| 分類番号 | ニュース事項 | 情報源 | 掲載年月日 |
| 経済動向 | |||
| 3-3357 | 16年度予算案 耐震改修補助を拡充 従来木造の性能を検証 | 日本住宅 | 2004.01.05 |
| 3-3358 | 公的支援住宅ローン 100平方メートル未満も対象 低迷打開へ緩和 | 日本経済 | 2004.01.06 |
| 3-3359 | トルコ・ボラポラス海峡トンネル 大成グループが最低札 年内に最終落札者 | 建設通信 | 2004.01.07 |
| 3-3360 | 全労連調べ 大企業20社39兆円ため込み 従業員は6万人減らす | 赤旗 | 2004.01.07 |
| 3-3361 | 減損会計 中小企業に適応せず 政府、貸し渋り回避狙う | 日本経済 | 2004.01.08 |
| 3-3362 | 上昇企業の2割が最高益 全産業の6割稼ぐ 今3月期 | 日本経済 | 2004.01.09 |
| 3-3363 | 景気回復、実感乏しく | 日本経済 | 2004.01.10 |
| 3-3364 | 「地域再生」アイデア数百件 予算を優先配分 「政令県」、補助金目的外使用解禁 | 日本経済 | 2004.01.12 |
| 3-3365 | 地域社会(コミュニティ)投資 米で拡大 機関投資家に浸透 | 日本経済 | 2004.01.12 |
| 3-3366 | 北欧組み立て式家具チェーン イケア革命世界展開2005日本再上陸 | 日本経済 | 2004.01.12 |
| 3-3367 | 通貨供給、10年ぶり低い伸び 金融緩和効果薄く | 日本経済 | 2004.01.13 |
| 3-3368 | 大手の貸出残高 3年間で55兆円減 | 赤旗 | 2004.01.14 |
| 3-3369 | 「引上率論だけでは応じない」 独禁法改正依然平行線 | 建設通信 | 2004.01.15 |
| 3-3370 | 公庫16年度予算案 証券化ローンを拡充 | 日本住宅 | 2004.01.15 |
| 3-3371 | 住宅地価 4大首都圏下げ幅縮小 | 日本経済 | 2004.01.16 |
| 3-3372 | 財政再建・東京再生 両立へ 治安・中小対策に重点 | 日本経済 | 2004.01.17 |
| 3-3373 | 2006年度名目2%成長明記 基礎的財政収支2013年度に黒字化 | 日本経済 | 2004.01.17 |
| 3-3374 | まちづくり交付金 自治体に大幅な裁量権 | 建設工業 | 2004.01.20 |
| 3-3375 | 独禁法改正 課徴金の大幅引き上げに産業界反発 | 建設工業 | 2004.01.20 |
| 3-3376 | 郵貯・簡保縮小を提言 勧業肥大に懸念 | 日本経済 | 2004.01.20 |
| 3-3377 | 1月月例報告 3年ぶり「景気回復」盛る | 日本経済 | 2004.01.20 |
| 3-3378 | 03年倒産 5113件、3年連続減 商工リサーチ | 建設通信 | 2004.01.20 |
| 3-3379 | 2003年11月建設業倒産 最小の件数・負債額 | 建設通信 | 2004.01.20 |
| 3-3380 | 建設投資見直し 03,04年度とも下方修正 | 建設工業 | 2004.01.22 |
| 3-3381 | 三井住友建設の増資 三井住友銀など800億円引き受け | 日本経済 | 2004.01.24 |
| 3-3382 | 都心ビル賃料 一部底入れ感 大型物件 契約相次ぐ | 日本経済 | 2004.01.24 |
| 3-3383 | 住宅ローン残高30兆円 | 日本経済 | 2004.01.25 |
| 3-3384 | 政府調達協定 適用基準額引き上げ | 建設工業 | 2004.01.26 |
| 3-3385 | 独禁法改正で公取委 課徴金一律は変更せず | 建設通信 | 2004.01.26 |
| 3-3386 | 広がる会計不祥事・疑惑 欧州企業、信頼性に影 | 日本経済 | 2004.01.28 |
| 3-3387 | 政府予算案 防災対策に1兆2000億円 建築物の耐震化強化推進 | 建設工業 | 2004.01.28 |
| 3-3388 | 入札制度改革を提言 違反要因根絶が重要 | 建設通信 | 2004.01.29 |
| 3-3389 | 消費者物価 下落幅が縮小 | 日本経済 | 2004.01.30 |
| 3-3390 | 不良債権残高 地銀5.2%減どまり | 日本経済 | 2004.01.31 |
| 3-3391 | 消費支出、1.2%減 勤労者世帯 | 赤旗 | 2004.01.31 |
| 3-3392 | 米景気堅調4.0%成長 | 日本経済 | 2004.01.31 |
| 3-3393 | 住宅着工3年ぶり増 減税期限にらみ駆け込み | 日本経済 | 2004.01.31 |
| 3-3394 | みずほコーポ銀04年度産業動向 成長分野絞り競争力を 民間非住宅はプラス基調 | 建設通信 | 2004.02.02 |
| 3-3395 | 建設大手50社03年受注 91年ピーク時の半分 | 建設通信 | 2004.02.02 |
| 3-3396 | 03年建築着工統計 床面積、戸数3年ぶり増 | 建設通信 | 2004.02.02 |
| 3-3397 | 三井住友 長期住宅ローン拡大 証券化活用、まず1000億円 | 日本経済 | 2004.02.02 |
| 3-3398 | 独禁法改正 規制強化 政官民が警戒 | 日本経済 | 2004.02.03 |
| 3-3399 | 2003年12月建設業倒産 東京商工リサーチまとめ | 建設通信 | 2004.02.03 |
| 3-3400 | 幅広い世代襲う7兆円負担増 | 赤旗 | 2004.02.04 |
| 3-3401 | 独禁法改正 先送りの公算強まる 日本経団連、いまだ猛反発 | 建設通信 | 2004.02.04 |
| 3-3402 | 英、住宅バブルに先手 0.25%追加利上げ | 日本経済 | 2004.02.06 |
| 3-3403 | 独禁法改正で梅田土工協会長 公共調達議論が最優先 | 建設通信 | 2004.02.06 |
| 3-3404 | 独禁法改正 違約金、指名停止に配慮 | 建設通信 | 2004.02.06 |
| 3-3405 | PFI事業に前払い、金融保障 | 建設工業 | 2004.02.06 |
| 3-3406 | 地方単独事業は9.5%減 04年度地方財政計画 | 建設工業 | 2004.02.09 |
| 3-3407 | 銀行貸出 6ヶ月連続400兆円割れ | 赤旗 | 2004.02.10 |
| 3-3408 | 都心オフィス 空室率改善 | 日本経済 | 2004.02.13 |
| 3-3409 | 国際収支 経常黒字が過去最高 アジア向け輸出が好調 | 赤旗 | 2004.02.13 |
| 3-3410 | 企業の景況感 3期連続で改善 | 赤旗 | 2004.02.14 |
| 3-3411 | 鉱工業生産、0.8%低下 12月 4ヶ月ぶりにマイナス | 赤旗 | 2004.02.14 |
| 3-3412 | 地方債返済に交付税 「三位一体」早くも後退 | 日本経済 | 2004.02.14 |
| 3-3413 | 平成15年新設住宅着工 軸組木造は4年ぶりに増加 2×4は8万戸台に回復 | 日本住宅 | 2004.02.15 |
| 3-3414 | 公取委 改正下請法施工へ実態調査 | 建設工業 | 2004.02.17 |
| 3-3415 | 企業倒産 清算型が最悪37% | 赤旗 | 2004.02.17 |
| 3-3416 | 実質年質7.0%成長 10−12月GDP名目2.6%増 | 日本経済 | 2004.02.18 |
| 3-3417 | 鋼材品薄 価格高騰 建設業界に危機感 中国国内需要増加が影響 | 建設通信 | 2004.02.18 |
| 3-3418 | 京浜臨海部地域 都市再生事業を展開 工業地帯から複合市街地へ | 建設工業 | 2004.02.18 |
| 3-3419 | 公取委、中企庁 設計業務の下請実態調査 | 建設通信 | 2004.02.19 |
| 3-3420 | GDP0.7%増、個人消費は足踏み 雇用者報酬は3年連続悪化 | 赤旗 | 2004.02.19 |
| 3-3421 | GDPどうみる 借金・軍事経済の米頼み 中大名誉教授今宮謙二さんに聞く | 赤旗 | 2004.02.19 |
| 3-3422 | 実質GDP年率7%増 景気下押し圧力緩む | 日本経済 | 2004.02.19 |
| 3-3423 | 改正下請法 設計・コンサルも対象範囲 | 建設通信 | 2004.02.19 |
| 3-3424 | GDP 実感わかないその理由は 広がる格差、先行き不安 | 赤旗 | 2004.02.19 |
| 3-3425 | 米国債購入 日本が突出 | 日本経済 | 2004.02.20 |
| 3-3426 | 貸金業法で最高裁が判断 高金利商法を認めず | 赤旗 | 2004.02.21 |
| 3-3427 | 改正独禁法 課徴金10%案浮上 性格は「行政制裁金」 | 建設通信 | 2004.02.23 |
| 3-3428 | 三位一体改革で予想 上回る財源不足額 公共事業「集中と選択」進む | 建設通信 | 2004.02.24 |
| 3-3429 | 中小企業/流通 ソフト産業で不正取引が横行 改定下請法の新たな対象に | 赤旗 | 2004.02.24 |
| 3-3430 | 平和と国民の暮らし・社会保障を大事にする予算への大転換を(上) | 赤旗 | 2004.02.24 |
| 3-3431 | 平和と国民の暮らし・社会保障を大事にする予算への大転換を(下) | 赤旗 | 2004.02.25 |
| 3-3432 | 1月 鉱工業生産3.4%上昇 | 日本経済 | 2004.02.27 |
| 3-3433 | 独禁法改正で日本経団連 制裁金移行が前提 見直しを要求 | 建設通信 | 2004.02.27 |
| 3-3434 | 直轄高速道1300億円配分 | 日本経済 | 2004.02.28 |
| 3-3435 | 1月 住宅着工7.3%増 | 日本経済 | 2004.02.28 |
| 3-3436 | 行政業務民間委託 規制改革会議で推進 地域再生策「寄せ集め」 | 日本経済 | 2004.02.28 |
| 3-3437 | 官公需検討小委 分離分割発注に賛否 | 建設工業 | 2004.03.02 |
| 3-3438 | 官公需法で見解に乖離 日建連、全中建からヒアリング | 建設通信 | 2004.03.02 |
| 3-3439 | 2004年1月の建設業倒産 不況型8割 件数30.8%減 | 建設通信 | 2004.03.03 |
| 3-3440 | 鋼材価格高騰 国交省、土工協と情報交換 | 建設工業 | 2004.03.03 |
| 3-3441 | 関東地方の建設副産物実態調査 再資源化率は88% | 建設通信 | 2004.03.03 |
| 3-3442 | 不当廉売で「情報収集」 長野地元大手3社を事情聴取 | 建設通信 | 2004.03.03 |
| 3-3443 | 民間建設投資 大半は03年度並み | 建設通信 | 2004.03.04 |
| 3-3444 | 10−12月建設投資、製造業15%増 | 日本経済 | 2004.03.04 |
| 3-3445 | 全国住宅市場調査 先行き明るい注文住宅 | 日本住宅 | 2004.03.05 |
| 3-3446 | 15年住宅着工 3年ぶりに増加116万と強 軸組木造と2×4増加 | 日本住宅 | 2004.03.05 |
| 3-3447 | 10−21月法人企業統計 企業好調、家計は低調 | 日本経済 | 2004.03.05 |
| 3-3448 | 鉄鋼 再編効果が浸透 価格交渉力高まる | 日本経済 | 2004.03.05 |
| 3-3449 | 上場企業、経常益21%増 | 日本経済 | 2004.03.07 |
| 3-3450 | 「自首」1社目は全額免除 独禁法改正の最終案 談合の課徴金 | 日本経済 | 2004.03.08 |
| 3-3451 | 銀行貸出、最低の395兆円 | 赤旗 | 2004.03.09 |
| 3-3452 | 公取委が譲歩案を提示 今週に大きなヤマ場 | 建設工業 | 2004.03.09 |
| 3-3453 | GDP 下方修正、年6.4%増 | 赤旗 | 2004.03.11 |
| 3-3454 | 国際収支 資本流入超が過去最高 | 赤旗 | 2004.03.11 |
| 3-3455 | 東保証 03年度公共工事 ピーク時の半分 急激な市場縮小顕著 | 建設通信 | 2004.03.11 |
| 3-3456 | 価格高騰で国交省 鋼材生産高を注視 | 建設通信 | 2004.03.11 |
| 3-3457 | 4月から新型住宅ローンに「つなぎ融資」導入 | 日本住宅 | 2004.03.15 |
| 3-3458 | 自民独禁法調査会 罰則加重に不満の声も | 建設工業 | 2004.03.15 |
| 3-3459 | 経産省 資材価格上昇で連絡会議 中国経済の動向分析 | 建設通信 | 2004.03.15 |
| 3-3460 | 独禁法改正案 経財諮問会議に概要提出 | 建設工業 | 2004.03.15 |
| 3-3461 | 公共市場 5年で10兆円縮小へ 3保証会社の前払保証統計 | 建設通信 | 2004.03.16 |
| 3-3462 | 規制改革3カ年計画 ランク制度の運用開眼 入札参加者技術提案採用も促す | 建設通信 | 2004.03.17 |
| 3-3463 | 「官公需」10兆円市場 争奪戦 「中小企業枠」大手が触手 | 日本経済 | 2004.03.19 |
| 3-3464 | 公示地価13年連続減 3大都市圏は下げ幅縮小 | 赤旗 | 2004.03.23 |
| 3-3465 | 国交省 H型鋼価格やや上昇 鋼材品薄が浮彫り | 建設通信 | 2004.03.23 |
| 3-3466 | 銀行保有国債 残高95兆円超す | 日本経済 | 2004.03.23 |
| 3-3467 | 住宅地「上昇」倍に 公示地価 商業地も底入れ感 | 日本経済 | 2004.03.23 |
| 3-3468 | 公示地価東京都心下げ止まり感 人・マネーの流れで明暗 | 日本経済 | 2004.03.23 |
| 3-3469 | 外形標準課税 建設業は負担増 | 建設通信 | 2004.03.25 |
| 3-3470 | 新日鉄など 鋼板5-10%値上げ 自動車・造船、合意へ | 日本経済 | 2004.03.26 |
| 3-3471 | 3月日銀短観 景気本格回復市場に期待感 | 日本経済 | 2004.03.26 |
| 3-3472 | 2月勤労者消費支出 実質6.9%増 4ヶ月連続プラス | 日本経済 | 2004.03.26 |
| 3-3473 | 消費者物価 全国、2月横ばい 都区部は3月0.1%下落 | 日本経済 | 2004.03.26 |
| 3-3474 | 日本経済 水面上に | 日本経済 | 2004.03.28 |
| 3-3475 | 中企庁調査 12000社受注実績 工事 物品 役務「減少」 | 建設通信 | 2004.03.29 |
| 3-3476 | 主要資材4月需要 木材以外すべて減少 | 建設通信 | 2004.03.29 |
| 3-3477 | イラク復興支援 円借款候補リスト作成 JICA12分野で107案件 | 建設工業 | 2004.03.29 |
| 3-3478 | 広がる公共サービスの民営化 指定管理者制度が拍車 | 建設工業 | 2004.03.29 |
| 3-3479 | 住宅公庫 融資、計画の半分 | 日本経済 | 2004.03.30 |
| 3-3480 | あすから新年度 国民負担増めじろ押し | 赤旗 | 2004.03.31 |
| 3-3481 | 日銀短観 非製造業7年ぶりプラス 大企業の景況感改善続く | 日本経済 | 2004.04.01 |
| 3-3482 | 日銀短観 景気回復 すそ野広がる 非製造業・中小も改善 | 日本経済 | 2004.04.02 |
| 3-3483 | 日銀短観 景況、格差くっきり 大企業「良い」、中小「悪い」 | 赤旗 | 2004.04.02 |
| 3-3484 | 道路特定財団 一般財源化って? | 赤旗 | 2004.04.04 |
| 3-3485 | 鋼材が調達できない! 続く価格高騰 広がる品薄感 | 建設工業 | 2004.04.05 |
| 3-3486 | 北海道建設業の概況2002年度版 投資額3.2兆円 過去5年で最低 | 建設通信 | 2004.04.07 |
| 3-3487 | 公共事業の地域格差拡大 東京10年ぶり増 | 日本経済 | 2004.04.07 |
| 3-3488 | オフィスの空室率 東京都心低下続く | 日本経済 | 2004.04.09 |
| 3-3489 | 請負金額 8県すべて2桁減 長野は最大29%減少 | 建設通信 | 2004.04.09 |
| 3-3490 | 外国人の日本株買い越し 昨年度 過去最高の14兆円 | 日本経済 | 2004.04.12 |
| 3-3491 | 銀行貸出 75ヶ月連続の減 | 赤旗 | 2004.04.13 |
| 3-3492 | 景気回復でもマネー動かず 通貨供給量10年ぶり低い伸び | 日本経済 | 2004.04.13 |
| 3-3493 | 鋼材価格が上昇 その他は需給とも安定 主要建設資材動向調査 | 建設工業 | 2004.04.13 |
| 3-3494 | 請負金額、ピーク時から4割強減少 | 建設工業 | 2004.04.14 |
| 3-3495 | 建設業 倒産 不況型270件、構成比78% | 建設通信 | 2004.04.14 |
| 3-3496 | 倒産、公的融資が抑制 | 日本経済 | 2004.04.15 |
| 3-3497 | 03年度建設業倒産 2年連続減、小型化も | 建設工業 | 2004.04.15 |
| 3-3498 | 東保証神奈川の03年後の実績 請負額11.3%減5662億 ピークから1兆円落ち込む | 建設通信 | 2004.04.15 |
| 3-3499 | 03年度企業倒産1万5790件 破産件数は過去最高 | 赤旗 | 2004.04.15 |
| 3-3500 | 日銀生活意識調査 ”暮らし苦しく”依然半数 | 赤旗 | 2004.04.16 |
| 3-3501 | 日本経団連 独禁法改正案に正式反対 | 建設通信 | 2004.04.16 |
| 3-3502 | 小泉内閣の国民負担増 06年度は7兆円超 | 赤旗 | 2004.04.18 |
| 3-3503 | 中小企業白書 受注機会増大を明記 | 建設通信 | 2004.04.19 |
| 3-3504 | 独禁法改正 4団体連帯し問題点整理 | 建設工業 | 2004.04.19 |
| 3-3505 | 日銀からの借金 政府15兆円に | 日本経済 | 2004.04.19 |
| 3-3506 | 住民が望む街づくりへ 大店立地点で超大型店も | 赤旗 | 2004.04.20 |
| 3-3507 | 国交省関係の04年度予算を見る 重点4分野に施策集中 | 建設工業 | 2004.04.20 |
| 3-3508 | 不動産ファンド首都圏外に照準 物件に割安感 | 日本経済 | 2004.04.26 |
| 3-3509 | 不良債権残高 UFJ、2400億円増加 | 日本経済 | 2004.04.29 |
| 3-3510 | 公取委明示 不当廉売 原価割れが基準に | 建設通信 | 2004.04.30 |
| 3-3511 | 不当廉売違反で公取委が初警告 公共建設工事 | 建設工業 | 2004.04.30 |
| 3-3512 | 鉄鋼業指数1.4%上昇 アジア向けH形鋼寄与 | 建設通信 | 2004.04.30 |
| 3-3513 | 全建連 独自のリフォーム受注策を開始 工務店がカウンセリング | 日本住宅 | 2004.04.25 |
| 3-3514 | 木造住宅は先行きコスト上昇か | 日本住宅 | 2004.04.25 |
| 3-3515 | 木造住宅のコストが増加 種目別騰落率 | 日本住宅 | 2004.04.25 |
| 3-3516 | 勤労者世帯 消費支出は横ばい 実収入は連続マイナス | 赤旗 | 2004.05.01 |
| 3-3517 | 消費者物価 6年連続の下落 家電落込み、医療費は上昇 | 赤旗 | 2004.05.01 |
| 3-3518 | 住宅着工 3月6.9%増 昨年度117万戸4年ぶり増 | 日本経済 | 2004.05.01 |
| 3-3519 | オフィス賃料 底入れ視野に 東京の新築17%上昇 | 日本経済 | 2004.05.04 |
| 3-3520 | 2003年度 建設業倒産 件数、負債額とも2年連続の減少 | 建設通信 | 2004.05.07 |
| 3-3521 | 2004年3月 建設業倒産 不況型292件、構成比75.8% | 建設通信 | 2004.05.12 |
| 3-3522 | 銀行貸付 76ヶ月連続の減 4月は4.5%マイナス | 赤旗 | 2004.05.14 |
| 3-3523 | 二酸化炭素排出抑制 京都議定書目標困難に 原発の立地減響く | 日本経済 | 2004.05.15 |
| 3-3524 | 歩いて買い物ができる「まちづくり」へ 日本共産党政策三つの特徴 | 赤旗 | 2004.05.15 |
| 3-3525 | <概要>地域の商店街・中小商店の値打ちがいきる「まちづくり」ルールの確立を 共産党提言 | 赤旗 | 2004.05.15 |
| 3-3526 | 設備投資 全産業5.5%増 製造業9年ぶり2ケタ増 電機・素材けん引 | 日本経済 | 2004.05.17 |
| 3-3527 | 2005年度公共投資 引き下げと重点化求める 財政審意見書 | 建設工業 | 2004.05.18 |
| 3-3528 | 政策投資銀と野村 都市再生に資金供給 | 日本経済 | 2004.05.18 |
| 3-3529 | 温暖化ガス 排出減らず 対策手詰まりに 省エネ中心の対策限界に | 日本経済 | 2004.05.18 |
| 3-3530 | 企業の社会的責任重視 経団連「行動憲章」を改定 | 日本経済 | 2004.05.18 |
| 3-3531 | GDP実質5.6%成長 個人消費が堅調 | 日本経済 | 2004.05.18 |
| 3-3532 | UFJ、赤字3000億円超 | 日本経済 | 2004.05.19 |
| 3-3533 | GDP民需が主役 予想外の強さ示す | 日本経済 | 2004.05.19 |
| 3-3534 | GDPが0.8%増 雇用者報酬は悪化続く | 赤旗 | 2004.05.19 |
| 3-3535 | GDP「高成長」の実態 庶民は蓄え食いつぶし 大企業独り勝ち | 赤旗 | 2004.05.19 |
| 3-3536 | 「税制改革」2006年度までに結論 消費税増税推進へ | 赤旗 | 2004.05.20 |
| 3-3537 | 企業倒産1236件 4月「不況型」75%の高水準 | 赤旗 | 2004.05.20 |
| 3-3538 | 建設業の新分野進出を支援 経財諮問会議 | 建設工業 | 2004.05.21 |
| 3-3539 | 3月期決算がピーク 鉄鋼大手は大幅な増益 不動産大手経常増益 | 赤旗 | 2004.05.22 |
| 3-3540 | 三菱自、1万1000人削減 岡崎工場を閉鎖 | 日本経済 | 2004.05.22 |
| 3-3541 | UFJ、薄氷の資本確保 個人取引に制約 | 日本経済 | 2004.05.22 |
| 3-3542 | 「三位一体」の試練 第2幕 「闘う知事会」正念場 | 日本経済 | 2004.05.24 |
| 3-3543 | 目先の損得越える覚悟を 財源調整の地方案が必要 | 日本経済 | 2004.05.24 |
| 3-3544 | 倒産防止共済制度見直し 財務状況の回復めざす | 建設工業 | 2004.05.25 |
| 3-3545 | 4月建設業倒産 不況型273件 構成比77.3% | 建設通信 | 2004.05.25 |
| 3-3546 | 銀行5グループ黒字転換 不良債権半減 前倒し視野 | 日本経済 | 2004.05.25 |
| 3-3547 | 大手銀行5グループが黒字 中小企業切捨て政策の結果 | 赤旗 | 2004.05.26 |
| 3-3548 | 輸出、今月も5兆円超 アジア向けが好調 | 赤旗 | 2004.05.27 |
| 3-3549 | みずほ銀・回収機構 回収・担保売却一体で不動産向け不良債権を迅速処理 | 日本経済 | 2004.05.27 |
| 3-3550 | 海外依存 さらに 自動車大手3月期決算にみる | 赤旗 | 2004.05.27 |
| 3-3551 | 経団連発足2年 憲法改正議論へ検討委 | 日本経済 | 2004.05.28 |
| 3-3552 | 「奥田経団連」2期目に 改憲へ検討委設置 | 赤旗 | 2004.05.28 |
| 3-3553 | 都内オフィス賃料 地域間格差広がる | 日本経済 | 2004.05.28 |
| 3-3554 | 生産・消費 堅調を持続 鉱工業生産3.3%上昇 消費支出7.2%増加 | 日本経済 | 2004.05.28 |
| 3-3555 | 経済財政諮問会議 社会保障給付を抑制 | 赤旗 | 2004.05.29 |
| 3-3556 | 03年国民生活基礎調査 生活「苦しい」過去最多 | 赤旗 | 2004.05.29 |
| 3-3557 | 不動産投信、物件購入を加速 総資産3年で2倍 3兆3000億円に | 日本経済 | 2004.05.31 |
| 3-3558 | 大手銀、健全性アピール競う 公的資金返済へ布石 | 日本経済 | 2004.05.31 |
| 3-3559 | 4月住宅着工4%の減 5ヶ月ぶり前年下回る | 赤旗 | 2004.06.01 |
| 3-3560 | 景気 地域格差一段と 5月調査立地業種で明暗 | 日本経済 | 2004.06.01 |
| 3-3561 | 公取委 「大企業が利益を奪う」03年度 下請けいじめ過去最高 | 赤旗 | 2004.06.03 |
| 3-3562 | 04年度建設投資見通し 50兆円割れ目前に迫る | 建設工業 | 2004.06.03 |
| 3-3563 | コスト増加・運賃安 袋小路のトラック業界 | 日本経済 | 2004.06.03 |
| 3-3564 | 全国上場企業2004年3月期連結決算 経常益27%増 20兆円2870億円 | 日本経済 | 2004.06.03 |
| 3-3565 | 税源移譲「おおむね3兆円」 社会保障「課題」に後退 | 日本経済 | 2004.06.03 |
| 3-3566 | 設備投資 7年ぶり2ケタ増 製造業19%増 | 日本経済 | 2004.06.03 |
| 3-3567 | 骨太方針2004 公共投資8兆4000億円程度 | 建設工業 | 2004.06.04 |
| 3-3568 | 骨太方針決定 税源移譲 波乱含み | 日本経済 | 2004.06.04 |
| 3-3569 | 小泉「骨太の方針」 日本経済どこに導くか | 赤旗 | 2004.06.04 |
| 3-3570 | 地方の企業グループ再建 | 日本経済 | 2004.06.07 |
| 3-3571 | 住宅ローン顧客争奪戦 | 日本経済 | 2004.06.08 |
| 3-3572 | 銀行貸出390兆円割れ 77ヶ月連続でマイナス | 赤旗 | 2004.06.09 |
| 3-3573 | 公共事業38兆円、社会保障26兆円 逆立ち変わらず | 赤旗 | 2004.06.09 |
| 3-3574 | 6.1%成長に上方修正 在庫積み増し拡大 | 日本経済 | 2004.06.09 |
| 3-3575 | 5月 企業物価1.1%上昇 原油高など映す | 日本経済 | 2004.06.10 |
| 3-3576 | 経団連 「収益譲渡の検討」を評価 予定価格公表は必要 | 建設通信 | 2004.06.10 |
| 3-3577 | 東京都オフィス空室率 3ヵ月連続改善 | 日本経済 | 2004.06.11 |
| 3-3578 | 廃業支援システム創設を | 建設工業 | 2004.06.11 |
| 3-3579 | 足利銀、地域と一体再生 3年計画始動 | 日本経済 | 2004.06.12 |
| 3-3580 | 5月 企業倒産、1千182件 | 赤旗 | 2004.06.15 |
| 3-3581 | 中国、過熱投資に減速感 5月鋼材輸入30%減 | 日本経済 | 2004.06.16 |
| 3-3582 | 断熱設備の義務付け要求 産構審・総合エネ調合同会議 | 建設通信 | 2004.06.17 |
| 3-3583 | 構造用鋼、10年ぶり高値 市中価格 自動車向け需要好調 | 日本経済 | 2004.06.17 |
| 3-3584 | 契約目標の情報提供を 官公需施策中間まとめ 中政審合同部会 | 建設工業 | 2004.06.18 |
| 3-3585 | 国債費増加 税収増の3倍 財務省試算 | 日本経済 | 2004.06.18 |
| 3-3586 | 日本株 外国人保有比率最高21.8% 昨年度末銀行5.9%最低に | 日本経済 | 2004.06.18 |
| 3-3587 | 長期金利上昇1.94% 社債発行にブレーキ 企業、負担圧縮急ぐ | 日本経済 | 2004.06.18 |
| 3-3588 | 諮問会議の「21世紀ビジョン」少子化・中国台頭で 「競争力」など4分野重点 | 日本経済 | 2004.06.19 |
| 3-3589 | 鋼材高騰 沈静化へ 国交省 主要資材需要・価格動向 | 建設工業 | 2004.06.21 |
| 3-3590 | 街のインフラ情報基地に 高齢者にも配慮 歩道にICチップ 携帯へ発信 | 日本経済 | 2004.06.21 |
| 3-3591 | 不況型284件 構成比80.2% 件数354件、負債総額938億 | 建設通信 | 2004.06.23 |
| 3-3592 | 6月の短観予想 企業の好況感大幅改善が大勢 民間機関 | 日本経済 | 2004.06.23 |
| 3-3593 | 財政諮問会議 省庁横断で新分野支援 規制緩和や予算措置要求 | 建設通信 | 2004.06.23 |
| 3-3594 | 原油高騰で玉突き アスファルト価格1トン8000円値上げへ 販売各社道路業界へ理解求める | 建設工業 | 2004.06.24 |
| 3-3595 | 同友会提言 住宅に焦点当て内需拡大 景観法活用 住み替え需要喚起指摘 | 建設通信 | 2004.06.24 |
| 3-3596 | 設備投資、製造業19.8%増 今年度企業景気予測 好況感、軒並み改善 | 日本経済 | 2004.06.24 |
| 3-3597 | 大手ゼネコンに排除勧告 12年ぶり来月にも 公取委、抽象含め130社 新潟市談合疑惑 | 日本経済 | 2004.06.25 |
| 3-3598 | 独禁法改定案 白紙撤回求める 適正な競争環境整備を | 建設工業 | 2004.06.28 |
| 3-3599 | 5月勤労者世帯支出 2ヶ月連続で5%超 14年ぶりの記録 | 赤旗 | 2004.06.30 |
| 3-3600 | 大企業増益でも雇用伸びず 経産省「通商白書」で指摘 原因に「労働コスト抑制」 | 赤旗 | 2004.06.30 |
| 3-3601 | 景況感 バブル後最高 製造業、大企業13年ぶり「22」 日銀短観 中小もプラスに | 日本経済 | 2004.07.01 |
| 3-3602 | 日本、回復基調着実 日銀短観、景況感が大幅改善 雇用も上向く兆し 金利上昇は強く警戒 | 日本経済 | 2004.07.01 |
| 3-3603 | 中小の回復見通し立たず 経産省調査 建設業の悪化深刻 | 建設通信 | 2004.07.02 |
| 3-3604 | 大企業は9万人減らして870億円減税 自公政権の「産業再生」法で民主党も改悪・延長に賛成 | 赤旗 | 2004.07.04 |
| 3-3605 | 05年度50.8兆円 政府投資85年度以来20兆割れ 建設経済研投資見通し | 建設通信 | 2004.07.06 |
| 3-3606 | 外貨の不動産投資加速 シンガポール大手 日本で1000億円計画 | 日本経済 | 2004.07.09 |
| 3-3607 | 企業物価1.4%上昇 6月 6年9ヶ月ぶり高水準 | 日本経済 | 2004.07.12 |
| 3-3608 | 中小契約目標 過去最高45.7%の公算 0.4ポイント上乗せも契約減少 16日にも閣議決定 | 建設通信 | 2004.07.13 |
| 3-3609 | 景気「堅調に回復」7月月例報告 半年ぶり上方修正 家計も地割回復 雇用改善所得底入れ | 日本経済 | 2004.07.14 |
| 3-3610 | 経団連 独禁法改正で対策 課徴金の制裁位置づけ明確化と三定率柔軟化 違反の重大性で加減算 | 建設工業 | 2004.07.14 |
| 3-3611 | 3大銀行体制に UFJ、三菱東京と統合へ 再編、総仕上げ 融資先再建が焦点 | 日本経済 | 2004.07.14 |
| 3-3612 | UFJ、三菱東京と統合へ 総資産190兆円 世界最大に | 赤旗 | 2004.07.15 |
| 3-3613 | UFJ 三菱東京と統合へ 勝ち組企業M&Aに弾み 国際競争力にらむ 金融系列こだわらず | 日本経済 | 2004.07.15 |
| 3-3614 | 新メガ銀、金融復活担う 三菱東京、狙いは総合力強化 地域と業務を補完 | 日本経済 | 2004.07.15 |
| 3-3615 | 住宅公庫 基準金利3%に 6年3ヵ月ぶり高水準 | 日本経済 | 2004.07.15 |
| 3-3616 | 不動産証券化市場、3年で急成長 資産総額5倍以上の1.5兆円に 実物市場再活性化へ | 建設工業 | 2004.07.15 |
| 3-3617 | 一般歳出伸び実質ゼロ 来年度概算要求で財務相検討 48兆円前後 緊縮路線を堅持 社会保障費の抑制,焦点 | 日本経済 | 2004.07.16 |
| 3-3618 | 経済財政白書 小泉「改革」持ち上げ 雇用,所得回復の遅れは認める 改革の成果は大企業だけ | 赤旗 | 2004.07.17 |
| 3-3619 | トヨタ世界生産700万台 2005年海外比率5割へ 現地化を加速 | 日本経済 | 2004.07.18 |
| 3-3620 | 来年度成長2%強 政府見通し実質ベース拡大基調を維持 | 日本経済 | 2004.07.21 |
| 3-3621 | 公共投資マイナス3%以下 諮問会議 予算の有効活用求める | 建設通信 | 2004.07.22 |
| 3-3622 | 住宅ローン主役交代 「長期固定」にシフト 金利先行観映す | 日本経済 | 2004.07.24 |
| 3-3623 | 老人ホームや起業家向け事務所へ 大都市オフィス転用加速 未来設計やサーブコープ 好立地,低コストで | 日本経済 | 2004.07.26 |
| 3-3624 | 概算要求 地方の再生推進 重点,効率化へ予算確保 | 建設通信 | 2004.07.26 |
| 3-3625 | 社会資本整備地方に支障 補助金の廃止・削減 主体性,裁量性重視を 実情に即した改革必要 国交省 | 建設通信 | 2004.07.26 |
| 3-3626 | 倒産 (2,099件),負債額(7,211億)とも大幅に減少 | 建設通信 | 2004.07.27 |
| 3-3627 | 第1四半期景況 資材価格上昇強まる 3保証まとめ 棒鋼に形鋼・厚板続く | 建設通信 | 2004.07.28 |
| 3-3628 | 倒産 不況型281件 構成比80.5% 件数349件,負債総額990億 前年比22ヵ月連続減少 | 建設通信 | 2004.07.29 |
| 3-3629 | みずほ銀 住宅ローン営業強化 金利下げ・審査時間を短縮 | 日本経済 | 2004.07.30 |
| 3-3630 | 不動産ファンド 三菱東京2000億円創設 ドイツ銀は東急不動産と | 日本経済 | 2004.07.30 |
| 3-3631 | 大手銀グループ黒字 処理損失減り 利益押し上げ 不良債権残高 2年連続マイナス | 日本経済 | 2004.07.31 |
| 3-3632 | 路線価12年連続下落 2004年分平均5.0% 大都市圏、下げ幅縮小 | 日本経済 | 2004.08.02 |
| 3-3633 | 削減努力を別事業上乗せ 新方式を導入 概算要求基準閣議決定 政府 | 建設通信 | 2004.08.02 |
| 3-3634 | 事前確認前の処分に疑問 自治体が独自判断で指名停止 中央公契連モデルは「審決後」 | 建設工業 | 2004.08.03 |
| 3-3635 | 地価,大都市に底入れ感 路線価下落率縮小 再開発やブランド店「新名所」化で浮上 | 日本経済 | 2004.08.03 |
| 3-3636 | 市場化テスト 規制改革推進会議中間まとめ 06年法制化,全面導入へ 委託,譲渡2方式想定 | 建設工業 | 2004.08.04 |
| 3-3637 | みずほ セゾンと提携 ノンバンク強化 リスク限定「緩やかな連合」 | 日本経済 | 2004.08.04 |
| 3-3638 | 個人向け国債利率1%台 急上昇で預貯金と格差 財務省今年度発行額3倍に修正へ | 日本経済 | 2004.08.05 |
| 3-3639 | 製造業設備投資 2年連続2ケタ増 政投銀調べ 今年度18.8%減速懸念残る | 日本経済 | 2004.08.05 |
| 3-3640 | UFJ最終赤字900億円台 不良債権比率10% 4-6月決算 統合にらみ不良債権処理前倒し | 日本経済 | 2004.08.06 |
| 3-3641 | 埼玉郊外の住宅開発加速 施行中の区画整理数1位 「多世代」意識・街づくり工夫 | 日本経済 | 2004.08.06 |
| 3-3642 | 住宅着工8.1%減 昨年の反動,多摩で大幅減 都内4-6月 | 日本経済 | 2004.08.06 |
| 3-3643 | 7月銀行貸出し3.9%減 79ヵ月連続マイナス 貸し渋りなど続く | 赤旗 | 2004.08.10 |
| 3-3644 | JFE,中国に高炉 初の鋼板一貫生産 広州で合弁,2008年メド稼動 | 日本経済 | 2004.08.11 |
| 3-3645 | 「三菱UFJ」合意発表 総資産190兆円,世界最大 | 日本経済 | 2004.08.13 |
| 3-3646 | 三菱UFJ,一体運営強み 銀行・信託・証券の融合店舗 全国展開に追い風 | 日本経済 | 2004.08.13 |
| 3-3647 | 実質1.7%成長に減速 4-6月GDP年率 設備投資伸び一服 名目は5期ぶりマイナス | 日本経済 | 2004.08.13 |
| 3-3648 | 7月の企業倒産1151件 「事業継続断念」が増加傾向 帝国データ | 赤旗 | 2004.08.14 |
| 3-3649 | 名目GDP0.3%減 外需主導の「成長」に陰り | 赤旗 | 2004.08.14 |
| 3-3650 | ゆがんだ「成長」に黄信号 リストラ,外需頼みの危うさ 4-6期GDP | 赤旗 | 2004.08.14 |
| 3-3651 | サービス消費拡大 4-6月 家計支出の43%占める | 日本経済 | 2004.08.16 |
| 3-3652 | 不動産投資信託 信託銀、個人販売に力 投資家、幅広がる | 日本経済 | 2004.08.17 |
| 3-3653 | 旭硝子とトステム 建材事業を統合 | 日本経済 | 2004.08.18 |
| 3-3654 | 来年度の地方単独公共事業 削減幅圧縮5→3%に 総務省 景気回復遅れに配慮 | 日本経済 | 2004.08.18 |
| 3-3655 | 息吹き返す地上げ跡地 街を再生価値高める | 日本経済 | 2004.08.19 |
| 3-3656 | 定借マンション市場 契約率、価格とも上昇 不動産経済研究所まとめ 04年は1500戸供給へ | 建設工業 | 2004.08.20 |
| 3-3657 | 倒産 東京商工リサーチ調べ 7月 件数328件、負債総額712億 | 建設通信 | 2004.08.20 |
| 3-3658 | 不動産ファンド急増 残高5000億円迫る 個人資金が流入 | 日本経済 | 2004.08.23 |
| 3-3659 | 地方交付税2年連続減 2700億円削減容認 総務省来年度地方分配額据え置き 公共事業費17%増国交省 | 日本経済 | 2004.08.25 |
| 3-3660 | 注文住宅今後も受注増 公庫調査 リフォームも堅調に推移 | 日本住宅 | 2004.08.25 |
| 3-3661 | 2011年から新設着工100万戸割れ '16〜'20は82万戸台に 建設経済研が中長期予測 | 日本住宅 | 2004.08.25 |
| 3-3662 | 国交省 05年度予算概算要求 | 建設工業 | 2004.08.27 |
| 3-3663 | 05年度予算概算要求 JH 首都公団 JS 水機構 都市機構 | 建設工業 | 2004.08.27 |
| 3-3664 | 一般公共事業費12%増 国交省の概算要求 重点4分野に7割配分 | 建設通信 | 2004.08.27 |
| 3-3665 | 鋼材店売り市場 供給縮小に苦情 大口需要家向けなど拡大 流通再編加速も | 日本経済 | 2004.08.27 |
| 3-3666 | 05予算概算 国債費5年ぶり20兆円突破 関空二期工事や整備新幹線 財務省 歳出抑制狙う | 日本経済 | 2004.08.27 |
| 3-3667 | 8月 消費者物価0.2%下落 東京都区部ガソリンは上昇 | 赤旗 | 2004.08.28 |
| 3-3668 | 住宅ローン営業テコ入れ 大手4行 金利優遇期間を延長 夜間対応や審査短く 市場の頭打ちに対応 | 日本経済 | 2004.09.01 |
| 3-3669 | 世界経済 今年4.9%成長 英調査機関推計 日本経済の回復を反映 | 日本経済 | 2004.09.02 |
| 3-3670 | 全期間固定金利が増加 民間住宅ローン実態調査 国交省 | 建設工業 | 2004.09.03 |
| 3-3671 | 再生ファンド投資1兆円 本社調査 累計、前年の5倍 資金回収も拡大 | 日本経済 | 2004.09.05 |
| 3-3672 | 国産材の家づくり補助でネットワーク拡大へ 国交省林野庁 国産材住宅の棟数増へ 連携して重点支援 | 日本住宅 | 2004.09.05 |
| 3-3673 | 設備投資10.7%増 非製造業13%の伸び 成長率 上方修正の公算 | 日本経済 | 2004.09.06 |
| 3-3674 | 景況感、2ヵ月ぶり悪化 小売業 猛暑でも売り上げ伸びず 8月 | 赤旗 | 2004.09.08 |
| 3-3675 | 国交省所管2法人に課徴金 公共工事費調査談合 | 赤旗 | 2004.09.08 |
| 3-3676 | マンション都心も安く 75平方メートル家族向け4000万円 東京23区内でも | 日本経済 | 2004.09.08 |
| 3-3677 | リスト等効果にホクホク 利益増と人件費減ピタリ 法人企業統計でくっきり | 赤旗 | 2004.09.09 |
| 3-3678 | 1.3%成長に下方修正 4-6月年率実質 在庫投資が減少 設備投資は堅調 | 日本経済 | 2004.09.10 |
| 3-3679 | 東京都心のオフィスビル 空室率、再び小幅改善8月末 | 日本経済 | 2004.09.10 |
| 3-3680 | マンション下期も好調の様相 首都圏大規模物件 初月販売率95.8%示す 長谷工総研調べ | 建設通信 | 2004.09.10 |
| 3-3681 | 企業の社会的責任 経産省懇談会が中間報告 自主的取り組みを強調 | 赤旗 | 2004.09.11 |
| 3-3682 | 首都の玄関 集客競争 JR東京駅周辺 再開発目白押し 高層商業ビル続々 | 日本経済 | 2004.09.11 |
| 3-3683 | 4社に1社今期最高益 上場企業、経常益16%増 本社集計 素材・海運けん引 | 日本経済 | 2004.09.12 |
| 3-3684 | 独禁法・労基法も対象 内部告発保護で政府方針 | 日本経済 | 2004.09.14 |
| 3-3685 | 日本経団連 07年度に消費税10% 新たな増税シナリオ | 赤旗 | 2004.09.14 |
| 3-3686 | 8月企業倒産1080件 前年同月比20ヵ月連続減 | 赤旗 | 2004.09.15 |
| 3-3687 | 資産価値を高めるリフォーム リフォーム市場は7兆円規模 中古住宅の活性化へ | 日本住宅 | 2004.09.15 |
| 3-3688 | 05年度概算要求の焦点@ 痛み押し付け「堅持・強化」 | 赤旗 | 2004.09.16 |
| 3-3689 | 相次ぐマンション開発 東京・港南地域 都心回帰で湾岸エリア人気 新駅設置,用途地域変更が追い風 | 建設工業 | 2004.09.16 |
| 3-3690 | 倒産 不況型246件構成比75.2% 2年連続減少も先行き不透明 | 建設津新 | 2004.09.17 |
| 3-3691 | 住宅ローン担保証券急増 上記発行1兆円台 長期固定型増 金利上昇に備え | 日本経済 | 2004.09.21 |
| 3-3692 | 今年4-6月 内閣府試算 需要不足ほぼ解消 過剰設備の廃棄進む | 日本経済 | 2004.09.22 |
| 3-3693 | 基準地価 大都市圏下げ止まり感 全国平均5.2%下落 都心住宅地17年ぶり上昇 | 日本経済 | 2004.09.22 |
| 3-3694 | 利益・収益で二極化 基準地価 大阪でも上昇地点 地方下落,歯止めかからず | 日本経済 | 2004.09.22 |
| 3-3695 | ガソリン1ヵ月で5円上昇 合成樹脂3度目値上げへ 原油高じわり波及 景気減速懸念も | 日本経済 | 2004.09.25 |
| 3-3696 | 設備投資,下記は鈍化 製造業6.8%増 景況感は堅調 景気予測調査 | 日本経済 | 2004.09.27 |
| 3-3697 | 7-9月期の景気予測調査 景況感,中小企業は水面下 財務省・内閣府 | 赤旗 | 2004.09.28 |
| 3-3698 | 04年度上記景況調査 建設業は回復感乏しく 景況・雇用 全産業で最低 ニッセイ基礎研究所 | 建設通信 | 2004.09.29 |
| 3-3699 | 再生機構 大京支援を決定 再建1000億円買い取りへ | 日本経済 | 2004.09.29 |
| 3-3700 | 政府「景気回復」いうが……統計データで見る実態 置き去りにされる家計 | 赤旗 | 2004.09.29 |
| 3-3701 | 大手銀グループの9月末 株含み益2兆8000億円 自己資本比率,すべて8%超 | 日本経済 | 2004.10.01 |
| 3-3702 | 住宅ローン 長期固定金利最低の年2.87% 公庫と提携商品 みずほ,てこ入れ | 日本経済 | 2004.10.01 |
| 3-3703 | 日銀短観 6期連続改善 企業の景況 足元は堅調 米・アジア 減速懸念 市場先行き警戒 | 日本経済 | 2004.10.02 |
| 3-3704 | 大企業製造業は連続「改善」 日銀短観 中小との格差拡大 | 赤旗 | 2004.10.02 |
| 3-3705 | バブルの遺産 処理進む 支店縮小 高速通信など活用 本業回帰 販売用の土地激減 法人土地基本調査 | 日本経済 | 2004.10.02 |
| 3-3706 | 三菱重工,新日鉄など立入り 30数社に公取委 橋梁工事で談合容疑 | 赤旗 | 2004.10.06 |
| 3-3707 | 課徴金率 大企業10%,中小4% 自民独禁調,改正法案了承 指名回避問題解決に言及 公共調達見直し要請 | 建設通信 | 2004.10.06 |
| 3-3708 | 10月月例経済報告 景気判断を据え置き 先行き懸念広がるなか | 赤旗 | 2004.10.15 |
| 3-3709 | 公共投資に17%増の7兆2142億円 国交省・05年度予算概算要求は総額7兆8692億円 | 建設工業 | 2004.10.15 |
| 3-3710 | 建設業倒産21.1%減 帝国データまとめ 04年度上昇集計 | 建設工業 | 2004.10.18 |
| 3-3711 | 働き盛り世代の負担軽減という国庫負担引き上げの目的に反する 年金財源口実に定率減税廃止 | 赤旗 | 2004.10.19 |
| 3-3712 | 倒産 不況型81.9%過去最悪 件数は前年比25ヵ月連続減 件数322件、負債総額521億 | 建設通信 | 2004.10.20 |
| 3-3713 | 競争法研究会 複数を契約選考対象に 入札制度改善提言 価格入札が談合生む | 建設通信 | 2004.10.21 |
| 3-3714 | 財務省、地財計画に異議 地方公共投資「水増し」 下水で最大9000億円 総務省,交付税削減を警戒 | 日本経済 | 2004.10.21 |
| 3-3715 | 中小企業 景況感 5期ぶり悪化 7-9月期 製造業も2.1ポイント低下 | 赤旗 | 2004.10.23 |
| 3-3716 | 住宅公庫 提携ローン低利に 取扱実績で優遇 まず,みずほ銀と | 日本経済 | 2004.10.26 |
| 3-3717 | 独禁法改正法案 主なポイント | 建設工業 | 2004.10.26 |
| 3-3718 | 公共事業削減で9年連続前年割れ 建設経済研究所 04.05年度投資見通し | 建設工業 | 2004.10.27 |
| 3-3719 | 消費税増税「2007年度から」谷垣財務省、実現へ意欲 | 日本経済 | 2004.10.28 |
| 3-3720 | 欧州憲法 調印 福祉増進、完全雇用など掲げる 大統領と外相を新設 2年以内批准・発効めざす | 赤旗 | 2004.10.29 |
| 3-3721 | 経産省の地域経済産業調査 建設業,依然状況厳しく 受注単価減少 収益に影響 | 建設通信 | 2004.11.02 |
| 3-3722 | 1〜9月 ベンチャー企業倒産65件 “経営基盤が確立できる” | 赤旗 | 2004.11.03 |
| 3-3723 | 中小提携へ支援措置を 中政審部会報告書案 ルール整備など要請 | 建設工業 | 2004.11.05 |
| 3-3724 | 上場企業 経常益32%増 売上高伸び顕著 電機けん引役 9月中間 本社集計 | 日本経済 | 2004.11.05 |
| 3-3725 | 定率減税の縮小・廃止 年金財源口実に政府が狙う 消費税大増税 | 赤旗 | 2004.11.07 |
| 3-3726 | 『住宅リフォーム』支援 業者も住民も助かる 地域活性化に一役 広島県内で初の導入 | 赤旗 | 2004.11.08 |
| 3-3727 | 税金の無駄・不正430億円 昨年度,会計検査院報告 過去2番目の規模 ずさんな管理 次々と | 日本経済 | 2004.11.10 |
| 3-3728 | 低入札価格調査制度を見直し 横浜市 工事費内訳に失格基準 現行40%を20%に 前払い金を減額措置 | 建設工業 | 2004.11.10 |
| 3-3729 | 帝国データが業績見直し 「やや上回る」40%に 建設業、半数近く下方修正 | 建設通信 | 2004.11.10 |
| 3-3730 | リフォーム・リニューアル 2015年に32兆円市場 改修の伸び率1.9% 三菱総研試算 | 建設通信 | 2004.11.11 |
| 3-3731 | 実質0.3%成長に減速 7-9月GDP年率 設備投資マイナス 輸出鈍化消費堅調 名目は0.05% | 日本経済 | 2004.11.12 |
| 3-3732 | 名目GDP0.0% 7-9月伸び鈍化,景気減速示す | 赤旗 | 2004.11.13 |
| 3-3733 | 日本経団連が規制改革要望 オフィスの住宅転用重点 規制緩和,斜線制限撤廃など | 建設通信 | 2004.11.18 |
| 3-3734 | 政府・与党 補助金 3兆円削減 「三位一体改革」 | 赤旗 | 2004.11.19 |
| 3-3735 | 政府・与党 の 「三位一体改革」基本的枠組み 国の歳出カットが狙い しわよせは暮らし,地方財政に | 赤旗 | 2004.11.19 |
| 3-3736 | 福祉と地方重点に削れ 財政審,来年度予算で意見書 定率減税廃止,消費税増税 避けられない | 赤旗 | 2004.11.20 |
| 3-3737 | 財政審意見書 失速経済に追い討ち 歳出改革 介護利用料を2〜3割に 地方向け予算は大幅削減 | 赤旗 | 2004.11.20 |
| 3-3738 | 三井住友・みずほ 不良債権半減 半年前倒し 9月中間 三井住友,最終益533億円 | 日本経済 | 2004.11.23 |
| 3-3739 | 新規供給続き市場に過剰感 名古屋 | 日本経済 | 2004.11.24 |
| 3-3740 | 東京都心空室率5%台に 再開発,移転需要を喚起 | 日本経済 | 2004.11.24 |
| 3-3741 | 建設業収益が低下 10月景況調査結果 景況上昇もマイナス水準 全国中小企業団体中央会 | 建設通信 | 2004.11.24 |
| 3-3742 | 不良債権比率 大手銀、半減目標達成へ 今期UFJも確実に 9月中間の不良債権額12兆円に減少 | 日本経済 | 2004.11.25 |
| 3-3743 | 政府税調が大幅税答申 06年までに定率減税廃止 消費税アップ打ち出す | 赤旗 | 2004.11.26 |
| 3-3744 | 家計にズシリ 経済減速のなか 定率減税廃止 消費税率2ケタへの道 「景気へのダメージ覚悟」 | 赤旗 | 2004.11.26 |
| 3-3745 | 税源移譲2兆4000億円 三位一体改革 全体像を決定 福祉・教育 詰め残す 補助金削減 | 日本経済 | 2004.11.27 |
| 3-3746 | ぎむ教育費を8500億円削減 「三位一体改革」政府・与党が「全体像」 地方交付税カットへ | 赤旗 | 2004.11.27 |
| 3-3747 | 長引く不況、消費税増税の負担増 深刻!自営業者の自殺 03年度は過去最悪、目立つ40〜60代 | 赤旗 | 2004.11.30 |
| 3-3748 | 景気減速感 10月の清算鈍化消費・雇用横ばい 鉱工業生産1.6%低下 消費支出微増 失業率4.7%に悪化 | 建設工業 | 2004.11.30 |
| 3-3749 | 官製談合防止法見直しで建団連 そそのかし罪抑制効果 発注者関与に刑事罰創設を | 建設通信 | 2004.12.01 |
| 3-3750 | 住宅ローン「公庫提携」を活用 銀行・ノンバンク競争 ソフトバンク系 長期固定2.2% | 日本経済 | 2004.12.01 |
| 3-3751 | 倒産数字データファイル 破産倒産38.6% 過去最悪 | 建設通信 | 2004.12.01 |
| 3-3752 | 鋼材需給ひっ迫 特殊鋼納期6ヵ月 好調な民間受注背景 | 建設通信 | 2004.12.02 |
| 3-3753 | 設備投資14.4%増 7-9月法人統計 3期連続2けた | 日本経済 | 2004.12.03 |
| 3-3754 | セメントの値上げ交渉難航 石炭江東の価格転嫁 9月末時点で未達成 合理化策に水差し、利益を圧迫 | 建設工業 | 2004.12.03 |
| 3-3755 | 住宅公庫 直接融資2006年度廃止 国交省財務省 国費での穴埋め縮小へ | 日本経済 | 2004.12.04 |
| 3-3756 | 住宅減税 中古,築年制限緩和へ 自民税調検討「耐震基準」条件に | 日本経済 | 2004.12.04 |
| 3-3757 | 企業談合繰り返し,取り締まり強化に反対 これが経団連の手口 | 赤旗 | 2004.12.05 |
| 3-3758 | 5分野の30年後描く 推進委設け実現へ順位付け JAPIC 国益重視の国づくりビジョン中間報告 | 建設通信 | 2004.12.06 |
| 3-3759 | 0.2%成長に下方修正 7-9月新算定方式 個人消費横ばい 設備投資は堅調 | 日本経済 | 2004.12.08 |
| 3-3760 | 景気の減速感強まる 一致指数,3ヵ月連続50%割れ 10月 | 赤旗 | 2004.12.08 |
| 3-3761 | 費用対効果から選定を PFI事業者 経団連提言 自民調査会に説明 | 建設通信 | 2004.12.09 |
| 3-3762 | 名目GDP マイナス成長に下方修正 7-9月 景気の減速鮮明に | 赤旗 | 2004.12.09 |
| 3-3763 | 景気足踏み 内需は底堅く 7-9実質0.2%成長 輸出鈍化、生産に波及 | 日本経済 | 2004.12.09 |
| 3-3764 | 経済同友会 市場化テストで提言 全民間提案をモデル事業に 来年度中の法的枠組み整備求める | 建設通信 | 2004.12.10 |
| 3-3765 | 不動産投信 取得不動産 1年で6割増 企業が売却 受け皿に | 日本経済 | 2004.12.10 |
| 3-3766 | 来年度成長 実質1.2 民間予測平均 | 日本経済 | 2004.12.11 |
| 3-3767 | 不良債権 地銀6.15%に低下 上場87行9月中間 処理,大手より遅れ 経営格差が拡大 収益力の回復課題に | 日本経済 | 2004.12.14 |
| 3-3768 | 11月の企業倒産1106件 「清算型」が4割近く占める 帝国データ | 赤旗 | 2004.12.15 |
| 3-3769 | 来年度 名目1.3%成長に 政府見通し 実質は1.6%で調整 製造業,来年度も底堅く | 日本経済 | 2004.12.15 |
| 3-3770 | 歳出入を一体改革 内閣府が「改革と展望」改訂原案 基礎的財政収支 2010年代初頭に黒字化 | 日本経済 | 2004.12.15 |
| 3-3771 | 設備投資来年度0.3%減 1都3県企業計画政策投資銀調査 非製造業1.8%減 自動車は増勢に | 日本経済 | 2004.12.15 |
| 3-3772 | 景況感7期ぶり悪化 大企業製造業4ポイント低下の「22」 非製造業・中小は堅調 日銀短観 | 日本経済 | 2004.12.15 |
| 3-3773 | 与党税制改正大綱の要旨 | 日本経済 | 2004.12.16 |
| 3-3774 | 設備投資継起下支え 日銀短観 中小・非製造業に波及 増税路線,消費に不透明感 | 日本経済 | 2004.12.16 |
| 3-3775 | 増税1兆6000億円規模 与党が来年度税制改正大綱 定率減税縮小 年金財源に充当 | 日本経済 | 2004.12.16 |
| 3-3776 | 財投,24年ぶり20兆円割れ 来年度16%減の17.2兆円 改革の進展映す | 日本経済 | 2004.12.18 |
| 3-3777 | 関空2期工事を推進 財務・国交省 ムダな公共事業に固執 | 赤旗 | 2004.12.19 |
| 3-3778 | 地方財政計画「8兆円リストラ」棚上げ 交付税5年ぶりプラス 総務省に満額回答 | 日本経済 | 2004.12.19 |
| 3-3779 | 来年度 実質1.6%成長 経済見通し閣議了承 物価7年ぶりプラス | 日本経済 | 2004.12.20 |
| 3-3780 | 国交省 05年度予算内示 3.0%減の6兆5656億円 3大都市圏環状道を推進 | 建設通信 | 2004.12.21 |
| 3-3781 | 来年度予算 財務省原案 首都圏交通整備を推進 | 日本経済 | 2004.12.21 |
| 3-3782 | 05年度予算国交省関係内示 公共投資3.9%減の5.9兆 三位一体改革 3365億の補助金改革実施 | 建設工業 | 2004.12.21 |
| 3-3783 | 財投に6兆円超一括返済 年金住宅融資 処理策固まる 手数料3000億円減免 財務・厚労省合意 | 日本経済 | 2004.12.23 |
| 3-3784 | 財政改善,景気・増税頼み 来年度予算 財布案決定 赤字国債1兆8000億円減 | 日本経済 | 2004.12.24 |
| 3-3785 | 全国中小企業団体中央会,建設業の 景況低下 マイナス水準続く | 建設通信 | 2004.12.24 |
| 3-3786 | 一戸建て住宅 省エネ改修・防犯への研究会 経産省 情報提供の仕組みなど検討 | 建設工業 | 2004.12.24 |
| 3-3787 | 予算政府案 抜本スリム化先送り 既得権益の壁厚く 基本的収支は改善 | 日本経済 | 2004.12.24 |
| 3-3788 | 新たな国民負担2兆円 小泉内閣発足後総額9兆円に 予算政府案を決定 | 赤旗 | 2004.12.25 |
| 3-3789 | 予算政府案 国民各層に軒並み押し付け | 赤旗 | 2004.12.25 |
| 3-3790 | 定率減税の半減・廃止 あなたの負担増こうなる | 赤旗 | 2004.12.26 |
| 3-3791 | 大企業の景況感悪化 投資は堅調 製造業下記19.1%増 企業景気予測 | 日本経済 | 2004.12.27 |
| 3-3792 | 一般会計は82兆1829億 来年度予算政府案提出 | 建設工業 | 2004.12.27 |
| 3-3793 | 公共投資関係費 4%減の5兆9464億 05年度予算政府案国交省関係 大都市圏拠点空港整備など推進 | 建設工業 | 2004.12.27 |
| 3-3794 | 消費者物価,6年連続下落 今年の都区部耐久財値上がり続く | 日本経済 | 2004.12.28 |
| 3-3795 | 鋼材価格 原料高,転嫁圧力続く | 日本経済 | 2004.12.31 |