| 分類番号 | ニュース事項 | 情報源 | 掲載年月日 |
| 労働関係 | |||
| 2-1608 | 保養施設 つくって壊して4千億円 年金財源で大ムダづかい | 赤旗 | 2004.01.05 |
| 2-1609 | グリーンピア破たん 天下り官僚 1億4千万円の報酬 | 赤旗 | 2004.01.05 |
| 2-1610 | パート健保加入を拡大 週20時間以上 | 日本経済 | 2004.01.07 |
| 2-1611 | 介護保険大幅見直しへ 厚労省が「改革本部」 給付費膨張を抑制 | 日本経済 | 2004.01.08 |
| 2-1612 | 厚労省 ものづくり人材育成へ検討会議 若年者に力点 | 建設工業 | 2004.01.09 |
| 2-1613 | 派遣料金 一般事務職底入れ感 | 日本経済 | 2004.01.11 |
| 2-1614 | 職安集計 外国人労働者20%増 | 赤旗 | 2004.01.13 |
| 2-1615 | 日建協 片務契約の改善策検討 3月めどに提言書 | 建設工業 | 2004.01.15 |
| 2-1616 | ハローワーク求人の34% 請負や派遣 | 赤旗 | 2004.01.16 |
| 2-1617 | 国民春闘共闘委が方針 全労働者に賃上げを 年金改悪阻止、雇用守れ | 赤旗 | 2004.01.16 |
| 2-1618 | 65歳雇用2006年度から 継続義務法施行 3−5年は努力期間 | 日本経済 | 2004.01.17 |
| 2-1619 | 65歳雇用2013年度実施 労使協議で例外も | 日本経済 | 2004.01.20 |
| 2-1620 | 04春闘本番 空前の利益でも”賃下げ大合唱” 大企業の横暴許すな | 赤旗 | 2004.01.21 |
| 2-1621 | 「日本 移民年60万人必要」世界経済フォーラム 生活水準維持へ指摘 | 日本経済 | 2004.01.21 |
| 2-1622 | 高所得者 年金、70歳以上も減額 離婚時分割を導入 | 日本経済 | 2004.01.21 |
| 2-1623 | 世界の失業率 最悪 ILO報告 | 日本経済 | 2004.01.23 |
| 2-1624 | 公務員のリストラ停滞 2004年度配置転換 半分以下に | 日本経済 | 2004.01.26 |
| 2-1625 | 失業率13年ぶりに改善 去年5.3% 雇用悪化に歯止め | 日本経済 | 2004.01.30 |
| 2-1626 | 失業率男性、依然5%台 03年は潜在的失業者増 | 赤旗 | 2004.01.31 |
| 2-1627 | 春闘 財界・大企業は大もうけなのに 賃下げ迫るなんて | 赤旗 | 2004.01.31 |
| 2-1628 | 職ない若者 最悪10.1% | 赤旗 | 2004.01.31 |
| 2-1629 | 厚生年金保険料 上限18.30%に抑制 改革法案 与党が最終決定 | 日本経済 | 2004.01.31 |
| 2-1630 | 若年層雇用 なお深刻 25歳未満8%台で高止まり | 日本経済 | 2004.01.31 |
| 2-1631 | 働けど・・・月給増えず 去年の現金給与3年連続減 | 日本経済 | 2004.02.02 |
| 2-1632 | 新職種で若手確保 大成建、退職増に備え | 日本経済 | 2004.02.02 |
| 2-1633 | 03労働需給調査 技能労働者に過剰感 | 建設通信 | 2004.02.02 |
| 2-1634 | 完全失業率が「改善した」!? 非労働力人口と不安定雇用が拡大 | 赤旗 | 2004.02.03 |
| 2-1635 | 自己破産が過去最悪 5年で倍増、24万件突破 | 赤旗 | 2004.02.05 |
| 2-1636 | 年金法案を閣議決定 65歳雇用義務付け法案も | 日本経済 | 2004.02.10 |
| 2-1637 | 厚生年金 加入企業5年連続減 空洞化が進む | 日本経済 | 2004.02.13 |
| 2-1638 | 重大労災、最悪ペース 目立つ爆発災害 | 日本経済 | 2004.02.13 |
| 2-1639 | 03年谷貝労働者21種職別賃金 平均1万4060円、2年連続減 | 建設工業 | 2004.02.13 |
| 2-1640 | 住宅リフォーム助成 土建労組と共産党の共同で広がる | 赤旗 | 2004.02.16 |
| 2-1641 | 地方公務員も早期退職 財政難深刻で対象年齢下げ | 日本経済 | 2004.02.17 |
| 2-1642 | 労災事故会社 下請けとの連携「不十分」 | 日本経済 | 2004.02.17 |
| 2-1643 | 英公務員労組がスト 雇用年金省の低賃金改善を13年ぶり大規模に | 赤旗 | 2004.02.18 |
| 2-1644 | 武富士、残業代7000万円支払い | 赤旗 | 2004.02.20 |
| 2-1645 | 労基署監督官の76%が”調査先にサービス残業” | 赤旗 | 2004.02.20 |
| 2-1646 | 全労働 横行するサービス残業、長時間労働 解消に向け提言 | 赤旗 | 2004.02.20 |
| 2-1647 | 労災保険 料率改定に中小の意見反映 全建、会員にアンケート | 建設工業 | 2004.02.20 |
| 2-1648 | 雇用判断を上方修正 2月月例報告「弱含み」を削除 | 日本経済 | 2004.02.21 |
| 2-1649 | 全建総連、東京都連 都、東建に要望書 最低賃金の確保を | 建設工業 | 2004.02.24 |
| 2-1650 | 建退共 4000社対象に実態調査 | 建設工業 | 2004.02.25 |
| 2-1651 | 労働者派遣 3年間で倍増 | 赤旗 | 2004.02.27 |
| 2-1652 | ILOが報告書 ”公正なグローバル化を” | 赤旗 | 2004.02.27 |
| 2-1653 | 横浜地裁支部で労働者勝訴 成果主義導入で賃下げは不当 | 赤旗 | 2004.02.27 |
| 2-1654 | 1月 失業率、5.0%に上昇 | 日本経済 | 2004.02.27 |
| 2-1655 | 1月 失業率また5.0%台 | 赤旗 | 2004.02.28 |
| 2-1656 | 完全失業率5.0% 若年男性雇用悪化が押し上げ | 赤旗 | 2004.02.28 |
| 2-1657 | 国交省 恒常的雇用を要件化 「管理技術者制度運用マニュアル」制定 | 建設通信 | 2004.03.01 |
| 2-1658 | 労務単価広域化で調査 新年度早期に11職種対象 | 建設通信 | 2004.03.01 |
| 2-1659 | 労務費調査のあり方研 就業規則整備を徹底 | 建設通信 | 2004.03.01 |
| 2-1660 | 労務費調査の改善策 同一単価県設定など検討 | 建設工業 | 2004.03.01 |
| 2-1661 | 1月勤労統計 給与が2ヶ月連続減 残業は19ヶ月連続増加 | 赤旗 | 2004.03.02 |
| 2-1662 | 労働者派遣 派遣先数 7年で倍増 | 赤旗 | 2004.03.03 |
| 2-1663 | 労災保険民営化問題考える 切り捨てられる労働者、労災認定きびしく | 赤旗 | 2004.03.03 |
| 2-1664 | 都2002年調査 世帯主が無職27.1% | 日本経済 | 2004.03.04 |
| 2-1665 | 労働者派遣 契約期間 7割が3ヵ月未満 | 赤旗 | 2004.03.05 |
| 2-1666 | 物価スライドで3.1%削減 年金給付額 5年連続引下げへ | 赤旗 | 2004.03.07 |
| 2-1667 | 地方公務員 勤務形態柔軟に パートや部分休業 | 日本経済 | 2004.03.08 |
| 2-1668 | 公的年金給付 2005年以降 実質1.7%減 | 日本経済 | 2004.03.09 |
| 2-1669 | 労災保険見直し要望 全建と大手3団体 共同歩調か大詰め段階 | 建設通信 | 2004.03.11 |
| 2-1670 | 賃金・雇用 「成果主義」急ピッチ 諸手当の廃止広がる | 日本経済 | 2004.03.13 |
| 2-1671 | 年間ボーナス 電気大手 前年実績超え 諸手当は廃止広がる | 日本経済 | 2004.03.13 |
| 2-1672 | 建退共 オンラインで効率化 手帳更新手続き要請も | 建設通信 | 2004.03.17 |
| 2-1673 | 労災保険見直し要望 メリット率40%業界共同歩調 | 建設通信 | 2004.03.17 |
| 2-1674 | 足場墜落対策を継続 月末に事故防止方針 | 建設通信 | 2004.03.19 |
| 2-1675 | 厚労省調査 賃金2年連続で減少 | 赤旗 | 2004.03.20 |
| 2-1676 | 厚労省 労使紛争を防止 社員の出向・転籍 法で規定 | 日本経済 | 2004.03.23 |
| 2-1677 | 「年収減った」約半数 全労連アンケート | 赤旗 | 2004.03.23 |
| 2-1678 | 04年度設計労務単価 50職種平均1万7700円 | 建設通信 | 2004.03.24 |
| 2-1679 | 公共工事設計労務単価 7年連続前年度割れ 地方ほど下落率大きく | 建設工業 | 2004.03.24 |
| 2-1680 | 表:2004年度公共工事設計労務単価(基準額) | 建設通信 | 2004.03.25 |
| 2-1681 | 国交省 土木関係業務技術者単価 設計7職種平均1.3%減 | 建設通信 | 2004.03.26 |
| 2-1682 | 六本木ヒルズ 「死角」120センチに広げる 安全装置設定変更認める | 赤旗 | 2004.03.30 |
| 2-1683 | 京建労 住宅改修助成の実現を 決起大集会に2800人参加 | 赤旗 | 2004.03.30 |
| 2-1684 | 日立、事務・営業職に拡大 裁量労働2万人 | 日本経済 | 2004.03.31 |
| 2-1685 | 2月完全失業率 若年男性、12%に悪化 | 赤旗 | 2004.03.31 |
| 2-1686 | 日建連、土工協、BCS 労災保険制度見直し要望 安全優良企業に優遇措置を | 建設工業 | 2004.03.31 |
| 2-1687 | 2月 自ら離職9万人増 若年層、雇用改善見越す | 日本経済 | 2004.03.31 |
| 2-1688 | 大手・準大手ゼネコン 攻めの経営人員採用に反映 新卒増員予定 | 建設工業 | 2004.03.31 |
| 2-1689 | 表:2004年度公共工事設計労務単価(基準額) | 建設工業 | 2004.04.01 |
| 2-1690 | 「最低保証年金制度」を実現し、今も将来も安心できる年金制度をつくる | 赤旗 | 2004.04.01 |
| 2-1691 | 2月勤労統計 給与が8ヶ月連続減 労働時間、パートは増加 | 赤旗 | 2004.04.01 |
| 2-1692 | 年金 最低保証 月5万円 国庫負担で安心できる制度 共産党提案 | 赤旗 | 2004.04.01 |
| 2-1693 | 請負労働の実態把握・違法を是正 製造業の監視を強化 | 日本経済 | 2004.04.01 |
| 2-1694 | 建交労東建地質支部 原告が勝利和解 管理職のただ働き不当 | 赤旗 | 2004.04.03 |
| 2-1695 | 破産法改正案 業者、労働者に朗報 | 赤旗 | 2004.04.06 |
| 2-1696 | 土木設計技術者単価 下落に歯止めきかず 業績連動の予定価格に悩み | 建設通信 | 2004.04.08 |
| 2-1697 | 年金「改革」 自・公、民主 どちらも負担増70兆円超 | 赤旗 | 2004.04.13 |
| 2-1698 | 残業過去10年間で最高 再編、合理化が付加増大に | 建設通信 | 2004.04.20 |
| 2-1699 | 日建協時短アンケート 残業、過去10年で最長 内勤者が全体押し上げ | 建設工業 | 2004.04.20 |
| 2-1700 | ポンプ車ブーム破損事故の波紋 背景に価格競争・技術効率化構造 | 建設通信 | 2004.04.22 |
| 2-1701 | 愛知経営者協会 行政に要請書 サービス残業・長時間労働是正支持を批判 | 赤旗 | 2004.04.24 |
| 2-1702 | 消費者物価 下落幅、縮小へ | 日本経済 | 2004.04.29 |
| 2-1703 | 03年の建設業労働災害 死亡者59人減の548人 | 建設工業 | 2004.04.30 |
| 2-1704 | 失業率4.7%に改善 | 日本経済 | 2004.04.30 |
| 2-1705 | 3月 現金給与9ヶ月連続減 総実労働時間は4.4%増 | 赤旗 | 2004.05.01 |
| 2-1706 | 完全失業率5.1% 若年層は10%超と深刻 臨時40万人増 | 赤旗 | 2004.05.01 |
| 2-1707 | 失業率4.7% 雇用改善、大企業が中心 | 日本経済 | 2004.05.01 |
| 2-1708 | 年金法案 修正で合意 今国会成立の公算 11日衆院通過 | 日本経済 | 2004.05.07 |
| 2-1709 | 年金負担増、給付15%減そのまま 消費税大増税の方針明確に | 赤旗 | 2004.05.07 |
| 2-1710 | 米雇用、4月28万人増 | 日本経済 | 2004.05.08 |
| 2-1711 | 厚生年金 新規法人2割未加入 不況下で保険料負担重く | 赤旗 | 2004.05.09 |
| 2-1712 | 埼玉県ヒアリング調査 最低制限価格・低入札価格調査制度実施状況 | 建設工業 | 2004.05.11 |
| 2-1713 | 全建 雇用安定支援事業を受託 予算の大半を「相談」に投入 | 建設工業 | 2004.05.12 |
| 2-1714 | 労災保険率の議論本格化 来年2月めどに報告 | 建設通信 | 2004.05.13 |
| 2-1715 | 年金法案の偽り 政府認める 保険料上限なし給付水準維持できず | 赤旗 | 2004.05.13 |
| 2-1716 | 年金法案 ふたつのごまかし 給付水準保障65歳だけ、上限2万円超の引き上げへ | 赤旗 | 2004.05.13 |
| 2-1717 | 高校新卒の就職内定率 やや改善92.1%に | 日本経済 | 2004.05.14 |
| 2-1718 | 埼玉土建 「仕事とくらしの危機突破、建設職人怒りの大集会」開催へ 100万枚ビラ | 赤旗 | 2004.05.14 |
| 2-1719 | トヨタ純利益1兆円その裏で 3年続けてベアゼロ 安すぎる下請け受注単価3千万を1千万円に | 赤旗 | 2004.05.14 |
| 2-1720 | 介護住宅 乱立に歯止め 厚生省検討市町村に拒否権 | 日本経済 | 2004.05.16 |
| 2-1721 | 年金未納、最悪水準続く 昨年度未納率37%程度 強制徴収23件のみ | 日本経済 | 2004.05.18 |
| 2-1722 | 2003年度 労働時間増で賃金減 常用労働者は6年連続減 | 赤旗 | 2004.05.19 |
| 2-1723 | 北海道じん肺訴訟和解へ 経産相謝罪「苦痛と迷惑かけた」 | 赤旗 | 2004.05.19 |
| 2-1724 | 建交労 政党、知事、市長会に要請 地域雇用事業の継続を | 赤旗 | 2004.05.21 |
| 2-1725 | リフォーム助成の一層の活用を 埼玉土建 | 日本住宅 | 2004.05.25 |
| 2-1726 | 16年度大工育成塾 受け入れ工務店を募集 手刻みの実技が条件 | 日本住宅 | 2004.05.25 |
| 2-1727 | 過労死157件、なお高水準 | 日本経済 | 2004.05.26 |
| 2-1728 | パートに残業手当 厚労省、義務化へ新法 | 日本経済 | 2004.05.27 |
| 2-1729 | 年金給付の目減り 単身・共働き しわ寄せ | 日本経済 | 2004.05.28 |
| 2-1730 | 賃金動向調査 成果主義 8割導入済み | 日本経済 | 2004.05.28 |
| 2-1731 | 精神障害で労災認定過去最多更新の108件 | 赤旗 | 2004.05.28 |
| 2-1732 | 個人請負という働き方 ”使い捨てはやめて” | 赤旗 | 2004.05.28 |
| 2-1733 | 4月 失業率は横ばい4.7% | 日本経済 | 2004.05.28 |
| 2-1734 | 失業「一年以上」割合最多 パート、派遣が59万人増 | 赤旗 | 2004.05.29 |
| 2-1735 | 年金法案成立へ 与党が強行可決 | 日本経済 | 2004.06.04 |
| 2-1736 | 統一土曜閉所 共同歩調は30%台に | 建設工業 | 2004.06.04 |
| 2-1737 | 負担増やし、給付減らす 保険料ー青天井で引き上げ 給付ー50%割れ、2割台も | 赤旗 | 2004.06.06 |
| 2-1738 | 残業隠し悪質化 労働弁護団110番まとめ | 赤旗 | 2004.06.09 |
| 2-1739 | サービス残業の是正指導件数 過去30年で最多に | 日本経済 | 2004.06.09 |
| 2-1740 | 出生率、最低の1.29 年金改革 出はなくじく | 日本経済 | 2004.06.11 |
| 2-1741 | 埼玉土建 年金改悪、与党に審判を 思い共有1万2千人集会 | 赤旗 | 2004.06.12 |
| 2-1742 | サービス残業 是正指導増える 去年最多1万8500件 | 赤旗 | 2004.06.12 |
| 2-1743 | 単身赴任「帰宅」 労災の適用対象に | 日本経済 | 2004.06.15 |
| 2-1744 | 建専連が賃金調査 資格の有無 格差わずか 27%が職長手当あり | 建設通信 | 2004.06.15 |
| 2-1745 | ヨーロッパ並みにあたり前の働くルールを | 赤旗 | 2004.06.19 |
| 2-1746 | 独政府と経済界が協定 年3万人の職業訓練職創出 就職希望の青年すべてに機会 | 赤旗 | 2004.06.19 |
| 2-1747 | リストラ不安、35%超 新入社員「働く意識」調査 | 赤旗 | 2004.06.19 |
| 2-1748 | 松下早期退職3000人 業績好調下合理化を続行 | 日本経済 | 2004.06.20 |
| 2-1749 | 独で毎人3万人分 職業訓練職つくります 若年雇用対策 日本と大違い | 赤旗 | 2004.06.20 |
| 2-1750 | 雇用創出策 市町村が選択 観光や環境、実情に応じ | 日本経済 | 2004.06.21 |
| 2-1751 | 厚労省検討会議報告 労働時間規制外す 制度の導入打ち出す | 赤旗 | 2004.06.24 |
| 2-1752 | 建退共制度を実態調査 5549者対象 | 建設通信 | 2004.06.24 |
| 2-1753 | 倒産で未払い賃金立て替え 昨年度、なお高水準 | 日本経済 | 2004.06.28 |
| 2-1754 | 高失業率改善されぬ背景 残業代5割増でも”安上がり” | 赤旗 | 2004.06.30 |
| 2-1755 | 完全失業率 若年男性11.2%の高水準 全体は4.6%で0.1ポイント低下 | 赤旗 | 2004.06.30 |
| 2-1756 | 雇用改善、地域差大きく 有効求人倍率11年ぶり高水準 | 日本経済 | 2004.06.30 |
| 2-1757 | リストラ・人減らし深刻 5月勤労統計 賃金12ヶ月連続減、残業は23ヶ月連続増 | 赤旗 | 2004.07.01 |
| 2-1758 | 所得格差がさらに拡大 所得再分配調査米英に次ぐ大きさ | 赤旗 | 2004.07.02 |
| 2-1759 | 無報酬業務の解消を 日建連が提言 受発注者の良好な関係構築 | 建設通信 | 2004.07.07 |
| 2-1760 | ドイツの青年雇用対策 希望者全員にチャンスを 懇切ていねい、個人指導も | 赤旗 | 2004.07.09 |
| 2-1761 | じん肺訴訟 2審も日鉄に賠償命令 福岡高裁12人に2億円余 | 赤旗 | 2004.07.13 |
| 2-1762 | 独、労働時間延長に動く シーメンス、週40時間に 雇用維持へ労組妥協 | 日本経済 | 2004.07.13 |
| 2-1763 | 生活保護 母子家庭への上乗せ支給 厚労省が廃止提案 専門委員会に | 赤旗 | 2004.07.15 |
| 2-1764 | ドイツで労働時間延長攻撃 経営団体保守野党 競争力を口実に主張 雇用奪うと反対運動 | 赤旗 | 2004.07.15 |
| 2-1765 | 求職断念者含めれば 失業率6.1%と深刻 民間調査 | 赤旗 | 2004.07.20 |
| 2-1766 | 成果主義導入後の賃金・賞与 「納得間低下」従業員の3割 労働政策研究・研修機構が調査 | 日本経済 | 2004.07.21 |
| 2-1767 | 成果主義で「納得低下」賃金への不満,半数超す | 赤旗 | 2004.07.22 |
| 2-1768 | 非正社員3人に1人超 厚労省調査 月収20万円未満約8割 | 赤旗 | 2004.07.23 |
| 2-1769 | 自殺者最悪3万4000人 昨年7.1%増 借金・生活苦が急増 40代以上7割超す 仕事のストレス | 日本経済 | 2004.07.23 |
| 2-1770 | 外国人不法就労「良くない」70% 内閣府世論調査 犯罪懸念で急増 | 日本経済 | 2004.07.25 |
| 2-1771 | 最低賃金 生活保護より低い水準 3年連続据え置き 全労連などが抗議の包囲活動 | 赤旗 | 2004.07.27 |
| 2-1772 | 中央最低賃金審議会の答申 労働者の反発広がる 「これでは低すぎる」 | 赤旗 | 2004.07.27 |
| 2-1773 | 公務員給与据え置き 人事院勧告へ6年ぶり減額せず | 日本経済 | 2004.07.27 |
| 2-1774 | 国民年金未納なお36%(昨年度)改善小幅,保険料徴収減る 徴収強化の効果不透明 年金財政早くも誤算 | 日本経済 | 2004.07.29 |
| 2-1775 | 働くルール確立・最賃闘争を 全労連大会 運動方針案を提案 あらゆる人と対話,連携しよう | 赤旗 | 2004.07.29 |
| 2-1776 | 国民年金納付率63.4% (03年度) 深刻な状況変わらず またも前提崩れた改悪法 | 赤旗 | 2004.07.29 |
| 2-1777 | 6月の勤労者世帯支出 1.3%減3ヵ月ぶりマイナス | 赤旗 | 2004.07.31 |
| 2-1778 | 6月完全失業率 男性は4.9%に悪化 とくに24歳以下は高率続く | 赤旗 | 2004.07.31 |
| 2-1779 | 基本賃金13ヵ月減 6月勤労統計 残業は24ヵ月連続増 | 赤旗 | 2004.08.03 |
| 2-1780 | 時短推進へ労使委 新中期方針04 共通認識で改善策検討 日建協 | 建設工業 | 2004.08.03 |
| 2-1781 | リフォーム・リニューアル 総受注工事高2646億 4〜6月物価調査会が初調査 | 建設工業 | 2004.08.04 |
| 2-1782 | 離職超過,7年連続 03雇用動向調査入植者より57万人多く | 赤旗 | 2004.08.05 |
| 2-1783 | 人口減社会目前に 成長前提の制度限界 年金や医療保険 | 日本経済 | 2004.08.05 |
| 2-1784 | 人口増加率最低0.11% 社会保障基盤細る 3月末時点 日本の人口1億2682万人 | 日本経済 | 2004.08.05 |
| 2-1785 | 年功序列から年俸制へ 成果主義に基づく新人事制度 技術、管理能力評価 | 建設工業 | 2004.08.06 |
| 2-1786 | デュアル型就業支援策 全国45ヵ所で実施へ 企業実習 学校での訓練と一体 | 日本経済 | 2004.08.06 |
| 2-1787 | 若手社員の4割『不安』今の働き方だと病気に 労働調査協議会調査 即戦力に仕事集中 | 日本経済 | 2004.08.07 |
| 2-1788 | 人事院勧告 公務員給与据え置き 寒冷地手当ての廃止・削減強行 | 赤旗 | 2004.08.07 |
| 2-1789 | 長時間労働押しつけはダメ オランダ 労組が勝利 | 赤旗 | 2004.08.08 |
| 2-1790 | 長谷工「送り出し教育」導入 協力会社対象に制度化 | 建設通信 | 2004.08.09 |
| 2-1791 | 原発蒸気噴出 4人死亡 関電・美浜 2次系タービン配管破裂 放射能漏れなし | 日本経済 | 2004.08.10 |
| 2-1792 | リストラや就職難 中高年・若者農業に活路 農業法人も選択肢 | 日本経済 | 2004.08.12 |
| 2-1793 | 若者の就職率,依然最悪 前年なみ 大卒55.8%,高卒16.9% | 赤旗 | 2004.08.13 |
| 2-1794 | 欧州 労働時間短縮に逆行 独シーメンス社週35→40時間が口火 労働組合は反撃へ | 赤旗 | 2004.08.15 |
| 2-1795 | 平均時給71円下がる 専門職の落ち込み目立つ 埼労連調査 | 赤旗 | 2004.08.16 |
| 2-1796 | ドイツ100万人都市 失業補助減額に反対 9万人がデモ | 赤旗 | 2004.08.18 |
| 2-1797 | 年内再度改善要望 土工協 見直し論議踏まえ項目検討 労災保険制度 | 建設工業 | 2004.08.20 |
| 2-1798 | 働く意欲のない若者 就業定着へ総合対策 厚労省、2万人に訓練講座 | 日本経済 | 2004.08.22 |
| 2-1799 | 夏季ボーナス減少 内閣府指標 大企業と中小の格差拡大 | 赤旗 | 2004.08.24 |
| 2-1800 | 建設業の労働者派遣解禁へ 需給ギャップ解消 モデルに「港湾」制度 | 建設通信 | 2004.08.25 |
| 2-1801 | 厚労省、解禁の検討開始 建設労働への人材派遣 賃金中間搾取防止などの課題 | 建設工業 | 2004.08.25 |
| 2-1802 | 工場向け拠点拡充 派遣各社 地方でも営業展開 | 日本経済 | 2004.08.28 |
| 2-1803 | 失業率が悪化、4.9% 7月男性5ヵ月ぶり5%台 | 赤旗 | 2004.08.28 |
| 2-1804 | 正社員は12万人減 非正社員71万人増 労働力調査「4-6月結果」 | 赤旗 | 2004.08.28 |
| 2-1805 | 労働者派遣を検討 円滑移動推進など4課題 労政審分科会 | 建設通信 | 2004.08.30 |
| 2-1806 | 労務費調査 5職種でモニター施行 経験、資格取得なども 国交省 | 建設工業 | 2004.08.30 |
| 2-1807 | 建設労働者 派遣解禁など議論へ 雇用機会減で対策検討 厚労省 | 建設工業 | 2004.08.30 |
| 2-1808 | 憲法守る運動 大きく 失業と貧困、戦争反対 建交労大会決意固く | 赤旗 | 2004.08.30 |
| 2-1809 | 「派遣」と「請負」どうちがう? 誰が指揮命令をするか | 赤旗 | 2004.09.01 |
| 2-1810 | 現金給与、3ヵ月連続減 実質賃金も減 物価下落より低下 | 赤旗 | 2004.09.01 |
| 2-1811 | 防災の日 主張 被害実態に即した公的支援を 現行法を最大活用 | 赤旗 | 2004.09.01 |
| 2-1812 | 台風 16号 "農機具水浸し”“補償何もない”共産党に被災住民 | 赤旗 | 2004.09.01 |
| 2-1813 | 課長代理に残業代 実体なき管理職 石播、未払い分支払いへ 労働者、共産党運動実る | 赤旗 | 2004.09.01 |
| 2-1814 | 被災者の住宅再建支援を 制度見直しは「待ったなし」防災の日 木造住宅 7割以上に耐震補強必要 | 赤旗 | 2004.09.01 |
| 2-1815 | ハード・ソフト両面で地震対策 橋脚,長大橋,トンネルを補強 震度5強以上全線通行止め 首都高速道路公団 | 建設工業 | 2004.09.01 |
| 2-1816 | なくせじん肺 トンネル建設工事粉じん障害防止対策推進強化月間 | 建設通信 | 2004.09.01 |
| 2-1817 | 地域別最低賃金 44の審議会引き上げ答申 全国で「低すぎる」の声あがる | 赤旗 | 2004.09.02 |
| 2-1818 | 雇用回復 ほぼ全業種へ 人手不足感7年ぶり水準 補充は派遣社員で 「正社員減った」32% | 日本経済 | 2004.09.02 |
| 2-1819 | 緊急地域雇用創出 352地方議会が決議 特別交付金制度の継続・改善を 建交労とりくみ強める | 赤旗 | 2004.09.04 |
| 2-1820 | 日本の衝撃的な苦痛の指標 年3万人自殺 ILOが批判 高失業・過密労働関連性を指摘 | 赤旗 | 2004.09.05 |
| 2-1821 | トンネル粉じん障害防止へ現地パト 土工協・伝建協・鉄建協 防塵マスク着用を入念にチェック | 建設工業 | 2004.09.06 |
| 2-1822 | ホームレス版人材センター 厚労省が就業支援策 来年度4ヵ所 短期中心、職場体験も | 日本経済 | 2004.09.07 |
| 2-1823 | 厚労省 労働者派遣を検討 専門技術者育成支援も | 建設通信 | 2004.09.09 |
| 2-1824 | 労災保険料率 業種区分、メリット制見直しを 厚労省検討委 中間まとめ案審議 | 建設工業 | 2004.09.09 |
| 2-1825 | ニート 働く意欲のない若者 52万人 労働経済白書 雇用対策の課題に | 日本経済 | 2004.09.10 |
| 2-1826 | 04年度版労働経済白書派遣労働者が増大 賃金下落、労働条件が悪化 | 赤旗 | 2004.09.11 |
| 2-1827 | 揺れる建設業への労働者派遣 容認派,慎重派の意見対立 厚労省労政審専門委が検討開始 | 建設工業 | 2004.09.14 |
| 2-1828 | 新分野進出 3割が取り組み姿勢 厚労省調べ 課題は人材確保など | 建設工業 | 2004.09.14 |
| 2-1829 | 労政審建設労働専門委 労働需要調整システム必要 派遣解禁に賛否の声 | 建設通信 | 2004.09.14 |
| 2-1830 | 最低賃金大幅引下げ スペイン社労党政権 「重大な達成」と労働者総同盟 | 赤旗 | 2004.09.16 |
| 2-1831 | 5人に1人が65歳以上 就業者率は欧米より高水準 総務省推計 | 赤旗 | 2004.09.20 |
| 2-1832 | 女性の坑内労働 禁止見直しを要望 日建連ら 就労リスク大幅減少 | 建設通信 | 2004.09.24 |
| 2-1833 | 生活保護 受給者に就労計画 厚労省が来秋から 自立促進,給付を抑制 | 日本経済 | 2004.09.24 |
| 2-1834 | 給与6年連続減 国税庁昨年分 民間,前年より4万円 | 赤旗 | 2004.09.25 |
| 2-1835 | 生活保護 就労計画点検し罰則 「自立」名目で減額・停廃止 厚労省が提案 | 赤旗 | 2004.09.25 |
| 2-1836 | ヘルパー8割が非正規職員 うち7割は月収10万円未満 社保協,全労連アンケート調査 | 赤旗 | 2004.09.26 |
| 2-1837 | 登録ヘルパーは労働者 介護制度で厚労省通達 移動,待機も労働時間 | 赤旗 | 2004.09.27 |
| 2-1838 | 政府に「ニート」と呼ばれて 若年無業者52万人 意欲の問題ではすまされない | 赤旗 | 2004.09.27 |
| 2-1839 | 技能労働者を確保・育成 10年ぶり検討委設置 深刻な人材不足に備え 全建 | 建設通信 | 2004.09.29 |
| 2-1840 | 都内300現場立ち入りへ 緊急対策策定し活動強化 死傷事故多発で厚労省 | 建設工業 | 2004.09.30 |
| 2-1841 | 生活保護世帯が90万突破 月平均,過去最多を更新 厚労省調査 | 赤旗 | 2004.09.30 |
| 2-1842 | 老年者控除廃止 こんな税金暮らせない 年金者組合試算に驚きの声 年受給250万円で9万円増税 | 赤旗 | 2004.09.30 |
| 2-1843 | 失業率4.8%に小幅改善 8月、「25歳未満」は9.6% | 日本経済 | 2004.10.01 |
| 2-1844 | 厚生年金保険料 今月から増 国会審議なく14年間連続 今後も改悪目白押し | 赤旗 | 2004.10.01 |
| 2-1845 | 女性完全失業率0.2ポイント悪化 8月 家計補うため求職者増加か 有効求人倍率0.83倍 | 赤旗 | 2004.10.02 |
| 2-1846 | 高齢者・女性の就労支援 労働力人口の減少にらむ パートの待遇改善 厚労省 | 日本経済 | 2004.10.06 |
| 2-1847 | 実態調査 建退共加入済63%強 必要性感じない13% | 建設通信 | 2004.10.07 |
| 2-1848 | 新掛金納付実験拡大へ 今年度に営業所,支店対象 建退共が加入促進 | 建設通信 | 2004.10.07 |
| 2-1849 | 特例メリット制活用へ 労災保険料設定見直し 中間とりまとめ 厚労省検討会 | 建設工業 | 2004.10.07 |
| 2-1850 | 若者に職業訓練券 就職支援策,政府が検討 施設選択、サービス競争促す | 日本経済 | 2004.10.11 |
| 2-1851 | 雇用改善法案、次期通常国会で 厚労相表明 | 建設工業 | 2004.10.12 |
| 2-1852 | 就労範囲「県内」77% 労務単価広域化 次回会合で具体案 | 建設通信 | 2004.10.12 |
| 2-1853 | 全建総連 労働者への配慮要望 労政審 派遣解禁など議論 | 建設通信 | 2004.10.13 |
| 2-1854 | 業種別に能力評価 近く型枠,鉄筋の基礎策定 「建設業」は委員会立上げ | 建設通信 | 2004.10.14 |
| 2-1855 | ディーゼル車排ガス対策 メーカー責任で 無償修理求める「通達」あった 共闘協議 国交省と交渉 | 赤旗 | 2004.10.18 |
| 2-1856 | 日銀生活意識調査「暮らし苦しく」半数 年金,雇用不安で支出減 小泉政治が家計に重し | 赤旗 | 2004.10.20 |
| 2-1857 | 納付25年に達せず 無年金者79万人 社保庁まとめ 老後の生活に影響も | 日本経済 | 2004.10.21 |
| 2-1858 | 成果主義人事 7割の企業が見直し検討 「なじまない」「個人評価が難しい」 | 赤旗 | 2004.10.21 |
| 2-1859 | ニート,2015年に100万人突破 経済成長の下押し圧力に 第一生命経済研究所が予測 | 赤旗 | 2004.10.23 |
| 2-1860 | 03年度労災 件数,負傷者とも増 国交省 死亡者は減少 | 建設通信 | 2004.10.29 |
| 2-1861 | 鉄筋,型枠工 能力を4段階評価 厚労省が基準策定 | 建設工業 | 2004.10.29 |
| 2-1862 | 失業率4.6%に改善 9月,3ヵ月ぶり低水準 | 日本経済 | 2004.10.29 |
| 2-1863 | ILOが労働時間で報告 週50時間以上の労働者の比率 日本は28%超え最悪 | 赤旗 | 2004.10.29 |
| 2-1864 | 完全失業率 若年男性,11.2% 9月 21ヶ月連続で10%超 有効求人倍率16県で悪化 | 赤旗 | 2004.10.30 |
| 2-1865 | 9月勤労統計 基本賃金16ヵ月連続減 夏季賞与 1年前と比べ1.2%減 | 赤旗 | 2004.11.02 |
| 2-1866 | 東京労働局・都内252現場立ち入り 46ヵ所に作業停止命令 | 建設工業 | 2004.11.02 |
| 2-1867 | 「ニート」増加の原因 “不況が影響”65% | 赤旗 | 2004.11.04 |
| 2-1868 | 建設労働者派遣 地域限定,許認可制で 厚労省素案 実施には国が関与を | 建設工業 | 2004.11.05 |
| 2-1869 | 豪州でも深刻サービス残業 労働者の2割が週50時間以上労働 労組評議会 時短と残業代支払い要求 | 赤旗 | 2004.11.08 |
| 2-1870 | 労研が「近未来の建設労働」第2版 連携請負実現へ具体策 労働者相互融通のルール詳述 | 建設工業 | 2004.11.08 |
| 2-1871 | 技能工で人材バンク構想 派遣解禁前提に需給調整 労研が提言 | 建設通信 | 2004.11.08 |
| 2-1872 | 業界再編・淘汰・8割が「進む」 安値受注,安全管理に危機 建災防・意識調査 | 建設通信 | 2004.11.09 |
| 2-1873 | 教育訓練の方策を見直し 技能後継者の育成へ 教育は業界全体で | 日本住宅 | 2004.11.15 |
| 2-1874 | 建設労働者も派遣へ 厚労省が素案を発表 | 赤旗 | 2004.11.17 |
| 2-1875 | 労働力需給調整 事業者間で相互融通 厚労省実施策05年度後半具体化へ | 建設工業 | 2004.11.17 |
| 2-1876 | 技能労働者の地域内派遣 建協所属企業間で調整 事業協組には一定要件 厚労省 | 建設通信 | 2004.11.17 |
| 2-1877 | 東電,サービス残業14億円 本店2千800人分 労働者要請で支払いへ | 赤旗 | 2004.11.19 |
| 2-1878 | 基幹技能者の活用拡大 近畿整備局の総合評価 建築,機械が対象に | 建設通信 | 2004.11.24 |
| 2-1879 | 「サービス残業あり」36% 残業25時間以上では75% | 建設通信 | 2004.11.25 |
| 2-1880 | 「残業代一切なし」42% 厚労相の相談ダイヤル | 赤旗 | 2004.11.27 |
| 2-1881 | 労働審判制度 トラブル解決へ 解雇や賃下げ労働紛争が多発 | 赤旗 | 2004.11.28 |
| 2-1882 | 新たな建設労働対策 雇用再生プラン拡充・強化 厚労省が素案 熟練技能の伝承も | 建設工業 | 2004.12.01 |
| 2-1883 | 建設労働者融通許可 社団、組合加盟条件に 労政審任意団体は原則除外 | 建設工業 | 2004.12.01 |
| 2-1884 | 労働力需給調整具体スキーム案 認定対象に社団、組合 改善計画 事業機関は3年 | 建設通信 | 2004.12.01 |
| 2-1885 | 非正規が再び過去最大 7-9月平均労働力調査「詳細結果」 | 赤旗 | 2004.12.01 |
| 2-1886 | 完全失業率4.7%に悪化 10月 女性は前月比0.3ポイント上昇 | 赤旗 | 2004.12.01 |
| 2-1887 | 「たたかえば道開く」パート解雇 安川電機裁判が和解 | 赤旗 | 2004.12.02 |
| 2-1888 | 関電 サービス残業是正し支払へ 労働者と共産党に聴取に労基署 | 赤旗 | 2004.12.02 |
| 2-1889 | 残業28ヵ月ぶり横ばい 給与連続減 10月の勤労統計 | 赤旗 | 2004.12.02 |
| 2-1890 | 日建協 雇用・定年延長で専門委 60歳以降の働き方検討へ | 建設工業 | 2004.12.02 |
| 2-1891 | 技能労働者 確保・育成へ検討開始 全建22日、専門委初会合 人材相互融通、雇用延長視野 | 建設工業 | 2004.12.03 |
| 2-1892 | 労働力需給調整,技能伝承を加速 専門工業への影響も大きい 悪質業者の排除を徹底し、末端の雇用環境を守れ | 建設工業 | 2004.12.03 |
| 2-1893 | 企業 常用雇用の不足感拡大 パートも依然高い水準 | 赤旗 | 2004.12.04 |
| 2-1894 | 「労務費の現金払い」回答に差 元請けは9割以上/元請けは5〜6割 国交省調査 | 建設工業 | 2004.12.09 |
| 2-1895 | 労働力受給システム 改善計画に具体項目 厚労省 記載事項を明示 | 建設通信 | 2004.12.13 |
| 2-1896 | 改善計画記載事項、団体概要、雇用状況など 労働者融通で厚労省に提出 悪質業者排除へ精査 | 建設工業 | 2004.12.13 |
| 2-1897 | 経団連 労働時間規制撤廃求める サービス残業,「長時間」野放しに 雇用・労働分野23項目を政府要請 | 赤旗 | 2004.12.14 |
| 2-1898 | 個別企業の賃上げ要求 来春の労使交渉,経団連方針 賃下げは求めず 業績反映,色濃く | 日本経済 | 2004.12.15 |
| 2-1899 | 若年層の派遣労働者増加 「雇用の二極化」を懸念 内閣府統括官リポート | 赤旗 | 2004.12.15 |
| 2-1900 | 日本経団連の経労委報告 不安定雇用化に未来なし | 赤旗 | 2004.12.15 |
| 2-1901 | 定昇廃止,賃下げ狙う 日本経団連が春闘対策方針 | 赤旗 | 2004.12.15 |
| 2-1902 | 建設業の人材@〈82社の総社員数〉82社で1万人超減少 事務系職員は7.2%減 | 建設通信 | 2004.12.17 |
| 2-1903 | 零細の低賃金が突出 一般の7割,一時金は1ヵ月 | 赤旗 | 2004.12.17 |
| 2-1904 | 労政審 時短促進法見直し 「年1800時間」目標なくす | 赤旗 | 2004.12.18 |
| 2-1905 | 日建経が賃金調査 55歳ピーク762万円 採用抑制 将来人材に不安 | 建設通信 | 2004.12.20 |
| 2-1906 | 労災保険検討会 増減幅40%が適当 建設事業メリット制見直し | 建設通信 | 2004.12.22 |
| 2-1907 | 雇用安定へ再生プラン 教育訓練,新分野に助成 厚労省 | 建設通信 | 2004.12.22 |
| 2-1908 | 建設雇用再生プラン拡充へ 労働者融通で支援事業 厚労省 | 建設工業 | 2004.12.22 |
| 2-1909 | 建設業の人材B〈82社の総社員数〉1級建築士は4.8%減 総社員数に伴い漸減 | 建設通信 | 2004.12.22 |
| 2-1910 | 建設業の人材C〈82社の総社員数〉電気,管ともに微減 電気1級は25社で増加 | 建設通信 | 2004.12.24 |
| 2-1911 | 技能労働者不足解決へ本格検討 行政,サブコンとも意見交換 全建 06年3月に具体策提示 | 建設通信 | 2004.12.24 |
| 2-1912 | 非正社員の急増懸念 働く女性この1年,識者に聞く | 日本経済 | 2004.12.27 |
| 2-1913 | 労政審の過労死対策 目的に逆行する「申し出」 | 赤旗 | 2004.12.28 |
| 2-1914 | 自主申告なければ放置 労政審が意見書 過労死予防策を大幅後退 | 赤旗 | 2004.12.28 |
| 2-1915 | 残業45以内過労死認めず 基準の形式的運用に問題 過労自殺はストレス強度で判断 | 赤旗 | 2004.12.28 |
| 2-1916 | 失業300万人下回る 11月,失業率4.5%に改善 | 日本経済 | 2004.12.28 |
| 2-1917 | 完全失業率は290万人 就業者 製造業が卸・小売下回る 労働力調査 | 赤旗 | 2004.12.29 |
| 2-1918 | 毎勤統計所定内給与18ヵ月連続低下 パート労働者数が2.6%増 | 赤旗 | 2004.12.29 |
| 2-1919 | ドイツ労働者 強まる解雇,労働時間延長の攻撃 働く権利擁護へ粘り強く | 赤旗 | 2004.12.30 |