| 分類番号 | ニュース事項 | 情報源 | 掲載年月日 |
| 経済動向 | |||
| 3-3105 | 天下り財団 材料単価調査を独占 実勢の1.5倍でもノーチェック | 赤旗 | 02.01.01 |
| 3-3106 | 都市再生防災拠点 川崎、東京に整備 25-50haにコア施設 | 建設通信 | 02.01.04 |
| 3-3107 | 民間調査 建設投資・02年度は低迷推移 景気は03年度に回復へ | 建設通信 | 02.01.04 |
| 3-3108 | 回収機構 秋までに旧日債銀ビルなど不動産1200億円を証券化 | 日本経済 | 02.01.05 |
| 3-3109 | 金融庁方針 連鎖破綻防止公的資金注入 都銀・有力地銀に限定 | 日本経済 | 02.01.06 |
| 3-3110 | 国交省 民主導都市再開発へ 公共設備に無利子融資 | 日本経済 | 02.01.09 |
| 3-3111 | 第三セクター破綻急増 観光・再開発が大半 | 日本経済 | 02.01.09 |
| 3-3112 | 経済財政諮問会議方針 公共投資基本計画を廃止 | 建設通信 | 02.01.09 |
| 3-3113 | 日本共産党が緊急要求 信金・信組破たんから地域経済を守れ | 赤旗 | 02.01.09 |
| 3-3114 | 帝国データ 01年調査 上場企業の倒産、マイカル以降多発 | 建設工業 | 02.01.09 |
| 3-3115 | 金融庁 銀行検査結果通知迅速化 不良債権早期処理促す | 日本経済 | 02.01.09 |
| 3-3116 | アメリカ 日本経済に懸念 不良債権処理遅れなどに不満 | 日本経済 | 02.01.09 |
| 3-3117 | 共産党 金融機関の連続破たんから地域経済を守る「緊急要求」上 | 赤旗 | 02.01.09 |
| 3-3118 | 共産党 金融機関の連続破たんから地域経済を守る「緊急要求」下 | 赤旗 | 02.01.10 |
| 3-3119 | 経済産業省年内に信用保証料率抜本見直し リスクに応じて4段階 | 日本経済 | 02.01.10 |
| 3-3120 | 関西空港二期工事 3空港「上下分離」のカラクリ | 赤旗 | 02.01.11 |
| 3-3121 | 財務相 2003年度税制改正で直間比率是正 消費税見直し視野 | 日本経済 | 02.01.11 |
| 3-3122 | 銀行貸出残高 ピーク比100兆円減 貸し渋り、資金回収に走る | 日本経済 | 02.01.12 |
| 3-3123 | 統合効果試される大手銀 迫る事業再編 不良債権なお重荷 | 日本経済 | 02.01.12 |
| 3-3124 | どうなってるの? ペイオフ解禁 | 赤旗 | 02.01.13 |
| 3-3125 | 個人の外資資産10兆円−9月末に最高に 低金利で海外シフト | 日本経済 | 02.01.16 |
| 3-3126 | 大橋1丁目まちづくり−公団施行を前提に検討 | 建設通信 | 02.01.16 |
| 3-3127 | ペイオフ4月解禁へ−再延期論 急速に後退 | 日本経済 | 02.01.16 |
| 3-3128 | ダイエー再建 大筋決着−4200億円支援 主力行合意 | 日本経済 | 02.01.17 |
| 3-3129 | 商法改正−社外取締役 起用促す 法制審要綱案 | 日本経済 | 02.01.17 |
| 3-3130 | 小泉内閣「公共事業見直し」は看板倒れ 東京・博多17も空港がいるの? | 赤旗 | 02.01.17 |
| 3-3131 | ローン証券化−住宅公庫 2003年度開始 民間債権買い取り | 日本経済 | 02.01.18 |
| 3-3132 | 信金・信組試練のペイオフ−破たん1年で46件 | 日本経済 | 02.01.18 |
| 3-3133 | 小泉「改革」が描く未来は−経済財政諮問会議の中期展望 | 赤旗 | 02.01.19 |
| 3-3134 | 不良債権処理加速へ−ダイエー再建計画 | 日本経済 | 02.01.19 |
| 3-3135 | 2002年度政府予算案を見る−広がるPFI事業 国が導入本格化 | 日本経済 | 02.01.19 |
| 3-3136 | 2004年度から安定成長−経済諮問会議中期展望決定 | 日本経済 | 02.01.19 |
| 3-3137 | 構造改革と経済財政の中期展望(要旨) | 日本経済 | 02.01.19 |
| 3-3138 | クローズアップ*東京都−予定価格事前公表を全面導入 | 建設工業 | 02.01.20 |
| 3-3139 | リポート・リサーチ−企業倒産 3社に1社は建設業 | 建設工業 | 02.01.22 |
| 3-3140 | 2001年「建設業倒産」商工リサーチ調べ 資金繰り悪化は確実 | 建設通信 | 02.01.22 |
| 3-3141 | ダム受注談合−1本の工事を3分割 本命隠し あの手この手 | 赤旗 | 02.01.22 |
| 3-3142 | 企業倒産、戦後2番目 昨年、件数 負債総額とも | 赤旗 | 02.01.22 |
| 3-3143 | 元請破たん時に下請保護−岩井参院議員私案 | 建設通信 | 02.01.24 |
| 3-3144 | 地方に影落とす 銀行の融資選別−ペイオフ解禁間近で加速 | 建設通信 | 02.01.24 |
| 3-3145 | クローズアップ*都市再生特別措置法案 まとまる | 建設工業 | 02.01.24 |
| 3-3146 | 消費者物価下げ幅最大−昨年0.8%2年連続デフレ鮮明に | 日本経済 | 02.01.25 |
| 3-3147 | 中期経済展望−2004年度 実質1.5%成長 | 日本経済 | 02.01.25 |
| 3-3148 | 2002年度は実質ゼロ成長−政府見通し閣議決定 | 日本経済 | 02.01.25 |
| 3-3149 | 建設投資−2002年度 62兆円予想 マイナス成長続く | 建設通信 | 02.01.25 |
| 3-3150 | 首都圏リポート−3セク経営綱渡り 「寄り合い」限界、破たんも | 日本経済 | 02.01.26 |
| 3-3151 | 2002年度はゼロ成長−完全失業率最大見込む | 赤旗 | 02.01.26 |
| 3-3152 | 信金・信組破たん−岩手・大船渡 県が債務保証、融資枠100億円確保 | 赤旗 | 02.01.27 |
| 3-3153 | WTO政府調達協定−適用基準額引き下げ | 建設工業 | 02.01.28 |
| 3-3154 | 消費支出、4年連続減−昨年0.8% 衣食の切り詰め映す | 日本経済 | 02.01.29 |
| 3-3155 | 消費支出、4年連続減−2001年 小泉内閣下で家計冷え込む | 赤旗 | 02.01.30 |
| 3-3156 | 新たな下請け保護構想、2つの問題点 | 建設通信 | 02.01.30 |
| 3-3157 | 東海道貨物支線の貨客併用か−費用軽減へ段階整備案 | 日本経済 | 02.01.31 |
| 3-3158 | 建築規制2003年にも緩和−商業地容積率 最高1300%に | 日本経済 | 02.02.01 |
| 3-3159 | 大手50社の建設工事受注−公共工事の減少響く | 建設工業 | 02.02.01 |
| 3-3160 | 住宅着工−18年ぶり低水準 昨年4.6%減 120万戸割れ | 日本経済 | 02.02.01 |
| 3-3161 | 来年度地方財政計画 地域活性化事業を創設 | 建設工業 | 02.02.01 |
| 3-3162 | 不良債権 7100億円買い取り要請 整理回収機構68金融機関ら | 日本経済 | 02.02.01 |
| 3-3163 | 大手50社2001年受注−公共工事4兆円割る | 建設通信 | 02.02.01 |
| 3-3164 | 不良債権最大、36兆円−全国銀行、貸し出しの6% 9月末 | 日本経済 | 02.02.02 |
| 3-3165 | 資本金1000万円〜1億円 企業数、25年で14倍 | 建設通信 | 02.02.05 |
| 3-3166 | 13年着工−3年ぶりの減少 117万4000戸弱 | 日本住宅 | 02.02.05 |
| 3-3167 | 建設業の組織再編は不可避−建設経済研リポート | 建設工業 | 02.02.05 |
| 3-3168 | 公的資金注入−貸し渋りの判断焦点 | 日本経済 | 02.02.05 |
| 3-3169 | 株安直撃−大手銀、株含み損5兆円 自己資本目減り | 日本経済 | 02.02.06 |
| 3-3170 | 都市再生特別措置法案−民都機構が事業資金支援 | 建設工業 | 02.02.06 |
| 3-3171 | 2001年12月の建設業倒産−東京商工リサーチ | 建設通信 | 02.02.06 |
| 3-3172 | みずほ・UFJなど格下げ S&P | 日本経済 | 02.02.06 |
| 3-3173 | 不良債権の最終処理−金融庁「2.3年内で可能」 | 日本経済 | 02.02.06 |
| 3-3174 | 新築マンション減速感強まる−3大都市圏、低迷 | 日本経済 | 02.02.08 |
| 3-3175 | マンション発売が7.6%減 3年ぶりマイナス | 赤旗 | 02.02.08 |
| 3-3176 | 晴海三丁目に超高層住宅群−都市基盤整備公団 | 日本経済 | 02.02.08 |
| 3-3177 | 消費支出1.8%減−9年連続マイナス | 日本経済 | 02.02.09 |
| 3-3178 | 中小の新市場進出活発化 異業種との連携模索 | 建設工業 | 02.02.12 |
| 3-3179 | 国際収支 「雇用生まれぬ黒字」に | 日本経済 | 02.02.14 |
| 3-3180 | 銀行特別検査を厳格化−不良債権処理 公的資金の注入視野 | 日本経済 | 02.02.15 |
| 3-3181 | 倒産件数、1月で最悪−負債額も初の1兆円超 | 赤旗 | 02.02.16 |
| 3-3182 | 不良債権処理 上積みへ−今期総額7兆円以上 | 日本経済 | 02.02.16 |
| 3-3183 | リポート・リサーチ*独禁法のガイドラインを作成へ | 建設工業 | 02.02.18 |
| 3-3184 | 建設業倒産−1月過去最多 商工リサーチまとめ | 建設通信 | 02.02.18 |
| 3-3185 | スーパーの倒産9.7%増−2001年4件に3件「販売不振」 | 赤旗 | 02.02.19 |
| 3-3186 | リポート・リサーチ*企業間電子商取引 経済省ら実態調査 | 建設工業 | 02.02.21 |
| 3-3187 | 東京23特別区2002年度予算案−18区が緊縮型編成 | 建設工業 | 02.02.21 |
| 3-3188 | 経産省が支援策−無担保で中小企業に融資 | 日本経済 | 02.02.22 |
| 3-3189 | あさひ銀−不良債権、時価で売却 回収機構に今期 | 日本経済 | 02.02.22 |
| 3-3190 | 病める金融 企業アンケート−銀行、取引見直し迫る | 日本経済 | 02.02.22 |
| 3-3191 | 全建会員企業倒産−過去最多28%増353件 | 建設通信 | 02.02.22 |
| 3-3192 | 会社更生法−再建計画1年内 法制審が改正要綱案 | 日本経済 | 02.02.23 |
| 3-3193 | 中小向け融資 柔軟検査−技術・成長力を考慮 | 日本経済 | 02.02.24 |
| 3-3194 | 公共施設の改修市場拡大へ 築30年以上10年後急増 | 建設通信 | 02.02.25 |
| 3-3195 | 2001年の建設業倒産−「不況型」が全体の7割 | 建設通信 | 02.02.26 |
| 3-3196 | クローズアップ*デフレ対策加速する不良債権最終処理 | 建設工業 | 02.02.26 |
| 3-3197 | 金融危機回避 資本増強含め対応−デフレ対策政府最終案 | 日本経済 | 02.02.26 |
| 3-3198 | デフレ対策のポイント−回収機構、買い取り強化 | 日本経済 | 02.02.28 |
| 3-3199 | 過剰債務企業の整理・再編加速−政府デフレ対策 | 日本経済 | 02.02.28 |
| 3-3200 | 不良債権処理−公的資金 視野に | 日本経済 | 02.02.28 |
| 3-3201 | 政府のデフレ対策−要旨 | 日本経済 | 02.02.28 |
| 3-3202 | 個人預金、都銀に集まる−ペイオフ控え信用力を重視 | 日本経済 | 02.02.28 |
| 3-3203 | 量的緩和1年−金融危機回避には効果 | 日本経済 | 02.03.01 |
| 3-3204 | 不良債権解決には 新規発生阻止こそ有効-財務総合研究所 | 赤旗 | 02.03.01 |
| 3-3205 | 国債買い入れ1兆円に−日銀、追加緩和策を決定 | 日本経済 | 02.03.01 |
| 3-3206 | 国債買い切り1兆円に−日銀 インフレ政策大幅加速 | 赤旗 | 02.03.01 |
| 3-3207 | 国に役員解任議決権−銀行経営厳しく監視 | 日本経済 | 02.03.03 |
| 3-3208 | 小泉流「不良債権早期処理」で信金・信組破たんに追い込む | 赤旗 | 02.03.04 |
| 3-3209 | 政府系金融で別枠貸付 佐藤工業の関連中小対策 | 建設工業 | 02.03.05 |
| 3-3210 | 「超寿命」木造住宅へ 「地域木造住宅」に新基準 | 日本住宅 | 02.03.05 |
| 3-3211 | 新生銀−債権買い取り請求へ 佐藤工業向け瑕疵担保で預保機構に | 日本経済 | 02.03.05 |
| 3-3212 | 設備投資 2年ぶり減−法人企業統計 | 日本経済 | 02.03.06 |
| 3-3213 | 「株売り崩し」に歯止め−空売り規制強化 | 日本経済 | 02.03.07 |
| 3-3214 | マイナス5.2%成長 10〜12月の年率 民間予測 | 日本経済 | 02.03.07 |
| 3-3215 | 公的資金 2段階で判断 月内は緊急時に−政府方針 | 日本経済 | 02.03.07 |
| 3-3216 | 含み損処理 前倒し急ぐ-不動産など200社土地を再評価 | 日本経済 | 02.03.08 |
| 3-3217 | 中部銀破たんへ−資金繰り難で申請 預金全額保護 | 日本経済 | 02.03.08 |
| 3-3218 | 3期連続マイナス成長−年率で実質4.5% 名目4.8% | 日本経済 | 02.03.08 |
| 3-3219 | 中部銀破たん−地域金融処理峠越す | 日本経済 | 02.03.09 |
| 3-3220 | GDP 3期連続マイナス−企業・家計 なお萎縮 | 日本経済 | 02.03.09 |
| 3-3221 | ビジネスウォッチング*不動産投資信託 | 建設工業 | 02.03.11 |
| 3-3222 | 「生活不安」が依然最悪水準−消費者心理調査 | 赤旗 | 02.03.13 |
| 3-3223 | 国内株に1兆7000億円投入へ−厚労省が発表 | 赤旗 | 02.03.13 |
| 3-3224 | 2002年度大企業の経常利益−野村証券見通し | 赤旗 | 02.03.13 |
| 3-3225 | 企業倒産件数14%増−2月も戦後最悪 | 日本経済 | 02.03.15 |
| 3-3226 | 建設業倒産 過去最多−商工リサーチ2月調査 | 建設通信 | 02.03.15 |
| 3-3227 | クローズアップ*経審一部改正の内容を見る | 建設工業 | 02.03.18 |
| 3-3228 | 年金住宅融資 焦げ付き970億円―年金財政の悪化要因 | 日本経済 | 02.03.18 |
| 3-3229 | 首都高などの財投機関債―発行1兆円どまり | 日本経済 | 02.03.19 |
| 3-3230 | ダイエー きょう産業再生法申請―計画の透明性確保 | 日本経済 | 02.03.19 |
| 3-3231 | 公共工事市場 冬の時代へ―地方ゼネコン 大打撃必至 | 建設通信 | 02.03.19 |
| 3-3232 | 「時価」に揺れる企業経営―固定資産にも減損処理 | 日本経済 | 02.03.22 |
| 3-3233 | 小泉流「都市再生」法案―大企業に事実上の土地収用権 | 赤旗 | 02.03.22 |
| 3-3234 | 独ホルツマン―建設最大手が部門買収も | 日本経済 | 02.03.22 |
| 3-3235 | 企業合併に時価評価―国際会計基準、一本化固まる | 日本経済 | 02.03.23 |
| 3-3236 | PFI普及へ税優遇拡充―政府・自民方針 | 日本経済 | 02.03.23 |
| 3-3237 | 「量的金融緩和」から一年 実体経済悪化で反応せず | 赤旗 | 02.03.23 |
| 3-3238 | 無駄の典型 6大架橋―「調査費」に5億5200万円 | 赤旗 | 02.03.24 |
| 3-3239 | ペイオフ対策―企業「銀行取引見直し」4割 | 日本経済 | 02.03.24 |
| 3-3240 | 4大銀―普通預金金利下げへ ペイオフ解禁 預金保険重く | 日本経済 | 02.03.25 |
| 3-3241 | 公共投資前倒し見送り―財政相2002年度 今年度分の執行見極め | 日本経済 | 02.03.26 |
| 3-3242 | 「国の借金」582兆円―昨年12月末 過去最悪 | 赤旗 | 02.03.26 |
| 3-3243 | 大手銀―不良債権 1年で4割増 厳格査定で膨らむ | 日本経済 | 02.03.27 |
| 3-3244 | 規制改革推進3ヶ年計画―都市再生など重点14項目 | 建設工業 | 02.03.27 |
| 3-3245 | 鉱工業生産1.3%上昇―2月 | 日本経済 | 02.03.29 |
| 3-3246 | 建設関連業展開戦略研が中間報告―依存体質から脱却 | 建設通信 | 02.03.29 |
| 3-3247 | 消費者物価下げ最大1.1%―2001年度都区部 初の3年連続 | 日本経済 | 02.03.29 |
| 3-3248 | 勤労者世帯―実質消費支出2.9%減 教育費など大幅にダウン | 赤旗 | 02.03.30 |
| 3-3249 | 日銀短観−景況感悪化に歯止め 大企業製造業指数横ばい | 日本経済 | 02.04.01 |
| 3-3250 | 日銀短観悪化に歯止め−リストラ頼みにもろさ | 日本経済 | 02.04.01 |
| 3-3251 | リポートリサーチ*地方財政が危ない!! 2000年度の決算規模 | 建設工業 | 02.04.03 |
| 3-3252 | 来年度に都市計画−五反田再開発へ準備組合 | 日本経済 | 02.04.04 |
| 3-3253 | 八王子駅南口再開発−年度内に本組合設立 | 建設通信 | 02.04.04 |
| 3-3254 | 2002年2月の建設業倒産 | 建設通信 | 02.04.04 |
| 3-3255 | 経済諮問会議 「地域要件」「ランク制」是正を | 建設工業 | 02.04.05 |
| 3-3256 | ADB見通し−アジア経済回復加速 | 日本経済 | 02.04.09 |
| 3-3257 | 大和・あさひ銀合併へ−新行名「りそな」 | 日本経済 | 02.04.09 |
| 3-3258 | 日本公認会計士協会決定でリスク表面化 | 建設通信 | 02.04.09 |
| 3-3259 | 小泉「構造改革」1年 ここまで経済ダメにした | 赤旗 | 02.04.09 |
| 3-3260 | 特別検査−3割が破たん懸念先以下 | 日本経済 | 02.04.09 |
| 3-3261 | 中小企業庁−大手8社に厳重注意 ”下請けいじめ”調査 | 赤旗 | 02.04.09 |
| 3-3262 | 「緊急整備地域」の基準了承−都市再生本部 | 建設工業 | 02.04.10 |
| 3-3263 | 大手銀 特別検査−不良債権処理、道筋みえず | 日本経済 | 02.04.10 |
| 3-3264 | 月例報告 4月上方修正−景気なお底ばい懸念 | 日本経済 | 02.04.11 |
| 3-3265 | 超低金利・ペイオフ解禁−行き場探すマネー膨張 | 日本経済 | 02.04.11 |
| 3-3266 | 2003年問題−都心オフィス 大量供給目前 | 建設通信 | 02.04.12 |
| 3-3267 | 大手銀 特別検査−不良債権処理4兆7000億円増 | 日本経済 | 02.04.13 |
| 3-3268 | 不良債権−処理損 前期7兆8000億円 大手銀、今期も重荷に | 日本経済 | 02.04.13 |
| 3-3269 | 企業倒産2万件超す−2001年度戦後2番目の高水準 | 赤旗 | 02.04.13 |
| 3-3270 | 企業選別阻む 銀行弱体化−破たん懸念先34社 | 日本経済 | 02.04.13 |
| 3-3271 | 2001年度建設業倒産−不況型7割、地場激減 | 建設通信 | 02.04.15 |
| 3-3252 | 公共市場 縮小加速―保証協まとめ・01年度前払い | 建設通信 | 02.04.17 |
| 3-3253 | 2001年度の企業行動―内閣府調査 ますます海外シフト強める | 赤旗 | 02.04.17 |
| 3-3254 | 中小企業退職金共済法―改悪案今日にも採決 | 赤旗 | 02.04.17 |
| 3-3255 | 企業倒産―戦後2番目の高水準 倒産からなにが見えるか | 赤旗 | 02.04.19 |
| 3-3256 | 減損会計 2005年度前面導入―実質2年間猶予 | 日本経済 | 02.04.19 |
| 3-3257 | 住宅ローン 公庫並みに―大手銀、代替需要狙う | 日本経済 | 02.04.21 |
| 3-3258 | どうなってるの?道路4公団民営化−道路建設の見直しは | 赤旗 | 02.04.21 |
| 3-3259 | G7会議開幕―世界経済回復に自身 日本に不良債権処理促す | 日本経済 | 02.04.21 |
| 3-3260 | 全国で産地企業の倒産急増−昨年1年で4700社減少 | 赤旗 | 02.04.23 |
| 3-3261 | 国内総生産の改定値―GDP年率4.8%減 | 日本経済 | 02.04.25 |
| 3-3262 | 許可業者数1万4571減―本格的淘汰の時代に | 建設工業 | 02.04.26 |
| 3-3263 | 消費支出5年連続減―勤労者世帯2001年度 | 日本経済 | 02.04.26 |
| 3-3264 | 消費者物価―4年連続で下落 | 日本経済 | 02.04.26 |
| 3-3265 | 米、5.8%の高成長 在庫調整推進、消費も堅調 1〜3月 | 日本経済 | 02.04.27 |
| 3-3266 | 米景気 一気に立ち直り 需要増見込み増産 | 日本経済 | 02.04.27 |
| 3-3267 | 2002年3月の建設業倒産 | 建設通信 | 02.04.30 |
| 3-3268 | 2002年度建設投資見通し−16年度ぶり60兆円割れ | 建設工業 | 02.05.01 |
| 3-3269 | 2002年度建設投資見通し−5.4%減、6年連続マイナス | 建設通信 | 02.05.01 |
| 3-3270 | 税収、景気低迷で急減 歳入欠陥の恐れ | 日本経済 | 02.05.02 |
| 3-3271 | 資産証券化急拡大−「持たざる経営」加速 本社ビルから寅サンまで | 日本経済 | 02.05.03 |
| 3-3272 | 住設・建材業界の再編加速 松下電工・INAXトステム軸に | 日本経済 | 02.05.04 |
| 3-3273 | 会社分割制度−施行後1年で538社が利用 | 建設工業 | 02.05.07 |
| 3-3274 | 建設投資見通し 平成14年度国交省 | 建設通信 | 02.05.08 |
| 3-3275 | 産業再編・再生へ新法−税負担軽減など | 日本経済 | 02.05.10 |
| 3-3276 | 消費税 中小の特例縮小 政府税調一致 益税減らしへ | 日本経済 | 02.05.11 |
| 3-3277 | 小泉[改革]で融資圧縮・回収 加速 | 赤旗 | 02.05.11 |
| 3-3278 | 不良債権−買い取り価格上げ要請 | 日本経済 | 02.05.13 |
| 3-3279 | 02年度政府方針 中小向け技術開発支援 | 建設工業 | 02.05.13 |
| 3-3280 | 新規宅地需要見通し−10年後に3分の1減少 | 建設通信 | 02.05.13 |
| 3-3281 | 月例報告内閣府原案「景気底入れ」明記 | 日本経済 | 02.05.13 |
| 3-3282 | 大京金融支援4700億円 UFJなど4000億円債権放棄 | 日本経済 | 02.05.14 |
| 3-3283 | 都市再生特措法、6月施行へ 対象規模1ha以上 | 建設工業 | 02.05.14 |
| 3-3284 | 2001年度受注 8.9%減60兆円割る | 建設通信 | 02.05.14 |
| 3-3285 | マンションリフォーム需要推計−10年の市場は1.1兆円 | 建設通信 | 02.05.15 |
| 3-3286 | 倒産1641件 戦後3番目−4月 負債総額は21%増 | 赤旗 | 02.05.17 |
| 3-3287 | 建設業倒産−4月負債額は過去最高 | 建設通信 | 02.05.17 |
| 3-3288 | 税をただす−競争力強化へ企業減税 | 日本経済 | 02.05.20 |
| 3-3289 | 土壌汚染が「含み損」に−減損会計でリスク高まる | 建設通信 | 02.05.21 |
| 3-3290 | 設備投資 2年連続減少−「能力増強」落ち込む | 日本経済 | 02.05.21 |
| 3-3291 | 首都圏4月−戸建て分譲 価格7%下落 | 日本経済 | 02.05.21 |
| 3-3292 | 実質GDP 1〜3月 プラス成長 | 日本経済 | 02.05.22 |
| 3-3293 | 病院、学校など整備対象 「日本版PPP」中間報告 | 建設通信 | 02.05.23 |
| 3-3294 | 建設経済研が投資見通し−来年度は3.9%減少 | 建設通信 | 02.05.24 |
| 3-3295 | 大手銀行の3月期決算−大手銀,株安で消耗 | 日本経済 | 02.05.25 |
| 3-3296 | 工務店支援につながる新型ローンが続々 | 日本住宅 | 02.05.25 |
| 3-3297 | 2002年度3月期の不良債権と引き当て状況 | 日本経済 | 02.05.25 |
| 3-3298 | 大手銀行の不良債権処理状況と最終損益 | 日本経済 | 02.05.25 |
| 3-3299 | 業績悪化 広く深く−前期決算,経常利益4割減少 | 日本経済 | 02.05.25 |
| 3-3300 | 不動産投信に物件売却−ベンチャー改修し価値向上 | 日本経済 | 02.05.27 |
| 3-3301 | 証券化の導入検討−再開発2事業 非住宅ビル売却手法 | 建設工業 | 02.05.28 |
| 3-3302 | 「日本経済団体連合会」発足へ 経団連と日経連統合 | 日本経済 | 02.05.28 |
| 3-3303 | 「日本経済団体連合会」発足へ 経済再生へ課税軽く | 日本経済 | 02.05.29 |
| 3-3304 | 住宅融資 民間が公庫抜く−銀行残高6.2%増 | 日本経済 | 02.05.30 |
| 3-3305 | 特損3年連続10兆円超 土地・株評価損を処理 | 日本経済 | 02.05.30 |
| 3-3306 | 回収機構 初の赤字−旧住専債権1135億円損失 | 日本経済 | 02.06.01 |
| 3-3307 | 住宅着工戸数0.6%減−4月 2ヶ月連続前年割れ | 日本経済 | 02.06.01 |
| 3-3308 | 建設業許可業者−平成14年3月末現在 | 建設通信 | 02.06.03 |
| 3-3309 | 一般歳出 伸びに歯止め−年金・公共事業巡り攻防 | 日本経済 | 02.06.04 |
| 3-3310 | 諮問会議最終案−経済活性化 改革特区軸に | 日本経済 | 02.06.04 |
| 3-3311 | 1〜3月設備投資16.8%減 法人統計 製造業27%落ち込み | 日本経済 | 02.06.05 |
| 3-3312 | 7〜9月期の建設投資割合 過去最低を記録 | 建設通信 | 02.06.06 |
| 3-3313 | 環境ビジネス ふくらむ期待−2010年に40兆円市場 | 建設通信 | 02.06.07 |
| 3-3314 | 来年度予算−公共投資10%削減 | 日本経済 | 02.06.07 |
| 3-3315 | 三井住友銀−中小向け融資証券化 | 日本経済 | 02.06.07 |
| 3-3316 | 1〜3月GDP 年率で実質5.7%増 4期ぶりプラス成長 | 日本経済 | 02.06.07 |
| 3-3317 | GDP−昨年度1.3%減 最悪更新 | 赤旗 | 02.06.08 |
| 3-3318 | GDP−実体ない「プラス成長」 膨らむマイナス要因 | 赤旗 | 02.06.08 |
| 3-3319 | 不良債権 地域金融を圧迫 38行が最終赤字 | 日本経済 | 02.06.11 |
| 3-3320 | 景気浮揚へ建設国債を−梅田土工協会長が会見 | 建設工業 | 02.06.11 |
| 3-3321 | 日本経団連、公共工事規制改革で緊急要望 | 建設工業 | 02.06.13 |
| 3-3322 | 倒産5ヶ月ぶり減−負債総額は高水準 | 日本経済 | 02.06.15 |
| 3-3323 | 5月−企業倒産、戦後4番目 製造、建設業で増加 | 赤旗 | 02.06.15 |
| 3-3324 | 5月建設業倒産−3ヶ月ぶり500件こす | 建設通信 | 02.06.17 |
| 3-3325 | 道路予算−18指標で効率配分 | 日本経済 | 02.06.17 |
| 3-3326 | 施行役員 半数が導入−企業統治300社調査 | 日本経済 | 02.06.20 |
| 3-3327 | 小泉流「構造改革」 破たんを証明した1年 | 赤旗 | 02.06.22 |
| 3-3328 | 不良債権の最終処理凍結−大手銀、中小企業向け数千億円 | 日本経済 | 02.06.24 |
| 3-3329 | 2002年度5月の建設業倒産 | 建設通信 | 02.06.25 |
| 3-3330 | フランチャイズ加盟店−都が調査 上納金多く収入少ない | 赤旗 | 02.06.25 |
| 3-3331 | 消費者物価1%下落−6月都区部 | 日本経済 | 02.06.28 |
| 3-3332 | 不動産証券化が急増−昨年都内 52件、23区で9割 | 日本経済 | 02.06.28 |
| 3-3333 | 不良債権残高3割増−全国銀行41兆円で過去最大 | 赤旗 | 02.06.29 |
| 3-3334 | 住宅着工5.8%増加−5月 | 日本経済 | 02.06.29 |
| 3-3335 | 内需停滞 遠い景気底離れ−頼みの米国に変調 | 日本経済 | 02.06.30 |
| 3-3336 | 前払い保証会社−弁済増え経営環境急速悪化 | 建設通信 | 02.07.01 |
| 3-3337 | 排ガス規制受け運搬車買替え−価格上昇は必至 首都圏生コン | 建設通信 | 02.07.02 |
| 3-3338 | 日銀短観−大企業の景況感大幅改善 | 赤旗 | 02.07.02 |
| 3-3339 | 戸塚駅西1再開発−事業協力者を募集 | 建設通信 | 02.07.04 |
| 3-3340 | 5月 建築着工統計−10万戸台を回復、床面積も17ヶ月ぶり増加 | 建設工業 | 02.07.05 |
| 3-3341 | 6月 銀行貸出残高4.4%減−18ヶ月連続でマイナス | 赤旗 | 02.07.09 |
| 3-3342 | 中古マンション−東京都心 値上がり基調 | 日本経済 | 02.07.09 |
| 3-3343 | JAPIC−関西圏の鉄道網整備構想 | 建設工業 | 02.07.10 |
| 3-3344 | 大手銀−3セク不良債権 売却 | 日本経済 | 02.07.10 |
| 3-3345 | ワールドコム、一部無配−CEO「破産申請回避厳しい」 | 日本経済 | 02.07.12 |
| 3-3346 | 月例「上向き」でも株安 景気先行き 不安消えず | 日本経済 | 02.07.12 |
| 3-3347 | 武蔵小金井駅南口再開発−第1地区 04年秋着工 | 建設通信 | 02.07.12 |
| 3-3348 | 信金・信組の資本増強−経営健全化、再編促す | 日本経済 | 02.07.13 |
| 3-3349 | 米財政赤字が大幅拡大−株安響き修正 | 日本経済 | 02.07.13 |
| 3-3350 | 負債額、戦後2番目 上期の倒産、大型相次ぐ | 日本経済 | 02.07.13 |
| 3-3351 | 上期建設業倒産−負債1.4兆 過去最悪 | 建設通信 | 02.07.15 |
| 3-3352 | 保証事業会社協 第1四半期実績 請負額2.2%減4.8兆 | 建設通信 | 02.07.16 |
| 3-3353 | 金融庁−問題債権を早期警戒 銀行別に検査官 | 日本経済 | 02.07.17 |
| 3-3354 | 海外進出企業−厚労省調査 43%が「安い労働力」狙い | 赤旗 | 02.07.18 |
| 3-3355 | 2003年度の社会保障の負担増・給付減 経済への深刻な打撃 | 赤旗 | 02.07.18 |
| 3-3356 | 大手銀、資産圧縮16兆円−7グループ今年度合計 | 日本経済 | 02.07.19 |
| 3-3357 | 高速道新設の抑制 必至−民営化本格議論 | 日本経済 | 02.07.19 |
| 3-3358 | 公共事業 9計画 廃止縮小 予算、柔軟に配分 | 日本経済 | 02.07.19 |
| 3-3359 | 公共事業改革で首相指示−歳出削減効果は不透明 | 日本経済 | 02.07.20 |
| 3-3360 | ワールドコム破産法申請 拡大路線のツケ重く | 日本経済 | 02.07.22 |
| 3-3361 | ワールドコム破産法申請 負債総額は410億ドル | 日本経済 | 02.07.22 |
| 3-3362 | 道路建設凍結緊急提言を | 日本経済 | 02.07.23 |
| 3-3363 | 高速道 27路線、累積赤字−道路公団公表 | 日本経済 | 02.07.23 |
| 3-3364 | 不動産運用−生保、証券化投資を拡大 | 日本経済 | 02.07.23 |
| 3-3365 | 5月分建築着工統計調査報告−国土交通省 | 建設通信 | 02.07.24 |
| 3-3366 | 分割発注の採用理由公表−総合規制改革会議中間まとめ | 建設工業 | 02.07.24 |
| 3-3367 | PFI市場−10年度には3兆規模 入札制度の改善必要 | 建設通信 | 02.07.24 |
| 3-3368 | 規制改革中間まとめ−官公需目標 検討すべき | 建設通信 | 02.07.24 |
| 3-3369 | 消費者物価1%下落−7月の都区部2年10ヶ月減 | 日本経済 | 02.07.26 |
| 3-3370 | 不良債権−1000億円を証券化 | 日本経済 | 02.07.27 |
| 3-3371 | 工業団地 閑古鳥−企業誘致 知恵比べ | 日本経済 | 02.07.27 |
| 3-3372 | 首相、経済活性化に軸足−経済諮問会議 | 日本経済 | 02.07.27 |
| 3-3373 | 2002年6月の建設業倒産−東京商工リサーチ | 建設通信 | 02.07.29 |
| 3-3374 | 中小信用保証−再保険の原資枯渇 | 日本経済 | 02.07.29 |
| 3-3375 | ペイオフ解禁 貯蓄構造に変化 | 日本経済 | 02.07.29 |
| 3-3376 | 鉱工業生産−5ヶ月ぶりに0.7%低下 | 日本経済 | 02.07.29 |
| 3-3377 | 産業再生法−事業再編を支援 鉄鋼・半導体など対象 | 日本経済 | 02.07.30 |
| 3-3378 | 中小資金繰りに異変−調達手段が多様化 | 日本経済 | 02.07.30 |
| 3-3379 | 本邦ゼネコン海外進出促進へ−国交省提案 | 建設工業 | 02.07.31 |
| 3-3380 | 公共事業「縮減ちゃうで」 長期計画「見直し」でムダと利権は | 赤旗 | 02.07.31 |
| 3-3381 | 本四公団−国民負担 最大3兆円 債務処理で試算 | 日本経済 | 02.07.31 |
| 3-3382 | 公共投資 減額幅が焦点―概算要求 | 日本経済 | 02.08.01 |
| 3-3383 | 全行で株含み損 大手銀、不良債権は微減 | 日本経済 | 02.08.01 |
| 3-3384 | 公的資金注入銀行―中小企業融資 5兆円も減 | 赤旗 | 02.08.01 |
| 3-3385 | 政府系金融 不良債権21%増 | 日本経済 | 02.08.01 |
| 3-3386 | 公共投資―3%削減を軸に 政府与党が最終調整 | 日本経済 | 02.08.02 |
| 3-3387 | 長期保有株 3月末で時価評価 | 日本経済 | 02.08.02 |
| 3-3388 | 事務所統計から何が見えるか 減り続ける製造業 | 赤旗 | 02.08.02 |
| 3-3389 | 金融庁―空売り 信用取引も規制 | 日本経済 | 02.08.03 |
| 3-3390 | 不良債権43兆2000億円―3月末 | 赤旗 | 02.08.03 |
| 3-3391 | 来年度予算―法人の税負担を軽減 経済財政諮問会議 | 赤旗 | 02.08.03 |
| 3-3392 | 不良債権 最大の52兆円 査定厳格化、9.5兆円増 | 日本経済 | 02.08.03 |
| 3-3393 | 「公共投資3%減」固まる 概算要求基準 大詰め調整 | 日本経済 | 02.08.03 |
| 3-3394 | 不良債権解決時期 地銀4割「予測難しい」 頭取アンケート | 日本経済 | 02.08.04 |
| 3-3395 | 社会保障費 自然増6900億円に圧縮 | 日本経済 | 02.08.05 |
| 3-3396 | 公共投資3%減 概算要求基準政府・与党了承 | 日本経済 | 02.08.06 |
| 3-3397 | 2002年1月から6月の上期の建設業倒産 | 建設通信 | 02.08.06 |
| 3-3398 | 公共投資3%減の9兆 閣議了解 | 建設工業 | 02.08.07 |
| 3-3399 | 社会保障の伸び圧縮―来年度予算 | 赤旗 | 02.08.07 |
| 3-3400 | 概算要求基準 歳出抑制 暮らしに波及 | 日本経済 | 02.08.07 |
| 3-3401 | 不安だらけのエコタウン構想@ 川崎・臨海部 | 赤旗 | 02.08.07 |
| 3-3402 | 9長期計画を一本化―総事業費明示せず | 建設工業 | 02.08.08 |
| 3-3403 | 経済「活性化」というが・・・来年度の小泉予算 | 赤旗 | 02.08.08 |
| 3-3404 | 国交省の概算要求方針―新規採択を抑制 | 建設通信 | 02.08.08 |
| 3-3405 | 来年度概算要求基準を閣議了解―2年ぶり増額 | 建設通信 | 02.08.08 |
| 3-3406 | 5計を一本化 主要事業は概算費明示 | 建設通信 | 02.08.08 |
| 3-3407 | 都心の大規模再開発―内装特需にらみ参入 | 日本経済 | 02.08.09 |
| 3-3408 | 銀行貸出残高4.5%の減―19ヶ月連続でマイナス | 赤旗 | 02.08.09 |
| 3-3409 | 米経済を読む―C・キンドルバーガー氏 | 日本経済 | 02.08.10 |
| 3-3410 | 東京都心5区、6年ぶり6% オフィス空室率急上昇 | 日本経済 | 02.08.13 |
| 3-3411 | 7月の倒産 戦後最悪「不況型」17ヶ月連続70%超える | 赤旗 | 02.08.15 |
| 3-3412 | 生産拠点の海外移転で 国内雇用が減少 | 赤旗 | 02.08.15 |
| 3-3413 | 銀行 不良債権3割増―43兆円 業務純益は増加 | 赤旗 | 02.08.16 |
| 3-3414 | ベンチャー倒産 最多の74件―1〜7月「大型」の比率高まる | 赤旗 | 02.08.16 |
| 3-3415 | 自己破産が激増―6年で約4倍 サラ金巨額利益のもとで | 赤旗 | 02.08.19 |
| 3-3416 | 建設業7月倒産―負債額大幅増4087億 | 建設通信 | 02.08.19 |
| 3-3417 | リポートリサーチ*地方建設業界にも構造改革の波 | 建設工業 | 02.08.26 |
| 3-3418 | 中心市街地活性化で予算拡充 | 建設工業 | 02.08.26 |
| 3-3419 | 2002年7月の建設業倒産―東京商工リサーチ | 建設通信 | 02.08.27 |
| 3-3420 | 文科省予算要求―学校耐震化へ300億円増 | 赤旗 | 02.08.27 |
| 3-3421 | 2003年度 概算要求―16%減の9兆9732億 | 建設通信 | 02.08.29 |
| 3-3422 | 公取委 国交省らに事情聴取 ダンピング・下請いじめ | 建設通信 | 02.08.28 |
| 3-3423 | 国交省概算要求―新重点4分野に7割 | 建設工業 | 02.08.29 |
| 3-3424 | 4−6月GDP 5期ぶりプラス成長 | 日本経済 | 02.08.30 |
| 3-3425 | 来年度概算要求―改革予算 争点先送り | 日本経済 | 02.08.30 |
| 3-3426 | 都市再生緊急整備地域での特例措置創設を | 建設工業 | 02.09.02 |
| 3-3427 | 小泉流予算編成―くらしも経済も破壊 | 赤旗 | 02.09.03 |
| 3-3428 | 公庫の住宅市場調査―注文住宅に明るさ | 日本住宅 | 02.09.05 |
| 3-3429 | 企業再生へ財投資金―政府・自民、デフレ対策の柱に | 日本経済 | 02.09.07 |
| 3-3430 | 今年度民間調査機関―成長率予測 平均0.1% | 日本経済 | 02.09.07 |
| 3-3431 | 年金基金で投信購入―自民が対策骨格 | 日本経済 | 02.09.07 |
| 3-3432 | 事業再編 手続き簡素化―産業再生法を改正 | 日本経済 | 02.09.08 |
| 3-3433 | 藤和不に2000億円金融支援 UFJ銀など債権放棄軸へ | 日本経済 | 02.09.10 |
| 3-3434 | 経済再生へ緊急戦略 諮問会議民間議員 銀行一時国有化案も | 日本経済 | 02.09.10 |
| 3-3435 | 年金資金も株価維持に 「デフレ対策」で首相が検討指示 | 赤旗 | 02.09.10 |
| 3-3436 | 来年度概算要求―社会保障を抑制、公共投資は温存 | 赤旗 | 02.09.11 |
| 3-3437 | 債務株式化―取得株式は時価評価 | 建設通信 | 02.09.11 |
| 3-3438 | 4〜6月GDP―成長率の外需依存拡大 | 赤旗 | 02.09.12 |
| 3-3439 | マンション新築発売 首都圏42%増加 | 日本経済 | 02.09.13 |
| 3-3440 | 企業倒産 「不況型」高水準続く | 赤旗 | 02.09.14 |
| 3-3441 | みずほコーポ銀―投資家に保証料 リスク肩代わり契約 | 日本経済 | 02.09.14 |
| 3-3442 | 8月倒産−中小厳しい経営続く 東京商工リサーチ | 建設通信 | 02.09.17 |
| 3-3443 | 証券活性化へ改革始動−新たな規制に懸念も | 日本経済 | 02.09.18 |
| 3-3444 | 小規模企業倒産増加−東京商工リサーチ | 赤旗 | 02.09.18 |
| 3-3445 | 異常高値の免震装置 公取委、カルテルで検査 | 赤旗 | 02.09.19 |
| 3-3446 | 米住宅着工−3ヶ月連続減少 | 日本経済 | 02.09.20 |
| 3-3447 | 経済特区、財政支援せず−推進本部が基本方針 | 日本経済 | 02.09.20 |
| 3-3448 | 特殊法人向け予算−来年度概算要求 | 赤旗 | 02.09.20 |
| 3-3449 | 不良債権処理を加速−政府、来月末に総合対策 | 日本経済 | 02.09.21 |
| 3-3450 | 持ち合い株売却1兆円台 日銀買い取り額を注視 | 日本経済 | 02.09.21 |
| 3-3451 | 株式購入 日銀、1−3兆円 | 日本経済 | 02.09.21 |
| 3-3452 | 都心地価再び下げ基調 供給過剰・需要減の重しも | 日本経済 | 02.09.23 |
| 3-3453 | 業績報告、全面時価に 国際会計基準理2005年にも導入 | 日本経済 | 02.09.24 |
| 3-3454 | 官製市場の開放を 新たな雇用創出へ | 建設工業 | 02.09.25 |
| 3-3455 | ハイテク株急落 業績不安再燃 | 日本経済 | 02.09.25 |
| 3-3456 | コンバージョン−都市再生の新たな切り札に | 建設工業 | 02.09.25 |
| 3-3457 | 財務相、公的資金注入前向き 銀行の取引先整理前提 | 日本経済 | 02.09.26 |
| 3-3458 | 住宅需要、アクセスがカギ 下がる地価変わる地域 | 日本経済 | 02.09.26 |
| 3-3459 | 危機予防へ公的資金 日銀新法含め提案へ | 日本経済 | 02.09.26 |
| 3-3460 | 不良債権購入を拡大 回収機構、実質簿価で | 日本経済 | 02.09.27 |
| 3-3461 | 不良債権の早期処理 公的資金がカギ | 日本経済 | 02.09.27 |
| 3-3462 | 日銀短観景気足踏み感−企業の構造調整進まず | 日本経済 | 02.10.02 |
| 3-3463 | 不良債権の処理加速−過剰債務企業 整理どこまで | 日本経済 | 02.10.02 |
| 3-3464 | どうなってるの?日銀の銀行保有株買い取り | 赤旗 | 02.10.06 |
| 3-3465 | デフレ対策−特区推進へ一括法 | 日本経済 | 02.10.09 |
| 3-3466 | 都市再生 第2次緊急整備地域をみる | 建設工業 | 02.10.09 |
| 3-3467 | 「不良債権問題の基本的な考え方」要旨 日銀「公的資金」明記 | 日本経済 | 02.10.10 |
| 3-3468 | 不良債権処理−日銀、公的資金活用促す | 日本経済 | 02.10.10 |
| 3-3469 | みずほコーポ銀−融資など10兆円圧縮 | 日本経済 | 02.10.11 |
| 3-3470 | 産業再生法の条件緩和−ゼネコン適用促す | 日本経済 | 02.10.11 |
| 3-3471 | 不良債権 評価厳しく−日銀、公的資金注入求める | 日本経済 | 02.10.12 |
| 3-3472 | 規制緩和 15分野・319項目 日本経団連が要望 | 日本経済 | 02.10.13 |
| 3-3473 | 工場の閉鎖・休止加速 大手100社で国内180件 | 日本経済 | 02.10.13 |
| 3-3474 | 財政出動−株安が建設業界を直撃 | 建設工業 | 02.10.15 |
| 3-3475 | 構造改革特区−80項目に特例措置 | 建設工業 | 02.10.15 |
| 3-2476 | 上期建設業倒産―負債額 過去2番目 | 建設通信 | 02.10.16 |
| 3-2477 | 地域金融再編―優先株で公的資金投入 | 日本経済 | 02.10.16 |
| 3-2478 | 過剰債務 家計も深刻―所得減、ローンが圧迫 | 日本経済 | 02.10.17 |
| 3-2479 | 過剰債務削減企業に融資―政策投資銀使い新制度 | 日本経済 | 02.10.17 |
| 3-2480 | 02年度 建設投資―16年ぶりの60兆円割れ | 建設工業 | 02.10.17 |
| 3-2481 | 不良債権処理加速―頼りは国交省の再生策 | 建設通信 | 02.10.18 |
| 3-2482 | 姿見えぬデフレ対策―諮問会議 民間案、宙に浮く | 日本経済 | 02.10.18 |
| 3-2483 | 産業再生法、経産省改正へ 業界・事業 再編迅速に | 日本経済 | 02.10.18 |
| 3-2484 | 住宅着工―米 13%の大幅増 | 日本経済 | 02.10.18 |
| 3-2485 | 金融安定化策―資本注入 現行法で回収機構も活用 | 日本経済 | 02.10.18 |
| 3-2486 | ダイエー再建へ信用補完 | 日本経済 | 02.10.18 |
| 3-2487 | 米銀、不良債権35%増―融資先の業績悪化で | 日本経済 | 02.10.18 |
| 3-2488 | 地域金融61機関を29に 信金・信組など合併を計画 | 赤旗 | 02.10.19 |
| 3-2489 | みずほ銀―金利引上げ応じなければ中小企業に融資せず | 赤旗 | 02.10.20 |
| 3-2490 | PFI―民間事業者の税負担軽減 | 日本経済 | 02.10.20 |
| 3-2491 | 企業再生 回収機構主導で―不良債権 一括分離も | 日本経済 | 02.10.21 |
| 3-2492 | 不透明感増す景気 放置すれば不良債権膨張 | 日本経済 | 02.10.21 |
| 3-2493 | 需要創出へ政策総動員を 不良債権処理と両輪 | 日本経済 | 02.10.21 |
| 3-2494 | 「不況カルテル」一時的導入を―ダンピング対策 | 建設通信 | 02.10.22 |
| 3-2495 | 不良債権―無税償却の基準緩和 | 日本経済 | 02.10.22 |
| 3-2496 | 消費者心理3期ぶり悪化 | 日本経済 | 02.10.23 |
| 3-2497 | デフレ対策に財源の壁―安全網、整うか微妙 | 日本経済 | 02.10.24 |
| 3-2498 | きょうのことば**銀行の国有化 | 日本経済 | 02.10.24 |
| 3-2499 | トヨタ経常益7600億円―北米販売好調 | 日本経済 | 02.10.24 |
| 3-2500 | 公的資金に竹中シナリオ―金融・産業再生策 | 日本経済 | 02.10.24 |
| 3-2501 | 金融・産業再生策の竹中案全容 | 日本経済 | 02.10.24 |
| 3-2502 | 回収機構と政策投資銀 機能別に再編構想 | 日本経済 | 02.10.25 |
| 3-2503 | デフレ4年目に―消費者物価0.8%下落 | 日本経済 | 02.10.25 |
| 3-2504 | 中企庁、法改正へ―企業組合活性化へ加入要件緩和 | 建設工業 | 02.10.25 |
| 3-2505 | ダンピング問題団体の対策加速 | 建設通信 | 02.10.28 |
| 3-2506 | 国立大施設整備にPFI導入活性化―文科省 | 建設工業 | 02.10.28 |
| 3-2507 | 特別土地保有税を廃止―デフレ克服政府検討 | 日本経済 | 02.10.29 |
| 3-2508 | クローズアップ*デフレ不況、建設業界にずしりと重く | 建設工業 | 02.10.29 |
| 3-2509 | デフレ対策―企業再生へ新金融機関 | 日本経済 | 02.10.30 |
| 3-2510 | クローズアップ*建設投資冷え込むも仕事量は減少せず | 建設工業 | 02.10.30 |
| 3-2511 | 不良債権処理―衆院委で吉井議員 加速方針の撤回求める | 赤旗 | 02.10.30 |
| 3-2512 | 「再生機構」存続5年 独立確保 カギに | 日本経済 | 02.10.30 |
| 3-2513 | トヨタ最高益7940億円 9月中間経常 | 日本経済 | 02.10.31 |
| 3-2514 | デフレ対策決定―不良債権2004年度に半減 | 日本経済 | 02.10.31 |
| 3-2515 | 不良債権処理―経済再生 肉付け急務 | 日本経済 | 02.10.31 |
| 3-2516 | デフレ対策、評価二分 | 日本経済 | 02.10.31 |
| 3-2517 | 爆走 小泉内閣 日本経済をどこに導く | 赤旗 | 02.10.31 |
| 3-2518 | 不良債権処理加速策 政府が決定 | 赤旗 | 02.10.31 |
| 3-2519 | 都市再生緊急整備地域―追加指定を検討 | 建設工業 | 02.11.01 |
| 3-2520 | 下請セーフティーネット拡充―国交省が検討着手 | 建設通信 | 02.11.01 |
| 3-2521 | 総合デフレ対策 建設業界への影響 | 建設通信 | 02.11.01 |
| 3-2522 | 企業選別に数値基準―デフレ対策 産業再生指針案 | 日本経済 | 02.11.01 |
| 3-2523 | 金融再生策 3段階で―検査の厳格化 先行 | 日本経済 | 02.11.01 |
| 3-2524 | 国債30兆円枠突破へ―今年度税収不足2兆円超す | 日本経済 | 02.11.02 |
| 3-2525 | 経済財政白書の要旨―米経済の停滞、不安要因 | 日本経済 | 02.11.05 |
| 3-2526 | 経済財政白書―不良債権 迅速処理を | 日本経済 | 02.11.05 |
| 3-2527 | 02年版 「経済財政白書」の内容は? | 赤旗 | 02.11.06 |
| 3-2528 | 中小向け無担保融資拡大 | 日本経済 | 02.11.06 |
| 3-2529 | 建設業の動向 雇用に影響大―経済財政白書 | 建設通信 | 02.11.06 |
| 3-2530 | 都、貸金業への処理強化―登録取り消し・業務停止 | 日本経済 | 02.11.06 |
| 3-2531 | 特区、道路、政府系金融―小泉改革視界不良 | 日本経済 | 02.11.06 |
| 3-2532 | 実質GDP民間10社―消費・設備投資が下支え | 日本経済 | 02.11.07 |
| 3-2533 | 米、FF金利0.5%下げ―今度の政策運営 「中立型」に転換 | 日本経済 | 02.11.07 |
| 3-2534 | 総合規制改革会議―官公需法はコスト高招く | 建設工業 | 02.11.07 |
| 3-2535 | 倒産―9月の建設業倒産 東京商工リサーチ | 建設通信 | 02.11.07 |
| 3-2536 | 入札談合等関与行為防止法の制定 公正取引委員会事務総局 | 建設通信 | 02.11.07 |
| 3-2537 | 大手銀―リストラ前倒し 来年末メド | 日本経済 | 02.11.08 |
| 3-2538 | 国交省の2003年度概算要求 | 建設工業 | 02.11.08 |
| 3-2539 | 産業再生相に谷垣氏 企業の命運どう判断 | 日本経済 | 02.11.08 |
| 3-2540 | 不良債権 金融庁査定35%多く 大手銀、甘い見積もり | 日本経済 | 02.11.09 |
| 3-2541 | クローズアップ*政府 総合デフレ対策 | 建設工業 | 02.11.11 |
| 3-2542 | 経済財政諮問会議民間議員−官公需法、高まる見直し論 | 建設工業 | 02.11.12 |
| 3-2543 | 倒産−2002年上期の建設業倒産 東京商工リサーチ | 建設通信 | 02.11.12 |
| 3-2544 | 株安 3つの不透明要因 銀行株が下げ主導 | 日本経済 | 02.11.12 |
| 3-2545 | 産業再生戦略本部が発足−企業線引き、議論綱引き | 日本経済 | 02.11.13 |
| 3-2546 | 銀行不良債権−査定厳格化 今期から | 日本経済 | 02.11.13 |
| 3-2547 | これが中小企業つぶしの実態 大阪市のビルオーナーの場合 | 赤旗 | 02.11.13 |
| 3-2548 | 7〜9月GDP―プラス成長は3期連続 | 日本経済 | 02.11.13 |
| 3-2549 | 日経平均、バブル後安値更新 株安「勝ち組」にも波及 | 日本経済 | 02.11.14 |
| 3-2550 | ベンチャーのダヴィンチ−不動産投資1000億円基金 | 日本経済 | 02.11.14 |
| 3-2551 | 首都圏新築マンション−在庫1万戸突破 | 日本経済 | 02.11.14 |
| 3-2552 | 7〜9月GDP年率3%成長―デフレ深刻 足元景気に影 | 日本経済 | 02.11.14 |
| 3-2553 | 公取委試算―談合による損害 予定価格の20% | 建設通信 | 02.11.15 |
| 3-2554 | 不良債権減っても融資は増えない | 赤旗 | 02.11.15 |
| 3-2555 | 企業倒産10月1706件 10ヶ月累計では過去3番目 | 赤旗 | 02.11.16 |
| 3-2556 | 金融再生プログラムの影響は? 読めぬ不良債権 | 日本経済 | 02.11.17 |
| 3-2557 | 中小企業切捨て、さらに”システム化” | 赤旗 | 02.11.18 |
| 3-2558 | 不良債権処理加速―日本総研の湯元健治さんに聞く | 赤旗 | 02.11.18 |
| 3-2559 | 中小向け貸出残高 落ち込み最大に | 日本経済 | 02.11.19 |
| 3-2560 | 生活直撃 小泉流「税制改革」 | 赤旗 | 02.11.20 |
| 3-2561 | 実質簿価で債権買い取り―債権機構、債権放棄も視野 | 日本経済 | 02.11.21 |
| 3-2562 | 民間16社、予測シナリオ―景気拡大、最短命の見方 | 日本経済 | 02.11.21 |
| 3-2563 | 羽田空港―09年までに再拡張完成 | 建設通信 | 02.11.21 |
| 3-2564 | 不安消せぬ妥協の補正―都市再生などカギ | 日本経済 | 02.11.22 |
| 3-2565 | 「構造改革特区」法案 国民生活をもうけの対象に | 赤旗 | 02.11.22 |
| 3-2566 | 歳出追加 4兆2000億円 補正予算6兆円規模 | 日本経済 | 02.11.22 |
| 3-2567 | オフィスビル賃貸料―2003年問題 顕在化 | 日本経済 | 02.11.25 |
| 3-2568 | 不良債権の買い取り価格「高め」に | 日本経済 | 02.11.25 |
| 3-2569 | 100%外資の建設会社―中国で12月から可能 | 建設工業 | 02.11.25 |
| 3-2570 | 小泉内閣の不良債権処理加速策―米国要求を丸のみ | 赤旗 | 02.11.26 |
| 3-2571 | 大門議員が解明―不良債権処理加速策に米の戦略 | 赤旗 | 02.11.26 |
| 3-2572 | 大手銀 9月中間 持ち合い株売却2兆円 | 日本経済 | 02.11.26 |
| 3-2573 | 不良債権処理 大幅上積み 大手銀今期見通し | 日本経済 | 02.11.26 |
| 3-2574 | 特別検査の査定 厳格化―引当金積み増しも | 日本経済 | 02.11.26 |
| 3-2575 | 米景気「回復緩やか」―地区連銀報告 | 日本経済 | 02.11.28 |
| 3-2576 | 下請セーフティーネット―債権譲渡実績は1595件 | 建設工業 | 02.11.29 |
| 3-2577 | ダンピング排除―定義の法制化必要 | 建設工業 | 02.11.29 |
| 3-2578 | 上場企業―リストラ頼み 7割増益 | 日本経済 | 02.11.30 |
| 3-2579 | 金融再生シナリオ始動―作業工程表を発表 | 日本経済 | 02.11.30 |
| 3-2580 | 不動産最大手が日本進出―米エリス、3000億円投資 | 日本経済 | 02.12.03 |
| 3-2581 | 債務株式化の会計処理明記に―会計基準委 | 日本経済 | 02.12.03 |
| 3-2582 | 経済活動集積でメリット発生 | 建設工業 | 02.12.03 |
| 3-2583 | 不動産投資意欲衰えず―2003年問題 | 建設通信 | 02.12.03 |
| 3-2584 | 都心3区 大規模ビルが24%増 | 建設工業 | 02.12.03 |
| 3-2585 | 倒産―10月の建設業倒産 東京商工リサーチ | 建設通信 | 02.12.04 |
| 3-2586 | 不良債権残高5.2%増―9月中間 | 日本経済 | 02.12.04 |
| 3-2587 | 個人の自己破産 最悪―今年の申請20万件突破へ | 日本経済 | 02.12.04 |
| 3-2588 | クローズアップ*構造改革特区 意義と効果は? | 建設工業 | 02.12.05 |
| 3-2589 | 米住宅価格上昇鈍る―2年半ぶり6%台 | 日本経済 | 02.12.05 |
| 3-2590 | 不良債権―みずほ、最大5兆円分離 | 日本経済 | 02.12.05 |
| 3-2591 | 銀行改革 読めぬ効果―みずほ・三井住友 | 日本経済 | 02.12.05 |
| 3-2592 | 新規上場 今年は3割減 縮む新興市場 | 日本経済 | 02.12.05 |
| 3-2593 | JAPIC―都心・国際軸形成へ検討開始 | 建設工業 | 02.12.05 |
| 3-2594 | 7〜9月法人統計―設備投資13.9%減少 | 日本経済 | 02.12.05 |
| 3-2595 | 許可業者55万台に―8ヶ月で1万2000社減 | 建設通信 | 02.12.06 |
| 3-2596 | 企業再編手続き 1−2ヶ月短縮 | 日本経済 | 02.12.06 |
| 3-2597 | 都心再開発開業ラッシュ―来春には六本木ヒルズ | 日本経済 | 02.12.06 |
| 3-2598 | 道路4公団民営化委最終報告 | 赤旗 | 02.12.07 |
| 3-2599 | 4公団民営化推進委が最終報告 | 赤旗 | 02.12.07 |
| 3-2600 | 産業再生機構―企業・産業の大再編加速 | 赤旗 | 02.12.07 |
| 3-2601 | 都や千代田区、民間と 大手町に街づくり組織 | 日本経済 | 02.12.07 |
| 3-2602 | 官製談合防止法―関与行為の具体例提示へ | 建設工業 | 02.12.09 |
| 3-2603 | BOT方式のPFI―非課税で浮く剰余金 | 建設通信 | 02.12.10 |
| 3-2604 | 高速道に国費計上へ―2000〜3000億円で調整 | 日本経済 | 02.12.10 |
| 3-2605 | 大手銀の貸出し7.4%減―75ヶ月連続マイナス | 赤旗 | 02.12.10 |
| 3-2606 | ダンピング排除へ緊急対策 発注機関に具体化求める | 建設通信 | 02.12.11 |
| 3-2607 | 債権買い取り 「適正な時価で」 再生機構法案原案 | 日本経済 | 02.12.12 |
| 3-2608 | 土地減税―国・地方で4000億円超 | 日本経済 | 02.12.12 |
| 3-2609 | 再生機構法案の原案要旨 独立性に不安 | 日本経済 | 02.12.12 |
| 3-2610 | 貸出金利―地銀9割、上げ検討 不良債権処理 | 日本経済 | 02.12.12 |
| 3-2611 | 補正予算―公共事業1兆5000億円 | 赤旗 | 02.12.13 |
| 3-2612 | 規制改革会議答申―医療など 成果少なく | 日本経済 | 02.12.13 |
| 3-2613 | 総合規制改革会議―中小契約目標に市民意見 | 建設通信 | 02.12.13 |
| 3-2614 | 総合規制改革会議第2次答申の要旨 | 日本経済 | 02.12.13 |
| 3-2615 | 総合規制改革会議第2次答申にみる | 赤旗 | 02.12.13 |
| 3-2616 | 11月倒産1433件 不況型78.6% 過去最悪 | 赤旗 | 02.12.14 |
| 3-2617 | 自民、公明、保守の税制「改正」大綱 | 赤旗 | 02.12.14 |
| 3-2618 | 基本指針最終案―産業再生機構 債権買い取り | 日本経済 | 02.12.15 |
| 3-2619 | 12月短観―景況、先行き7期ぶり悪化 | 赤旗 | 02.12.15 |
| 3-2620 | 11月倒産 件数は今年最少453件 | 建設通信 | 02.12.16 |
| 3-2621 | 再生機構、骨格固まる―中小企業は当面対象外 | 日本経済 | 02.12.16 |
| 3-2622 | 都市再生へ特例措置―03年度税制改正大綱まとまる | 建設工業 | 02.12.16 |
| 3-2623 | 倒産―11月の建設業倒産 東京商工リサーチ | 建設通信 | 02.12.17 |
| 3-2624 | 米住宅着工2.4%増 11月前月比、堅調に推移 | 日本経済 | 02.12.18 |
| 3-2625 | ゼネコン債権―買い取り、経営統合前提 | 日本経済 | 02.12.18 |
| 3-2626 | リポートリサーチ*結果平等から機会平等の競争へ | 建設工業 | 02.12.18 |
| 3-2627 | 財投、3年連続2ケタ減―バブル前の水準 | 日本経済 | 02.12.18 |
| 3-2628 | 住宅公庫融資26%減 来年度37万戸に | 日本経済 | 02.12.19 |
| 3-2629 | 03年首都圏マンション市場予測 1.3%減の8万6500戸 | 建設工業 | 02.12.19 |
| 3-2630 | 国交省 建設業再生で独自基準 | 建設通信 | 02.12.19 |
| 3-2631 | 転換期迎えた再開発事業 地方都市 高容積化に疑問 | 建設通信 | 02.12.19 |
| 3-2632 | 建設業は事業縮小、再編が要件 | 建設工業 | 02.12.19 |
| 3-2633 | 直轄工事の金額要件撤廃―国交省、民間工事も対象に | 建設工業 | 02.12.19 |
| 3-2634 | 不良債権―主力行から買い取り | 日本経済 | 02.12.19 |
| 3-2635 | 国交省 建設業再生基本方針案 | 建設工業 | 02.12.19 |
| 3-2636 | 基本指針きょう決定―再生機構、企業選別厳しく | 日本経済 | 02.12.19 |
| 3-2637 | マンション部分撤去判決 開発と規制、自治体苦慮 | 日本経済 | 02.12.19 |
| 3-2638 | 不良債権買い取り証券化 | 日本経済 | 02.12.19 |
| 3-2639 | 産業再生機構の基本指針決定 政府主導で企業再生 | 日本経済 | 02.12.20 |
| 3-2640 | 経済活性化、都市が先導―新技術・リサイクル・国際物流・・・ | 日本経済 | 02.12.20 |
| 3-2641 | 公共投資3.7%減―2年連続で緊縮型 | 日本経済 | 02.12.20 |
| 3-2642 | 2003年度政府見通し了承―名目マイナス0.2%成長 | 日本経済 | 02.12.20 |
| 3-2643 | 債権買取「安易さ」排除 産業再生へ基本方針 | 建設通信 | 02.12.20 |
| 3-2644 | 建設業の債権買取基準 自己資本比率など経営指標活用 | 建設工業 | 02.12.20 |
| 3-2645 | 政府、03年度経済見通し―実質GDP成長率は0.6% | 建設工業 | 02.12.20 |
| 3-2646 | 関空2期工事を推進―自民、公明、保守3与党と大阪府 | 赤旗 | 02.12.20 |
| 3-2647 | 「産業再生機構」基本方針 税金でリストラ促進 | 赤旗 | 02.12.20 |
| 3-2648 | 産業再生機構の存続5年 政府方針 | 赤旗 | 02.12.20 |
| 3-2649 | 合併・統合の審査短縮―事前相談、半月で | 日本経済 | 02.12.23 |
| 3-2650 | クローズアップ*建設業に独自基準 | 建設工業 | 02.12.24 |
| 3-2651 | 税源移譲 進まず 「隠れ借金」ほぼ解消 | 日本経済 | 02.12.24 |
| 3-2652 | 借金依存 改革積み残し―国民負担2兆円増 | 日本経済 | 02.12.24 |
| 3-2653 | 借換保証制度 国が創設へ | 赤旗 | 02.12.24 |
| 3-2654 | 予算 どうなる暮らしQ&A 家計にシワ寄せ | 日本経済 | 02.12.25 |
| 3-2655 | 予算政府案―くらし・景気破壊を加速 | 赤旗 | 02.12.25 |
| 3-2656 | 03年度予算―公共投資3.7%減の8.9兆 | 建設通信 | 02.12.25 |
| 3-2657 | 関空救済に毎年90億円―羽田など着陸料値上げで | 赤旗 | 02.12.25 |
| 3-2658 | 国交省の補正案―セーフティネットに33億 | 建設通信 | 02.12.25 |
| 3-2659 | 新宿・西富久再開発―来夏都計決定めざす | 建設通信 | 02.12.25 |
| 3-2660 | 予算政府案―危機なき経済運営 | 日本経済 | 02.12.25 |
| 3-2661 | 景気と財政さらに悪化の小泉予算 来年度政府案 | 赤旗 | 02.12.25 |
| 3-2662 | 03年度予算案を見る―国交省関係 | 建設工業 | 02.12.25 |
| 3-2663 | 小泉予算 読み解く5つのポイント | 赤旗 | 02.12.25 |
| 3-2664 | 不良債権処理で4大金融グループ みずほ5兆円超す | 赤旗 | 02.12.26 |
| 3-2665 | 「国富」4年連続減少―国民経済計算2001年末時点 | 日本経済 | 02.12.26 |
| 3-2666 | 都予算案―財政再建を最優先に | 日本経済 | 02.12.27 |
| 3-2667 | 都市再生へ重点配分―東京都の03年度予算原案 | 建設通信 | 02.12.27 |
| 3-2668 | 企業、財務スリム化を加速 負債3.5兆円減少 | 日本経済 | 02.12.28 |
| 3-2669 | 11月勤労者世帯 消費支出3.4%マイナス | 赤旗 | 02.12.28 |
| 3-2670 | 貸しはがし防止条例へ―広がる取組み | 赤旗 | 02.12.29 |
| 3-2671 | 不良債権残高―製造業向け1割超す 大手銀9月末 | 日本経済 | 02.12.29 |
| 3-2672 | 公的資金で取得の銀行優先株―実質含み損2.5兆円 | 日本経済 | 02.12.30 |
| 3-2673 | 国民公庫 保証人なしでも融資 中小支援を拡充 | 日本経済 | 02.12.31 |