| 分類番号 | ニュース事項 | 情報源 | 掲載年月日 |
| 建設産業 | |||
| 4-3450 | ゼネコン各社 受注担当を配置換え まず鹿島と清水建設 脱「談合体質」めざす | 日本経済 | 2006.01.04 |
| 4-3451 | 問われる社会的責任 構造計算書偽装や独禁法改正,高まる経営リスク 品確法で価格競争是正へ | 建設工業 | 2006.01.04 |
| 4-3452 | 06展望1 顧客本位主義を徹底 鹿島 中村満義社長 本業強化の波及に期待 | 建設工業 | 2006.01.04 |
| 4-3453 | 民間市場復調で好機到来 06年仕事始め 各社トップがあいさつ 時代の風にすばやく対応 | 建設工業 | 2006.01.05 |
| 4-3454 | 06展望2 変化追及し生産性向上 大成建設 葉山社長 | 建設工業 | 2006.01.05 |
| 4-3455 | 2006建設経営 収益確保しのぎ削る 提案。施工 総合力で勝負 ゼネコン,道路・舗装 | 建設通信 | 2006.01.05 |
| 4-3456 | 06展望3 業務改善運動を徹底 大林組 脇村社長 | 建設工業 | 2006.01.06 |
| 4-3457 | 2006建設経営3 人材確保へ制度見直し 再雇用,中途採用を積極化 | 建設通信 | 2006.01.10 |
| 4-3458 | 06展望4 目標達成へ本業貫徹 生産プロセスは利益の源泉 清水建設 野村社長 | 建設工業 | 2006.01.10 |
| 4-3459 | 06展望5 経営のグローバル化推進 きめ細かな対応で評価得る 竹中工務店 竹中社長 | 建設工業 | 2006.01.11 |
| 4-3460 | 建機メーカー各社 積極投資へシフト 国内工場,相次ぎ増強 世界需要拡大,好決算も背景 | 建設工業 | 2006.01.11 |
| 4-3461 | 2006建設経営4 領域拡大へ統合進む リスク少ない提携が加速 | 建設通信 | 2006.01.11 |
| 4-3462 | 中近東,中東欧などに期待 鹿島 わが社の海外戦略 人的資源育成が最大の課題 | 建設通信 | 2006.01.11 |
| 4-3463 | 熊谷組株主訴訟 「献金は違法」を覆す 名古屋高裁 企業の主張を容認 | 赤旗 | 2006.01.12 |
| 4-3464 | 06展望6 サービス関連事業を強化 長谷工コーポレーション岩尾社長 | 建設工業 | 2006.01.12 |
| 4-3465 | 熊谷組株主が逆転敗訴 献金返還訴訟高裁金沢支部「合理的な範囲内」 | 日本経済 | 2006.01.12 |
| 4-3466 | 06展望7 社員一丸で業務改革推進 三井住友建設宮田社長 | 建設工業 | 2006.01.13 |
| 4-3467 | 2006建設経営5 本業周辺分野に活路 自社の特色生かし事業展開 | 建設通信 | 2006.01.12 |
| 4-3468 | 2006建設経営6 進む官民比率の適正化 脱マンションの流れも加速 | 建設通信 | 2006.01.13 |
| 4-3469 | 06展望 ゼネコントップに聞く 8 戸田建設 加藤久郎 小さな積み重ねで利益率向上 | 建設工業 | 2006.01.16 |
| 4-3470 | 06展望 ゼネコントップに聞く 9 前田建設 前田靖治 特徴ある連合体形成 | 建設工業 | 2006.01.17 |
| 4-3471 | 設計事務所 「公益法人」化提案へ JIA近畿 本部理事会に理解求める | 建設工業 | 2006.01.17 |
| 4-3472 | 耐震壁工法 施工1万uを突破 大林組 研究会規模も拡大 | 建設工業 | 2006.01.17 |
| 4-3473 | 06展望 ゼネコントップに聞く 11 フジタ 網本勝彌 土地コンバージョン積極展開 | 建設工業 | 2006.01.19 |
| 4-3474 | 06展望 ゼネコントップに聞く 12 熊谷組 質重視で組織固め ものづくりの大儀追及 | 建設工業 | 2006.01.20 |
| 4-3475 | 橋梁生産拠点 石播・川重、造船に転用 来年度 談合事件で減産 | 日本経済 | 2006.01.23 |
| 4-3476 | 06展望 ゼネコントップに聞く 13 五洋建設 鉄村和二郎 民間意識し需要開拓 | 建設工業 | 2006.01.23 |
| 4-3477 | 06展望 ゼネコントップに聞く 14 東急建設 山田豊彦 地方支店は地域密着に | 建設工業 | 2006.01.24 |
| 4-3478 | 倒産 11月 東京商工リサーチ調べ 不況型250件いぜん4分の3占める | 建設通信 | 2006.01.24 |
| 4-3479 | 06展望 ゼネコントップに聞く 15 ハザマ 新名順一 再建から成長路線に転換 | 建設工業 | 2006.01.25 |
| 4-3480 | 06展望 ゼネコントップに聞く 16 安藤建設 山田恒太郎 利益重視で事業展開 | 建設工業 | 2006.01.26 |
| 4-3481 | 改正独禁法の波紋 中 狭まる経営の選択肢 影響の度合い、分析できず | 建設通信 | 2006.01.27 |
| 4-3482 | わが社の海外戦略 G 大林組 土木受注を積極拡大 中東はドイツ柱に活動 | 建設通信 | 2006.01.27 |
| 4-3483 | 建築確認検査 全国は建設通信の業界団体 3月にも大阪で発足 | 建設工業 | 2006.01.27 |
| 4-3484 | 日建連会員54社の05年 受注、2年連続増加 5.8%増の13.8兆円 民間けん引、海外も拡大 | 建設工業 | 2006.01.27 |
| 4-3485 | 06展望 ゼネコントップに聞く 17 東亜建設工業 渡辺正男 新規対応で連携強化 | 建設工業 | 2006.01.27 |
| 4-3486 | 改正独禁法の波紋 下 新たな淘汰の可能性 先行き不透明に不安増幅 | 建設通信 | 2006.01.30 |
| 4-3487 | 06展望 ゼネコントップに聞く 18 鉄建 山本卓朗 「1900億円体制」に手応え | 建設工業 | 2006.01.30 |
| 4-3488 | 安藤、ハザマが提携強化 安藤 将来に含みのある関係を ハザマ 経営計画達成に不可欠 | 建設通信 | 2006.01.31 |
| 4-3489 | 都市再生事業を強化 フジタ 組織体制も拡充 | 建設通信 | 2006.01.31 |
| 4-3490 | 倒産 2005年年間 5年連続減少、10年ぶりの3000件台に | 建設通信 | 2006.02.01 |
| 4-3491 | 06展望 ゼネコントップに聞く 飛島建設 池原年昭 外部連携でニッチ分野開拓 | 建設工業 | 2006.02.01 |
| 4-3492 | 豪雪 建設業界も出番 課題は低コスト化 | 建設工業 | 2006.02.03 |
| 4-3493 | 06展望 ゼネコントップに聞く 大豊建設 内田興太郎 三位一体の組織体制構築 | 建設工業 | 2006.02.03 |
| 4-3494 | 施設庁談合 ゼネコン2社窓口役 岩国飛行場関連工事 「陸」と「海」で分担 | 日本経済 | 2006.02.03 |
| 4-3495 | 違法行為排除で葉山土工協会長 抜本的な制度改革必要 5社方針「会員の理解得た」 | 建設通信 | 2006.02.06 |
| 4-3496 | 上場ゼネコン第3四半期 受注3%増6兆6300億 民間設投、住宅が押上げ | 建設通信 | 2006.02.06 |
| 4-3497 | 06展望 ゼネコントップに聞く ピーエス三菱 神田徹 若手活用の人事戦略を | 建設工業 | 2006.02.07 |
| 4-3498 | 倒産 12月 件数336件、負債総額686億円 40.8%増 12月負債額歴代12位 | 建設通信 | 2006.02.07 |
| 4-3499 | 06展望 ゼネコントップに聞く 東洋建設 赤井憲彦 グループ一貫体制を再構築 | 建設工業 | 2006.02.08 |
| 4-3500 | 06展望 ゼネコントップに聞く 佐藤工業 杉晟 守りから攻めの経営に | 建設工業 | 2006.02.09 |
| 4-3501 | 大手不動産の4−12月 4社とも2ケタ経常増益 オフィスビル賃料上昇 | 日本経済 | 2006.02.11 |
| 4-3502 | 1月倒産、地方で格差 北海道・東北など高水準 | 赤旗 | 2006.02.15 |
| 4-3503 | ゼネコン各社 中東市場拡大に期待 海建協調査 PFIへの対応も強化 | 建設工業 | 2006.02.15 |
| 4-3504 | わが社の海外戦略 不動建設 地盤改良に絞り再進出 米現法で受注相次ぐ | 建設通信 | 2006.02.20 |
| 4-3505 | 信頼回復へ法令順守 全建 CSR対応も強化 | 建設通信 | 2006.02.20 |
| 4-3506 | 新・国際市場 競争激化する円借款案件 民活拡大で営業先多様化 | 建設通信 | 2006.02.20 |
| 4-3507 | 戸田建設全国連合利友会 実力ある施工集団に 競争社会見据え会則を改正 | 建設工業 | 2006.02.20 |
| 4-3508 | みずほコーポ 06年度産業動向 大手との格差拡大 建設投資は10年連続減 | 建設通信 | 2006.02.21 |
| 4-3509 | 新・国際市場 求められるバランス感覚 コスト競争と品質を両立 | 建設通信 | 2006.02.21 |
| 4-3510 | 「大深度地下」で提携 鹿島・三菱重・川重 工期短縮めざす | 日本経済 | 2006.02.22 |
| 4-3511 | マンション再生新事業に育成 不動産各社、用地難で既存物件に的 社宅、丸ごと改修も | 日本経済 | 2006.02.22 |
| 4-3512 | 新・国際市場 中東進出が再びブームに 米国の土木分野受注に照準 | 建設通信 | 2006.02.22 |
| 4-3513 | 海建協海外調査団報告 東アジア3ヵ国は今 直面するベトナム基準 支出の責任取りたがらない | 建設通信 | 2006.02.22 |
| 4-3514 | 新・国際市場 リスク管理徹底が必要 法務部門強化は喫緊の課題 | 建設通信 | 2006.02.23 |
| 4-3515 | 新・国際市場 海外事業が人を育てる 現地技術者を採用、コスト低減 | 建設通信 | 2006.02.24 |
| 4-3516 | 梅田日建連会長 入札ボンド導入に賛成 与信枠評価が前提 | 建設通信 | 2006.02.24 |
| 4-3517 | 青きあすなろ建設 完全現金払いに移行 手形なくし経費削減 自己資本比率も向上 | 建設通信 | 2006.02.27 |
| 4-3518 | 再生支援協調べ 建設業90社が再生計画 公共工事の激減影響 | 建設通信 | 2006.02.28 |
| 4-3519 | 大手住宅メーカー 防犯強化の家造りへ 住宅性能表示追加で 認定部品の採用拡大 | 日本経済 | 2006.02.28 |
| 4-3520 | 大東建託との提携の狙いは? 不動産情報で連携、提案力に磨き 社長直轄プロジェクトチーム設置 | 建設通信 | 2006.02.28 |
| 4-3521 | 竹中工務店 完工高1兆円回復 増収増益 ストック対応順調 | 建設通信 | 2006.03.01 |
| 4-3522 | 元下取引の行方 ファクタリング導入加速 金融、地場大手に営業攻勢 | 建設通信 | 2006.03.01 |
| 4-3523 | ゼネコン協力会 活動方針を聞く 現場一体でより良いものづくり 実践的な現場運営で能力磨く | 建設工業 | 2006.03.01 |
| 4-3524 | 積ハウス純利益82%増 前期 戸建て住宅の販売回復 | 日本経済 | 2006.03.02 |
| 4-3525 | 元下取引の行方 施主取引に変化の兆し 一括決済は選択肢の一つ | 建設通信 | 2006.03.02 |
| 4-3526 | 元下取引の行方 手形支払い要望も顕在化 国交省、資金調達で研究会 | 建設通信 | 2006.03.03 |
| 4-3527 | ゼネコン協力会 活動方針を聞く 職長の能力向上へ研修会 | 建設工業 | 2006.03.07 |
| 4-3528 | ゼネコン協力会 活動方針を聞く 川上段階から協力関係構築 | 建設工業 | 2006.03.08 |
| 4-3529 | 倒産 件数269件、負債総額957億 件数減も負債額で前年比53%増 | 建設通信 | 2006.03.09 |
| 4-3530 | CIIC調査 04年度経営分析 大手、中小で明暗くっきり 平均売上高 8年ぶり増加 | 建設工業 | 2006.03.09 |
| 4-3531 | 住友不、今期経常益17%増 賃料上昇で6期連続最高 | 日本経済 | 2006.03.11 |
| 4-3532 | 市場激変 底なしの過当競争に恐怖 一般競争、総合評価が拡大、入札ボンド導入へ | 建設工業 | 2006.03.13 |
| 4-3533 | 上場3社を完全子会社化 大和ハウス グループ力強化 | 日本経済 | 2006.03.14 |
| 4-3534 | 地方建設業にダブルパンチ 人員・人件費削減で対応 | 建設通信 | 2006.03.14 |
| 4-3535 | ゼネコン協力会 受注前に高精度の施工計画 現場環境の変化に迅速対応 | 建設工業 | 2006.03.14 |
| 4-3536 | 日本初のアスベスト保証システムも アスベスト安全対策センター(株) | 日本住宅 | 2006.03.15 |
| 4-3537 | 都市再生で28項目要望 ダイナミックでスピード感のある対応を | 建設工業 | 2006.03.15 |
| 4-3538 | 市場激変 急がれる新たな秩序構築 岐路に立つ建設業 | 建設工業 | 2006.03.16 |
| 4-3539 | CM会社業績好調 要求多様化に対応 日本企業の依頼急増 | 建設通信 | 2006.03.16 |
| 4-3540 | 下請契約 落札率低いほど「あいまい」 0-70%では4割が不良 | 建設通信 | 2006.03.20 |
| 4-3541 | 国内売上高、4年ぶりプラス 国交省調べ 05年建設業活動実態調査 | 建設工業 | 2006.03.23 |
| 4-3542 | 建設業者狙った詐欺 ''下請け探している''と 「あっせん料」名目で計900万円 | 赤旗 | 2006.03.25 |
| 4-3543 | 全鉄筋が緊急全国大会 適正価格の発注訴え | 建設通信 | 2006.03.27 |
| 4-3544 | 前田建設 中長期技術戦略 経営直結の開発・活用徹底 | 建設工業 | 2006.03.28 |
| 4-3545 | すうじ/DATA FILE 倒産 | 建設通信 | 2006.03.28 |
| 4-3546 | ゼネコン 強気の人事戦略 新卒中途増加傾向 予定数確保が課題 | 建設通信 | 2006.03.29 |
| 4-3547 | 国交省研究会 「建設外交」強化を 貿易保険の改善必要 | 建設工業 | 2006.03.30 |
| 4-3548 | 大和ハウス 不動産投信に進出 運用資産500億円目指す | 日本経済 | 2006.03.31 |
| 4-3549 | 鉄建 「コンプライアンス営業」徹底 鉄道工事の安全管理強化 | 建設工業 | 2006.04.03 |
| 4-3550 | ゼネコン 受注競争、新組織で挑む 総合評拡大、民需好調背景に | 建設工業 | 2006.04.03 |
| 4-3551 | 地域に密着した新サービス続々 成るか!建設業の新分野進出 | 建設工業 | 2006.04.04 |
| 4-3552 | 東急不、経常益が最高 SPCの売却収入増 | 日本経済 | 2006.04.05 |
| 4-3553 | 施工力を担う 公共工事品確法施行、相次ぐ耐震偽装 | 建設工業 | 2006.04.06 |
| 4-3554 | 施工力を担う 総合力試される受注競争 | 建設工業 | 2006.04.07 |
| 4-3555 | 施工力を担う 優れた会社の囲い込みに苦心 | 建設工業 | 2006.04.10 |
| 4-3556 | 世界の今、日本の今 長期計画に基づく戦略的な取り組み | 建設工業 | 2006.04.10 |
| 4-3557 | 施行力を担う 技能労働者問題が深刻化 | 建設工業 | 2006.04.11 |
| 4-3558 | ゼネコン得意分野に照準 不動産開発を再開 | 建設通信 | 2006.04.11 |
| 4-3559 | 棚卸し資産の評価基準 低価法に一本化へ 建設・不動産にも影響 | 日本経済 | 2006.04.12 |
| 4-3560 | あすの勘どころ 大手住宅メーカーの受注が回復 | 日本経済 | 2006.04.12 |
| 4-3561 | 技術提案拡大で応札負担が増大 収益圧迫の要因に | 建設通信 | 2006.04.12 |
| 4-3562 | 全建会員企業 倒産再び悪化傾向 | 建設通信 | 2006.04.13 |
| 4-3563 | 施工力を担う IT化など技術・環境変化に対応 | 建設工業 | 2006.04.13 |
| 4-3564 | 世界の今、日本の今 汎欧州交通ネットワーク整備加速 | 建設工業 | 2006.04.14 |
| 4-3565 | 施工力を担う 川上段階から技術やリスク共有 | 建設工業 | 2006.04.14 |
| 4-3566 | 施工力を担う 現場OJT以外の研修方法模索 顕彰制度で士気高める | 建設工業 | 2006.04.18 |
| 4-3567 | すうじ/DATA FILE 倒産 3月 | 建設通信 | 2006.04.18 |
| 4-3568 | 環状2号線建設工事 鉄道が入り乱れる厳しい施工条件を克服 | 建設工業 | 2006.04.19 |
| 4-3569 | 建機工ビジョン 国内 回復基調続く レンタル比率さらに上昇 | 建設通信 | 2006.04.20 |
| 4-3570 | 施工力を担う 多面的・客観的指標を採用 全社統一シート運用も | 建設工業 | 2006.04.20 |
| 4-3571 | 梅田日建連会長 良識と自覚を要請 業界全体に悪影響 | 建設通信 | 2006.04.21 |
| 4-3572 | CM新時代 ステージは第2幕へ 委託費の予算化が課題 | 建設通信 | 2006.04.21 |
| 4-3573 | 世界の今、日本の今 インフラの維持更新どう進める | 建設工業 | 2006.04.21 |
| 4-3574 | 施工力を担う 専門業者ネット公募下火に 協働関係薄れる恐れ | 建設工業 | 2006.04.21 |
| 4-3575 | エリア社員導入増える 地域密着の活動強化 人員固定化に懸念の声 | 建設通信 | 2006.04.24 |
| 4-3576 | 全建 金融機関の選別必要 調達リスクで判断 | 建設通信 | 2006.04.24 |
| 4-3577 | 土工協 「談合決別」鮮明に | 建設工業 | 2006.04.25 |
| 4-3578 | 建材住設界の挑戦 合理化に水差す原材料アップ | 建設工業 | 2006.04.25 |
| 4-3579 | すうじ/DATA FILE 倒産 2005年度(4-3月) | 建設通信 | 2006.04.25 |
| 4-3580 | 建材住設界の挑戦 リフォーム市場に活路 | 建設工業 | 2006.04.27 |
| 4-3581 | 不動産ファンド各社 資産規模を大型化 新規参入組との競争に備え | 日本経済 | 2006.04.26 |
| 4-3582 | 土工協 透明性ある入札・契約制度に向けて―改革姿勢と提言― | 建設通信 | 2006.04.28 |
| 4-3583 | 大林組 談合防止へ監視強化 監査役の指揮下に「法令順守室」 | 建設工業 | 2006.05.01 |
| 4-3584 | 中国建設企業 180カ国以上で実績伸ばす 資金調達など国際競争力に課題 | 建設工業 | 2006.05.01 |
| 4-3585 | ゼネコン各社 05年度下半期、相次ぐ受注 海外事業好調続く | 建設工業 | 2006.05.02 |
| 4-3586 | 倒産企業、47%が粉飾 沖縄、奈良は800点台 | 建設工業 | 2006.05.02 |
| 4-3587 | 工場建設、受注争い激化 製造業の国内回帰で好機 | 日本経済 | 2006.05.04 |
| 4-3588 | 土工協提言の行方 改革実現へ背水の陣 | 建設通信 | 2006.05.09 |
| 4-3589 | 大成建設 不動産開発に挑む SPC基本に投資効率重視 | 建設通信 | 2006.05.09 |
| 4-3590 | 世界の今、日本の今 海外で進む戦略的な防災対策 | 建設工業 | 2006.05.09 |
| 4-3591 | 土工協提言の行方 事前協力、JVで配慮 地方、コンサルは危機感 | 建設通信 | 2006.05.10 |
| 4-3592 | 最も高い経営リスクは? 建設業は「法令順守」 不祥事で重要性を痛感 | 建設工業 | 2006.05.10 |
| 4-3593 | 建設業の構造問題 「しきたり」との訣別 近代産業として再生できるか | 建設工業 | 2006.05.11 |
| 4-3594 | 政策大綱に代わる新ビジョン 国民の信頼を回復 経済環境の変化指摘 | 建設通信 | 2006.05.11 |
| 4-3595 | 鹿島 不動産開発に挑む 技術力武器にした開発意識 | 建設通信 | 2006.05.11 |
| 4-3596 | 土工協提言の行方 改革の先に新たな商流 連携、系列化の流れ加速 | 建設通信 | 2006.05.11 |
| 4-3597 | 建設業の構造問題 「しきたり」との訣別 民間技術、透明な形で利用を | 建設工業 | 2006.05.12 |
| 4-3598 | JAPIC定款変更 ソフト分野も活動の柱 異業種、地域経済取り込み | 建設通信 | 2006.05.15 |
| 4-3599 | 建機 増収増益で過去最高続出 海外好調 今期業績も拡大 | 建設通信 | 2006.05.15 |
| 4-3600 | 許可業者数 2年後50万割れも 地方の厳しさ浮き彫り | 建設通信 | 2006.05.15 |
| 4-3601 | 建設業者 50万割れ目前に 小規模階層ほど減少 | 建設工業 | 2006.05.15 |
| 4-3602 | 大成建設海外事業 「選択集中」で営業強化 | 建設工業 | 2006.05.15 |
| 4-3603 | 建機需要 世界的に堅調 目覚しい中国の急拡大 | 建設通信 | 2006.05.15 |
| 4-3604 | 建設業の構造問題 「しきたり」との訣別 物品購入前提とした調達 | 建設工業 | 2006.05.16 |
| 4-3605 | 世界の今、日本の今 スウェーデン 財政改革期に公共投資増加 | 建設工業 | 2006.05.17 |
| 4-3606 | 建設業の構造問題 「しきたり」との訣別 見直しで本来の目的に回帰 | 建設工業 | 2006.05.18 |
| 4-3607 | 東洋建設中期計画 営業利益率3.5%目標 有利子負債230億円に圧縮 | 建設工業 | 2006.05.19 |
| 4-3608 | 鹿島中期計画 連結経常益600億円以上 開発事業 第2の収益源に | 建設工業 | 2006.05.19 |
| 4-3609 | 大手ゼネコン06年3月期 全社増収、経常益500億円超 | 建設工業 | 2006.05.19 |
| 4-3610 | 建設業の構造問題 「しきたり」との訣別 予定価格「上限拘束性」に風穴 | 建設工業 | 2006.05.19 |
| 4-3611 | 大手4社06年3月期決算 当期利益が大幅増 粗利率3社で下回る | 建設通信 | 2006.05.19 |
| 4-3612 | 大成建設 海外、開発を強化 拡大至上に人員適正配置 | 建設通信 | 2006.05.22 |
| 4-3613 | ゼネコン大手4社 決算を見る 大林組 株式売却効果で最終益更新 | 建設工業 | 2006.05.22 |
| 4-3614 | すうじ/DATA FILE 倒産 4月 | 建設通信 | 2006.05.22 |
| 4-3615 | 戸田建設中期計画 受注・売上高4700億円 連結経営強化へM&Aも | 建設工業 | 2006.05.23 |
| 4-3616 | 建設業の構造問題 「しきたり」との訣別 染みついた「請け負け」体質 | 建設工業 | 2006.05.23 |
| 4-3617 | 世界の今、日本の今 インフラ整備の安定的財源どう確保する | 建設工業 | 2006.05.23 |
| 4-3618 | ゼネコン 工事粗利の悪化鮮明 土木工事の採算が課題 | 建設通信 | 2006.05.23 |
| 4-3619 | 橋梁業界の再編本格化 橋建協が再生ビジョン 一丸で技術喪失防ぐ | 建設通信 | 2006.05.23 |
| 4-3620 | 地域ごとに再編推進協 長野建協、今後の対応検討へ報告書 | 建設工業 | 2006.05.23 |
| 4-3621 | ゼネコン大手4社 決算を見る 鹿島 開発好調で2年連続増収増益 | 建設工業 | 2006.05.23 |
| 4-3622 | ゼネコン大手4社 決算を見る 大成建設 中計目標を1年前倒し達成 | 建設工業 | 2006.05.24 |
| 4-3623 | 建設コンサル 変革への力 打率2割5分で低価格 | 建設通信 | 2006.05.24 |
| 4-3624 | 長谷工、経常益34%増 前期 完成工事利益率が上昇 | 日本経済 | 2006.05.25 |
| 4-3625 | ゼネコン大手4社 決算を見る 清水建設 連結経常利益が30%増加 | 建設工業 | 2006.05.25 |
| 4-3626 | 清水建設 不動産開発に挑む 収穫期迎えた開発事業 | 建設通信 | 2006.05.25 |
| 4-3627 | 海建協会員05年度受注 2年連続1兆円突破 中東、アフリカで大幅増 | 建設通信 | 2006.05.25 |
| 4-3628 | 国交省・ビジネスモデル研提言 規模・業種別に方向性 | 建設通信 | 2006.05.25 |
| 4-3629 | 建設コンサル 変革への力 両立難しい大手と中小 | 建設通信 | 2006.05.25 |
| 4-3630 | 建設業の構造問題 「しきたりとの訣別」 「知らぬ、存ぜぬ」通用しない時代に | 建設工業 | 2006.05.26 |
| 4-3631 | 金融支援ゼネコン7社の前期経常益 長谷工など5社が増益 | 日本経済 | 2006.05.27 |
| 4-3632 | 主要ゼネコン06年3月期決算 大手と準大手の格差鮮明 | 建設工業 | 2006.05.29 |
| 4-3633 | 士会連合会調査 発注者からのコストダウン要求 4人に1人が経験 | 建設通信 | 2006.05.30 |
| 4-3634 | 成長著しい中国の建設企業 大型事業案件こなし技術は先進国レベル | 建設工業 | 2006.05.30 |
| 4-3635 | 過度なコスト削減要求 26%が「受けた」 | 赤旗 | 2006.05.31 |
| 4-3636 | 建専連調査 7割「指し値あった」 値引率「20-39%」最多 | 建設通信 | 2006.05.31 |
| 4-3637 | 建設業の構造問題 「しきたりとの訣別」 今こそ産業全体で抜本見直しを | 建設工業 | 2006.05.31 |
| 4-3638 | 工事損失見込み 総額5倍強に拡大 ゼネコン 競争激化も要因 | 建設通信 | 2006.06.02 |
| 4-3639 | 戸田建設 不動産開発に挑む 開発事業重視、AM部を新設 | 建設通信 | 2006.06.05 |
| 4-3640 | 全国建産連 特定JV存続へ徹底抗戦 「地方の受注減少は確実」 | 建設通信 | 2006.06.05 |
| 4-3641 | 06年3月期決算分析1 ゼネコン土木 完工増も受注13%減 | 建設通信 | 2006.06.05 |
| 4-3642 | 06年3月期決算分析2 ゼネコン建築 中小規模で競争激化 | 建設通信 | 2006.06.06 |
| 4-3643 | 橋梁業界の地殻変動 上 淘汰か再編の二者択一 | 建設通信 | 2006.06.06 |
| 4-3644 | 06年3月期決算分析3 バランスシート 資本の部 増加に反転 | 建設通信 | 2006.06.07 |
| 4-3645 | 緊急立入調査 業法42条で措置請求 国交省、公取委と調整へ | 建設通信 | 2006.06.07 |
| 4-3646 | 橋梁業界の地殻変動 下 体力、経営、技術がカギ | 建設通信 | 2006.06.07 |
| 4-3647 | 06年3月期 粗利率の低下顕著 ゼネコン悩ます採算悪化 | 建設工業 | 2006.06.08 |
| 4-3648 | 鹿島 医療福祉推進部を創設 社外含め専門家結集 | 建設工業 | 2006.06.08 |
| 4-3649 | 新産業ビジョン 上 地方中堅・中小の検討が柱 | 建設通信 | 2006.06.08 |
| 4-3650 | 新産業ビジョン 下 元下生き残るシナリオ | 建設通信 | 2006.06.09 |
| 4-3651 | ゼネコンの研究開発費縮小 成長分野に的 受注直結へ厳選投資 | 建設工業 | 2006.06.09 |
| 4-3652 | 不動産証券化市場 約7兆円に拡大 物件小型化の傾向に | 建設工業 | 2006.06.12 |
| 4-3653 | 土工協 意見交換1 脱・談合の決意表明が柱 | 建設通信 | 2006.06.13 |
| 4-3654 | 土工協 意見交換2 焦点は事前協力、JV | 建設通信 | 2006.06.14 |
| 4-3655 | 建設産業政策研きょう初会合 一括下請負が論点 | 建設通信 | 2006.06.15 |
| 4-3656 | 新建設産業政策 きょう議論スタート 課題整理し方向性 | 建設工業 | 2006.06.15 |
| 4-3657 | 土工協 意見交換3 地元企業に要請なし | 建設通信 | 2006.06.15 |
| 4-3658 | すうじ/DATAFILE 倒産 件数4ヵ月連続で前年同月比増 | 建設通信 | 2006.06.16 |
| 4-3659 | 西松建設 不動産開発に挑む 人こそ財産、全国で事業展開 | 建設通信 | 2006.06.16 |
| 4-3660 | 土工協 意見交換 総括・地殻変動の行方4 高まる地元の警戒感 | 建設通信 | 2006.06.16 |
| 4-3661 | 販売用不動産 損失計上相次ぐ 会計新基準先取り | 日本経済 | 2006.06.18 |
| 4-3662 | 信頼回復への一歩 06土工協意見交換会 低入札受注問題、認識にズレ | 建設工業 | 2006.06.19 |
| 4-3663 | ゼネコンの有利子負債 一部で削減に打止め感 借入金、成長分野に投資 | 建設通信 | 2006.06.19 |
| 4-3664 | 土工協 意見交換 総括・地殻変動の行方5 脱違法行為 最大の壁 | 建設通信 | 2006.06.19 |
| 4-3665 | ゼンコンの有利子負債 5年で3割、削減加速 | 建設通信 | 2006.06.19 |
| 4-3666 | 土工協 意見交換 総括・地殻変動の行方6 整備局で相次ぐ批判 | 建設通信 | 2006.06.20 |
| 4-3667 | 土工協 意見交換 総括・地殻変動の行方7 発注者の認識に違和感 | 建設通信 | 2006.06.21 |
| 4-3668 | 竹中工務店 不動産開発に挑む 長期保有で、安定収入を確保 | 建設通信 | 2006.06.21 |
| 4-3669 | 有利子負債 21年ぶり3兆円割れ 次期は各社慎重予想 | 建設通信 | 2006.06.21 |
| 4-3670 | 地方協会長に聞く1 苦境にあえぐ岩手県建設業界 | 建設工業 | 2006.06.21 |
| 4-3671 | 土工協 意見交換 総括・地殻変動の行方8 これは「業界の明治維新」 | 建設通信 | 2006.06.22 |
| 4-3672 | 東ハウスが4月中間 経常赤字が縮小 23億9000万円に | 日本経済 | 2006.06.23 |
| 4-3673 | 大成建、不動産開発を拡大 証券化活用 民間分野を育成 | 日本経済 | 2006.06.24 |
| 4-3674 | 公共工事減少で中小倒産を懸念 履行保証リスク管理を強化 | 建設工業 | 2006.06.26 |
| 4-3675 | 建設生産システム中間案 目指すべき方向5項目 | 建設工業 | 2006.06.28 |
| 4-3676 | トンネル分岐合流部非開削工法 ゼネコンのPR合戦過熱 | 建設工業 | 2006.06.29 |
| 4-3677 | ポスト小泉 惑う支持団体2 「地方重視」掲げ結束図る | 日本経済 | 2006.07.04 |
| 4-3678 | 建築士制度の行方 上 既存資格者考査に関心 | 建設通信 | 2006.07.04 |
| 4-3679 | 建築士制度の行方 下 見えない専門資格者像 | 建設通信 | 2006.07.05 |
| 4-3680 | ゼネコン 地方協会と決別 大手5社、独禁法改正で相次ぎ退会 | 日本経済 | 2006.07.06 |
| 4-3681 | マンション用地 取得加速 地価動向にらみ前倒し 3年先に照準 | 日本経済 | 2006.07.07 |
| 4-3682 | 全建 社会貢献活動事業を本格展開 パンフ作成、27日に表彰式も | 建設通信 | 2006.07.12 |
| 4-3683 | 事前協力問題で本格議論 通常営業と線引き 委員会活動の重点に | 建設通信 | 2006.07.14 |
| 4-3684 | 倒産、上期5.3%増に 97.5%が中小・零細 帝国データバンク調査 | 赤旗 | 2006.07.19 |
| 4-3685 | 入・契改革背景に合併、技術提携 問われる技術力・財務力・経営力 | 建設通信 | 2006.07.19 |
| 4-3686 | 鉄骨住宅 大和ハウス、工法刷新 大きな窓など 設計自由度増す | 日本経済 | 2006.07.20 |
| 4-3687 | 基幹技能者協議会 26日設立 評価、周知徹底を推進 | 建設通信 | 2006.07.20 |
| 4-3688 | 大手・中堅ゼネコン現場配置技術者減少 建設生産システムに変化の兆し | 建設工業 | 2006.07.20 |
| 4-3689 | すうじ/DATA FILE 倒産 6月 東京商工リサーチ調べ | 建設通信 | 2006.07.24 |
| 4-3690 | 盆暮れ通知 赤伝処理の記述追加 下請けしわ寄せ配慮 | 建設通信 | 2006.07.24 |
| 4-3691 | 安値受注に懸念表明 低入札問題で見解整理 | 建設工業 | 2006.07.25 |
| 4-3692 | 低価格受注で会員に通知 戦略受注など整理 | 建設通信 | 2006.07.25 |
| 4-3693 | すうじ/DATA FILE 倒産 2006年上半期 東京商工リサーチ調べ | 建設通信 | 2006.07.26 |
| 4-3694 | 政商 中堅ゼネコンにメス 水谷建設前常務を起訴 | 赤旗 | 2006.07.29 |
| 4-3695 | 課題は「時間と方法」 PC、下部工へ進出も ゼネコンに「うねり」影響か | 建設通信 | 2006.07.31 |
| 4-3696 | 国交省・研究会 業法、経審改正などを提示 建設生産システム見直し | 建設通信 | 2006.08.01 |
| 4-3697 | 橋梁業界 生き残りへの模索 石川島播磨重工業 橋梁のゼネコンめざす | 建設通信 | 2006.08.01 |
| 4-3698 | 土木学会小委員会が中間報告 CMフィー 工事費の5%程度と試算 | 建設工業 | 2006.08.01 |
| 4-3699 | 国交省建設産業政策研 再編・淘汰、不良業者排除急げ | 建設工業 | 2006.08.02 |
| 4-3700 | 建設生産システム見直し 無理強い発注者に罰則も | 建設通信 | 2006.08.02 |
| 4-3701 | 内田東建副会長 予測できるのは「再編」 下請、グループ、系列を選択 | 建設通信 | 2006.08.03 |
| 4-3702 | 建専連 施工体制事前提出を議論 「過大積算にも対処」 | 建設通信 | 2006.08.03 |
| 4-3703 | 「内部告発」制度化進む 各社、法令順守経営に本腰 | 建設工業 | 2006.08.04 |
| 4-3704 | ゼネコン資格者数に拡大傾向 団塊退職で危機感 優遇制度設け取得促進 | 建設通信 | 2006.08.04 |
| 4-3705 | 資格割合相次ぎ上昇 社員減少企業7割 スリム化続く | 建設通信 | 2006.08.04 |
| 4-3706 | CSR報告書の作成活発化 業界信頼回復へ多様な情報発信 | 建設工業 | 2006.08.07 |
| 4-3707 | ゼネコンの開発事業1 再チャレンジの機運高まる | 建設通信 | 2006.08.07 |
| 4-3708 | ゼネコンの開発事業2 多様化する開発事業 | 建設通信 | 2006.08.08 |
| 4-3709 | ゼネコンの開発事業3 問われるリスク管理 | 建設通信 | 2006.08.09 |
| 4-3710 | ゼネコンの開発事業4 人材の育成が急務 | 建設通信 | 2006.08.10 |
| 4-3711 | オリックス純利益最高 4-6月471億円 不動産関連けん引 | 日本経済 | 2006.08.11 |
| 4-3712 | 不動産大手の4-6月業績 流動化事業 比重高まる | 日本経済 | 2006.08.11 |
| 4-3713 | 建設大手4社の第1四半期業績 土木、建築3社が減少 受注予想はマイナス基調 | 建設通信 | 2006.08.11 |
| 4-3714 | 上場大手4社の4-6月連結業績 売上高トップは大成 鹿島が純利益200億円超 | 建設工業 | 2006.08.11 |
| 4-3715 | 7月倒産10.5%増 帝国データバンク 原油高が中小を圧迫 | 赤旗 | 2006.08.15 |
| 4-3716 | 建設業者など処分歴公表 「不良」淘汰促す | 日本経済 | 2006.08.16 |
| 4-3717 | 中小向け官公需 契約率アップも一層の厳しさ 目標額 ピークの26%減 | 建設通信 | 2006.08.17 |
| 4-3718 | ゼネコン22社の第1四半期業績 受注1.8兆円2.7%減 | 建設通信 | 2006.08.18 |
| 4-3719 | 長谷工、経常益100億円超す 大手ゼネコン上回る | 日本経済 | 2006.08.19 |
| 4-3720 | 建設コンサル 合併、提携など相次ぐ 早急に総合力強化狙う | 建設通信 | 2006.08.22 |
| 4-3721 | すうじ/DATA FILE 倒産 7月 東京商工リサーチ調べ | 建設通信 | 2006.08.22 |
| 4-3722 | 積水ハウス、経常益2倍 戸建て住宅伸びる | 日本経済 | 2006.08.23 |
| 4-3723 | 住まいの行方 基本法で何が変わる 数値目標生かし質向上進めよ | 建設工業 | 2006.08.24 |
| 4-3724 | 全建 技能労働者確保へ支援強化 人材派遣・紹介事業拡大後押し | 建設通信 | 2006.08.24 |
| 4-3725 | ゼネコン 設計施工一括受注が拡大 短工期要求に対応 | 建設通信 | 2006.08.25 |
| 4-3726 | 不動産大手開発競う 堅調な消費背景 | 日本経済 | 2006.08.25 |
| 4-3727 | 不動産私募ファンド9社 そろって増収増益 今期、手数料収入伸びる | 日本経済 | 2006.08.26 |
| 4-3728 | PFIの課題は? 「日本の病院PFIは民間に求めるものが重過ぎる」 | 建設工業 | 2006.08.28 |
| 4-3729 | ゼネコン各社 売上高下期集中で第1四半期は赤字続出 | 建設工業 | 2006.08.29 |
| 4-3730 | オープンブック方式で議論 リスト事前提出探る | 建設通信 | 2006.08.30 |
| 4-3731 | 水谷建設事件から波及 福島県工事で受注工作 | 赤旗 | 2006.08.30 |
| 4-3732 | 三重に疲弊する福岡県建設業界 経済をベースにした市場づくりが大事に | 建設工業 | 2006.08.30 |
| 4-3733 | 不動産開発 積水ハウス、3000億円投資 | 日本経済 | 2006.08.31 |
| 4-3734 | 積水ハウス 今期2円増配 純利益を上方修正 | 日本経済 | 2006.09.01 |
| 4-3735 | 竹中工務店 6月中間は増収増益 海外売上高が過去最高へ | 建設工業 | 2006.09.01 |
| 4-3736 | 新建設産業政策 発注者とVFM実現へ パートナーシップ構築 | 建設工業 | 2006.09.01 |
| 4-3737 | 建設産業研究所 一括下請で建設業法改正へ 監理者講習、民間でも | 建設通信 | 2006.09.01 |
| 4-3738 | 建設資材 ゼネコン「高い」3割 コスト縮減には一括発注 | 建設工業 | 2006.09.04 |
| 4-3739 | 土工協が意見交換 「大規模工事の低価格競争」試金石 | 建設通信 | 2006.09.04 |
| 4-3740 | 首都高品川線 外回りシールド 5JVが参加申請 | 建設通信 | 2006.09.04 |
| 4-3741 | 中堅・中小の再編活性化 本業特化 地域補完 建築強化 | 建設工業 | 2006.09.04 |
| 4-3742 | 経常利益、中小6.5%減 大企業は17.8%増 | 赤旗 | 2006.09.05 |
| 4-3743 | 05年度企業は過去最高のもうけ 従業員給与は3年連続で減 | 赤旗 | 2006.09.05 |
| 4-3744 | ゼネコン優先株転換へ 転売など株価対策急ぐ | 日本経済 | 2006.09.05 |
| 4-3745 | 羽田再拡張で東京生コン協組 チーム立ち上げ受注対策本格化 | 建設通信 | 2006.09.05 |
| 4-3746 | 労働分配率、3四半期ぶり低下 企業、コスト耐久力増す | 日本経済 | 2006.09.05 |
| 4-3747 | 建設50社 大手の受注シェア上昇 格差拡大で業績に影響も | 日本経済 | 2006.09.06 |
| 4-3748 | 森トラストが投資事業拡大 私募ファンド500億円規模 | 日本経済 | 2006.09.06 |
| 4-3749 | 福島談合事件 別工事業者も捜索 辻容疑者と親密関係 | 赤旗 | 2006.09.06 |
| 4-3750 | 葉山土工協会長 低入札排除は発注者責任 「会計法の壁」主張は逃げ | 建設工業 | 2006.09.07 |
| 4-3751 | 低価格受注問題で葉山土工協会長 問題拡大、喫緊の課題 | 建設通信 | 2006.09.07 |
| 4-3752 | 防衛施設庁談合企業10社 自民に献金1億円超 | 赤旗 | 2006.09.08 |
| 4-3753 | 建設産業政策研究会・中間取りまとめ素案 建設生産システム改革へ | 建設通信 | 2006.09.08 |
| 4-3754 | 再編コンサルタント1 企業同士の合併や業務提携加速 | 建設工業 | 2006.09.12 |
| 4-3755 | 再編コンサルタント2 既定路線外でノウハウ発揮 | 建設工業 | 2006.09.13 |
| 4-3756 | 全建 人材確保で実態調査へ 技術・技能伝承の確立 | 建設通信 | 2006.09.14 |
| 4-3757 | 福島県談合 受注組み合わせ指定 リベートは2%か | 赤旗 | 2006.09.14 |
| 4-3758 | 中小の労働分配率上昇 大企業は低下 人件費アップ・原油高背景 | 日本経済 | 2006.09.15 |
| 4-3759 | 建設業の倒産 6年ぶり前年上回る 北陸、中・四国は2けた増 | 建設工業 | 2006.09.15 |
| 4-3760 | 中堅、収益回復に陰り 有利子負債圧縮進む | 建設工業 | 2006.09.15 |
| 4-3761 | 再編コンサルタント3 敵対的買収乗り越え相乗効果模索 | 建設工業 | 2006.09.15 |
| 4-3762 | 公共工事 落札価格の下落続く 競争、中堅に拡大 | 日本経済 | 2006.09.18 |
| 4-3763 | JR東日本 丸の内駅舎保存復元工事に2JVが参加申請 | 建設通信 | 2006.09.19 |
| 4-3764 | 小規模建設業の新分野進出の実態 44.5%が進出の意向 | 建設工業 | 2006.09.19 |
| 4-3765 | 大手不動産、業績上振れも 地価上昇が追い風に | 日本経済 | 2006.09.20 |
| 4-3766 | 前田全建会長 入札ボンドの段階的導入 効果に期待 影響注視 | 建設通信 | 2006.09.20 |
| 4-3767 | 再編コンサルタント4 オリコンが持株会社に移行 建設技研も新陣容整える | 建設工業 | 2006.09.20 |
| 4-3768 | 大手設計業績依然低迷続く 民需回復も設計料低下 | 建設通信 | 2006.09.20 |
| 4-3769 | 脱・談合の現場 上 崩れ始めた「共存共栄」 | 日本経済 | 2006.09.21 |
| 4-3770 | 梅田日建連会長 低価格「入札時に対応を」 落札率80%以下は問題 | 建設通信 | 2006.09.21 |
| 4-3771 | 建設生産システム懇が中間報告 新たな企業格付構築を | 建設通信 | 2006.09.21 |
| 4-3772 | 大手・準大手ゼネコン リニューアル受注が拡大 建築、土木 潜在需要掘起こし | 建設通信 | 2006.09.22 |
| 4-3773 | 再編コンサルタント5 求められる業務内容、大きく変化 | 建設工業 | 2006.09.22 |
| 4-3774 | ゼネコン リニューアル対応活発 BCP足がかりに需要開拓 | 建設通信 | 2006.09.22 |
| 4-3775 | 脱・談合の現場 下 課徴金減免、自浄呼ぶ | 日本経済 | 2006.09.23 |
| 4-3776 | 公共調達制度抜本改革の時 談合、技術評価を議論 | 建設通信 | 2006.09.25 |
| 4-3777 | 全JVが低価格応札 仙台市地下鉄東西線3工区 | 建設通信 | 2006.09.25 |
| 4-3778 | 検証 規制緩和ビジネス 不動産事業編 上 投信解禁に深く関与 | 赤旗 | 2006.09.25 |
| 4-3779 | 検証 規制緩和ビジネス 不動産事業編 中 法令違反で行政処分 | 赤旗 | 2006.09.26 |
| 4-3780 | オープンブック方式 発注側、導入に前向き 元下間の費用構造透明化 | 建設通信 | 2006.09.27 |
| 4-3781 | 入札ボンド 不安の声広がる JVの扱い明確化求める | 建設通信 | 2006.09.27 |
| 4-3782 | 仮設見積もり2段階必要 専門工事業も視角審査を | 建設通信 | 2006.09.27 |
| 4-3783 | グローバル市場へ第1部2 世界ブランド企業へ脱皮できるか転換点 | 建設工業 | 2006.09.27 |
| 4-3784 | 建設産業政策研究会・中間取りまとめ(案) | 建設通信 | 2006.09.27 |
| 4-3785 | グローバル市場へ第1部3 欧米・途上国企業と協力関係の強化も | 建設工業 | 2006.09.28 |
| 4-3786 | LLP立ち上げ活発化 地元業者と連携する事例も | 建設工業 | 2006.09.28 |
| 4-3787 | 福島談合 「落札率95%未満に」 受注調整発覚防ぐ | 日本経済 | 2006.09.28 |
| 4-3788 | 福島前知事弟のスーツ会社 水谷建設、1億円提供 | 日本経済 | 2006.09.29 |
| 4-3789 | 過剰設備の整理へ制度改正、法整備 工場認定制度を検討 | 建設通信 | 2006.10.02 |
| 4-3790 | 和歌山談合 大手ゼネコンが主導 ハザマ落札取り仕切る | 日本経済 | 2006.10.04 |
| 4-3791 | 和歌山談合 大林組本店を捜索 幹部、業界で「仕切り役」 | 日本経済 | 2006.10.04 |
| 4-3792 | 中小企業 原油高「収益圧迫」77% 運輸業などで9割以上 | 赤旗 | 2006.10.05 |
| 4-3793 | 佐藤信秋氏 ダンピングで見解 70%より90%が勝つのが品確法 | 建設通信 | 2006.10.05 |
| 4-3794 | 京浜臨海部の環境負荷低減へ 排熱利用、CO2 削減など | 建設工業 | 2006.10.05 |
| 4-3795 | 低価格 赤字判明で収れん 一律判断には懸念 | 建設通信 | 2006.10.05 |
| 4-3796 | 関東甲信越ブロック会議 応札率、技術店も評価対象 | 建設通信 | 2006.10.05 |
| 4-3797 | 大林組幹部 各社の受注表作成 工事割り振り用に | 日本経済 | 2006.10.05 |
| 4-3798 | 鴻池組 6年ぶり受注3000億突破 財務強化、本業で勝負の時 | 建設通信 | 2006.10.10 |
| 4-3799 | 専門工事業再生のシナリオ 現場活性化のカギは管理者 | 建設工業 | 2006.10.10 |
| 4-3800 | 蟹沢宏剛委員長に聞く オープンブック方式検討で現状の問題点整理 | 建設工業 | 2006.10.10 |
| 4-3801 | 飛島建設 知的障害者の職域拡大 現場作業所に初採用 | 建設工業 | 2006.10.11 |
| 4-3802 | ゼネコン大手、公共事業縮小で 大型受注狙いPFIを強化 | 日本経済 | 2006.10.14 |
| 4-3803 | 明日に架ける1 需給ギャップ是正に本腰 生産能力削減なお時間 | 建設工業 | 2006.10.16 |
| 4-3804 | 住友不、経常益最高に 空室率改善、賃料も上昇 | 日本経済 | 2006.10.17 |
| 4-3805 | 企業倒産が8.4%増加 小規模・不況型増える | 赤旗 | 2006.10.17 |
| 4-3806 | 建設生産システム 混沌から秩序へ 上 信頼と活力の回復へ | 建設通信 | 2006.10.17 |
| 4-3807 | 明日に架ける2 兼業メーカーが再編主導 認定制度を検討へ | 建設工業 | 2006.10.18 |
| 4-3808 | 建設生産システム 混沌から秩序へ 中 民間工事の一括下請を議論 | 建設通信 | 2006.10.18 |
| 4-3809 | 明日に架ける3 大手は総合エンジで領域拡大 中小は専門分野に特化 | 建設工業 | 2006.10.19 |
| 4-3810 | 技術競争で淘汰やむなし 高度提案型総合評価に期待 | 建設工業 | 2006.10.19 |
| 4-3811 | ダンピング問題 解決へ自民党の動き期待 問われる行政の対応 | 建設通信 | 2006.10.19 |
| 4-3812 | 建設生産システム 混沌から秩序へ 下 人材に光を当てた施策を | 建設通信 | 2006.10.19 |
| 4-3813 | 飛島建設 石綿対策事業を強化 関連異業種とグループ | 建設工業 | 2006.10.20 |
| 4-3814 | 明日に架ける4 技術力生かせる競争環境に 価格偏重から脱却 | 建設工業 | 2006.10.20 |
| 4-3815 | 日空衛が中小企業経営調査 「苦しい」原価割れ14% | 建設通信 | 2006.10.23 |
| 4-3816 | 梅田日建連会長 品確法生かす低入対策を スピード需要、入口で規制 | 建設通信 | 2006.10.23 |
| 4-3817 | 元下関係への疑問、脱却を議論 厳しい受注単価に喘ぐ設備工事業 | 建設通信 | 2006.10.23 |
| 4-3818 | 橋建協「再生ビジョン」変化への決意 上 技術力重視したビジョン | 建設通信 | 2006.10.24 |
| 4-3819 | 大和ハウス 金融事業参入 クレディセゾンと提携 | 日本経済 | 2006.10.24 |
| 4-3820 | 建専連 オープンブックでヒアリング 発注者、元・下認識に違い | 建設工業 | 2006.10.25 |
| 4-3821 | 宮城のオープンブック方式 受注者 低価格入札防止に懐疑的 | 建設工業 | 2006.10.25 |
| 4-3822 | 橋建協「再生ビジョン」変化への決意 下 「先行き」は薄氷踏む思い | 建設通信 | 2006.10.25 |
| 4-3823 | 瑕疵補償費が急増 ゼネコンの収益圧迫 | 建設通信 | 2006.10.25 |
| 4-3824 | 光が差し始めた宮城県建設業界 「兼の入札制度見直しでダンピング抑止に期待」 | 建設工業 | 2006.10.25 |
| 4-3825 | すうじ/DATA FILE 倒産 東京商工リサーチ調べ | 建設通信 | 2006.10.25 |
| 4-3826 | オープンブック方式 工種の少ない工事に適用 能力に応じた方式必要 | 建設通信 | 2006.10.26 |
| 4-3827 | 鹿島、談合防止策を強化 決定プロセス明文化 | 日本経済 | 2006.10.27 |
| 4-3828 | オープンブック方式に問題点 業界委員から反論続々 | 建設通信 | 2006.10.27 |
| 4-3829 | 鹿島 談合防止体制を強化 入札経過保存、社外接触も制限 | 建設工業 | 2006.10.30 |
| 4-3830 | 鹿島 社長率先し独禁法委 談合防止へ新たに内規制定 | 建設通信 | 2006.10.30 |
| 4-3831 | 06年全建ブロック会議 ダンピング防止強く要望 官民協力し公共事業予算確保 | 建設工業 | 2006.11.01 |
| 4-3832 | 医療福祉分野 年間受注1000億を目標 大成建設 本部親切、提案営業強化 | 建設通信 | 2006.11.02 |
| 4-3833 | 葉山土工協会長 低入札問題 新たなルールを 技術評価の仕組み必要 | 建設通信 | 2006.11.02 |
| 4-3834 | 労研 元請、下請の支援強化 職長能力向上へ「ひな型」 | 建設通信 | 2006.11.06 |
| 4-3835 | ゼネコン各社 法令順守活動さらに強化 「形」から「実」へ社内統制 | 建設通信 | 2006.11.06 |
| 4-3836 | 談合列島、返上できるか 「価格は競争で」の徹底を | 日本経済 | 2006.11.06 |
| 4-3837 | 06年全建ブロック会議 3 今秋から入札ボンド試行 不良業者排除、安値受注防止に期待 | 建設工業 | 2006.11.06 |
| 4-3838 | 瀬戸際の地方業界 全建ブロック会議 上 ダンピング危機頂点に | 建設通信 | 2006.11.08 |
| 4-3839 | 特別融資枠の活用急増 ゼネコン各社 金利上昇を懸念 | 建設通信 | 2006.11.08 |
| 4-3840 | 大林組 入札文書で法順守誓約 他社との接触は報告 | 建設工業 | 2006.11.09 |
| 4-3841 | 日建連 CSR取り組み支援 年度内に他産業含め調査 | 建設通信 | 2006.11.09 |
| 4-3842 | 瀬戸際の地方業界 全建ブロック会議 中 国交省、自治体の温度差拡大 | 建設通信 | 2006.11.09 |
| 4-3843 | コンプライアンス 大成建設 体制強化 大林組 プログラム策定 | 建設通信 | 2006.11.09 |
| 4-3844 | 和歌山談合 地元建設会長ら逮捕 大阪地検 県知事公舎など捜索 | 赤旗 | 2006.11.10 |
| 4-3845 | 賃貸マンション 大和ハウス、月決めも 都心の転勤族向け | 日本経済 | 2006.11.10 |
| 4-3846 | 瀬戸際の地方業界 全建ブロック会議 下 痛み承知で新産業構築へ | 建設通信 | 2006.11.10 |
| 4-3847 | すうじ/DATA FILE 倒産 東京商工リサーチ調べ | 建設通信 | 2006.11.10 |
| 4-3848 | 大林組の中間決算 競争激化響き増収減益 | 建設工業 | 2006.11.13 |
| 4-3849 | グローバル市場へ 第2部 鹿島 次世代市場は北アフリカ | 建設工業 | 2006.11.13 |
| 4-3850 | グローバル市場へ 第2部 大成建設 難工事案件で自社の強み発揮 | 建設工業 | 2006.11.15 |
| 4-3851 | セメント4社の9月中間決算 公共減少 民需がカバー | 建設通信 | 2006.11.15 |
| 4-3852 | 倒産、5年ぶり増へ 今年 建設など中小目立つ | 日本経済 | 2006.11.16 |
| 4-3853 | ゼネコン大手、土木工事受注を下方修正 鹿島など脱談合が影響 | 日本経済 | 2006.11.16 |
| 4-3854 | ゼネコン大手中間決算 民需好調で4社増収 競争激化、利益率は低下 | 建設工業 | 2006.11.16 |
| 4-3855 | 建設大手4社9月中間決算 4社増収、大成が増益 3社受注増やす | 建設通信 | 2006.11.16 |
| 4-3856 | 大成建設 海外受注過去最高に リスク低減策強化 | 建設工業 | 2006.11.17 |
| 4-3857 | 不動産大手4社・中間連結決算 上方修正相次ぐ | 建設工業 | 2006.11.17 |
| 4-3858 | 西松建、経常益80%減 若築建、今期無配に フジタ経常益9月中間8倍 | 日本経済 | 2006.11.17 |
| 4-3859 | 賃料上昇/地価上昇/マンションブーム 大手不動産に追い風 | 日本経済 | 2006.11.17 |
| 4-3860 | グローバル市場へ 第2部 清水建設 直轄管理で迅速なリスク対応 | 建設工業 | 2006.11.17 |
| 4-3861 | グローバル市場へ 第2部 大林組<土木> 実績豊富な米国で安定受注確保 | 建設工業 | 2006.11.20 |
| 4-3862 | 通期粗利 相次ぎ下方修正 ゼネコン各社 選別受注 再徹底も | 建設通信 | 2006.11.20 |
| 4-3863 | 「上海ヒルズ」運営・管理 森ビル、2社設立 中間決算初公表 | 日本経済 | 2006.11.21 |
| 4-3864 | グローバル市場へ 第2部 大林組<建築> アジアのネットワーク構築 | 建設工業 | 2006.11.21 |
| 4-3865 | 長谷工の今期 経常益17%増 建設受注増え最高更新 | 日本経済 | 2006.11.21 |
| 4-3866 | 塗装大手8社の中間決算 前田、NIPPOは経常黒字 | 建設工業 | 2006.11.21 |
| 4-3867 | すうじ/DATA FILE 倒産 東京商工リサーチ調べ 10月 | 建設通信 | 2006.11.22 |
| 4-3868 | 建設産業にとってICTとは? ユビキタスは状況認識し効率化する技術 | 建設工業 | 2006.11.22 |
| 4-3869 | ハザマ 営業体制を再構築 総合評価方式に対応 | 建設通信 | 2006.11.24 |
| 4-3870 | 建設産業政策研 オープンブック慎重に 次回、経審見直しの方向性 | 建設通信 | 2006.11.24 |
| 4-3871 | パートナリング方式導入を 業界側から要望相次ぐ | 建設工業 | 2006.11.24 |
| 4-3872 | 法令順守徹底へ指針 国交省が取り組み強化 | 建設工業 | 2006.11.24 |
| 4-3873 | グローバル市場へ 第2部 竹中工務店 現法中心に地域密着サービス提供 | 建設工業 | 2006.11.24 |
| 4-3874 | 建専連 取引慣行是正委 オープンブック方式導入求める | 建設通信 | 2006.11.24 |
| 4-3875 | 自治体発注工事 「大手、中小すみ分けを」 入札改革の必要性強調 | 建設工業 | 2006.11.27 |
| 4-3876 | ゼネコン業績変動激しく 不透明な競争環境影響 土木は下方、建築は上方傾向 | 建設通信 | 2006.11.27 |
| 4-3877 | 日本型オープンブック方式は可能か 課題を整理、モデル事業での試行提案 | 建設工業 | 2006.11.27 |
| 4-3878 | 競争激化が損益直撃 主要ゼネコン29社 中間決算 | 建設工業 | 2006.11.27 |
| 4-3879 | 元下調査 大きな開き 全額現金、公共と民間でも差 | 建設通信 | 2006.12.04 |
| 4-3880 | 中堅建設業 生き残り時代鮮明に 専門特化の経営戦略練る | 建設通信 | 2006.12.04 |
| 4-3881 | 建設生産システム改革 パートナリングに注目 片務性是正のカギ | 建設通信 | 2006.12.04 |
| 4-3882 | 独自ビジネスモデル奏功 競争激しい建築で増益 | 建設工業 | 2006.12.04 |
| 4-3883 | 地域を守る中小建設業の声1 適正価格の重要性アピール | 建設工業 | 2006.12.04 |
| 4-3884 | 国交省、下請代金支払い状況調査 契約内容など改善 | 建設工業 | 2006.12.04 |
| 4-3885 | 下請代金適正化で通知 赤伝処理の是正徹底 | 建設通信 | 2006.12.05 |
| 4-3886 | 地域を守る中小建設業の声2 格差是正へ制度改革必要 | 建設工業 | 2006.12.05 |
| 4-3887 | 地域を守る中小建設業の声3 参入業者の能力、厳格に審査を | 建設工業 | 2006.12.06 |
| 4-3888 | ゼネコン各社 工事採算の悪化深刻 海外事業増加が影響 | 建設工業 | 2006.12.08 |
| 4-3889 | 地域を守る中小建設業の声4 大手とのすみ分け政策必要 | 建設工業 | 2006.12.08 |
| 4-3890 | 地域を守る中小建設業の声5 声を大に業界の窮状訴える | 建設工業 | 2006.12.11 |
| 4-3891 | 海外の受注比率上昇 大手ゼネコン 9月中間決算17.8% | 建設工業 | 2006.12.11 |
| 4-3892 | 大手と下位で二極化 ゼネコン41社中間決算分析 | 建設工業 | 2006.12.14 |
| 4-3893 | ドライアップで海底トンネル 全体工期短縮、コスト縮減も | 建設工業 | 2006.12.14 |
| 4-3894 | 11月倒産中小15.9%増 「不況型」の割合、今年最高 | 赤旗 | 2006.12.15 |
| 4-3895 | 建設産業政策研 企業評価の在り方が焦点 ボンド会社で財務力審査 | 建設通信 | 2006.12.18 |
| 4-3896 | グローバル市場へ 活況の中東 世界最大のハブ空港も計画 | 建設工業 | 2006.12.18 |
| 4-3897 | ミサワ九州 不正会計 6年で726棟 年明けにも上場廃止へ | 日本経済 | 2006.12.19 |
| 4-3898 | グローバル市場へ 活況の中東 5 巨大プロジェクトが集中 | 建設工業 | 2006.12.19 |
| 4-3899 | 売上棟数の15%で操作 ミサワ、粉飾で決算訂正へ | 赤旗 | 2006.12.20 |
| 4-3900 | 技術と得意分野の特化が命 地域貢献に適正利益不可欠 | 建設通信 | 2006.12.20 |
| 4-3901 | グローバル市場へ エリア動向1 地域で異なる建設需要狙う | 建設工業 | 2006.12.20 |
| 4-3902 | 生コン値上げ 首都圏で表明相次ぐ 原料高・輸送費膨らむ | 日本経済 | 2006.12.21 |
| 4-3903 | グローバル市場へ エリア動向2 市場に十分な魅力、事業拡大路線 | 建設工業 | 2006.12.21 |
| 4-3904 | オープンブック 国交省に試行求める 失格判断基準設定も | 建設通信 | 2006.12.22 |
| 4-3905 | 地方業界のCSR支援 専門委、25日初会合 | 建設通信 | 2006.12.22 |
| 4-3906 | 決断迫られる沖縄建設業界 地元経済懸念、柔軟対応求める | 建設通信 | 2006.12.22 |
| 4-3907 | ゼネコン、新たな枠組み 企業再編の可能性 縮小均衡で淘汰も | 建設通信 | 2006.12.22 |
| 4-3908 | オープンブック導入 事務量増大への対応課題 | 建設工業 | 2006.12.22 |
| 4-3909 | グローバル市場へ エリア動向3 着実に実績重ね存在感示す | 建設工業 | 2006.12.22 |
| 4-3910 | 梅田日建連会長 07年は業界再編に拍車 | 建設工業 | 2006.12.22 |
| 4-3911 | グローバル市場へ エリア動向4 経験と技術力で大規模案件に臨む | 建設工業 | 2006.12.25 |
| 4-3912 | 脱談合の行方 上 民需への受注集中で拍車 | 日本経済 | 2006.12.26 |
| 4-3913 | 現場が変わる 上 管理ノウハウ低下が懸念 過度な工期短縮競争に危険信号 | 建設工業 | 2006.12.26 |
| 4-3914 | グローバル市場へ エリア動向5 建設市場のグローバル化加速 | 建設工業 | 2006.12.26 |
| 4-3915 | 時代の潮流4 巨大プロジェクト受注相次ぐ | 建設通信 | 2006.12.26 |
| 4-3916 | 現場が変わる 下 派遣者も教育研修の対象に 職人が現場を選ぶ時代 | 建設工業 | 2006.12.27 |
| 4-3917 | 脱談合の行方 中 中堅に淘汰の波 採算割れ受注、収益圧迫 | 日本経済 | 2006.12.27 |
| 4-3918 | 大手ゼネコントップ 石原知事の考えに賛同 | 建設工業 | 2006.12.27 |
| 4-3919 | 大成建設 最初のシールドマシン掘削開始 欧州とアジアを結ぶ横断鉄道 | 建設工業 | 2006.12.27 |
| 4-3920 | 脱談合の行方 下 古い体質どう変える 部下の違反、上司も厳罰 | 日本経済 | 2006.12.28 |