可業者許可申請−動機は「独立」「業務拡大」 | 建設工業 | 01.03.05 |
| 1-2073 | 不正行為に対し監督処分の基準見直し−国土交通省 | 建設通信 | 01.03.05 |
| 1-2074 | 2次下請以下の金額明示義務化へ 建設業法規則改正 | 建設通信 | 01.03.05 |
| 1-2075 | 完了検査届け出徹底を・大手住宅メーカー23社に要請 | 建設工業 | 01.03.05 |
| 1-2076 | 大阪市もPFI導入へ−基本方針策定に着手 | 建設通信 | 01.03.05 |
| 1-2077 | 大阪市発注の公共工事汚職−前市議会議長ら有罪 | 赤旗 | 01.03.06 |
| 1-2078 | 低入札価格調査対象工事−重点調査実施へ | 建設工業 | 01.03.07 |
| 1-2079 | 2次下請以下の金額明示義務化で風岡総合政策局長 | 建設通信 | 01.03.09 |
| 1-2080 | 丸投げ防止へ点検要領−国土交通省 | 建設工業 | 01.03.12 |
| 1-2081 | 都道府県・政令市調査 一般競争入札 | 建設通信 | 01.03.12 |
| 1-2082 | 国土交通省CM研がヒアリング−導入に判断基準 | 建設通信 | 01.03.13 |
| 1-2083 | 2次下請以下の金額明示義務化−業法施工規則改正案 | 建設通信 | 01.03.13 |
| 1-2084 | 都道府県・政令市調査 予定価格公表 | 建設通信 | 01.03.13 |
| 1-2085 | 苦情申し立て 1億以下の工事にも拡大 | 建設工業 | 01.03.14 |
| 1-2086 | 国土交通省−民間発注者実態調査 | 建設通信 | 01.03.14 |
| 1-2087 | 個所付け権限を8整備局に移譲−国土交通省 | 建設工業 | 01.03.15 |
| 1-2088 | 中小受注は48.6%−東京都 | 建設工業 | 01.03.15 |
| 1-2089 | 二次下請以下の代金−風岡総合政策局長が見解 | 建設通信 | 01.03.16 |
| 1-2090 | 二次下請以降の契約金額は非公開に−風岡局長国会答弁 | 建設工業 | 01.03.16 |
| 1-2091 | 月末に入札契約法運用通達−国土交通省 | 建設通信 | 01.03.19 |
| 1-2092 | 神戸市−マリンピア神戸フィッシャリーナ施設・PFI | 建設工業 | 01.03.21 |
| 1-2093 | 水道法改正案−閣議決定 効率化、管理体制を強化 | 建設通信 | 01.03.21 |
| 1-2094 | 一括下請けの禁止−「例外規定」を削除 国土交通省 | 建設工業 | 01.03.22 |
| 1-2095 | 鳥取県−旧中部ダムのかわりに地域復興 | 赤旗 | 01.03.22 |
| 1-2096 | 適正化指針、東海4県の対応 | 建設通信 | 01.03.22 |
| 1-2097 | 技術力重視の企業評価へ 国土交通省 | 建設工業 | 01.03.23 |
| 1-2098 | 情報公開法−官の情報独占 開くか風穴 | 日本経済 | 01.03.24 |
| 1-2099 | 臨海開発めぐり、東京都と石播が密約 | 赤旗 | 01.03.26 |
| 1-2100 | 八ツ場ダム再検討を−吉田都議・都議会予算特委 | 赤旗 | 01.03.27 |
| 1-2101 | 地方財政白書−都道府県の実質収支2年連続で赤字に | 建設工業 | 01.03.27 |
| 1-2102 | 首都圏第3空港−「羽田再拡張で代替」 | 日本経済 | 01.03.28 |
| 1-2103 | 下水処理施設内の発電施設−都、PFIで整備 | 日本経済 | 01.03.28 |
| 1-2104 | 取り組み活発・屋上緑化−ゼネコン異業種参入も | 建設通信 | 01.03.29 |
| 1-2105 | RC土木構造物−水セメ比55%以下に・国土交通省 | 建設工業 | 01.03.30 |
| 1-2106 | 入札契約法、いよいよ施行−不良・不適格を徹底排除 | 建設通信 | 01.03.30 |
| 1-2107 | 首都圏リポート・さいたま新都心 街開き1年 | 日本経済 | 01.03.31 |
| 1-2108 | 3セクの多摩ニュータウン開発破たん・都心回帰で計画に狂い | 日本経済 | 01.03.31 |
| 1-2109 | 第3セクター多摩ニュータウン、都が再生法申請 | 日本経済 | 01.03.31 |
| 1-2110 | 一括下請Q&A 違反!? こんな場合 | 建設通信 | 01.04.01 |
| 1-2111 | 新制度・仕組みが次つぎ 年金・会社分割・雇用保険 | 赤旗 | 01.04.01 |
| 1-2112 | 施工体制台帳義務付けで指針−発注者に写し提出 | 建設通信 | 01.04.02 |
| 1-2113 | 長野−住民参加で検討 「脱ダム」各地に波紋 | 日本経済 | 01.04.02 |
| 1-2114 | 入札契約適正化法が施行−市町村レベルの取り組み課題 | 建設工業 | 01.04.02 |
| 1-2115 | 一括下請禁止−丸投げには営業停止・国土交通省通達 | 建設通信 | 01.04.02 |
| 1-2116 | クローズアップ*首都圏第3空港 羽田再拡張が最有力に | 建設工業 | 01.04.03 |
| 1-2117 | 都市再生へ 東京・大阪で総額18兆円プロジェクト | 建設工業 | 01.04.04 |
| 1-2118 | 国内初の本格的PFI事業スタート | 建設工業 | 01.04.05 |
| 1-2119 | 中古住宅保証制度・住宅保証機構が実施 | 日本住宅 | 01.04.05 |
| 1-2120 | 契約後VE対象を拡大・原則2億円以上の全工事 | 建設工業 | 01.04.05 |
| 1-2121 | 神奈川県PFI−落札者は伊藤忠商事グループ | 建設工業 | 01.04.05 |
| 1-2122 | 保証機構−登録住宅の総累計 53万6000戸 | 日本住宅 | 01.04.05 |
| 1-2123 | 工場跡地買い上げ拡充−資金、国が全額拠出も | 日本経済 | 01.04.06 |
| 1-2124 | 関空2期事業−石積み護岸で初の陸地誕生 | 建設工業 | 01.04.06 |
| 1-2125 | 地方公共団体の入札・契約手続きに関する実態調査 | 建設工業 | 01.04.06 |
| 1-2126 | 国土交通省が工事管理分離本格化・設計界に新ビジネス到来 | 建設通信 | 01.04.09 |
| 1-2127 | 発注者責任を果たすための具体的施策のあり方 第2次とりまとめ | 建設通信 | 01.04.09 |
| 1-2128 | 不良・不適格業者排除の切り札・コラボレーションシステム | 建設通信 | 01.04.10 |
| 1-2129 | 東京国際フォーラム−89億円の赤字に 行政コスト計算書作成 | 日本経済 | 01.04.11 |
| 1-2130 | JV元請倒産時−下請保護策の検討着手 | 建設工業 | 01.04.11 |
| 1-2131 | 国土交通省 竹歳審議官会見・ダンピング受注に危機感 | 建設工業 | 01.04.12 |
| 1-2132 | 公共工事・不正排除に注力 契約制度都が改善 | 日本経済 | 01.04.12 |
| 1-2133 | 都・契約制度改善強化−不正行為に損害賠償請求 | 建設工業 | 01.04.12 |
| 1-2134 | CM導入実態を調査・国土交通省 回答者71.4% | 建設通信 | 01.04.13 |
| 1-2135 | 発注要件に自己資本比率−新たな地域要件に | 建設通信 | 01.04.13 |
| 1-2136 | 不良・不適格業者 徹底排除−国土交通省 | 建設通信 | 01.04.13 |
| 1-2137 | 外環道計画の見直したたき台・全線地下方式を提案 | 建設工業 | 01.04.16 |
| 1-2138 | クローズアップ*外環道計画の見直したたき台提案 | 建設工業 | 01.04.17 |
| 1-2139 | 定期借地方式でマンション供給−足立区と長谷工など6社 | 日本経済 | 01.04.18 |
| 1-2140 | 丸投げ点検要領策定−国土交通省 | 建設通信 | 01.04.18 |
| 1-2141 | 入札・契約制度改革で具体策・施工点検要領も改正 | 建設工業 | 01.04.18 |
| 1-2142 | 一括下請負、点検要領の骨子 | 建設通信 | 01.04.18 |
| 1-2143 | 入契法で直轄工事はこう変わる | 建設工業 | 01.04.18 |
| 1-2144 | 「社会資本整備と経済財政」で示唆 住民対話の事業展開 | 建設通信 | 01.04.20 |
| 1-2145 | 石原都政3年目−次は首都圏再生構想 | 日本経済 | 01.04.21 |
| 1-2146 | 動き出した入契法 丸投げ行為は許しません | 建設工業 | 01.04.23 |
| 1-2147 | 動き出した入契法 非指名の理由も公表します | 建設工業 | 01.04.24 |
| 1-2148 | ゼネコン再編へ荒療治−公共工事に市場原理・政府 与党 | 日本経済 | 01.04.24 |
| 1-2149 | 徳島県、県内52社に 経審虚偽申請で指名停止 | 建設工業 | 01.04.24 |
| 1-2150 | 中村議員二審も実刑−ゼネコン汚職 懲役1年6ヶ月 | 日本経済 | 01.04.25 |
| 1-2151 | 中村議員二審も実刑−族議員の不正 改めて断絶 | 日本経済 | 01.04.25 |
| 1-2152 | 地域産業としての住宅に自治体の支援が続々 | 日本住宅 | 01.04.25 |
| 1-2153 | 廃棄物処理費発注者に報告−国土交通省が仕組み検討 | 建設通信 | 01.04.26 |
| 1-2154 | 長野・田中県政の半年−「変わり始めた」県民は実感 | 赤旗 | 01.04.28 |
| 1-2155 | 行政情報 開示ペース鈍く・公開法施行1ヶ月 | 日本経済 | 01.05.02 |
| 1-2156 | 入契法施行1ヶ月−埼玉県内市町村の状況と課題 | 建設工業 | 01.05.02 |
| 1-2157 | 小泉首相 所信表明−日本再生へ構造改革 | 日本経済 | 01.05.07 |
| 1-2158 | 市場原理に沿えるのか新制度・問われる新たな発注思索の是非 | 建設工業 | 01.05.07 |
| 1-2159 | 完工高を代表企業に加算−国土交通省 | 建設工業 | 01.05.07 |
| 1-2160 | 高速・横浜環状道路北線計画・住民団体が白紙撤回など要請 | 赤旗 | 01.01.09 |
| 1-2161 | 都市再生本部設置を決定・小川国土交通審議官 | 建設工業 | 01.05.09 |
| 1-2162 | 都市計画運用指針改訂−容積率緩和柔軟に運用 | 建設通信 | 01.05.10 |
| 1-2163 | 官製談合防止へ法案協議−公取委に改善勧告権 | 日本経済 | 01.05.10 |
| 1-2164 | コンクリート構造物の内部崩壊防止−アルカリ骨材反応 | 建設工業 | 01.05.11 |
| 1-2165 | 総合点数算定要領を改正・技術力をより重視 | 建設工業 | 01.05.11 |
| 1-2166 | 一括下請負違反など新規強化策打ち出す | 建設工業 | 01.05.14 |
| 1-2167 | 不良不適格業者排除−ネットに監督処分内容 | 建設通信 | 01.05.14 |
| 1-2168 | 化学物質の濃度も性能表示の対象に−性能表示・評価基準改正へ | 日本住宅 | 01.05.15 |
| 1-2169 | 群馬・倉渕ダム−誰のための計画・下流の街から「中止を」の声 | 赤旗 | 01.05.15 |
| 1-2170 | 特定財源 全面見直し 都市再生に活用−首相・財務相一致 | 日本経済 | 01.05.18 |
| 1-2171 | 解体工事業−登録制度、スタート 違反者に罰則規定 | 建設工業 | 01.05.18 |
| 1-2172 | 不良不適格業者の排除徹底−違反者名などネットで公表 | 建設工業 | 01.05.18 |
| 1-2173 | 米軍岩国基地工事−防衛施設庁に根回し、接待 | 赤旗 | 01.05.21 |
| 1-2174 | 米軍岩国基地工事−天下り防衛庁OBが口利き | 赤旗 | 01.05.21 |
| 1-2175 | 三重県がPFI方式を断念−紀南交流拠点事業 | 建設工業 | 01.05.22 |
| 1-2176 | 生コン品質確保へ対策強化−国土交通省 | 建設工業 | 01.05.22 |
| 1-2177 | 15年後の住宅政策在り方と推進策−都住政審、石原都知事に答申 | 建設通信 | 01.05.23 |
| 1-2178 | 首相「都市重視」鮮明に−地方選出組は反発 | 日本経済 | 01.05.23 |
| 1-2179 | 特殊法人 民営化最大限に・道路公団含め検討 | 日本経済 | 01.05.25 |
| 1-2180 | 都市用水−過大な需要予測認める・緒方質問に国土交通相 | 赤旗 | 01.05.26 |
| 1-2181 | 路面電車ただいま健闘−熊本市・広島市・愛知豊橋 | 赤旗 | 01.05.27 |
| 1-2182 | 石原都知事−外環道都内区間の事業凍結・行政責任認める | 建設工業 | 01.05.28 |
| 1-2183 | 外環地下化−国交省と都調布市で「たたき台」巡り議論 | 日本経済 | 01.05.29 |
| 1-2184 | 成田・羽田空港−アクセス向上へ緊急対策・国土交通省 | 建設工業 | 01.05.30 |
| 1-2185 | 田中知事と長野県建産連が車座集会 | 建設通信 | 01.05.30 |
| 1-2186 | 成田⇒都心 30分台に・高速鉄道で直結 | 日本経済 | 01.05.30 |
| 1-2187 | 国道構造物 総点検−第三社被害を予防・国土交通省 | 建設通信 | 01.05.30 |
| 1-2188 | 変わるかニッポン・経済財政諮問会議 基本方針明記へ | 日本経済 | 01.05.31 |
| 1-2189 | 出向社員の監理技術者認める−国交省 三年の時限措置 | 建設工業 | 01.06.01 |
| 1-2190 | 小泉改革に対案−民主、反攻へ違い強調 | 日本経済 | 01.06.01 |
| 1-2191 | 公務員宿舎建て替え−PFI積極導入 | 日本経済 | 01.06.03 |
| 1-2192 | 業者指導、発注改善鳥取県に申し入れ | 建設通信 | 01.06.04 |
| 1-2193 | 工事施行の適正化−都建設、都市計画局と業者団体 | 建設工業 | 01.06.04 |
| 1-2194 | 東海豪雨被害−住民、名古屋地裁 7億5000万円を請求 | 日本経済 | 01.06.05 |
| 1-2195 | 特殊法人−連結決算も開示 財政審原案 民間並み会計導入 | 日本経済 | 01.06.05 |
| 1-2196 | 中央省庁、PFIへの関心高まる 国交省が駐車場に適用検討 | 建設工業 | 01.06.05 |
| 1-2197 | PFIと借地方式を併用 埼玉県の資源循環工場 | 建設通信 | 01.06.05 |
| 1-2198 | 労働経済動向調査−「出向・配転」実施が増加 | 赤旗 | 01.06.05 |
| 1-2199 | 一括下請負禁止時代・ここが問題だ@ | 建設通信 | 01.06.05 |
| 1-2200 | 中央省庁のPFI関連事業概要 | 建設工業 | 01.06.05 |
| 1-2201 | 外環道早期事業化に意欲 石原都知事が所信表明 | 建設工業 | 01.06.05 |
| 1-2202 | 自民合同部会・合併促進法制定決議文の全文 | 建設工業 | 01.06.06 |
| 1-2203 | 国交省研究会−CM方式導入へ報告書骨子案 | 建設工業 | 01.06.06 |
| 1-2204 | 一括下請負禁止時代・ここが問題だA | 建設工業 | 01.06.07 |
| 1-2205 | 臨海副都心開発−土地売却期を明確化 | 建設工業 | 01.06.07 |
| 1-2206 | 塩川財務相−公共投資、10年で欧米並みに | 赤旗 | 01.06.07 |
| 1-2207 | 官製談合対策 及び腰の「官」 | 日本経済 | 01.06.08 |
| 1-2208 | 一括下請負禁止時代・ここが問題だB 「社印」と「体系図」提示 | 建設工業 | 01.06.08 |
| 1-2209 | 特殊法人改革の政府方針案−住宅公庫を民営化 | 日本経済 | 01.06.09 |
| 1-2210 | 近畿整備局発注工事 低入札調査 初の排除 | 建設通信 | 01.06.12 |
| 1-2211 | 静岡空港是非問う住民投票条例案・6月議会に上程 | 建設通信 | 01.06.13 |
| 1-2212 | 首都圏再生計画−東京都が都市再生本部に提案 | 建設工業 | 01.06.13 |
| 1-2213 | 公共工事入札契約適正化法への対応 | 建設通信 | 01.06.13 |
| 1-2214 | グループ経審−範囲、算定方法など都道府県らに通知 | 建設通信 | 01.06.14 |
| 1-2215 | 都市部に防災拠点−再生本部3大事業 | 日本経済 | 01.06.14 |
| 1-2216 | JR・山陽新幹線コンクリはく落事故 支払い請求問題で合意 | 建設工業 | 01.06.15 |
| 1-2217 | 入契法施行の波紋E 苦情処理情報公開求める | 日本経済 | 01.06.15 |
| 1-2218 | 都市再生プロジェクト | 建設工業 | 01.06.18 |
| 1-2219 | 霞ヶ関庁舎建替えにPFI 21世紀型都市へ3事業 | 建設通信 | 01.06.18 |
| 1-2220 | 都市再生プロジェクト1次案−都市軸の連携を提案 埼玉県 | 建設工業 | 01.06.18 |
| 1-2221 | PFI導入前提に作業 寿町学校給食センター建て替え・川越市 | 建設工業 | 01.06.18 |
| 1-2222 | グループ経審Q&A 3月期決算企業から適用が可能 | 建設工業 | 01.06.18 |
| 1-2223 | 都市再生本部プロ1次決定−PFIで文部科学省など整備 | 建設工業 | 01.06.18 |
| 1-2224 | 監理・主任技術者 施工体制台帳に顔写真添付 | 建設工業 | 01.06.18 |
| 1-2225 | 静岡空港・住民投票条例制定を本請求 | 赤旗 | 01.06.19 |
| 1-2226 | 公務員制度改革 政府が最終案−官民の兼職制限緩和 | 日本経済 | 01.06.20 |
| 1-2227 | 業法違反で刑事告発−関東整備局、東京都、埼玉県 | 建設通信 | 01.06.21 |
| 1-2228 | 道路特財−予算編成通じ見直し 国土交通省・公共事業改革 | 建設通信 | 01.06.22 |
| 1-2229 | 国土交通省−公共事業改革への取組み方針概要 | 建設工業 | 01.06.22 |
| 1-2230 | 政府中間報告−特殊・認可法人157見直し | 日本経済 | 01.06.23 |
| 1-2231 | 首都圏リポート*企業育成の3セク−かながわサイエンスパーク | 日本経済 | 01.06.23 |
| 1-2232 | 特殊法人 見直し始動−税金頼み 非効率まん延 | 日本経済 | 01.06.23 |
| 1-2233 | 特殊法人改革−年内に整理合理化計画 推進本部が初会合 | 建設工業 | 01.06.25 |
| 1-2234 | コンサル調査業務−低入札価格調査導入を検討 | 建設工業 | 01.06.26 |
| 1-2235 | 官製談合−職員に損害賠償請求 与党プロジェクトチーム | 建設通信 | 01.06.28 |
| 1-2236 | 元下関係適正化−大臣許可業者立ち入り検査 | 建設通信 | 01.06.28 |
| 1-2237〜2255 データなし | |||
| 1-2256 | 外部マネジメント技術―公共事業での必要性を認識 | 建設工業 | 01.07.16 |
| 1-2257 | 神奈川県PFI−海洋総合文化ゾーン体験学習施設 | 建設工業 | 01.07.16 |
| 1-2258 | 公益法人改革の基本方針要旨―主務官庁制見直しカギ | 日本経済 | 01.07.23 |
| 1-2259 | 公益法人独自の資格・審査事業−行革推進事務所が方針案 | 建設工業 | 01.07.23 |
| 1-2260 | ダム管理−民間委託を促進 コンサル、市場拡大期待 | 建設通信 | 01.07.23 |
| 1-2261 | 公益法人の補助金削減−基本方針政府決定 | 日本経済 | 01.07.23 |
| 1-2262 | 簡保事業団 2003年廃止−郵政公社に吸収 | 日本経済 | 01.07.26 |
| 1-2263 | CM方式活用で指針素案−米国の事例参考 | 建設工業 | 01.07.26 |
| 1-2264 | 滋賀21会館整備−PFI導入で実施方針説明 | 建設通信 | 01.07.27 |
| 1-2265 | 外環道都内区間建設問題−話し合いの場設置へ | 建設工業 | 01.07.27 |
| 1-2266 | 住宅公庫 新規融資を中止−特殊法人見直し攻防激化 | 日本経済 | 01.07.28 |
| 1-2267 | 国交省NT活性化検討委−先導モデルに3地区 | 建設通信 | 01.07.30 |
| 1-2268 | 都市公団−工場跡地などの大規模開発 | 建設工業 | 01.07.30 |
| 1-2269 | 国交省 21世紀国土交通のグランドデザイン(案) | 建設工業 | 01.07.31 |
| 1-2270 | PFI事業の区部ユースプラザ 業務要求水準書案を公表‐東京都 | 建設工業 | 01.08.01 |
| 1-2271 | VFM指針を決定 PFI導入の判断基準‐政府 | 建設通信 | 01.08.01 |
| 1-2272 | とがやま温泉施設でPFI−兵庫・八鹿町 | 建設通信 | 01.08.01 |
| 1-2273 | 在宅介護―住宅改修に落とし穴 | 日本経済 | 01.08.02 |
| 1-2274 | 行革事務所へ意見書−特殊法人省庁が温存図る | 日本経済 | 01.08.02 |
| 1-2275 | 自治体・企業にPFIアンケート−社会経済生産性本部 | 建設工業 | 01.08.03 |
| 1-2276 | 外環道都内未着エルート−新たな話合いの場設置・東京都 | 建設工業 | 01.08.03 |
| 1-2277 | 巨大ダムの40基分水需要 水増し予測−全国市民オンブズマン | 赤旗 | 01.08.05 |
| 1-2278 | 特殊法人見直し案・存続か廃止か今秋には整理合理化案を提示 | 日本住宅 | 01.08.05 |
| 1-2279 | 名古屋あおぞら裁判 原告「勝利和解」 国に汚染対策課す | 赤旗 | 01.08.07 |
| 1-2280 | 郵便局廃止・新設 自由に−総務省が骨格 | 日本経済 | 01.08.07 |
| 1-2281 | 不良・不適格排除コラボレーションシステム委初会合 | 建設通信 | 01.08.07 |
| 1-2282 | 官製談合防止法案・与党案概要−特殊・公益法人も対象 | 日本経済 | 01.08.10 |
| 1-2283 | 特殊法人見直し案発表−廃止・民営化へ改革推進 | 日本経済 | 01.08.10 |
| 1-2284 | 特殊法人等の事業見直し案(要旨) | 日本経済 | 01.08.10 |
| 1-2285 | 2001東関東暑中企画−PFIへの取り組みを見る 千葉・茨城 | 建設工業 | 01.08.10 |
| 1-2286 | 特殊法人政府方針−公団住宅建てず、奨学金縮小 | 赤旗 | 01.08.11 |
| 1-2287 | 特殊法人見直し案−官の事業膨張に歯止め | 日本経済 | 01.08.11 |
| 1-2288 | 都営住宅地−民間企業に開放・再生 | 日本経済 | 01.08.17 |
| 1-2289 | 特殊法人「改革」うたう小泉首相−関空見直しいうが | 赤旗 | 01.08.18 |
| 1-2290 | 特殊法人政府方針「主張」 メスを入れるべきは何か | 赤旗 | 01.08.19 |
| 1-2291 | 住宅公庫−ローン証券化1兆円に 国交省2005年度メド | 日本経済 | 01.08.20 |
| 1-2292 | どうなる特殊法人*廃止や民営化の議論本格化 | 建設工業 | 01.08.20 |
| 1-2293 | 都、再開発手法を見直し−建設を民間委託 都市公団も活用 | 日本経済 | 01.08.21 |
| 1-2294 | 首都圏の建廃対策検討−処理施設立地を調査 | 建設通信 | 01.08.21 |
| 1-2295 | 密集住宅の耐震改修支援−工事費用一部を補助 | 建設工業 | 01.08.23 |
| 1-2296 | 中古住宅対象に性能表示制度−来年度から本格運用 | 建設工業 | 01.08.23 |
| 1-2297 | さいたま市の入札改革−旧浦和市方針を踏襲 | 建設工業 | 01.08.23 |
| 1-2298 | 防災重視し密集市街地整備−都市再生へ東京23区など対象 | 建設工業 | 01.08.27 |
| 1-2299 | 都市再生本部−成田新高速鉄道など決定 | 日本経済 | 01.08.28 |
| 1-2300 | 国立大整備にPFI−羽田は国際視野−政府再生本部 | 建設工業 | 01.08.29 |
| 1-2301 | 都市再生へ民間都市開発を支援・第2次都市再生プロ概要 | 建設工業 | 01.08.29 |
| 1-2302 | 都市再生第2次事業決まる−羽田拡張・首都圏環状道・PFI促進 | 建設通信 | 01.08.29 |
| 1-2303 | 分離発注徹底へ指導強化−設備団体と意見交換 | 建設工業 | 01.08.31 |
| 1-2304 | グループ経審・企業集団を初認定−藤木工務店と国土交通省 | 建設通信 | 01.09.03 |
| 1-2305 | 幹線道路用地−都、優先順位つけ取得 | 日本経済 | 01.09.04 |
| 1-2306 | 「自然公園整備」の名で自然破壊−無駄な公共事業見直し | 赤旗 | 01.09.05 |
| 1-2307 | 特殊法人−国民の立場で真の改革を | 赤旗 | 01.09.05 |
| 1-2308 | 首都圏リポート*電子入札 国・自治体が相次ぎ導入 | 日本経済 | 01.09.08 |
| 1-2309 | 浅川ダム本命ゼネコン受注−党県議団が知事に申し入れ | 赤旗 | 01.09.09 |
| 1-2310 | 再編促進検討委 事務局中間案−入札、下請ボンド導入検討 | 建設工業 | 01.09.12 |
| 1-2311 | 初の大型PFI−神奈川県立保健医療福祉大学 | 建設工業 | 01.09.19 |
| 1-2312 | 2000年度指名停止は231件−国土交通省の直轄事業 | 建設通信 | 01.09.19 |
| 1-2313 | 彩の国資源循環工場施設整備−PFIと借地に分け募集 | 建設工業 | 01.09.20 |
| 1-2314 | 主任技術者の企業グループ内共有化−国交省検討 | 建設工業 | 01.09.20 |
| 1-2315 | セーフティーネット充実−国交省補正予算要望 | 建設工業 | 01.09.25 |
| 1-2316 | 道路3公団、1年内に統合−国土交通省 | 建設工業 | 01.09.25 |
| 1-2317 | どうなる特殊法人−国交省の道路4公団方針案 | 建設工業 | 01.09.26 |
| 1-2318 | 公共事業評価システム向上へ−研修会設け課題抽出 | 建設工業 | 01.09.26 |
| 1-2319 | 日米建設協力フォーラム−日本版PFIはメリット薄 | 建設工業 | 01.09.27 |
| 1-2320 | どうなる特殊法人−国土交通省案まとまる | 建設工業 | 01.09.27 |
| 1-2321 | 道路4公団の民営化案 不採算の道路建設を全面継続 | 赤旗 | 01.10.01 |
| 1-2322 | 道路5公団の民営化案 本四公団赤字 国民に転嫁か | 赤旗 | 01.10.03 |
| 1-2323 | 小田急線高架化−認可を取り消し 東京地裁判決 | 日本経済 | 01.10.03 |
| 1-2324 | 特殊法人改革 行革事務局案−見直しなお詰め残す | 日本経済 | 01.10.03 |
| 1-2325 | 特殊法人改革−廃止・統合18 民営化16 | 日本経済 | 01.10.03 |
| 1-2326 | 高齢者住宅財団を 支援センター指定−家賃債務保証スタート | 建設工業 | 01.10.04 |
| 1-2327 | 小田急高架化−国の認可は違法 工事中事業に異例判決 | 赤旗 | 01.10.04 |
| 1-2328 | ケアハウス整備にPFI−自治体向けマニュアル作成 | 建設工業 | 01.10.05 |
| 1-2329 | 国土交通省−再編促進策中間とりまとめ(全文) | 建設工業 | 01.10.09 |
| 1-2330 | PFI本格普及へ環境整う―各省庁 軒並み予算要求 | 建設工業 | 01.10.09 |
| 1-2331 | 公共工事 不良建設業者排除へ‐抜き打ち検査厳格に | 日本経済 | 01.10.17 |
| 1-2332 | 談合の公取委審判記録‐住民への開示認める | 日本経済 | 01.10.18 |
| 1-2333 | 都が「都市づくりビジョン」 地権者主導で再開発 | 日本経済 | 01.10.20 |
| 1-2334 | 東京都内PFI動向 「都市再生」が検討に拍車 | 建設通信 | 01.10.22 |
| 1-2335 | 東京都内PFI動向‐下水道、LRT相次ぐモデルケース | 建設通信 | 01.10.23 |
| 1-2336 | 不良・不適格排除で公取委−勧告応諾の有無も提供 | 建設通信 | 01.10.23 |
| 1-2337 | 社整審分科会−提案制度導入など3項目 | 建設工業 | 01.10.24 |
| 1-2338 | 小泉特殊法人「改革」で住まいが危ない | 赤旗 | 01.10.25 |
| 1-2339 | 都市公団は廃止−行革評議会が改革案 | 日本経済 | 01.10.25 |
| 1-2340 | 下請けの債権譲渡可能に−セーフティーネット事業を拡大 | 建設工業 | 01.10.26 |
| 1-2341 | 4項目の新入札方式試行‐一般競争の範囲拡大 | 建設通信 | 01.10.29 |
| 1-2342 | 川辺川ダム事業−地元漁協の決議を静観 | 建設工業 | 01.10.29 |
| 1-2343 | クローズアップ*国土審が中間報告素案−管理指針へと見直し | 建設工業 | 01.10.31 |
| 1-2344 | 道路、構想段階で是非判断−国交省報告書案 | 日本経済 | 01.10.31 |
| 1-2345 | PFI調査で補助制度 早期事業化に弾み−内閣府 | 建設工業 | 01.11.01 |
| 1-2346 | 市街地再開発−民活型手法の導入後押し | 建設工業 | 01.11.05 |
| 1-2347 | 和歌山市−談合確証なくても刑事告発 | 建設通信 | 01.11.07 |
| 1-2348 | 川辺川ダムは不要−民間グループ 治水は堤防改善で十分 | 赤旗 | 01.11.07 |
| 1-2349 | 業務核都市基本構想−新たに多摩市を追加 東京都が素案 | 建設工業 | 01.11.07 |
| 1-2350 | アットリスク型の課題列挙−CM活用指針 中間まとめ | 建設工業 | 01.11.07 |
| 1-2351 | 議定書ルール最終合意 温暖化防止 2002年米抜き発効へ | 日本経済 | 01.11.10 |
| 1-2352 | 入札契約制度改革への取り組み−国土交通省 | 建設通信 | 01.11.12 |
| 1-2353 | IT産業拠点−動き出す東京都の秋葉原開発構想 | 建設工業 | 01.11.13 |
| 1-2354 | みなとみらい21事業・42街区−信託銀行・ゼネコンのSPC方式 | 赤旗 | 01.11.14 |
| 1-2355 | 自衛隊派遣−基本計画案 部隊1500人規模 | 日本経済 | 01.11.14 |
| 1-2356 | 住宅性能評価−申請が増加傾向に ハウスメーカーがてこ入れ? | 日本住宅 | 01.11.15 |
| 1-2357 | 三重−「原発いらない」67% 海山町で住民投票 | 赤旗 | 01.11.19 |
| 1-2358 | ダム談合疑惑−国交省が調査放棄 建設会社元幹部存在宣言 | 赤旗 | 01.11.20 |
| 1-2359 | 川辺川ダム建設強行の裏に、ゼネコンなど巨大献金 | 赤旗 | 01.11.21 |
| 1-2360 | 変わる発注者意識−公開ヒアリング「当然の流れ」に | 建設通信 | 01.11.21 |
| 1-2361 | 特殊法人改革−先行7法人決着へ 道路公団など | 日本経済 | 01.11.22 |
| 1-2362 | 大学・工場 都心回帰促す−規制法廃止へ | 日本経済 | 01.11.25 |
| 1-2363 | どうなる 工事発注−道路公団民営化・都市公団廃止 | 建設通信 | 01.11.26 |
| 1-2364 | やさしい建設業教室−電子入札の展開状況と受注者準備 | 建設工業 | 01.11.26 |
| 1-2365 | 下請代金で元・下請負実態調査−支払い方法に差異 | 建設通信 | 01.11.27 |
| 1-2366 | 都市公団住宅公庫−5年以内に廃止 自民・住宅土地調査会改革案 | 建設工業 | 01.11.27 |
| 1-2367 | 低入札調査−建築工事で急増 逆スライド額3倍増 | 建設通信 | 01.11.27 |
| 1-2368 | 大阪府 PFI取り組み状況−対象約800事業の可能性模索 | 建設通信 | 01.11.28 |
| 1-2369 | 7特殊法人の廃止・民営化方針−ムダな道路建設さらに拡大 | 赤旗 | 01.11.28 |
| 1-2370 | 小泉「特殊法人改革」のとんだ内容 自民道路族に”満額回答” | 赤旗 | 01.11.28 |
| 1-2371 | 住民参加で公園づくり−相模原市の大野中地区公園 | 建設通信 | 01.11.30 |
| 1-2372 | ダム工事CM導入の波紋・東北整備局森吉山ダムでの試行 | 建設工業 | 01.11.30 |
| 1-2373 | 川辺川−地元漁協「ダムいらない」 政府は強制収用検討 | 赤旗 | 01.11.30 |
| 1-2374 | 民間土地買収に強制力−都市再生本部 300万戸建替え・改修 | 日本経済 | 01.12.02 |
| 1-2375 | 滋賀21会館整備PFI事業−総合評価方式の一般入札 | 建設通信 | 01.12.03 |
| 1-2376 | 千葉市−PFI導入指針まとまる 10億以上の事業に適用 | 建設工業 | 01.12.04 |
| 1-2377 | クローズアップ*高速道路整備計画9342kmは実現するのか | 建設工業 | 01.12.05 |
| 1-2378 | 第3次事業再生本部決定−工場制限法を廃止 | 日本経済 | 01.12.05 |
| 1-2379 | 第3次都市再生プロ−密集市街地を緊急整備 民活を最大限発揮 | 建設工業 | 01.12.06 |
| 1-2380 | 経審評価方法見直し案提示−未収入金 公共事業分を減額 | 建設工業 | 01.12.11 |
| 1-2381 | 住宅公社 半数が撤退・縮小−日経調査 | 日本経済 | 01.12.11 |
| 1-2382 | JV協定書を改定−倒産時の責任関係明確化 | 建設通信 | 01.12.11 |
| 1-2383 | 都市再生へグランドデザイン−道路、再開発を一体整備 | 建設通信 | 01.12.12 |
| 1-2384 | 低入札価格調査制度への移行−自治体の運用懸念 | 建設通信 | 01.12.12 |
| 1-2385 | 大規模工事履行保証見直し−総合規制改革会議が答申 | 建設工業 | 01.12.12 |
| 1-2386 | 総合規制改革会議が答申−競争政策はだれのためか | 赤旗 | 01.12.12 |
| 1-2387 | 総合規制改革会議が答申−解雇基準の立法化も | 赤旗 | 01.12.12 |
| 1-2388 | 技術者制度の改善策検討−基幹技術者の扱いも課題 | 建設工業 | 01.12.13 |
| 1-2389 | 住宅マスタープラン策定−京都市 重要8施策を設定 | 建設通信 | 01.12.13 |
| 1-2390 | 都市再開発法施行令を改正−建築物の耐用年限短縮 | 建設通信 | 01.12.14 |
| 1-2391 | 道路公団発注工事−談合で高値落札か | 日本経済 | 01.12.14 |
| 1-2392 | 東京駅周辺再生整備−中央区 特例容積率制度を活用 | 建設工業 | 01.12.14 |
| 1-2393 | 川辺川ダム計画 強制収用申請決定 坂本村が意見書 | 赤旗 | 01.12.14 |
| 1-2394 | 特殊法人整理で行革事務局素案−地域公団も廃止へ | 建設工業 | 01.12.14 |
| 1-2395 | 国土交通省の履行保証割合引き下げ | 建設工業 | 01.12.14 |
| 1-2396 | 東京多摩 独占禁止法違反問題 大半が審判手続開始請求へ | 建設工業 | 01.12.17 |
| 1-2397 | 政府 特殊法人整理合理化計画を決定 62法人を廃止・民営化 | 日本経済 | 01.12.18 |
| 1-2398 | 国交省 施工体制条件付で発注 約10件試行 | 建設通信 | 01.12.18 |
| 1-2399 | 多摩談合問題 審決まで指名停止せず 都道府県国交省に追随 | 建設通信 | 01.12.18 |
| 1-2400 | 政府 整理合理化計画を決定 目立つ実質的存続 | 日本経済 | 01.12.19 |
| 1-2401 | ムダは続く暮らしは削る 特殊法人「整理合理化」政府が計画決定 | 赤旗 | 01.12.19 |
| 1-2402 | 国交省 川辺川ダム計画 強制収用の決済申請 | 日本経済 | 01.12.19 |
| 1-2403 | 特殊法人整理合理化計画 廃止・民営化は62法人 | 建設工業 | 01.12.19 |
| 1-2404 | 特殊法人「改革」 これで国民はどうなる | 赤旗 | 01.12.20 |
| 1-2405 | 現場立入点検 来年度開始 国土交通省 予算内示で承認 | 建設通信 | 01.12.21 |
| 1-2406 | 「天下り」官僚の6割 特殊・公益法人などに 政府公表 | 赤旗 | 01.12.27 |
| 1-2407 | セイフティーネット債務保証 下請融資料率0.2%に 国交省決定 | 建設工業 | 01.12.25 |
| 1-2408 | 国交、総務省 指名停止の適正運用で都道府県、政令市に通達 | 建設通信 | 01.12.25 |
| 1-2409 | 大阪府がPFI調査 BTO方式が最適 新庁舎行政棟整備で報告 | 建設工業 | 01.12.27 |
| 1-2410 | 東京駅周辺整備研究委報告 特例容積率制度で高度利用促進 | 建設工業 | 01.12.27 |
| 1-2411 | 第3セクター566社が累積欠損金 上位30社で7200億円 | 日本経済 | 01.12.28 |
| 1-2412 | ゼネコン事業許可手続き簡素化 統合・分社化対象 国交省検討 | 日本経済 | 01.12.30 |
| 1-2413 | 公共工事巡り口利き料 元国会議員秘書の経営企業 | 日本経済 | 01.12.30 |