| 分類番号 | ニュース事項 | 情報源 | 掲載年月日 |
| 行政動向 | |||
| 1-4309 | 道路公団,民営化スタート 6新会社・保有機構が発足 | 日本経済 | 2005.10.01 |
| 1-4310 | 総合評価 工場効果を金額換算 中国整備局 性能・品質確保に着眼 | 建設通信 | 2005.10.03 |
| 1-4311 | 国交省 04年度公共事業コスト構造改革 7.3%2924億円を縮減 | 建設通信 | 2005.10.03 |
| 1-4312 | 公共工事品確法 総合評価の手順示す 国交省が指針 規模・難易度で4分類 | 建設工業 | 2005.10.03 |
| 1-4313 | 10.1民営化道路3公団 新直轄方式,6000億円の枠残存 新規路線は自主申請 | 建設工業 | 2005.10.03 |
| 1-4314 | 10.1民営化道路4公団 「公共性」と「収益」間の難しい舵取り 新規事業は利用者増につながるか | 建設工業 | 2005.10.04 |
| 1-4315 | 首都圏の台所 築地から豊洲へ 積極的に民活導入 総事業費1300億円 23万平方メートルの跡地活用が焦点 | 建設工業 | 2005.10.04 |
| 1-4316 | 10.1民営化道路5公団 入札の競争性・透明性どう高める 信頼回復へ険しい道のり | 建設工業 | 2005.10.05 |
| 1-4317 | 国家公務員 4年で2万8000人削減 計画閣議決定 公共サービス後退に | 赤旗 | 2005.10.05 |
| 1-4318 | 官業の民間開放 公務員の移籍可能に 出向・再就職 規制を見直し | 日本経済 | 2005.10.05 |
| 1-4319 | 国交省 通常指名競争を全廃 工事希望型の対象引き下げ 談合根絶へ対策強化 | 建設工業 | 2005.10.06 |
| 1-4320 | 10.1民営化道路6 高コスト体質からの脱却が課題 工事費縮減,業界に影響も | 建設工業 | 2005.10.06 |
| 1-4321 | 10年度までに経営基盤 約500キロの高速道新設明示 東日本高速道路 | 建設通信 | 2005.10.06 |
| 1-4322 | 受注企業丸抱え財団に投入 熊本・川辺川ダム ムダなダムに調査費15億円 | 赤旗 | 2005.10.06 |
| 1-4323 | PFI事例研究 プロジェクトファイナンス 東京都中央区認知症高齢者グループホーム | 建設工業 | 2005.10.06 |
| 1-4324 | 10.1民営化道路7 巨大なCM会社の誕生 「利用される」道路をつくる | 建設工業 | 2005.10.07 |
| 1-4325 | 2億未満希望型で全業者指名 指名競争は限定 簡易型総合評価も導入 国交省 | 建設通信 | 2005.10.11 |
| 1-4326 | 指名競争入札すべて廃止へ 国交省の直轄工事 2億円未満に工事希望型導入 | 建設工業 | 2005.10.12 |
| 1-4327 | 羽田再拡張PFI3事業 最終参加者,各3グループ出そろう | 建設工業 | 2005.10.13 |
| 1-4328 | 関西 3空港時代に 利用者確保へ"地上戦" | 日本経済 | 2005.10.15 |
| 1-4329 | 広域地方計画 最大10圏域で施策検討 国土審部会 来年度前半に報告 | 建設通信 | 2005.10.17 |
| 1-4330 | 入札資格審査 工事経歴書の積極活用を 国交・総務省 自治体に周知 公共工事品格法対応で | 建設工業 | 2005.10.17 |
| 1-4331 | 04年度公共事業コスト縮減 府省庁6.7,公団・独法9.2% 全体発注工事費4兆4837億 | 建設工業 | 2005.10.18 |
| 1-4332 | 府省庁,全公団等別の総合コスト縮減額と総合コスト縮減率 | 建設工業 | 2005.10.18 |
| 1-4333 | 国土審企画部会 民間の創意工夫 市場条件整備を 土地政策再構築で具体策施策 | 建設通信 | 2005.10.21 |
| 1-4334 | 小泉内閣が狙う「小さな政府」とは 「大胆に縮減」首相が宣言 | 赤旗 | 2005.10.23 |
| 1-4335 | 歴史的建築物 展望保全へ建築誘導 都景観審中間報告 1月答申,条例化作業に | 赤旗 | 2005.10.24 |
| 1-4336 | 公共事業費削減しわよせ厳しく 社会資本整備,変調の兆し? 国交省が将来推計 | 建設工業 | 2005.10.24 |
| 1-4337 | 都建設局 土木で簡易総合評価 試行最大38件 有識者会議で結果検証 | 建設工業 | 2005.10.25 |
| 1-4338 | 不動産部会と不動産投資検討小委が初会合 投資家保護策など検討 社整審,国土審 証券化市場拡大後押し | 建設工業 | 2005.10.25 |
| 1-4339 | 建設新時代 品確法の行方 2 総合評価導入を徹底 蓄積が自治体普及へのカギ | 建設通信 | 2005.10.25 |
| 1-4340 | 建設新時代 品確法の行方 3 進むか職員の意識改革 業務量急増を懸念 | 建設通信 | 2005.10.26 |
| 1-4341 | PFI発注手続き見直し項目決定 入札前協議,多段階選抜など 自民推進調査会 | 建設工業 | 2005.10.27 |
| 1-4342 | 建設新時代 品確法の行方 期待は市町村合併 前向き発注者を全面支援 | 建設通信 | 2005.10.27 |
| 1-4343 | ニュータウン再生への新法 国交省 次期通常国会に提出 規制緩和で建て替え促進 | 建設工業 | 2005.10.27 |
| 1-4344 | 欧州の3ヵ国のデザイン・ビルド事情 海建協実態調査 設計賠償責任はPI保険で対応 | 建設工業 | 2005.10.28 |
| 1-4345 | 鋼橋上部で新たなJV方式検討 製作,架設の実績分離 ゼネコン参加も可能に 国交省 | 建設通信 | 2005.10.28 |
| 1-4346 | 建設新時代 品確法の行方 5 落札の原則と例外が逆転 | 建設通信 | 2005.10.28 |
| 1-4347 | 建設新時代 品確法の行方 6 両刃の剣でも・・・腹括る 技術者専任で問題顕在化 | 建設通信 | 2005.10.31 |
| 1-4348 | GDP比6割近くに 予算実は300兆円 知らぬ間に膨らむ政府 | 日本経済 | 2005.10.31 |
| 1-4349 | 長崎新幹線 地元が反旗 佐賀3市町強硬着工メド立たず 来年度予算 微妙に | 日本経済 | 2005.10.31 |
| 1-4350 | 官製談合防止策 自治体は万全? 法令遵守・手引き策定に遅れ 小規模ほど整備不十分 公取委調べ | 建設工業 | 2005.11.01 |
| 1-4351 | 建設新時代 品確法の行方7 課題は企業選別に 許可制導入の混乱期と同じ | 建設通信 | 2005.11.01 |
| 1-4352 | 首都高中央環状品川線 総合評価で一括発注 橋本社長方針 コスト減、工期短縮狙い | 建設工業 | 2005.11.01 |
| 1-4353 | 四国整備局 小規模ほど評価点高く 簡易型総合評価 実施方針を提示 | 建設通信 | 2005.11.02 |
| 1-4354 | 道路も港湾も高齢化時代 維持コスト2030年に倍増 更新見送りも検討 国交省 | 日本経済 | 2005.11.04 |
| 1-4355 | 入札制度改革で報告書 成績重視型を検討 一定点数以上のみ参加 中建審検討委 | 建設通信 | 2005.11.04 |
| 1-4356 | 丸の内再開発第2段 レトロ超高層 東京ビル開業/三菱1号館再現 | 日本経済 | 2005.11.05 |
| 1-4357 | 公共サービス民営化 国・財界が強力に推進 | 赤旗 | 2005.11.06 |
| 1-4358 | 用途制限見直し 中心市街地活性化策を検討 建基法改正案 次期通常国会に提出 | 建設通信 | 2005.11.07 |
| 1-4359 | 民営新会社に国が丸投げ 税金投入の高速道発注業務 公正さに疑問の声 | 赤旗 | 2005.11.07 |
| 1-4360 | 空港関係のユニットプライス 来年度 各整備局で試行 国交省対象工種は舗装 | 建設通信 | 2005.11.10 |
| 1-4361 | 津波対策進まず 会計検査院 堤防の1/4が高さ不足 | 赤旗 | 2005.11.10 |
| 1-4362 | 「小さな政府」集中論議 諮問会議、与謝野氏の調整焦点 | 日本経済 | 2005.11.10 |
| 1-4363 | 公共工事品確法 2400機関に実施状況調査 省庁会議幹事会初会合 総合評価挿入件数等 | 建設工業 | 2005.11.11 |
| 1-4364 | 首都高速道路 新たな滑り出し 1 発注ロケット拡大で歳出減 NW化し渋滞解消図る | 建設通信 | 2005.11.11 |
| 1-4365 | 都河川工事 談合容疑11人逮捕 不動建設JV幹部ら | 日本経済 | 2005.11.11 |
| 1-4366 | 都河川工事 業者と面接 談合調整 仕切り役2容疑者 落札の可能性高める | 日本経済 | 2005.11.12 |
| 1-4367 | 成田で官製談合か 旧公団発注工事 空港社員を聴取 | 赤旗 | 2005.11.12 |
| 1-4368 | 都市再生機構 マンション再生支援 | 日本経済 | 2005.11.14 |
| 1-4369 | 首都高速道路 新たな滑り出し 2 「会社の骨格」協定策定へ 高速、公共道の役割考える | 建設通信 | 2005.11.14 |
| 1-4370 | 首都高速道路 新たな滑り出し 3 115万台利用強みにPA投資 未利用地活用に活路見出す | 建設通信 | 2005.11.15 |
| 1-4371 | 談合情報・疑義は223件 内訳書提出拡大が影響か | 建設通信 | 2005.11.15 |
| 1-4372 | 落札率が年々減少 国交省直轄 04年度は94.16% | 建設通信 | 2005.11.15 |
| 1-4373 | 政府系金融機関 遅れるリストラ 過去10年 人員8.5%減 止まり | 日本経済 | 2005.11.16 |
| 1-4374 | 04年度 低入札発生は4.1% 対象473件,2件で契約排除 | 建設通信 | 2005.11.16 |
| 1-4375 | 首都高速道路5 新たな滑り出し 体制強化へ個別工程を一元管理 | 建設通信 | 2005.11.17 |
| 1-4376 | 空港側が「天の声」成田談合で捜索 入札前に本命指名 予定価格に近い数字示す | 日本経済 | 2005.11.17 |
| 1-4377 | 成田談合疑惑 空港・重電会社きょう捜索 防衛施設庁発注分も聴取 | 日本経済 | 2005.11.17 |
| 1-4378 | 政府系金融 国民・中小・農林統合へ 諮問会議原案 一段の再編へ調整 | 日本経済 | 2005.11.17 |
| 1-4379 | 防衛施設庁談合疑惑 落札率90%台後半 重電担当者 不透明入札を供述 | 日本経済 | 2005.11.17 |
| 1-4380 | 官製談合再びメス 成田空港会社今日捜索 公団側,入札前に「配分表」 | 日本経済 | 2005.11.17 |
| 1-4381 | 首都圏環状道路 10年代前半に完成 国交省が10年間の計画 開かずの踏切は解消 | 建設工業 | 2005.11.18 |
| 1-4382 | 近畿整備局 04年度低入札価格調査実施状況 27.9% シェア低下も全国最多 | 建設工業 | 2005.11.18 |
| 1-4383 | 官の入札 抜本改革急務 成田・防衛談合 重電各社を捜索 落札価格,高止まり鮮明 | 日本経済 | 2005.11.18 |
| 1-4384 | 落札率平均99.2% 成田空港談合6社 東京防衛施設局の工事 | 赤旗 | 2005.11.19 |
| 1-4385 | コンサルにも総合評価 東北で試行 項目詰める | 建設通信 | 2005.11.22 |
| 1-4386 | 防衛施設庁工事 平均落札率98.9% 重電6社「官製談合」の疑い | 赤旗 | 2005.11.22 |
| 1-4387 | 公取委,銃器メーカー告発へ 汚泥処理施設工事で談合容疑 悪質で重大と判断 | 日本経済 | 2005.11.23 |
| 1-4388 | 政府資産圧縮 骨抜きも 庁舎や未利用地の売却 焦点 財務省,抵抗強く | 日本経済 | 2005.11.24 |
| 1-4389 | 中日本高速 談合の疑い 入札無効 通信線取り換え工事 | 日本経済 | 2005.11.25 |
| 1-4390 | 成田談合 「公団側が仕切った」 重電メーカー担当者供述 空港ルート捜査詰め | 日本経済 | 2005.11.26 |
| 1-4391 | 政府税調答申 庶民増税ごり押し | 赤旗 | 2005.11.26 |
| 1-4392 | 政府資産圧縮 庁舎・未利用地も売却 諮問会議基本法新案10年でGDP比半減 | 日本経済 | 2005.11.28 |
| 1-4393 | 中間検査 原則2回を義務化 年度内に技術基準見直し 来年度から適用 | 建設通信 | 2005.11.29 |
| 1-4394 | 金融機関と再折衝へ 入札ボンド制度 導入環境・状況整う 不良業者排除の一環 大森審議官 | 建設通信 | 2005.11.29 |
| 1-4395 | 国交省 総合評価委を再開 高度技術提案型具体化へ | 建設通信 | 2005.12.01 |
| 1-4396 | 成田重電談合 公団元課長ら逮捕へ 予定価格漏らした疑い | 日本経済 | 2005.12.05 |
| 1-4397 | 「官」「業」なれ合い暴く 成田重電談合 防衛ルートも解明へ | 日本経済 | 2005.12.06 |
| 1-4398 | 成田重電談合 「公団工事儲かる」 営業担当供述 粗利益率、民間の1.5倍 | 日本経済 | 2005.12.06 |
| 1-4399 | 入札契約制度改革 条件整備へ議論開始 中建審WG 年度末に検討成果 | 建設工業 | 2005.12.06 |
| 1-4400 | 建設業構造の基本調査着手 中長期的な変化把握 新分野参入の項目新設 国交省 | 建設通信 | 2005.12.07 |
| 1-4401 | アジアインフラ研設置 来年3月に報告書 ゼネコンの進出後押し 国交省 | 建設工業 | 2005.12.08 |
| 1-4402 | 民営化後も受注調整 成田談合 担当部長 後任に引き継ぐ | 赤旗 | 2005.12.08 |
| 1-4403 | 病院運営支援を活発化 PFI大型案件に照準 大手ゼネコン | 建設通信 | 2005.12.09 |
| 1-4404 | ダム計画取り消し 滋賀・永源寺第2 住民側が逆転勝訴 大阪高裁 | 赤旗 | 2005.12.09 |
| 1-4405 | 予定価格以下は1者 関東整備局所管の河川工事 工事希望+総合評価の初弾 | 建設通信 | 2005.12.12 |
| 1-4406 | 本年度発注の土建コンサル業務 関東整備局 落札率70%未満が34% | 建設工業 | 2005.12.12 |
| 1-4407 | 簡易型総合評価 加算点設定低めに 国交省各整備局 算定項目に手持ち工事量も | 建設工業 | 2005.12.13 |
| 1-4408 | 市場化テスト来年度業務 10独立法人対象 規制改革会議最終答申案 | 日本経済 | 2005.12.14 |
| 1-4409 | 関西の主なPFI事業 コスト縮減、サービス向上 | 建設通信 | 2005.12.14 |
| 1-4410 | 根付き始めたPFI事業 | 建設通信 | 2005.12.14 |
| 1-4411 | 橋梁談合 「官製」巡り全面対決 初公判 検察側,立証に自信 | 日本経済 | 2005.12.16 |
| 1-4412 | 橋梁談合 「天下り継続へ受注調整」 初公判検察冒陳 「官製」の実態詳述 | 日本経済 | 2005.12.17 |
| 1-4413 | 橋梁談合 起訴された26社 | 赤旗 | 2005.12.17 |
| 1-4414 | 橋梁談合・初公判 天下り,受注に直結 検察指摘 メーカー大筋認める | 赤旗 | 2005.12.17 |
| 1-4415 | 耐震偽装関係企業 自公に献金1819万円 | 赤旗 | 2005.12.19 |
| 1-4416 | 基幹技能者 経審への位置付け検討 活用促進策で国交省 年度内に方針 | 建設工業 | 2005.12.20 |
| 1-4417 | 品川線 本線1本ずつ施行 都,首都高近く正式決定 | 建設通信 | 2005.12.20 |
| 1-4418 | 基幹技能者 公的評価 経審含め広く議論 国交省 来年度にも具体検討へ | 建設通信 | 2005.12.20 |
| 1-4419 | X1平均14点かさ上げ 評点テーブル見直し 5月適用 防災貢献企業に加点 国交省 | 建設通信 | 2005.12.20 |
| 1-4420 | 「市場化テスト」を拡大 「規制改革」会議最終答申 公共サービス削減に | 赤旗 | 2005.12.22 |
| 1-4421 | 「市場化テスト」法案 官業開放しもうけの場に 財界要求 国民に新たな負担 | 赤旗 | 2005.12.22 |
| 1-4422 | 必要なものを必要な時期に 欧米9ヵ国の公共投資事情 苦しい財政でも戦略的整備 | 建設工業 | 2005.12.22 |
| 1-4423 | 国・地方の公務員削減 政府が「行革方針」公共サービス低下に | 赤旗 | 2005.12.25 |
| 1-4424 | 防衛施設庁発注工事 予定価格「掛け率」漏らす 官製談合の可能性 | 日本経済 | 2005.12.25 |
| 1-4425 | 農村保全に貢献 入札参加資格で優遇 農水省検討 主観店をアップ | 建設工業 | 2005.12.26 |
| 1-4426 | ユニットプライス積算 全舗装親切対象に 国交省 06年度から本格運用 | 建設工業 | 2005.12.26 |
| 1-4427 | 耐震偽装 "もっと資材絞れ” 平成設計 恒常的に要請が | 赤旗 | 2005.12.26 |
| 1-4428 | 士法抜本改正を提言 日事連 国交省に提出 「業」にルール確立 | 建設通信 | 2005.12.27 |
| 1-4429 | PFI 発注者に専門家派遣 内閣府支援機能拡充 破綻・訴訟,未然防止 | 建設工業 | 2005.12.27 |
| 1-4430 | 設計に総合評価 東北整備局で施行 加算方式を採用 国交省 | 建設通信 | 2005.12.27 |
| 1-4431 | 簡易型総合評価方式の導入状況 東京23区・多摩地区26市の取り組み | 建設工業 | 2005.12.27 |
| 1-4432 | 公的資金投入の臨海三セク2社 1049億円の特別損失 東京 | 赤旗 | 2005.12.28 |
| 1-4433 | 入札改善で省庁連絡会議 総合評価拡大を指示 | 建設通信 | 2005.12.28 |
| 1-4434 | 監督処分基準で改正案 課徴金減免に対応せず 営業停止は確定時点待ち | 建設通信 | 2005.12.28 |
| 1-4435 | 公正な企業活動へ問題指摘相次ぐ 現行制度が談合を招く | 建設通信 | 2005.12.28 |
| 1-4436 | 5機関で審査不備 建築確認 国交省,立ち入り検査 | 日本経済 | 2005.12.29 |
| 1-4437 | 防衛施設庁工事査定率 メーカーと直接交渉 施設局担当者 入札骨抜きに | 日本経済 | 2005.12.29 |