| 分類番号 | ニュース事項 | 情報源 | 掲載年月日 |
| 経済動向 | |||
| 3-4188 | 内需に安定感 景気「いざなぎ」超え視野 2006年度の日本経済調査機関に聞く | 日本経済 | 2006.01.03 |
| 3-4189 | 改正独禁法 課徴金減免制度スタート 違反行為の自主申請始まる | 建設工業 | 2006.01.04 |
| 3-4190 | 着工予測 06年度は120万戸前後に微減 耐震偽装を考慮すればさらに2万戸減 | 日本住宅 | 2006.01.05 |
| 3-4191 | 06年度予算案の焦点 1 税・財源 負担増2兆7千億円盛る | 赤旗 | 2006.01.05 |
| 3-4192 | 公共工事の「後ろ盾」消え 地方景気回復力に差 生産 東海4年で1.3倍 雇用 北海道横ばい | 日本経済 | 2006.01.06 |
| 3-4193 | 06年度予算案の焦点 2 公共事業 「聖域」化,生活関連は減 | 赤旗 | 2006.01.06 |
| 3-4194 | 耐震偽装事件 不動産投信市場に重し 物件精査で新規購入手回らず | 日本経済 | 2006.01.06 |
| 3-4195 | 米個人の純資産 初の50兆ドル突破 昨年9月末 住宅バブル反映 負債は11%増加 | 日本経済 | 2006.01.07 |
| 3-4196 | 06年度予算案の焦点 3 社会保障 国庫負担を削って抑制 | 赤旗 | 2006.01.07 |
| 3-4197 | 株式投信残高46%増 昨年末40兆円 個人マネー流入 | 日本経済 | 2006.01.10 |
| 3-4198 | 日銀資産155兆円 過去最高 量的緩和で膨らむ 昨年末 | 日本経済 | 2006.01.11 |
| 3-4199 | 06年度予算案の焦点 4 文教 教職員の定数と給与削減 | 赤旗 | 2006.01.11 |
| 3-4200 | 民間設備投資 05年の伸び率はバブル期並み 政策投資銀行調べ | 建設工業 | 2006.01.12 |
| 3-4201 | 米個人破産,過去最高に 昨年200万件突破 31%増 法改正前駆け込み | 日本経済 | 2006.01.12 |
| 3-4202 | 06年度予算案の焦点 5 雇用・労働 減らない失業 減る予算 | 赤旗 | 2006.01.12 |
| 3-4203 | 06年度予算案の焦点 6 地方財政 「三位一体改革」で圧迫 | 赤旗 | 2006.01.13 |
| 3-4204 | 06年度予算案の焦点 7 経産・中小企業 大企業優遇は継続・強化 | 赤旗 | 2006.01.14 |
| 3-4205 | 基礎的収支 2011年度 改革継続で黒字化 政府中期見通し 歳出2割減前提 | 日本経済 | 2006.01.14 |
| 3-4206 | 企業物価1.7%上昇 昨年16年ぶり高い伸び 原油高は急 | 日本経済 | 2006.01.16 |
| 3-4207 | ニッセイ基礎研調賃貸オフィス 安定的に推移 成長業種のオフィス需要下支え | 建設通信 | 2006.01.16 |
| 3-4208 | 2006年の不動産・建設市場は?不動産大手開発姿勢に違い 海外受注拡大はリスク顕在化も | 建設通信 | 2006.01.16 |
| 3-4209 | 個人向け国債7兆円超販売 | 日本経済 | 2006.01.17 |
| 3-4210 | 06年度予算案の焦点 農林水産 集落営農を急いで育成 | 赤旗 | 2006.01.18 |
| 3-4211 | 一般会計、5年ぶり6兆円台 都06年度予算原案 一般歳出伸び率2.0% | 建設工業 | 2006.01.19 |
| 3-4212 | 不動産信託4割増 6月末に16兆円 減損会計が影響 | 日本経済 | 2006.01.19 |
| 3-4213 | 都2006年度予算案5.4%増 「財政健全化を優勢」 一般歳出2%増どまり | 日本経済 | 2006.01.19 |
| 3-4214 | 倒産が増加基調に 帝国データ05年7905件 | 赤旗 | 2006.01.20 |
| 3-4215 | 住宅ローン りそな、リーマンと提携 金利年4-5% 顧客のすそ野拡大 | 日本経済 | 2006.01.23 |
| 3-4216 | 農水省の総合評価 件数3割以上に拡大 簡易型など本格試行 | 建設通信 | 2006.01.23 |
| 3-4217 | 建設投資 06年度も縮小傾向 政府部門、さらに落ち込み | 建設工業 | 2006.01.25 |
| 3-4218 | 貯蓄率低下止まらず 2004年度2.8%、55年ぶり低水準 成長力維持に課題 | 日本経済 | 2006.02.01 |
| 3-4219 | 平成17年住宅着工 2×4は4年連続増加 史上最高9万6千戸 | 日本住宅 | 2006.02.05 |
| 3-4220 | バブル崩壊 家計の損失は623兆円 民間調査 企業部門を上回る | 赤旗 | 2006.02.06 |
| 3-4221 | 海外向け投信急拡大 対アジアは1兆円突破 | 日本経済 | 2006.02.06 |
| 3-4222 | 合併・買収、2年連続増 05年規制緩和が後押し | 赤旗 | 2006.02.15 |
| 3-4223 | SPC 連結強化の議論が活発 監査法人側と不動産証券化業界が対立 | 建設通信 | 2006.02.15 |
| 3-4224 | 東京23区・06年度予算案出そろう 投資的経費は16.9%増3432億円 | 建設工業 | 2006.02.16 |
| 3-4225 | 6大手銀 最収益2.8兆円 今期17年ぶり最高更新 不良債権比率2%に低下 | 日本経済 | 2006.02.16 |
| 3-4226 | 公共事業 GDP比で削減目標 財務省検討 欧米並みに抑制 | 日本経済 | 2006.02.17 |
| 3-4227 | GDP実質5.5%成長 10−12月年率4期連続プラス 消費・輸出がけん引 | 日本経済 | 2006.02.17 |
| 3-4228 | 投資マネー海外志向鮮明 外貨資産、個人30兆円 | 日本経済 | 2006.02.18 |
| 3-4229 | プラス成長なぜ実感ないの? 勝ち組政治で格差拡大 大企業空前の大もうけ・・・家計に波及弱く | 赤旗 | 2006.02.18 |
| 3-4230 | 景気バランスよく回復 消費・設備投資・輸出そろって好調 世界経済に原油高懸念 外需に不安も | 日本経済 | 2006.02.18 |
| 3-4231 | 国内製造業向け出荷 鋼材16年ぶり5000万トン台 2006年度見通し 車・造船けん引 | 日本経済 | 2006.02.20 |
| 3-4232 | 格差拡大・負担押しつけの小泉「改革」ストップ、国民のいのち・暮らし・雇用・営業を支える予算に | 赤旗 | 2006.02.21 |
| 3-4233 | 国際マネー 対米証券投資、1兆ドル突破 昨年買越額 中東など民間主導 政府部門は減少 | 日本経済 | 2006.02.20 |
| 3-4234 | オフィス賃料5年ぶり上げ 三菱地所や住友不動産 5−10%で交渉 | 日本経済 | 2006.02.21 |
| 3-4235 | 06年度予算案 このまま通していいか 2兆7千億円の負担増 非正規増え条件も劣悪 | 赤旗 | 2006.02.27 |
| 3-4236 | 15政令市の予算案 2.4%減の10兆894億 普建費は1.5%減 1兆3855億 | 建設通信 | 2006.02.27 |
| 3-4237 | 中小1月景況 すべての指標で悪化 積雪、原材料高が原因 | 建設通信 | 2006.02.28 |
| 3-4238 | 2月の地域経済動向 7地域で景況判断改善 北海道・東北も「弱含み」脱する | 日本経済 | 2006.02.28 |
| 3-4239 | 「労働者不足」高水準に 厚労省調査 採用積極化が背景 | 日本経済 | 2006.03.03 |
| 3-4240 | 歳出削減額 分野別に明示 社会保障・地方など最大20兆円 | 日本経済 | 2006.03.07 |
| 3-4241 | 「新自由主義」とは何か@ 小泉「構造改革」 | 赤旗 | 2006.03.07 |
| 3-4242 | 「新自由主義」とは何かA 新たな金融貴族 | 赤旗 | 2006.03.08 |
| 3-4243 | 「公共サービス改革」法案 暮らしはどうなる 民間開放だけが目的 | 赤旗 | 2006.03.09 |
| 3-4244 | 「新自由主義」とは何かB 「努力」を計る尺度 | 赤旗 | 2006.03.09 |
| 3-4245 | 地方の債務200兆円突破 財政負担14年連続増加 | 日本経済 | 2006.03.10 |
| 3-4246 | 量的緩和解除 企業、金利負担増にらむ 短期借入金を圧縮へ | 日本経済 | 2006.03.10 |
| 3-4247 | 長期金利 緩やか上昇へ 市場、冷静な反応 財政へ影響限定的 | 日本経済 | 2006.03.10 |
| 3-4248 | 暮らしはどうなる 住宅ローンじわり上昇 恩恵、しばらく限定的 | 日本経済 | 2006.03.10 |
| 3-4249 | 所得280兆円移った15年 家計から企業へ | 日本経済 | 2006.03.10 |
| 3-4250 | 量的緩和を解除 日銀決定会合 5年ぶり転換 ゼロ金利は当面維持 | 日本経済 | 2006.03.10 |
| 3-4251 | 「新自由主義」とは何かC ルールとモラル | 赤旗 | 2006.03.10 |
| 3-4252 | 「新自由主義」とは何かD 麻薬も賭博も | 赤旗 | 2006.03.11 |
| 3-4253 | 消費税負担に悲鳴 これは‘‘営業破壊税’’ 払いたくても払えない | 赤旗 | 2006.03.13 |
| 3-4254 | 邦銀の海外融資急増 アジア中東欧 日系企業向け拡大 | 日本経済 | 2006.03.13 |
| 3-4255 | 5.4%成長 景気底堅さ確認 10−12月実質年率改定値 0.1ポイント下方修正 | 日本経済 | 2006.03.13 |
| 3-4256 | 「新自由主義」とは何かE 「株式資本主義」化 | 赤旗 | 2006.03.14 |
| 3-4257 | 倒産2ヵ月ぶり悪化 民間調査 2月は6.4%増加 | 赤旗 | 2006.03.15 |
| 3-4258 | 圏央道延伸 商機つかめ 都内や埼玉 企業進出・誘致急ぐ | 日本経済 | 2006.03.15 |
| 3-4259 | 「新自由主義」とは何かF 「貨幣原理主義」へ | 赤旗 | 2006.03.15 |
| 3-4260 | 長期金利1.7%台に急上昇 不動産・建設株が下落 | 日本経済 | 2006.03.16 |
| 3-4261 | 「新自由主義」とは何か8 低賃金・長時間続ける | 赤旗 | 2006.03.16 |
| 3-4262 | 道路財源、各論で隔たり 具体化、議論進まず | 日本経済 | 2006.03.18 |
| 3-4263 | 「新自由主義」とは何か10 格差社会 グローバル化で拍車 | 赤旗 | 2006.03.18 |
| 3-4264 | 日銀の金融政策変更 金利 暮らしどうなる | 赤旗 | 2006.03.18 |
| 3-4265 | 「新自由主義」とは何か11 米国のシカゴ学派 国際的潮流の総本山 | 赤旗 | 2006.03.21 |
| 3-4266 | 「新自由主義」とは何か12 財政危機など矛盾の累積 | 赤旗 | 2006.03.22 |
| 3-4267 | 耐震偽装事件で着工遅れ広がる 建材市場に影響じわり | 日本経済 | 2006.03.23 |
| 3-4268 | 「新自由主義」とは何か13 ソ連崩壊を追い風に | 赤旗 | 2006.03.23 |
| 3-4269 | 公示地価 地方中核都市も上昇 反転、すそ野広がる | 日本経済 | 2006.03.24 |
| 3-4270 | 家計の金融資産1500兆円 株式残高 時価上昇、118兆円 | 日本経済 | 2006.03.24 |
| 3-4271 | 「新自由主義」とは何か14 国内ルールを改廃する | 赤旗 | 2006.03.24 |
| 3-4272 | 「新自由主義」とは何か15 市場原理で経済疲弊 | 赤旗 | 2006.03.25 |
| 3-4273 | 新局面の土地市場 都心部買い手に新顔 | 日本経済 | 2006.03.25 |
| 3-4274 | 「新自由主義」とは何か16 投機的活動を野放しに | 赤旗 | 2006.03.28 |
| 3-4275 | 「新自由主義」とは何か17 「自由の拡大」の錯覚 | 赤旗 | 2006.03.29 |
| 3-4276 | 「新自由主義」とは何か18 軍拡・強権傾斜の矛盾 | 赤旗 | 2006.03.30 |
| 3-4277 | 経済諮問会議WG 公共投資規模縮小で一致 | 建設工業 | 2006.03.31 |
| 3-4278 | 「新自由主義」とは何か9 官から民へ 目先の効率化一本やり | 赤旗 | 2006.03.17 |
| 3-4279 | 住宅ローン金利上げ メガバンク3行、0.1-0.2% | 日本経済 | 2006.04.01 |
| 3-4280 | 首都圏・東海、貸し出し回復 不動産向け拡大 | 日本経済 | 2006.04.02 |
| 3-4281 | 日銀短観 設備投資前向き姿勢 「金利正常化」へ対応カギ | 日本経済 | 2006.04.03 |
| 3-4282 | 景況感回復基調続く 大企業製造業は1ポイント低下 先行き改善見込む | 日本経済 | 2006.04.03 |
| 3-4283 | 日銀短観 設備・雇用「不足」超に 大企業、14年ぶり | 日本経済 | 2006.04.04 |
| 3-4284 | 欧米金融、インドに走る 日本勢も拠点新設 | 日本経済 | 2006.04.04 |
| 3-4285 | 公共事業の反競争的慣行 米、制裁措置の甘さ指摘 | 建設工業 | 2006.04.05 |
| 3-4286 | アジア、今年7.2%成長 中国・インドけん引 | 日本経済 | 2006.04.06 |
| 3-4287 | 海外で不動産投信 三井物産、国内企業で初 | 日本経済 | 2006.04.06 |
| 3-4288 | JPモルガン信託の不動産信託 半年業務停止に | 日本経済 | 2006.04.06 |
| 3-4289 | 家計の借金 7年ぶり増 住宅・株購入増える | 日本経済 | 2006.04.07 |
| 3-4290 | けいざい四季報 規制緩和 マネーゲームの土壌に | 赤旗 | 2006.04.08 |
| 3-4291 | 米個人負債、最大の11.9兆ドル 膨らむ住宅ローン 消費に懸念も | 日本経済 | 2006.04.09 |
| 3-4292 | けいざい四季報 雇用 非正規増え地方格差も | 赤旗 | 2006.04.11 |
| 3-4293 | 建設業3期連続で改善 中国除き7地域 | 建設通信 | 2006.04.12 |
| 3-4294 | 銀行貸し出し残高2.2%増 7年ぶりプラス | 日本経済 | 2006.04.12 |
| 3-4295 | 公共投資 バブル後も景気下支え 年間9.6兆円GDP押上げ | 建設通信 | 2006.04.12 |
| 3-4296 | 倒産、増加基調に 05年度 中小零細が55.7% | 赤旗 | 2006.04.15 |
| 3-4297 | 投機的商品の押し付け 三井住友銀の手口 融資あるため断れず | 赤旗 | 2006.04.16 |
| 3-4298 | 世界の今、日本の今 低下する日本の物流基盤 | 建設工業 | 2006.04.18 |
| 3-4299 | 「規制改革会議 後継早期に」 競争力強化 重点5分野示す | 日本経済 | 2006.04.19 |
| 3-4300 | 不動産市場の情報開示加速 証券化協会が指標 国交省は土地取引価格公開 | 建設通信 | 2006.04.20 |
| 3-4301 | 財界戦略と「構造改革」 小泉改革と波長合った | 赤旗 | 2006.04.20 |
| 3-4302 | 財界戦略と「構造改革」 長期政権になった秘密 | 赤旗 | 2006.04.21 |
| 3-4303 | 公共事業費は5年連続減の7兆2015億円 総額抑制の中、コスト縮減と施策の集中図る | 建設工業 | 2006.04.21 |
| 3-4304 | 財界戦略と「構造改革」 消費税引き上げの布石 | 赤旗 | 2006.04.22 |
| 3-4305 | 証券化市場 最高9兆円 高利回り魅力 投資家層広く | 日本経済 | 2006.04.25 |
| 3-4306 | 建設経済研 06年度建設投資上方修正 民間住宅着工が後押し | 建設工業 | 2006.04.26 |
| 3-4307 | 財界戦略と「構造改革」 「司令塔」に乗りこんで | 赤旗 | 2006.04.26 |
| 3-4308 | 日交研提言書 一般財源化は誤り 特別会計改革との関連付け疑問 | 建設工業 | 2006.04.27 |
| 3-4309 | 公共事業費 5年間3%ずつ削減 歳入・出改革の一環 | 建設工業 | 2006.04.28 |
| 3-4310 | 歳出削減 まだ6.5兆円 公共事業費 年3%減合意 | 日本経済 | 2006.04.28 |
| 3-4311 | 財政 キーワードで読む 高コスト是正 道半ば | 日本経済 | 2006.04.29 |
| 3-4312 | 財政経済が問う 2兆円の「皮下脂肪」 入札の無駄省けば血肉に | 日本経済 | 2006.04.29 |
| 3-4313 | 環境ファンド普及支援 環境省、税制優遇など検討 | 日本経済 | 2006.05.01 |
| 3-4314 | 公共事業削減なお波乱含み 年3%減で攻防 | 建設工業 | 2006.05.02 |
| 3-4315 | 新築需給に逼迫感 貸し手優位の傾向強く | 日本経済 | 2006.05.04 |
| 3-4316 | 住宅着工、120万戸台が定着 貸家・分譲けん引 | 日本経済 | 2006.05.08 |
| 3-4317 | 一般・特別会計を連結 国全体の歳出明示へ | 日本経済 | 2006.05.08 |
| 3-4318 | 不動産投信 資産4兆円に 地価上昇追い風 | 日本経済 | 2006.05.09 |
| 3-4319 | 米国要求と「構造改革」 法案づくりまで口出し | 赤旗 | 2006.05.09 |
| 3-4320 | 米国要求と「構造改革」 「外圧と受け止めない」 | 赤旗 | 2006.05.10 |
| 3-4321 | 米国要求と「構造改革」 両国の大企業が一体で | 赤旗 | 2006.05.11 |
| 3-4322 | 住宅着工、賃貸8.9%増 ファンドの投資旺盛 | 日本経済 | 2006.05.11 |
| 3-4323 | 上場企業3年連続最高益 鉄鋼・石油けん引 自動車の好調目立つ | 日本経済 | 2006.05.11 |
| 3-4324 | 米国要求と「構造改革」 医療は金もうけの手段 | 赤旗 | 2006.05.12 |
| 3-4325 | 米国要求と「構造改革」 労働時間の規制なくせ | 赤旗 | 2006.05.13 |
| 3-4326 | 米国要求と「構造改革」 郵政民営化、いまも圧力 | 赤旗 | 2006.05.16 |
| 3-4327 | 米国要求と「構造改革」 小泉政権支援が利益に | 赤旗 | 2006.05.17 |
| 3-4328 | 住宅着工7.4%減 4月 1年5ヶ月ぶり低水準 | 日本経済 | 2006.05.17 |
| 3-4329 | GDP実質1.9%成長 1-3月年率5期連続プラス 消費・投資が堅調 | 日本経済 | 2006.05.19 |
| 3-4330 | 1-3月期GDPからみえるもの 「好調」大企業/泣く中小・家計 小泉流「景気回復」のもろさ | 赤旗 | 2006.05.20 |
| 3-4331 | 大手銀決算 収益力、欧米勢に及ばず 資本の質なお見劣り | 日本経済 | 2006.05.24 |
| 3-4332 | 大銀行純益3兆円 地域経済犠牲◆リストラ◆収益至上主義 | 赤旗 | 2006.05.24 |
| 3-4333 | 大手銀、最収益3兆円 6グループ前期最高に | 日本経済 | 2006.05.24 |
| 3-4334 | 大手銀「半人前」の最高益 利益水準かさ上げ | 日本経済 | 2006.05.24 |
| 3-4335 | 郵政公社、株頼みの好決算 郵貯、運営益膨らむ | 日本経済 | 2006.05.25 |
| 3-4336 | 対外純資産2年ぶり減 外国人の対日投資伸び、「負債」増加 | 日本経済 | 2006.05.26 |
| 3-4337 | 法令順守徹底 業界全体の取組み重要 | 建設通信 | 2006.05.29 |
| 3-4338 | 住宅ローン変動型 金利、年2-2.7%上限 | 日本経済 | 2006.05.31 |
| 3-4339 | 格差社会と「構造改革」 労働者にはムチばかり | 赤旗 | 2006.06.01 |
| 3-4340 | 国交省集計 建設投資1%減の53兆円 民間は3年連続増 | 建設工業 | 2006.06.05 |
| 3-4341 | 世界の今、日本の今 米国土木学会 インフラ成績表を作成、公表 | 建設工業 | 2006.06.06 |
| 3-4342 | 2011年度財源不足 15-17兆円に圧縮 | 日本経済 | 2006.06.07 |
| 3-4343 | 新政府系金融、株式会社に 国が全額出資 | 日本経済 | 2006.06.07 |
| 3-4344 | 金融商品取引法成立 投資ファンドを規制 インサイダー罰則強化 | 日本経済 | 2006.06.07 |
| 3-4345 | 税制抜本改革、3段階で 消費税上げ2009年度にも | 日本経済 | 2006.06.08 |
| 3-4346 | 家計の金融資産1500兆円 05年度末 投信増え、預金は減少 | 赤旗 | 2006.06.16 |
| 3-4347 | 攻防 道路特定財源見直し1 一般財源化で綱引き激化 | 建設工業 | 2006.06.20 |
| 3-4348 | 攻防 道路特定財源見直し2 一般財源化は課税趣旨から逸脱 | 建設工業 | 2006.06.21 |
| 3-4349 | 攻防 道路特定財源見直し3 国民に見える形で計画提示 | 建設工業 | 2006.06.22 |
| 3-4350 | 中小企業の再生や事業承継 専門家が解決策提示 | 日本経済 | 2006.06.22 |
| 3-4351 | 2%超成長へ工程表 先端技術実用化 規制を緩和 | 日本経済 | 2006.06.22 |
| 3-4352 | 「投資立国」実現めざす アジアの成長力を活用 | 日本経済 | 2006.06.23 |
| 3-4353 | 通商白書 「投資立国」化を提唱 所得収支黒字を重視 | 赤旗 | 2006.06.23 |
| 3-4354 | 市場揺さぶるヘッジファンド 1兆ドル世界を駆ける | 日本経済 | 2006.06.23 |
| 3-4355 | 攻防 道路特定財源見直し4 07年末決着へ議論波乱含み | 建設工業 | 2006.06.23 |
| 3-4356 | 国の借金は827兆円 05年度末 浪費のツケ国民に | 赤旗 | 2006.06.24 |
| 3-4357 | 「投資立国」提唱するが 06年版「通商白書」にみる | 赤旗 | 2006.06.24 |
| 3-4358 | 非製造業の生産性上昇 農林除く全業種 IT化など効果 | 日本経済 | 2006.06.24 |
| 3-4359 | 公共投資削減 5年間1〜3%ずつで合意 | 建設工業 | 2006.06.27 |
| 3-4360 | 財源不足解消 7割以上歳出削減で 消費税焦点に | 日本経済 | 2006.06.27 |
| 3-4361 | 個別の削減なお不透明 地方に配慮 後退目立つ | 日本経済 | 2006.06.27 |
| 3-4362 | 歳出カット 5年で11-14兆円 福祉・教育を大幅減 | 赤旗 | 2006.06.27 |
| 3-4363 | REIT 海外投資解禁へ 評価法など指針作り | 日本経済 | 2006.06.28 |
| 3-4364 | 道路特定財源 一般財源化先送り 次期政権に委ねる | 日本経済 | 2006.06.28 |
| 3-4365 | 政府系金融 スリム化急務 経営形態見直し案を決定 | 日本経済 | 2006.06.28 |
| 3-4366 | 大幅削減、辛くも回避 資材価格や賃金上昇に配慮 | 建設工業 | 2006.06.28 |
| 3-4367 | JBIC05年度業務実績 インドが2年連続でトップ アフリカ向けの比率拡大 | 建設工業 | 2006.06.29 |
| 3-4357 | 景気回復基調鮮明に 大企業、製造業が2期ぶり改善 | 日本経済 | 2006.07.03 |
| 3-4358 | 「暮らし苦しい」5割 日銀調査 8割超は雇用に不安 | 赤旗 | 2006.07.06 |
| 3-4359 | 今期収益 オフィス市況好転が寄与 大手不動産に上振れ観測 | 日本経済 | 2006.07.06 |
| 3-4360 | 基礎収支 2011年度に黒字 社会保障財源 消費税を検討 | 日本経済 | 2006.07.08 |
| 3-4361 | 社会保障費 自然増を2200億円圧縮 骨太方針、政府が決定 | 日本経済 | 2006.07.08 |
| 3-4362 | 小泉内閣 今後10年 国民負担増 消費税増税に道 | 赤旗 | 2006.07.08 |
| 3-4363 | 骨太方針 10年ぶり「国の中期計画」 成長力土台に財政再建 | 日本経済 | 2006.07.08 |
| 3-4364 | 「骨太方針」 不均衡の克服うたうが 庶民への痛み拡大 | 赤旗 | 2006.07.08 |
| 3-4365 | 内閣府 消費心理が連続悪化 6月調査「弱含み」に判断修正 | 赤旗 | 2006.07.12 |
| 3-4366 | 「過大債務」企業の株価下落 ゼロ金利解除を織り込む | 日本経済 | 2006.07.12 |
| 3-4367 | 成長戦略 3000億円重点枠 来年度予算で設定 | 日本経済 | 2006.07.12 |
| 3-4368 | 検証「骨太の方針」1 小泉「改革」が歪み拡大 | 赤旗 | 2006.07.12 |
| 3-4369 | 検証「骨太の方針」2 大企業の応援と軍事費 | 赤旗 | 2006.07.13 |
| 3-4370 | 住宅関連資材 軒並み高 金利上昇で駆け込み需要 | 日本経済 | 2006.07.14 |
| 3-4371 | 検証「骨太の方針」3 負担あれど、給付なし | 赤旗 | 2006.07.14 |
| 3-4372 | 金融政策「平時」に 当面低金利を維持 | 日本経済 | 2006.07.14 |
| 3-4373 | ゼロ金利を解除 誘導目標0.25%に 日銀決定へ 公定歩合は0.4% | 日本経済 | 2006.07.14 |
| 3-4374 | ゼロ金利解除 「連続利上げ意図せず」 景気は拡大過程 | 日本経済 | 2006.07.15 |
| 3-4375 | 病院向け不動産ファンド 札幌の病院大手、ドイツ証券と提携 | 日本経済 | 2006.07.15 |
| 3-4376 | 検証「骨太の方針」4 兵糧攻めの末に増税 | 赤旗 | 2006.07.15 |
| 3-4377 | ゼロ金利解除 庶民に恩恵は? 家計の利息増 ローン世帯は負担増も | 赤旗 | 2006.07.15 |
| 3-4378 | ゼロ金利解除 収益追い風 配分課題に 大手銀、金利収入など拡大 | 日本経済 | 2006.07.15 |
| 3-4379 | 金融「平時」へ移行 消費1兆円上乗せ | 日本経済 | 2006.07.15 |
| 3-4380 | ゼロ金利解除 金利は戻っても信頼は戻らず | 赤旗 | 2006.07.16 |
| 3-4381 | 経済財政白書 「経済格差小さい」と分析 中年フリーター増懸念 | 日本経済 | 2006.07.19 |
| 3-4382 | 中小企業 業況判断連続で低下 4-6月期 原燃料の高騰響く | 赤旗 | 2006.072 |
| 3-4383 | 日本、「貧困率」2位 OECD報告書 非正規労働増が影響 | 赤旗 | 2006.07.21 |
| 3-4384 | 海外投資家の株売買 欧州勢シェア5割超す 産油国資金が流入 | 日本経済 | 2006.07.21 |
| 3-4385 | 認可保育所、親が選択 外国人労働者 受け入れ拡大提言 | 日本経済 | 2006.07.22 |
| 3-4386 | 07年度 建設投資 1.8%減の約52兆円 政府部門78年水準に | 建設工業 | 2006.07.26 |
| 3-4387 | 事業会社投資にシフト 不動産ファンド 利回り向上狙う | 日本経済 | 2006.07.26 |
| 3-4388 | 大企業応援政治を洗う 企業大再編で何が? | 赤旗 | 2006.07.30 |
| 3-4389 | 民営郵政 純利益6300億円 経営計画を提出 | 日本経済 | 2006.07.31 |
| 3-4390 | 住宅ローン金利緩やかに上昇 ゼロ金利解除 影響じわり | 日本経済 | 2006.08.01 |
| 3-4391 | 日本経団連 公取委の審判廃止提案 独禁法改正 論点整理に意見 | 建設工業 | 2006.08.02 |
| 3-4392 | 民間の都市開発支援延長 税優遇など5年間 公共性高い事業 重点認定 | 日本経済 | 2006.08.10 |
| 3-4393 | 政府系金融 3機関が最終赤字 前期 不良債権比率高止まり | 日本経済 | 2006.08.11 |
| 3-4394 | GDP実質0.8%成長 消費・投資底堅く 公共投資減、輸出鈍る 4-6年率6期連続プラス | 日本経済 | 2006.08.11 |
| 3-4395 | 内需堅調、リスクは外需 4-6 実質0.8%成長 外食・旅行など好調 | 日本経済 | 2006.08.12 |
| 3-4396 | ユーロ圏 6年ぶり高成長 4-6月GDP 前期比0.9%増 日米上回る回復 | 日本経済 | 2006.08.15 |
| 3-4397 | 今年度実質2.5%成長 民間予測平均 設備投資けん引 | 日本経済 | 2006.08.17 |
| 3-4398 | 米景気、減速感増す 住宅着工2.5%減に 1年8ヵ月ぶり低水準 | 日本経済 | 2006.08.17 |
| 3-4399 | 景気回復「主役」交代進まず 企業の好調さ家計に波及弱く | 日本経済 | 2006.08.20 |
| 3-4400 | 民間会議の権限強化検討 答申に強制力も 残る重要課題 | 日本経済 | 2006.08.20 |
| 3-4401 | 庶民に大増税 大企業の税金は? 税収減は消費税で穴埋め | 赤旗 | 2006.08.20 |
| 3-4402 | 不動産ファンド10兆円 機関投資家の資金流入 | 日本経済 | 2006.08.22 |
| 3-4403 | 公的資金投入何だったのか 銀行に47兆円注入 ボロもうけの外資 | 赤旗 | 2006.08.27 |
| 3-4404 | 国債残高伸び鈍化 税収増・消却拡大で | 日本経済 | 2006.08.29 |
| 3-4405 | 来年度予算 ODA12%増額 要求 外務省、強気の方針 | 日本経済 | 2006.08.30 |
| 3-4406 | 国交省07年度予算概算要求 公共事業費18%増の6.6兆 | 建設工業 | 2006.08.30 |
| 3-4407 | 07年度概算要求 国交省 新事業は21件 | 建設通信 | 2006.08.30 |
| 3-4408 | 労働保険・福祉切り下げ 大型公共事業は聖域 | 赤旗 | 2006.09.01 |
| 3-4409 | 不動産の投資顧問業 国交省、解禁へ 「実物」取引を一任 | 日本経済 | 2006.09.02 |
| 3-4410 | 米住宅価格、上昇率が鈍化 経済成長下振れも | 日本経済 | 2006.09.06 |
| 3-4411 | 公共を競う半ばの改革 安さ武器、領分超え拡大 | 日本経済 | 2006.09.06 |
| 3-4412 | 富裕層の金融資産 50兆円増え213兆円に | 赤旗 | 2006.09.09 |
| 3-4413 | Jリート上場から5年 市場規模15倍の3.6兆円 住宅からホテルまで物件も多彩 | 建設工業 | 2006.09.11 |
| 3-4414 | 政府税調会長 異例の談話 09年度から消費税増税 | 赤旗 | 2006.09.13 |
| 3-4415 | 07年度予算 概算要求の焦点2 大型事業に集中暮らししわよせ | 赤旗 | 2006.09.14 |
| 3-4416 | 07年度予算 概算要求の焦点3 生活保護削り、「当然増」を圧縮 | 赤旗 | 2006.09.15 |
| 3-4417 | 金融資産 家計、1500兆円割れ 国債・投信残高は最高 | 日本経済 | 2006.09.15 |
| 3-4418 | 検証 規制緩和ビジネス 医療・介護編3 提言繰り返し自社参入 | 赤旗 | 2006.09.17 |
| 3-4419 | 検証 規制緩和ビジネス 医療・介護編4 法改悪の前に周到準備 | 赤旗 | 2006.09.18 |
| 3-4420 | 検証 規制緩和ビジネス 医療・介護編5 老人福祉 進む二極化 | 赤旗 | 2006.09.19 |
| 3-4421 | 基準地価 3大都市圏16年ぶり上昇 全国平均2.4%下落 | 日本経済 | 2006.09.19 |
| 3-4422 | 脱・土地デフレ色濃く オフィス需要けん引 人工減少県は底値見えず | 日本経済 | 2006.09.19 |
| 3-4423 | 基準地価4.7%上昇 反転上昇、都全域に 地方で続く資産デフレ | 日本経済 | 2006.09.19 |
| 3-4424 | 木造住宅向け構造材高騰 需要好調で原料高転嫁 | 日本経済 | 2006.09.22 |
| 3-4425 | 07年度予算 概算要求の焦点 米軍再編経費を初めて盛る | 赤旗 | 2006.09.22 |
| 3-4426 | 賃料で返済の不動産融資 大手銀、5兆円に | 日本経済 | 2006.09.23 |
| 3-4427 | 資産運用に参入続々 団塊・富裕層狙う | 日本経済 | 2006.09.23 |
| 3-4428 | 07年度予算 概算要求の焦点 国庫負担の廃止検討 | 赤旗 | 2006.09.28 |
| 3-4429 | なるほどビジネスMap マンション販売 都心回帰が一服 | 日本経済 | 2006.09.28 |
| 3-4430 | オフィスビル 空室率低下、賃料上げ抑制 増床要望答えにくく | 日本経済 | 2006.09.29 |
| 3-4431 | 住宅ローン証券化活発 大手銀、金利リスク回避 | 日本経済 | 2006.09.29 |
| 3-4432 | 07年度予算 概算要求の焦点 大企業にばらまき | 赤旗 | 2006.09.29 |
| 3-4433 | 07年度予算 概算要求の焦点9 現存の農業担い手を排除 | 赤旗 | 2006.10.01 |
| 3-4434 | 国債総発行額 2年連続減 借換債が減少へ 新発30兆円枠の維持カギ | 日本経済 | 2006.10.01 |
| 3-4435 | 景況感 2期連続で改善 大企業製造業3ポイント上昇 | 日本経済 | 2006.10.02 |
| 3-4436 | 日銀短観 大企業製造業、2期連続で改善 景況感 中小との格差拡大 | 赤旗 | 2006.10.03 |
| 3-4437 | 公取委が法令順守調査 中小まで1700社対象 | 建設通信 | 2006.10.03 |
| 3-4438 | 住宅ローン 繰り上げ返済 急増 金利上昇リスクに備え | 日本経済 | 2006.10.06 |
| 3-4439 | オリックス ヨドバシカメラ 金融や不動産 提携 | 日本経済 | 2006.10.06 |
| 3-4440 | 大手生保 不動産投資 意欲再び 地価上昇・オフィス需要増 追い風 | 日本経済 | 2006.10.06 |
| 3-4441 | 証券化商品上期の発行額 4兆8000億円、過去最高 | 日本経済 | 2006.10.11 |
| 3-4442 | 帝国データ調べ 仕入れ価格上昇 8割超の企業 転嫁できず | 赤旗 | 2006.10.12 |
| 3-4443 | 「景気拡大」57ヵ月 「いざなぎ」景気に並ぶ 個人消費は伸び鈍化 | 赤旗 | 2006.10.13 |
| 3-4444 | 改革推進力どこまで 官の壁見えぬ切込み役 | 日本経済 | 2006.10.14 |
| 3-4445 | 「暮らし向き」2.5ポイント悪化 不景気の根拠「収入」6割 | 赤旗 | 2006.10.17 |
| 3-4446 | 海外投資収益、最高に 上期7兆円 好業績、円安追い風 | 日本経済 | 2006.10.17 |
| 3-4447 | 収入減がゆとり奪う 物価上昇が追い打ち | 赤旗 | 2006.10.18 |
| 3-4448 | マンション価格 上昇鮮明 好立地では2割高 | 日本経済 | 2006.10.18 |
| 3-4449 | 三菱UFJ系リース合併 銀行主導で再編 | 日本経済 | 2006.10.18 |
| 3-4450 | 臨海部の土地利用 国交省が新施策検討 PPPなど民活導入視野 | 建設工業 | 2006.10.20 |
| 3-4451 | 羽田再拡張 商機あり 京急550億円投資 新駅やホテル | 日本経済 | 2006.10.20 |
| 3-4452 | どこへゆく安倍「改革」1 大企業に新ステージ 「改革なくして」から「成長なくして」へ | 赤旗 | 2006.10.20 |
| 3-4453 | 北海道経済 「民」に活路 官依存から体質転換 自動車などモノ作り集積 | 日本経済 | 2006.10.21 |
| 3-4454 | 自治体再建 試練の時 夕張の破綻教訓に変革 道州制特区で権限委譲 | 日本経済 | 2006.10.21 |
| 3-4455 | 道路特定財源の一般化 議論再開へ 対象・使途省庁駆け引き | 日本経済 | 2006.10.23 |
| 3-4456 | 建設投資 07年度は1.8%減、51兆円 民間の伸び率が鈍化 | 建設工業 | 2006.10.25 |
| 3-4457 | 穏やかな上昇持続 大勢 消費者物価、9月0.2%上昇 | 日本経済 | 2006.10.28 |
| 3-4458 | 環状道路整備はや胸算用 首都高、渋滞緩和期待の声 | 日本経済 | 2006.10.28 |
| 3-4459 | 点検 米景気 下 住宅市場が急減速 消費堅調でも楽観許さず | 日本経済 | 2006.10.29 |
| 3-4460 | 答申で運用する投信 残高10兆円を突破 低リスク型主流 | 日本経済 | 2006.11.01 |
| 3-4461 | どこへゆく安倍「改革」8 公共サービスを変質 | 赤旗 | 2006.11.02 |
| 3-4462 | オフィスビル賃貸料 需給改善傾向鮮明に 空室率が全国的に低下 | 日本経済 | 2006.11.04 |
| 3-4463 | REIT 不動産取得総額が半減 運用利回り低下嫌う | 日本経済 | 2006.11.06 |
| 3-4464 | あすの勘どころ 自治体の破綻法制論議、地銀に影 「債務調整」の行方注目 | 日本経済 | 2006.11.07 |
| 3-4465 | サービス業 06年本社調査 団塊ジュニア市場けん引 | 日本経済 | 2006.11.08 |
| 3-4466 | 売り上げ減の業者6割 中小企業の「営業動向調査」 | 赤旗 | 2006.11.08 |
| 3-4467 | どこへゆく安倍「改革」10 マネーゲームが拡大 「貯蓄から投資へ」流れを加速 | 赤旗 | 2006.11.08 |
| 3-4468 | 自民党司法調査会 公取委の審判廃止焦点に 独禁法見直しで浮上 | 建設通信 | 2006.11.10 |
| 3-4469 | どこへゆく安倍「改革」12 労働法まで米国流に | 赤旗 | 2006.11.10 |
| 3-4470 | 歳出に枠 諮問会議先手 公共事業 削減継続へ布石 | 日本経済 | 2006.11.11 |
| 3-4471 | GDP実質2.0%成長 7-9月期 堅調な輸出寄与 消費は2期ぶり減少 | 日本経済 | 2006.11.14 |
| 3-4472 | 個人消費0.7%減 GDP外需頼み0.5%増 | 赤旗 | 2006.11.15 |
| 3-4473 | GDP「成長」 大企業空前の利益 低迷にあえぐ家計 | 赤旗 | 2006.11.15 |
| 3-4474 | 実感なき「戦後最長の景気」中 外需頼みの危うさ 不安定さ増す米国経済 | 赤旗 | 2006.11.17 |
| 3-4475 | 世界のM&A、最高 今年すでに400兆円、2000年上回る 買収ファンド、資金力増す | 日本経済 | 2006.11.18 |
| 3-4476 | 上場企業 4期連続最高益へ 下期は原則見込む | 日本経済 | 2006.11.18 |
| 3-4477 | 実感なき「戦後最長の景気」下 安倍「成長戦略」 大企業に減税 家計に増税 | 赤旗 | 2006.11.18 |
| 3-4478 | 内部統制強化 企業走らす 企業会計審、ガイドライン案了承 | 日本経済 | 2006.11.21 |
| 3-4479 | 景況感の二極化鮮明 中小企業庁調査 好況は大企業周辺 | 赤旗 | 2006.11.24 |
| 3-4480 | 数字が語る貧困と格差4 貧困率 先進国中で第2位 | 赤旗 | 2006.11.25 |
| 3-4481 | 不良債権比率 「10%以上」信組の半数 地域金融、改善遅れ | 日本経済 | 2006.11.27 |
| 3-4482 | 都、来年度の重点事業 主と再生へ倍増1066億円 | 日本経済 | 2006.12.01 |
| 3-4483 | 昨年度のGDP確報値 成長率2.4%、0.9ポイントの下方修正 | 日本経済 | 2006.12.02 |
| 3-4484 | 住宅ローン残高 最高に 公庫融資からシフト 銀行、サービス競う | 日本経済 | 2006.12.02 |
| 3-4485 | 上場企業 受取利息・配当 3割増 9月中間 海外投資で稼ぐ | 日本経済 | 2006.12.03 |
| 3-4486 | 大銀行 法人税ゼロ 空前のもうけ3兆円なのに 国民は住民税増税・負担増 | 赤旗 | 2006.12.03 |
| 3-4487 | 日本型の異常な「格差景気」 | 赤旗 | 2006.12.04 |
| 3-4488 | 世界の冨 人口の2%、半分以上所有 | 日本経済 | 2006.12.06 |
| 3-4489 | 上場企業 配当 最高の4兆5000億円 自社株買い5兆円超 | 日本経済 | 2006.12.06 |
| 3-4490 | 数字が語る貧困と格差10 中小企業 景況「悪い」過半数 | 赤旗 | 2006.12.07 |
| 3-4491 | 道路財源 温存の懸念 一般財源化 「余剰分」に限定 | 日本経済 | 2006.12.08 |
| 3-4492 | 首相、押し切れず 族議員に存在感 第2幕は来年 | 日本経済 | 2006.12.08 |
| 3-4493 | 実質GDP 0.8%成長 大幅下方修正 設備投資が鈍化 | 日本経済 | 2006.12.08 |
| 3-4494 | 残業代ゼロ 突然クビ 許せますか?日米財界が強く要求 | 赤旗 | 2006.12.09 |
| 3-4495 | 道路特定財源来年度余剰分 3000億円は道路関連に | 日本経済 | 2006.12.10 |
| 3-4496 | あつかましい大企業 大もうけでも減税要求 | 赤旗 | 2006.12.10 |
| 3-4497 | 道路特定財源の見直しに関する具体策(全文) | 建設工業 | 2006.12.11 |
| 3-4498 | 公取委がダンピング調査 不当廉売適用も視野 | 建設通信 | 2006.12.13 |
| 3-4499 | 道路特定財源見直し 課題山積 詰めは07年度に持ち越し | 建設工業 | 2006.12.14 |
| 3-4500 | 景況感3期連続改善 大企業製造業1ポイント上昇 | 日本経済 | 2006.12.15 |
| 3-4501 | 輸出主導で好業績裏付け 米景気減速を警戒 | 日本経済 | 2006.12.15 |
| 3-4502 | 「ミニ経済白書」にみる 「いざなぎ」超えの虚像 | 赤旗 | 2006.12.16 |
| 3-4503 | 金融政策、現状を維持 日銀決定会合 | 日本経済 | 2006.12.19 |
| 3-4504 | REIT、利回り2極化 組み入れ・負債内容で選別 | 日本経済 | 2006.12.19 |
| 3-4505 | 来年度予算財務省原案 一般会計82兆9000億円 赤字半減4兆4000億円 | 日本経済 | 2006.12.19 |
| 3-4506 | 07年度予算原案固まる 総額拡大82兆9千億円 | 赤旗 | 2006.12.20 |
| 3-4507 | 基礎収支 黒字化目前前倒し検討 税収増で国債減額 | 日本経済 | 2006.12.20 |
| 3-4508 | 特別目的会社 情報開示を強化 透明性を向上 | 日本経済 | 2006.12.20 |
| 3-4509 | 経産省 企業立地手続き迅速化 地域産業活性化法スキーム | 建設通信 | 2006.12.20 |
| 3-4510 | 07年度財投計画案 29年ぶり15兆円割れ ピーク時の3分の1 | 建設工業 | 2006.12.21 |
| 3-4511 | 07年度予算財務省原案 防・減災に重点配分 集中豪雨対策費14%増 | 建設工業 | 2006.12.21 |
| 3-4512 | 道路特定財源 1806億円を一般財源に | 建設工業 | 2006.12.21 |
| 3-4513 | 国交省分 総額3%減の5.4兆円 道路網整備を強化 | 建設工業 | 2006.12.21 |
| 3-4514 | ODA、8年連続の減額 ピーク比4割減 | 日本経済 | 2006.12.21 |
| 3-4515 | 安部予算 改革は進んだか 上 歳出、制度は手つかず | 日本経済 | 2006.12.21 |
| 3-4516 | インフラ整備 東京・横浜港 大型船入港向け工事 東急・相鉄 相互乗り入れに配分 | 日本経済 | 2006.12.21 |
| 3-4517 | 07年度予算財務省原案 公共事業費20年ぶり6兆円台 | 建設工業 | 2006.12.21 |
| 3-4518 | 国交省予算内示 3.1%減の6兆588億円 地域活性化に重点配分 | 建設通信 | 2006.12.21 |
| 3-4519 | 07年度予算財務省原案 大もうけ大企業応援 | 赤旗 | 2006.12.21 |
| 3-4520 | 07年度財務省原案 暮らし・営業を直撃 貧困と格差拡大 | 赤旗 | 2006.12.21 |
| 3-4521 | 日本の生産性 規制緩和で7.59%向上 非製造業に効果 | 日本経済 | 2006.12.22 |
| 3-4522 | 中小向け融資保証縮小 金融機関も20% | 日本経済 | 2006.12.22 |
| 3-4523 | 安部予算 改革は進んだか 下 演出された官邸主導 | 日本経済 | 2006.12.22 |
| 3-4524 | 公共事業費6.8%減、6321億円 北海道シェアは過去最低更新 | 建設工業 | 2006.12.22 |
| 3-4525 | 公的金融の縮小不透明 好調企業も対象 | 日本経済 | 2006.12.23 |
| 3-4526 | 不動産証券化27兆円 高利回りに期待 | 日本経済 | 2006.12.25 |
| 3-4527 | 大企業に応分の負担を ゆきすぎた優遇策 | 赤旗 | 2006.12.25 |
| 3-4528 | 大企業・大資産家に減税1兆円 庶民に増税1.7兆円 | 赤旗 | 2006.12.25 |
| 3-4529 | 安部政権初の政府予算案 生活切捨て 大企業にバラマキ | 赤旗 | 2006.12.25 |
| 3-4530 | 一般会計総額82.9兆円 中小対策、文教施設費など微増 | 建設工業 | 2006.12.26 |
| 3-4531 | 不動産投資 過熱を警戒 リスク管理徹底 金融庁が要請へ | 日本経済 | 2006.12.27 |