| 分類番号 | ニュース事項 | 情報源 | 掲載年月日 |
| 労働関係 | |||
| 2-1385 | 10万人超の再就職支援―採用企業助成倍増60万円 | 日本経済 | 03.01.03 |
| 2-1386 | なくせじん肺 たたかう男達 全員和解へ裁判ヤマ場 | 赤旗 | 03.01.03 |
| 2-1387 | アイシン精機、労働者ら告発―サービス残業代出た | 赤旗 | 03.01.06 |
| 2-1388 | アイシン精機のただ働き 是正勧告されても協定超える残業が | 赤旗 | 03.01.06 |
| 2-1389 | 首都、近畿圏が高率 完全失業率、全年齢で | 赤旗 | 03.01.08 |
| 2-1390 | サービス残業 組織的に実施の疑い 武富士本社など捜索 | 日本経済 | 03.01.09 |
| 2-1391 | 03年連合白書―公共投資拡大し経済再生 | 建設工業 | 03.01.10 |
| 2-1392 | 日建協―雇用政策、行政に提言 | 建設工業 | 03.01.14 |
| 2-1393 | ちょっと待って!「公共工事不要論」 | 建設工業 | 03.01.15 |
| 2-1394 | 03春闘本番―はねかえそう「賃下げ」攻撃 | 赤旗 | 03.01.16 |
| 2-1395 | 安全衛生活動の実態把握 アンケート実施 | 建設工業 | 03.01.16 |
| 2-1396 | 埼玉県労連―くらし、仕事守り地域復興へともに | 赤旗 | 03.01.23 |
| 2-1397 | 「不況型の貧困」で激増 自己破産21万件 | 赤旗 | 03.01.29 |
| 2-1398 | 失業率最悪 昨年5.4%―12月は0.2ポイント上昇5.5% | 日本経済 | 03.01.31 |
| 2-1399 | 昨年の失業率 小泉内閣で2年連続の悪化 | 赤旗 | 03.02.01 |
| 2-1400 | 昨年の南関東 失業率、最悪の5.4% | 日本経済 | 03.02.01 |
| 2-1401 | 勤労統計−賃金、最大の減少 コスト削減響く | 日本経済 | 03.02.03 |
| 2-1402 | 01年のサービス残業摘発−約1万9000件 | 赤旗 | 03.02.04 |
| 2-1403 | 現金給与、下げ幅最大 正社員数は5年連続減 | 赤旗 | 03.02.04 |
| 2-1404 | 連合、単組の直接加盟検討 組織率低下で危機感 | 日本経済 | 03.02.05 |
| 2-1405 | 教育訓練費助成スタート−建設業の新分野進出後押し | 建設工業 | 03.02.05 |
| 2-1406 | 建退共事業 厚労省、予定利回り引き下げ試算 | 建設工業 | 03.02.06 |
| 2-1407 | 2003春闘−定昇圧縮広がる 富士通・日立 提案へ | 日本経済 | 03.02.08 |
| 2-1408 | 2003春闘−「新・日本型賃金」を模索 | 日本経済 | 03.02.08 |
| 2-1409 | 日建協、全組合連携打ち出す−賃金交渉「下落に歯止め」 | 建設通信 | 03.02.10 |
| 2-1410 | 厚労省緊急調査−サービス残業 2割で確認 | 日本経済 | 03.02.11 |
| 2-1411 | 解雇を原則自由に−厚労省 労基法の大改悪案 | 赤旗 | 03.02.14 |
| 2-1412 | 特養ホーム待機者23万人に―介護保険の根底崩す | 赤旗 | 03.02.18 |
| 2-1413 | 財界要求にこたえ労基法改悪案 | 赤旗 | 03.02.19 |
| 2-1414 | 瀬戸際の厚生年金基金―資金目減り 解散も | 建設通信 | 03.02.21 |
| 2-1415 | 労災保険―4月から料率引き下げ 厚労省、前倒し改定 | 建設工業 | 03.02.25 |
| 2-1416 | 02年屋外労働者職種別賃金 92年と同水準に | 建設工業 | 03.02.24 |
| 2-1417 | 全建・全建基・建専連 厚生年金基金危機で連帯 | 建設工業 | 03.02.24 |
| 2-1418 | いまだ労働力過剰感―投資水準比 85万人多い | 建設通信 | 03.02.25 |
| 2-1419 | 定昇・ベア「存続」2割―社長100人アンケート | 日本経済 | 03.02.26 |
| 2-1420 | 建退共―予定利回り3%以下に 厚労省が引下げ案提示 | 建設通信 | 03.02.28 |
| 2-1421 | 失業率5.5% 最悪水準 1月 雇用・デフレ景気に重し | 日本経済 | 03.02.28 |
| 2-1422 | 完全失業率 女性、最悪の5.5%―1月家計の困窮深まり示す | 赤旗 | 03.03.01 |
| 2-1423 | 建退共制度 改善方策の効果把握 | 建設工業 | 03.03.04 |
| 2-1424 | 都内事業所の月間総実労働時間―初めて150時間切る | 日本経済 | 03.03.05 |
| 2-1425 | 賃下げ攻撃はね返そう―JMNUが全国100職場でスト | 赤旗 | 03.03.06 |
| 2-1426 | 厚労省、2005年度から在宅介護充実へ新計画―ケアマネに評価制 | 日本経済 | 03.03.06 |
| 2-1427 | グループホーム急増―痴ほう性高齢者が共同生活 | 日本経済 | 03.03.12 |
| 2-1428 | 国交省 労務費調査モニター方式本格導入へ | 建設工業 | 03.03.13 |
| 2-1429 | 日額掛金310円に引上げ 運用利回り2.5%‐3%要望 建退共 | 建設通信 | 03.03.20 |
| 2-1430 | 所定内給与 初の減少 2002年1.0%減 業績悪化で企業抑制 | 日本経済 | 03.03.20 |
| 2-1431 | 事故防止重点対策 手すり先行足場指針を順守 COHSMS導入促進 | 建設工業 | 03.03.25 |
| 2-1432 | 2月の完全失業率5.2% 女性の離職減 追加就労希望が増加 | 赤旗 | 03.03.29 |
| 2-1433 | 職務に応じ賃金 住友林業 課長職以上 等級、社内に公開 | 日本経済 | 03.03.31 |
| 2-1434 | 平均で3.9%減の1万8356円 国交、農水省設計労務単価 | 建設工業 | 03.03.31 |
| 2-1435 | 建退共 新規加入者への直接通知を検討 事務・費用負担が課題 | 建設通信 | 03.04.9 |
| 2-1436 | 建退共制度 予定利回り2.7%に 厚労省、10月1日施行 労働委員「痛み伴う」 | 建設工業 | 03.04.11 |
| 2-1437 | 建退共の予定運用利回り 労政審 2.7%に引き下げ決定 | 建設通信 | 03.04.11 |
| 2-1438 | 産業雇用安定センター あっせん利用活発化 大半が技術・専門職占める | 建設工業 | 03.04.15 |
| 2-1439 | 企業年金 運用利回り最悪マイナス12% 昨年度 株安直撃、企業に負担 | 日本経済 | 03.04.16 |
| 2-1440 | 手すり先行工法 ガイドラインを策定 厚労省 | 建設通信 | 03.04.16 |
| 2-1441 | 手すり先行足場 直轄工事に全面適用 国交省 | 建設通信 | 03.04.16 |
| 2-1442 | パート比率、21・2%に 経産省調査 派遣労働者は5・3%増 | 赤旗 | 03.04.18 |
| 2-1443 | 出向、本人の同意不要 最高裁が初判断「著しい不利益ない」 | 日本経済 | 03.04.19 |
| 2-1444 | 年金の市場運用 12兆円も拡大 今年度 累積損失、5兆円も | 赤旗 | 03.04.20 |
| 2-1445 | 労働法制改悪きょう審議入り 派遣法改悪の趣旨説明 | 赤旗 | 03.04.22 |
| 2-1446 | 雇用保険法改悪 失業手当受給者月6万人減 小池参院議員が厚労相を追及 | 赤旗 | 03.04.23 |
| 2-1447 | 2002年度 失業率 最悪5・4% 3月0・2ポイント悪化 失業者最多384万人 | 日本経済 | 03.04.23 |
| 2-1448 | 技能労働者教育訓練内容 企業の現場ニーズ反映へ 地域ごとに意見交換の場 | 建設通信 | 03.04.23 |
| 2-1449 | 雇用保険改悪法が成立 失業給付引下げ、保険料は増 参院本会議 | 赤旗 | 03.04.26 |
| 2-1450 | 若年層、民間で職業訓練 経産省など 全国に委託窓口 | 日本経済 | 03.04.27 |
| 2-1451 | 労働者派遣法改悪案の狙いは 龍谷大学・法学部教授脇田滋さんに聞く | 赤旗 | 03.04.30 |
| 2-1452 | 失業前賃金 月12万6300円以上の人は給付減 | 赤旗 | 03.04.30 |
| 2-1453 | 02年度 現金給与総額が減少 2年連続 マイナス幅は最大 | 赤旗 | 03.05.1 |
| 2-1454 | アスベスト建材使用禁止 厚生労働省 安衛法規則改正へ 技術的に代替化は可能 | 建設工業 | 03.05.1 |
| 2-1455 | 人材協研究会 技能労働のイメージアップで提言 小・中生、保護者も対象 | 建設通信 | 03.05.2 |
| 2-1456 | 建退共制度 予定運用利回り2・7%に 10月から引下げへ | 建設工業 | 03.05.8 |
| 2-1457 | 建設労務者 約75%が失業の不安かかえる 東北建設最前線 | 建設工業 | 03.05.9 |
| 2-1458 | 02年死亡災 過去最小の607人 「墜落・転落」の減少など寄与 | 建設通信 | 03.05.16 |
| 2-1459 | 手すり先行足場 2段手すり、つま先版(幅木)を標準装備で 労災撲滅に挑戦 | 建設通信 | 03.05.21 |
| 2-1460 | 「IBM社員として認めよ」同意ない転籍に社員24人が提訴 | 赤旗 | 03.05.21 |
| 2-1461 | 労働者派遣法改悪案 参考人陳述から 妊娠を告げた途端に解雇 | 赤旗 | 03.05.21 |
| 2-1462 | 労働基準法改悪案の影響は 労働基準監督官に聞く 使用者に解雇権、紛争拡大も | 赤旗 | 03.05.21 |
| 2-1463 | 派遣法改悪案を可決 山口議員反対討論 正社員を派遣に置き換え | 赤旗 | 03.05.22 |
| 2-1464 | 賃金未払いが急増 1都3県昨年度 国の立て替え額最高 | 日本経済 | 03.05.22 |
| 2-1465 | 一人親方 倒産やリストラによる非自発的ケース増加か | 建設工業 | 03.05.22 |
| 2-1466 | 家内労働者が大幅減 02年度 海外生産増など要因 | 赤旗 | 03.05.23 |
| 2-1467 | 厚労省 サービス残業解消へ指針 労働時間管理"システム整備を” | 赤旗 | 03.05.24 |
| 2-1468 | サービス残業根絶・厚労省「指針」 企業は時間管理の対策とれ | 赤旗 | 03.05.28 |
| 2-1469 | 日建協、02年時短アンケート調査 労働環境の悪化続く | 建設工業 | 03.05.30 |
| 2-1470 | 失業、長期化進む 労働力調査「1年以上」が31.1% | 日本経済 | 03.05.31 |
| 2-1471 | 完全失業者 過去最悪385万人 4月 目立つ若年層の失業率悪化 | 赤旗 | 03.05.31 |
| 2-1472 | 「フリーター」417万人 若年層の5人に1人 | 赤旗 | 03.05.31 |
| 2-1473 | 労基法改悪案衆院通過 共同の力で解雇権削除 | 赤旗 | 03.06.06 |
| 2-1474 | 人口動態統計 肺がん死 男性4万人突破 離婚28万組 過去最高に | 日本経済 | 03.06.06 |
| 2-1475 | 社会保障 高齢者給付を抑制 審議会報告書案 子育て支援強化 | 日本経済 | 03.06.10 |
| 2-1476 | 高齢社会白書 75歳以上1000万人超す 65歳以上 人口の18.5% | 日本経済 | 03.06.10 |
| 2-1477 | 過労死 最多160件 基準緩和などで後遺症合わせ317件 昨年度厚労省調査 | 日本経済 | 03.06.11 |
| 2-1478 | 賃金カット過去最高 2割が失業の不安 連合総研調査 | 赤旗 | 03.06.11 |
| 2-1479 | 過労死認定最悪の160人 自殺も43人、中高年に多く | 赤旗 | 03.06.11 |
| 2-1480 | ディーゼル車規制で買い替え必死 資金負担に業者悲鳴 | 赤旗 | 03.06.11 |
| 2-1481 | 530万人雇用創出プログラム 住宅など9分野の対策支持 政府 | 建設工業 | 03.06.12 |
| 2-1482 | 建設労働者への安全教育が焦点に 26日の東北ブロック会長会議で周知徹底 | 建設工業 | 03.06.12 |
| 2-1483 | 厚生年金、初の赤字転落 2001年度6999億円 高齢化で給付増 | 日本経済 | 03.06.13 |
| 2-1484 | 労使紛争に和解制度 審査短縮、早期解決促す 労組法改正厚労省検討 | 日本経済 | 03.06.13 |
| 2-1485 | 「デートより仕事」8割 新入社員襲う リストラ不安 生産性本部意識調査 | 日本経済 | 03.06.14 |
| 2-1486 | ガラス張りビルの陰で リフォーム大手ペイントハウス 職場の中は闇。 | 赤旗 | 03.06.14 |
| 2-1487 | 大手企業 男性2割が週60時間労働 首相も「いき過ぎだ」 | 赤旗 | 03.06.17 |
| 2-1488 | サービス残業急増 半年で22億円払う 都内66企業 東京労働局が指導 | 赤旗 | 03.06.20 |
| 2-1489 | パート400万人新たな負担増 04年「年金改革」 月収7万円で保険料8千円も | 赤旗 | 03.06.20 |
| 2-1490 | 公務員の「権利制約」再考を ILOが政府に再勧告 労働組合との協議求める | 赤旗 | 03.06.21 |
| 2-1491 | 厚い労働者保護 ドイツでいま 失業保険カット 解雇規制の緩和 | 赤旗 | 03.06.24 |
| 2-1492 | サービス残業代 7000万円払わせた 労働者"共産党のお陰" | 赤旗 | 03.06.25 |
| 2-1493 | 参院厚労委 労基法改悪案を可決 共産党反対 労働者の権利脅かす | 赤旗 | 03.06.27 |
| 2-1494 | 失業率横ばい5.4% 5月 就業者は26ヶ月ぶり増 | 日本経済 | 03.06.27 |
| 2-1495 | 3ヵ月連続 5.4% 5月の完全失業率 依然高水準 | 赤旗 | 03.06.28 |
| 2-1496 | 「つなぎ雇用」18万人 失業者一時公的部門に 35%は再び無職に | 日本経済 | 03.06.29 |
| 2-1497 | 増えつづけるフリーター どうなってるの?若者の雇用 | 赤旗 | 03.06.29 |
| 2-1498 | 解雇撤回 勝った 全労組員懲戒は無効 リストラの嵐のなか | 赤旗 | 03.07.01 |
| 2-1499 | 過労自殺 裁量労働で初提訴 東京地裁「コマツ」研究員遺族ら | 赤旗 | 03.07.02 |
| 2-1500 | サービス残業 是正指導 30年で最多 昨年、1万7000件 書類送検も49件 | 日本経済 | 03.07.08 |
| 2-1501 | 建設産業会のイラク復興支援反対 労働組合の生公連 | 建設通信 | 03.07.15 |
| 2-1502 | 日建協、公共工事のISO運用調査 書類重複が作業所の負担 | 建設工業 | 03.07.17 |
| 2-1503 | 技能労働者 資格所得のメリット少なく 国務省が就労状況調査 | 建設工業 | 03.07.18 |
| 2-1504 | 技能労働者 教育訓練に動機付け必要 国交省が就労状況調査 | 建設通信 | 03.07.18 |
| 2-1505 | 「サービス残業」していませんか | 赤旗 | 03.07.20 |
| 2-1506 | 契約・派遣が増える 経産省調査 採用見込み正規は減少 | 赤旗 | 03.07.21 |
| 2-1507 | 基幹技能者を先行育成 日塗装・来月から養成講座 採用広がる「湿式外断熱」 | 建設工業 | 03.07.24 |
| 2-1508 | 国民年金 未納最悪37% 昨年度20代は5割超す 強制徴収へ対策本部 | 日本経済 | 03.07.24 |
| 2-1509 | 国民年金 未納最悪37% 進む空洞化進まぬ改革 若者は制度不信 | 日本経済 | 03.07.25 |
| 2-1510 | 独法移行で中期計画素案 管理データシステム構築 | 建築通信 | 03.07.28 |
| 2-1511 | サービス残業代 武富士、35億円支払い | 日本経済 | 03.07.28 |
| 2-1512 | 地震に強い住まいを地域の家守りの手で 各地で広がる助成制度 | 日本住宅 | 03.07.28 |
| 2-1513 | 医療費、最高の31兆円 高齢者増加が影響 | 日本経済 | 03.07.29 |
| 2-1514 | サービス残業代 武富士を書類送検へ | 日本経済 | 03.07.29 |
| 2-1515 | 完全失業率 5.3%いぜん高水準 若年男性は12%台 | 赤旗 | 03.07.30 |
| 2-1516 | 現金給与、2ヶ月連続増 勤労統計調査 パート、8年ぶり減 | 日本経済 | 03.07.31 |
| 2-1517 | ディーゼル車対策 メーカーは責任はたせ | 赤旗 | 03.07.31 |
| 2-1518 | サービス残業代払わせる 3月までの半年間3万5千人に41億円 | 赤旗 | 03.07.31 |
| 2-1519 | 技能労働者養成 キャリアルート策定支援 厚労省 団体間で訓練施設共有 | 建設工業 | 03.08.01 |
| 2-1520 | 政管健保 積立金が枯渇 昨年度赤字、最悪の5588億円 | 日本経済 | 03.08.01 |
| 2-1521 | 6月勤労統計 残業12ヶ月連続増 パートは8年ぶり減少 | 赤旗 | 03.08.01 |
| 2-1522 | 自己破産不況型急増 生活苦6割、前回比10ポイント増 | 赤旗 | 03.08.03 |
| 2-1523 | 高止まりする所定外労働時間 | 建設工業 | 03.08.05 |
| 2-1524 | 日建協が定期大会 新議長に栗本氏 斬新主義でやり抜く | 建設通信 | 03.08.05 |
| 2-1525 | 自殺者増加の原因は住まいにないか? 世界一32,143人 | 日本住宅 | 03.08.05 |
| 2-1526 | 離職者高止まり 682万人 就職者を9年連続上回る | 日本経済 | 03.08.06 |
| 2-1527 | 全世帯家計調査 消費支出6月1.6%増 | 日本経済 | 03.08.06 |
| 2-1528 | 大林組の雇用体系 地域区分を導入 ゼネコンで初 | 日本経済 | 03.08.08 |
| 2-1530 | 公務員年収 下げ最大 手当ても見直し 人事院勧告 | 日本経済 | 03.08.08 |
| 2-1531 | 後半な国民生活に打撃 人事院国家公務員「マイナス勧告」に労組が抗議 | 赤旗 | 03.08.09 |
| 2-1532 | 公務員年収、16万円減 人事院勧告過去最大の下げ幅 | 赤旗 | 03.08.09 |
| 2-1533 | 厚生年金基金の運用利回り 最悪のマイナス12% | 赤旗 | 03.08.09 |
| 2-1534 | 若者の就職率最悪 大卒55.0% 高卒16.6% | 赤旗 | 03.08.09 |
| 2-1535 | 野放図、巨大マンション建設 東京都内「まち壊し許さない」立ち上がる住民 | 赤旗 | 03.08.09 |
| 2-1536 | 年金積立金の危険な株投資 累積赤字は6兆円に | 赤旗 | 03.08.12 |
| 2-1537 | 厚労省 建設雇用再生 トータルプラン推進 事業主への相談機能強化 | 建設工業 | 03.08.19 |
| 2-1538 | 保育所の待機児童3年連続増 2万6千人で過去最高 | 赤旗 | 03.08.20 |
| 2-1539 | 海外情勢白書 主要国で失業率上昇 再就職の支援を各国強化 | 赤旗 | 03.08.21 |
| 2-1540 | 厚労省 60歳代前半の会社員 年金一律カット廃止 増収で就労促す | 日本経済 | 03.08.25 |
| 2-1541 | 町の社長さん怒る 社会保険料の総報酬制 | 赤旗 | 03.08.25 |
| 2-1542 | 労働経済白書 働き方の多様化進む 非正社員10年で5割増 | 日本経済 | 03.08.26 |
| 2-1543 | 労働経済白書 4人に1人非正社員 企業の人件費削減が影響 | 赤旗 | 03.08.27 |
| 2-1544 | 粉じん対策 全国6ヶ所で現場パト | 建設工業 | 03.08.27 |
| 2-1545 | 建設業復興基金分科会 基幹技能者 名称統一 | 建設通信 | 03.08.28 |
| 2-1546 | 国交省 労務費 10工種でモニター調査 石工、さく岩工など追加 | 建設工業 | 03.08.29 |
| 2-1547 | 7月失業率 横ばい5.3% | 日本経済 | 03.08.29 |
| 2-1548 | 失業期間の長期化深刻 3人に1人「1年以上」 | 日本経済 | 03.08.30 |
| 2-1549 | 失業率、高水準続く 7月5.3%非自発が9万人増 | 赤旗 | 03.08.30 |
| 2-1550 | 内閣府調査 半数が老後を心配 「生活に不安」最多67% | 日本経済 | 03.08.31 |
| 2-1537 | 勤労統計 現金給与3ヵ月ぶり減 物価下落以上に賃金下落 | 赤旗 | 03.09.02 |
| 2-1538 | 日本医労連調査 労働条件厳しさ増す 安全管理委設置は98% | 赤旗 | 03.09.02 |
| 2-1539 | 有料老人ホーム 高級住宅地に続々 富裕層に照準 | 日本経済 | 03.09.03 |
| 2-1540 | 年金保険料に上限 給付水準は自動調整 | 日本経済 | 03.09.04 |
| 2-1541 | 年金給付水準 現役世代賃金の55% | 日本経済 | 03.09.05 |
| 2-1542 | 全国仮説安全事業協同組合 大会 手すり先行工法の普及を | 建設工業 | 03.09.11 |
| 2-1543 | 関電工 希望退職者1000人募集 年間70億のコスト低減 | 建設工業 | 03.09.09 |
| 2-1544 | 厚労省 市町村の雇用対策支援 地元VB説明会/若年失業者の企業研修 | 日本経済 | 03.09.17 |
| 2-1545 | 建退共中期計画 事業経費13%削減 本・支部間をオンライン化 | 建設工業 | 03.09.22 |
| 2-1546 | 大建協 大阪あいりん地区労働者へのソーメン・もち代見直し議論 | 建設工業 | 03.09.24 |
| 2-1547 | 02年度労災事故速報値 件数、死亡数とも減 死亡22、負傷者262人 | 建設通信 | 03.09.29 |
| 2-1548 | 8月失業率やや改善5.1% 雇用者数4ヶ月ぶり減 | 日本経済 | 2003.09.30 |
| 2-1549 | 建退共制度加入促進強化月間 10月1日〜31日 | 建設工業 | 2003.10.01 |
| 2-1550 | 厚労省案 再就職支援、民間委託、報酬3段階 | 日本経済 | 2003.10.01 |
| 2-1551 | 8月失業率、依然5%台 若年男性12%、悪化続く | 赤旗 | 2003.10.01 |
| 2-1552 | 8月毎勤統計 今年初のマイナス 製造業の現金給与が減 | 赤旗 | 2003.10.02 |
| 2-1553 | 国交省 公共事業労務費調査を抜本見直し | 建設通信 | 2003.10.08 |
| 2-1554 | ルール確立で雇用を創出 共産党綱領改定案から | 赤旗 | 2003.10.08 |
| 2-1555 | アスベスト被害まだ終わっていない | 赤旗 | 2003.10.08 |
| 2-1556 | 02年度労災発生状況 死亡者22人、12%減 | 建設通信 | 2003.10.15 |
| 2-1557 | 働き方柔軟に 厚労省労働関連法制見直し | 日本経済 | 2003.10.15 |
| 2-1558 | さらなる墜落防止足場のJIS化を視野 | 建設通信 | 2003.10.15 |
| 2-1559 | 東証上場の製造業930社調査 3年間で30万人削減 | 赤旗 | 2003.10.17 |
| 2-1560 | 千代田化工 ただ働き代支払いへ 共産党と大森議員ら運動 | 赤旗 | 2003.10.21 |
| 2-1561 | シックハウス対策 05年度に手引改訂 | 建設通信 | 2003.10.23 |
| 2-1562 | 9月 失業率横ばい5.1% | 日本経済 | 2003.10.31 |
| 2-1563 | 9月 若年層の失業、9.4% 小泉「改革」の痛みが若者へ | 赤旗 | 2003.11.01 |
| 2-1564 | 9月 完全失業室5.1% 小泉政権下で27ヶ月5%強 | 赤旗 | 2003.11.01 |
| 2-1565 | 厚労省試算 パートの厚生年金加入 単身者給付増 主婦は負担増 | 日本経済 | 2003.11.02 |
| 2-1566 | 9月勤労統計 残業15ヶ月連続増 | 赤旗 | 2003.11.05 |
| 2-1567 | 米、雇用12万6000人増 10月、失業率6.0%に改善 | 日本経済 | 2003.11.08 |
| 2-1568 | 労務費調査 データ棄却率改善を 単価広域化の具体策検討 | 建設工業 | 2003.11.10 |
| 2-1569 | 週所定労働 建設業最長の39時間45分 | 建設工業 | 2003.11.13 |
| 2-1570 | 動きだした04連合春闘 ベア統一要求3年連続見送り | 赤旗 | 2003.11.13 |
| 2-1571 | 埼玉県まとめ 建退共証紙の貼付状況 購入数の約6割にとどまる | 建設工業 | 2003.11.13 |
| 2-1572 | 財務省 高所得者の基礎年金 国費分の削減提案 | 日本経済 | 2003.11.13 |
| 2-1573 | 「雇用・能力開発機構」と関連法人に高級官僚を続々「雇用」 | 赤旗 | 2003.11.15 |
| 2-1574 | 大手スーパー増えるパート4人に3人 イオン、店長に登用 | 日本経済 | 2003.11.16 |
| 2-1575 | 家事労働が女性の肩に 農村女性の就業調査 | 赤旗 | 2003.11.18 |
| 2-1576 | 更労省が年金大改悪案 保険料年収の20%まで引き上げ | 赤旗 | 2003.11.18 |
| 2-1577 | 労災保険の民営化に反対 全労働が見解 | 赤旗 | 2003.11.18 |
| 2-1578 | 年金 保険料アップ、給付カット、増税 将来不安に拍車 | 赤旗 | 2003.11.18 |
| 2-1579 | 厚労省 「労災隠し」件数過去最多ペース 10月までに106件 | 赤旗 | 2003.11.21 |
| 2-1580 | 労災保険の民営化について 保険料値下げ競争の危険も | 赤旗 | 2003.11.25 |
| 2-1581 | 人材派遣市場が拡大 規制緩和と特区追い風 | 日本経済 | 2003.11.25 |
| 2-1582 | 労災保険料 業種区分を細分化 自己リスク細かく反映 | 日本経済 | 2003.11.26 |
| 2-1583 | 財制審意見書 年金給付下げ求める 地方交付税を抑制 | 日本経済 | 2003.11.26 |
| 2-1584 | 失業率は悪化5.2% | 日本経済 | 2003.11.28 |
| 2-1585 | 失業「一年以上」34.3% | 赤旗 | 2003.11.29 |
| 2-1586 | 厚労省 労災保険民営化で的確な認定困難と指摘 | 建設通信 | 2003.12.02 |
| 2-1587 | 道路主要11社の9月中間決算出揃う | 建設通信 | 2003.12.02 |
| 2-1588 | 労使紛争 「労働審判制度」骨格固まる | 日本経済 | 2003.12.04 |
| 2-1589 | 建設業の人材@ 減少数1万1000人超 | 建設通信 | 2003.12.04 |
| 2-1590 | 連合労働時間実態調査 サービス残業「ある」46% | 日本経済 | 2003.12.05 |
| 2-1591 | 労務費調査あり方研 3団体からヒアリング 広域化、対象規模で意見 | 建設通信 | 2003.12.08 |
| 2-1592 | 基幹技能者 原則「実務経験10年」 | 建設通信 | 2003.12.10 |
| 2-1593 | 年金保険料 上限18%に | 日本経済 | 2003.12.10 |
| 2-1594 | 年金保険料 年収18%に 首相調整指示 | 赤旗 | 2003.12.11 |
| 2-1595 | 建設雇用再生トータルプラン 業界外への労働移動も支援 | 建設工業 | 2003.12.15 |
| 2-1596 | 年金保険料 上限18.35%で決着 給付現役の50%維持 | 日本経済 | 2003.12.17 |
| 2-1597 | 年金 抜本改革遠く 財源なお不透明 | 日本経済 | 2003.12.17 |
| 2-1598 | 経団連が04年春闘対策 初の「賃上げ」打ち出す | 赤旗 | 2003.12.17 |
| 2-1599 | 日本経団連の経労委報告 賃上げを”労使協力で” | 赤旗 | 2003.12.17 |
| 2-1600 | 厚生年金の保険料(本人負担)は・・・ 改悪案で試算したら | 赤旗 | 2003.12.18 |
| 2-1601 | 労務費調査 他産業賃金を参考に | 建設工業 | 2003.12.22 |
| 2-1602 | 日建経、賃金実態調査結果 55歳ピークに年収下降 | 建設工業 | 2003.12.22 |
| 2-1603 | 日建協 実行率13ポイントダウン | 建設工業 | 2003.12.25 |
| 2-1604 | 土建協 労務費調査内容の開示を | 建設工業 | 2003.12.24 |
| 2-1605 | 11月失業率横ばい5.2% 求人倍率0.74倍に改善 | 日本経済 | 2003.12.26 |
| 2-1606 | 11月労働力調査 失業率5.2%依然高水準 | 赤旗 | 2003.12.27 |
| 2-1607 | 本紙調査 賃上げ、リストラはね返す 労働者勝利の軌跡 | 赤旗 | 2003.12.31 |