| 分類番号 | ニュース事項 | 情報源 | 掲載年月日 |
| 行政動向 | |||
| 1-4438 | 防衛施設局 「査定率」0.01%刻みで伝達 談合疑惑 予定価格推測容易に | 日本経済 | 2006.01.04 |
| 1-4439 | 綜合評価方式 まだ価格競争中心 国交省の266件 大半が加算店10点 | 建設工業 | 2006.01.06 |
| 1-4440 | 重電談合防衛ルート 予定価格も漏洩 落札率100%の工事も | 日本経済 | 2006.01.09 |
| 1-4441 | 公共工事 入札企業 民間が認定 国交省 一般競争入札を拡大 | 日本経済 | 2006.01.10 |
| 1-4442 | 談合に包囲網 官邸主導で整備 改正独禁法 官製談合防止法見直し 入契制度改善で省庁連絡会議 | 建設工業 | 2006.01.10 |
| 1-4443 | 水機構,鉄道機構が談合防止策 違約金15%に変更 総合評価の試行も相次ぐ | 建設通信 | 2006.01.10 |
| 1-4444 | イギリス 鉄道・水道 民営化破綻で再公営化 | 赤旗 | 2006.01.11 |
| 1-4445 | コスト意識 改革加速に期待の声 能力評価導入 人材流出を防げ | 日本経済 | 2006.01.11 |
| 1-4446 | 原則事後公表1割のみ 東京都内の自治体 予定価格公表時期は | 建設工業 | 2006.01.11 |
| 1-4447 | 中央環状品川線 発注者間競争の幕開け 施工区分巡り難航した協議 | 建設通信 | 2006.01.11 |
| 1-4448 | 中央環状品川線 着工へ 都市部長距離大口径に挑む 技術は未知なる領域へ | 建設通信 | 2006.01.12 |
| 1-4449 | 職員削減計画 15都道府県,国の目標上回る 日経調査 和歌山など10%超す | 日本経済 | 2006.01.12 |
| 1-4450 | 総合評価検討委 高度技術型 具体化探る 来月3日会合 手引きは3月まとめ | 建設通信 | 2006.01.13 |
| 1-4451 | 全国8-11道州に 地方制度調査会 3案を来月答申 | 日本経済 | 2006.01.14 |
| 1-4452 | 道州制 実現,高いハードル 中央省庁の抵抗強く | 日本経済 | 2006.01.14 |
| 1-4453 | 05年度公共市場 減少幅当初より緩和 東保証分析 13兆円台維持も | 建設通信 | 2006.01.16 |
| 1-4454 | 簡易型総合評価 加算点にばらつき 国交省 得点配分にも差 | 建設通信 | 2006.01.16 |
| 1-4455 | 総合評価委員会を設置 高度技術型専門部会も 近畿整備局 | 建設工業 | 2006.01.17 |
| 1-4456 | 電子入札導入 本格始動 神奈川県内自治体 入契制度改正含め検討 | 建設通信 | 2006.01.17 |
| 1-4457 | 入札ボンド導入機運再び 公共工事で民間金融機関が「企業評価」 中建審WG議論本格化 | 建設工業 | 2006.01.17 |
| 1-4458 | 経審改正 X1評点、平均14点かさ上げ 防災貢献企業への優遇措置スタート | 建設工業 | 2006.01.19 |
| 1-4459 | 国交省 通常国会に10法案 住生活基本法案など提出 | 建設通信 | 2006.01.19 |
| 1-4460 | 広域地方計画区域 人口400万人以上が条件 国土審圏域部会GDP1000億ドル以上 | 建設通信 | 2006.01.19 |
| 1-4461 | 入札ボンド導入 損保、銀行らと折衝 国交省 06下期にも試行 | 建設通信 | 2006.01.19 |
| 1-4462 | 総合評価方式 予定価格以下たった1社 国交省の入札で急増 | 建設工業 | 2006.01.23 |
| 1-4463 | 長野県 総合評価適用現場周辺で住民アンケート 「技術」「安全」などに関心 「価格重視」は少数派 | 建設工業 | 2006.01.23 |
| 1-4464 | 通常国会に86法案 石綿被害救済法案など | 建設通信 | 2006.01.23 |
| 1-4465 | 「構造改革」の現場から 首相の諮問機関事務局メンバー 大企業出向者が半数 | 赤旗 | 2006.01.23 |
| 1-4466 | 道州制導入へ「推進法」 地制調答申案 現実の機運高める | 日本経済 | 2006.01.24 |
| 1-4467 | 公共サービス民間開放 地方改革支援へ新たな動き 社会人大学院講座 価値前提のマネジ | 建設工業 | 2006.01.24 |
| 1-4468 | 低入札調査案件 総合評価で減点措置 品質確保で四国整備局 経常JV運用も厳格化 | 建設工業 | 2006.01.24 |
| 1-4469 | 市場化テスト | 日本経済 | 2006.01.24 |
| 1-4470 | 公務員 民間移籍後 復帰可能に 市場化テスト法案 特定退職制度を創設 | 日本経済 | 2006.01.24 |
| 1-4471 | 「簡易型総合評価」東京都 建設局は9件不適用 対象案件を拡大、継続 | 建設通信 | 2006.01.24 |
| 1-4472 | 技術力17含む20項目 山梨県の総合評価 簡易型1件で試行 | 建設通信 | 2006.01.25 |
| 1-4473 | 住宅100万戸 耐震改修 10年で学校などは3万棟 国交省方針 | 日本経済 | 2006.01.26 |
| 1-4474 | 改正独禁法の波紋 上 大手昨夏から対応模索 橋梁談合の制裁強化が潮目 | 建設通信 | 2006.01.26 |
| 1-4475 | 高速道計画 前線を整備へ 建設コスト削減乏しい改革効果 民営化、「民の常識」程遠く | 日本経済 | 2006.01.26 |
| 1-4476 | 建築部屋の人員確保を 国交省、近く特定行政庁に要望 強度偽装、耐震改修促進法に対応 | 建設通信 | 2006.01.27 |
| 1-4477 | 住宅性能表示 | 日本経済 | 2006.01.28 |
| 1-4478 | マンション販売業者 保険加入義務付け 国交省来年にも欠陥補償を確実に | 日本経済 | 2006.01.28 |
| 1-4479 | 防衛施設庁空調工事 予定価格企業に伝える 天下りOB 入札妨害の疑い | 日本経済 | 2006.01.30 |
| 1-4480 | 防衛施設庁審議官ら逮捕 東京地検 空調巡り完成談合容疑 | 赤旗 | 2006.01.31 |
| 1-4481 | 官製談合再びメス 防衛施設庁幹部ら逮捕 発注者側の責任重視 | 日本経済 | 2006.01.31 |
| 1-4482 | 防衛施設庁談合 OBの関与疑惑も | 赤旗 | 2006.01.31 |
| 1-4483 | 鹿島・大成を捜索 防衛施設談合 建設でも疑惑 | 日本経済 | 2006.01.31 |
| 1-4484 | 防衛施設庁 談合しきり役、歴代継承 | 日本経済 | 2006.01.31 |
| 1-4485 | 都発注の病院PFI 清水グループが落札 2491億円で | 建設工業 | 2006.02.01 |
| 1-4486 | 清水建設グループ 価格点を性能評価で逆転 多摩広域基幹病院・小児総合医療センターPFI | 建設工業 | 2006.02.01 |
| 1-4487 | 施設庁談合 天下り年収基準に配分 工事額算出ルール判明 清水建設なども捜索 | 日本経済 | 2006.02.01 |
| 1-4488 | 施設庁談合 ゼネコン幹部聴取 大成副社長や鹿島役員ら | 日本経済 | 2006.02.01 |
| 1-4489 | 施設庁談合 落札 天下り最優先 前任者から引き継ぎ OB4社に6人 鹿島・大成が「窓口役」 | 赤旗 | 2006.02.01 |
| 1-4490 | 官を開く 国に甘えず自立宣言 私たち民こそ主役 政府系金融との契約返上 道路建設、町民が手分け | 日本経済 | 2006.02.01 |
| 1-4491 | 防衛施設庁 全国で建設工事談合か 岩国飛行場など | 日本経済 | 2006.02.02 |
| 1-4492 | 防衛施設庁官製談合で浮き彫り 政官業癒着・天下り温存 これで何が「改革」か | 赤旗 | 2006.02.02 |
| 1-4493 | 官製談合防止法 見直し議論スタート 違法行為 徹底排除 今国会提出目指し2月中に改正案 | 建設工業 | 2006.02.02 |
| 1-4494 | 永田町インサイド 防衛施設庁 解体急浮上の「理由」 | 日本経済 | 2006.02.02 |
| 1-4495 | 施設庁談合 天下りOBが配分伝達 業者窓口 土木は鹿島役員 前田建設も捜索 | 日本経済 | 2006.02.02 |
| 1-4496 | 官製談合防止法見直し 刑罰過重が基本路線に | 建設通信 | 2006.02.02 |
| 1-4497 | 国交省調査 工事費内訳書の提出 公共発注者の6割実施 都道府県・政令市はすべて | 建設工業 | 2006.02.03 |
| 1-4498 | 国交省 住宅「質確保」に転換 住生活基本法案 7日に閣議決定 | 建設通信 | 2006.02.03 |
| 1-4499 | 官に損害賠償請求権 内閣府 市場化テスト法案 | 建設工業 | 2006.02.03 |
| 1-4500 | 岩国基地でも談合か 施設庁 滑走路沖合移設工事で | 赤旗 | 2006.02.03 |
| 1-4501 | 米軍施設 8割が落札率95%超 談合疑惑の施設庁工事 強制捜査のゼネコン受注も | 赤旗 | 2006.02.03 |
| 1-4502 | 「岩国」移設 着工時から受注調整 施設庁幹部 ゼネコンに配分伝達 | 日本経済 | 2006.02.04 |
| 1-4503 | 施設庁談合 空調「配分表」 天下り先のみ記載 OB退職すると削除 | 日本経済 | 2006.02.04 |
| 1-4504 | 施設庁談合に元審議官関与 佐世保と岩国で調整役 | 赤旗 | 2006.02.04 |
| 1-4505 | 施設庁談合 元審議官、コンサル設立 天下り先ゼネコン 退任後も影響力? | 日本経済 | 2006.02.05 |
| 1-4506 | 施設庁談合「窓口」設置 OBの不満封じ狙う 配分円滑化へ大手選定 | 日本経済 | 2006.02.06 |
| 1-4507 | 高度技術提案型 適用条件を4類型 総合評価委が手引き原案 提案範囲など示す | 建設通信 | 2006.02.06 |
| 1-4508 | 米軍再編の舞台 8基地で落札率97% 施設庁談合 「工事すべてに疑い」 | 赤旗 | 2006.02.06 |
| 1-4509 | 施設庁談合 疑惑企業 落札率98% 03、04年度 米軍施設の工事336億円 | 赤旗 | 2006.02.06 |
| 1-4510 | 「岩国」移設 「別の施設庁OBほしい」 元ゼネコン幹部 調整役担わせる | 日本経済 | 2006.02.07 |
| 1-4511 | 東京都首都高 詳細検討へ委員会 年度末に施行区分 | 建設通信 | 2006.02.07 |
| 1-4512 | 小泉内閣 「改革」いいながら 官製談合続発なぜ 防衛施設庁だけじゃない | 赤旗 | 2006.02.07 |
| 1-4513 | 市場化テスト 成果報酬可能に 政府方針 下請け「丸投げ」禁止 | 日本経済 | 2006.02.07 |
| 1-4514 | 施設庁談合配分受注額 OB年収の70−80倍 天下り実績に連動 | 日本経済 | 2006.02.07 |
| 1-4515 | 高度型総合評価 ペナルティー算定に齟齬 全建理事指摘 技術提案より標準案 | 建設通信 | 2006.02.07 |
| 1-4516 | 総合評価 23都道県が試行・実施 来年度から全国波及 自治法との調整に戸惑い | 建設通信 | 2006.02.07 |
| 1-4517 | 土工協 不透明な入札契約と決別 抜本的な改革の実現目指し 3月に検討組織 | 建設工業 | 2006.02.07 |
| 1-4518 | 高速道、ほぼ全線整備 税金投入、7区間追加 国幹会議決定 | 日本経済 | 2006.02.08 |
| 1-4519 | 施設庁談合 疑惑企業 自民に4億1100万円 02〜04年 大手ゼネコンなど16社 | 赤旗 | 2006.02.08 |
| 1-4520 | 高速道路 7区間に税金投入 新直轄方式 第二名神は''先送り'' | 赤旗 | 2006.02.08 |
| 1-4521 | 小泉「改革」で 増える 非正規雇用 | 赤旗 | 2006.02.08 |
| 1-4522 | 最低制限価格制度 適用範囲を拡大 低入減少、落札額上昇期待 | 建設通信 | 2006.02.08 |
| 1-4523 | 国交省営繕DBを検討 高度型総合評価で発注 慎重に試行案件選定 | 建設通信 | 2006.02.08 |
| 1-4524 | 新直轄路線 新たに7区間123キロ 国幹会議 事業費は7千億 | 建設通信 | 2006.02.08 |
| 1-4525 | 総合評価 業者が不勉強 制度台無し | 建設通信 | 2006.02.08 |
| 1-4526 | 高速道路未整備区間 新直轄に7区間123km追加 国幹会議で国交省報 新会社は1153km整備 | 建設工業 | 2006.02.08 |
| 1-4527 | 大阪府 中小施設へのESCO普及 簡易公募型の導入検討 資金調達ファンド組成も | 建設工業 | 2006.02.08 |
| 1-4528 | 総合評価 政令市、東高西低の傾向 実績ある業者が生き残る | 建設通信 | 2006.02.09 |
| 1-4529 | マンション耐震診断 助成限度額100万円に 来年度 北区が引き上げ | 日本経済 | 2006.02.10 |
| 1-4530 | 入札ボンド 地方も積極姿勢 3団体 国交省への追従明言 導入の機運高まる | 建設工業 | 2006.02.10 |
| 1-4531 | 官製談合防止法改正案 来週にも与党合意 罰則新設など大筋合意 | 建設通信 | 2006.02.10 |
| 1-4532 | PFI推進委総合部会 VFM評価共通化検討 品確法踏まえ技術的対話も | 建設通信 | 2006.02.10 |
| 1-4533 | PFI 225件が実施方針公表 内閣府 総合評価6割占める | 建設通信 | 2006.02.10 |
| 1-4534 | 市場化テスト法案閣議決定 6分野に対象拡大へ 「第三者機関」運用カギ | 日本経済 | 2006.02.11 |
| 1-4535 | 主張 防衛施設庁官製談合 「天下り」は完全禁止しかない | 赤旗 | 2006.02.12 |
| 1-4536 | 政府・自民 「改革」の害悪否定に懸命だが | 赤旗 | 2006.02.12 |
| 1-4537 | 3年ぶり55兆円超す 元請、調査以来初の増加 | 建設通信 | 2006.02.13 |
| 1-4538 | 官製談合防止法改正案の骨格固まる 関与行為の範囲を拡大 公務員に刑罰規定新設 | 建設工業 | 2006.02.13 |
| 1-4539 | CALS/EC 導入効果を顕在化 年度内にも新行動計画 | 建設工業 | 2006.02.14 |
| 1-4540 | 国交省の総合評価 05年度1000件超える 「計画上回るペース」 | 建設通信 | 2006.02.15 |
| 1-4541 | 官製談合 工事発注 「施設庁側の配分伝達」 大成・鹿島幹部が供述 | 日本経済 | 2006.02.15 |
| 1-4542 | 成田官製談合 天下り土産に工事 初公判 前部長、罪状認める | 赤旗 | 2006.02.15 |
| 1-4543 | 土木機械設備 高度型は原則DB 国交省が中間報告 3類型の適用工事示す | 建設通信 | 2006.02.16 |
| 1-4544 | 発注手続き評価項目 CPD採用が拡大 新たに長崎、佐賀 長野は個別工事で | 建設工業 | 2006.02.16 |
| 1-4545 | 土木機械設備の入札 技術レベルで方式選択 国交省委員会中間報告 基準未整備はDBを | 建設工業 | 2006.02.16 |
| 1-4546 | 天下り 小泉政権下で倍増 共通の利益で癒着 二重三重の税金むだ遣い | 赤旗 | 2006.02.16 |
| 1-4547 | 東、中、西日本高速道路会社 低入札発生35%に拡大 05年度後期 合理的な契約検討 | 建設通信 | 2006.02.17 |
| 1-4548 | 橋梁談合 「組織的」認める 旧公団3社、53人処分 | 日本経済 | 2006.02.17 |
| 1-4549 | 総合評価方式活用 ガイドライン案作成 埼玉県が審査委に提示 評価項目にVE提案実績 | 建設工業 | 2006.02.17 |
| 1-4550 | 関東整備局 「品確技術者」制度創設へ 総合評価案件を審議 自治体支援も可能に | 建設工業 | 2006.02.17 |
| 1-4551 | 規制改革会議 重点検討11分野を決定 建築など資格制度見直し | 建設工業 | 2006.02.17 |
| 1-4552 | 高速道路 新たな幕開け 3社誕生 民営化で改革のスピード加速 | 建設通信 | 2006.02.17 |
| 1-4553 | 施設庁談合「岩国」工事 天下り元審議官深く関与 歴代幹部らと配分決定 | 日本経済 | 2006.02.19 |
| 1-4554 | 国家公務員宿舎 売却加速へ入居制限 政府内調整 長期入居者ら退去促す | 日本経済 | 2006.02.19 |
| 1-4555 | 簡易型総合評価を試行 加算点10点、除算方式 神奈川県 | 建設通信 | 2006.02.20 |
| 1-4556 | 施設庁談合 受注調整は日常業務 歴代建設部長中心に 前審議官ら きょう再逮捕 | 日本経済 | 2006.02.20 |
| 1-4557 | 千葉県が入契制度改善 一般入札 2億以上に拡大 低入対象は2500万円以上 4月から適用 | 建設通信 | 2006.02.20 |
| 1-4558 | 総合評価方式改善へ 来年度の取り組み方針検討開始 施工計画のウエート向上も | 建設工業 | 2006.02.20 |
| 1-4559 | 地方の市町村「景気回復は蚊帳の外」 予算編成で四苦八苦 「隠れ債務」抱えた綱渡り | 日本経済 | 2006.02.20 |
| 1-4560 | 中央公契連 指名停止期間一律半減 「適用者が希望すれば公表」 | 建設通信 | 2006.02.20 |
| 1-4561 | 建設業とIT 電子情報を蓄積、共有し活用 ニーズ宣言し提案促す | 建設通信 | 2006.02.20 |
| 1-4562 | 施設庁談合 建築工事でも関与か 元審議官ら「空調」で起訴 | 赤旗 | 2006.02.21 |
| 1-4563 | 元審議官の施設庁OB 窓口役 建設大手に要請 談合工事配分 伝達経路築く | 日本経済 | 2006.02.21 |
| 1-4564 | 児童施設民間に任せて 公共施設で続々 「指定管理者」導入受け | 日本経済 | 2006.02.21 |
| 1-4565 | 談合工事「配分表」 施設庁部長室で伝達 仲介役の元審議官に | 日本経済 | 2006.02.22 |
| 1-4566 | 完成談合防止法改正法案要綱全文 | 建設工業 | 2006.02.22 |
| 1-4567 | 施設庁談合 前審議官ら3人再逮捕 米軍施設など土木工事 受注調整の疑い | 日本経済 | 2006.02.22 |
| 1-4568 | 高速道建設費 圧縮進む 民営会社発注分 指名入札の廃止奏功 落札率が低下 | 日本経済 | 2006.02.22 |
| 1-4569 | 公共事業費削減道半ば 国や自治体なお抑制余地 | 日本経済 | 2006.02.22 |
| 1-4570 | 天下りで業界支配 施設庁談合 元幹部2人が連絡役 OB受け入れ企業を優先 | 赤旗 | 2006.02.22 |
| 1-4571 | 中小向け分割発注は対象外 官製談合防止法改正案、国会に提出 | 建設工業 | 2006.02.22 |
| 1-4572 | 岩国・佐世保でも談合 施設庁元幹部 3人再逮捕 | 赤旗 | 2006.02.22 |
| 1-4573 | 入札・契約制度改革進む 文科省 6件で総合評価可能 法務省 営繕にユニット積算 | 建設工業 | 2006.02.22 |
| 1-4574 | まちづくり三法改正案 今国会で成立へ 人口減少や少子高齢化踏まえ誘導 | 建設工業 | 2006.02.22 |
| 1-4575 | 2億以上の一般競争 すべて総合評価方式で 文科省手続き決定 06年度、6件の見込み | 建設工業 | 2006.02.23 |
| 1-4576 | 都都市整備局 基盤整備費は36%増 羽田再拡張に231億円 | 建設通信 | 2006.02.23 |
| 1-4577 | 官製談合防止 随意契約を総点検 政府新指針 一般入札拡大求める | 日本経済 | 2006.02.23 |
| 1-4578 | 中央環状品川線 シールド発注 内回り東京都 外回り首都高 | 建設通信 | 2006.02.23 |
| 1-4579 | 47都道府県の一般会計予算案 普建費6.5%減7兆8215億 災害復旧事業費は2888億円 | 建設通信 | 2006.02.23 |
| 1-4580 | 都建設局たつみ橋交差点の立体化 設計施工一括で発注 参加資格は異業種JV | 建設通信 | 2006.02.24 |
| 1-4581 | 省庁間の配置転換促進 公務員純減へ2007年度から 政府方針 新規採用は縮小 | 日本経済 | 2006.02.24 |
| 1-4582 | 安全より一業者の声 伊藤元長官開き直り 政倫審 ヒューザーとの癒着鮮明 | 赤旗 | 2006.02.24 |
| 1-4583 | 施工計画のウエート向上も 付替県道2号橋 簡易型総合評価でくじ引き | 建設工業 | 2006.02.24 |
| 1-4584 | 川越市 公共工事品確法対応を本格化 06年度に総合評価試行 発注課所に「統括監督員」 | 建設工業 | 2006.02.24 |
| 1-4585 | 臨海副都心 埋め立て工事 8割が落札率97%超 99%台の契約も | 赤旗 | 2006.02.25 |
| 1-4586 | 成績評定分析 低落札率ほど悪化 法令違反は65点下回る | 建設通信 | 2006.02.27 |
| 1-4587 | 入契制度見直し 一般、総合評価を拡大 政府 公益法人随契も適正化 | 建設通信 | 2006.02.27 |
| 1-4588 | 技術活用システムを改善 5段階の評価 設計から活用 「推奨」は簡易型加点検討 | 建設通信 | 2006.02.27 |
| 1-4589 | 公共調達の適正化に向けた取り組み 全文 | 建設工業 | 2006.02.27 |
| 1-4590 | 入札ボンド導入 ダンピング防止が前提 全建が方向性 運用面の配慮要望 | 建設通信 | 2006.02.28 |
| 1-4591 | 臨海副都心建設 都債償還前倒し 土地販売、細分化にも対応 | 日本経済 | 2006.03.01 |
| 1-4592 | 国の「出先」原則禁止 道州制3案地制調答申 | 日本経済 | 2006.03.01 |
| 1-4593 | 分権化・スリム化前途多難 道州制導入を答申 「北海道」試金石に | 日本経済 | 2006.03.01 |
| 1-4594 | 「公共投資なお必要」 防災不十分、地理特性も考慮を 諮問会議に国交省 | 建設工業 | 2006.03.02 |
| 1-4595 | JV制度見直し 廃止、存続 議論白熱 中間報告後も継続審議へ | 建設工業 | 2006.03.02 |
| 1-4596 | 悪質業者 入札から締め出し 東京都 談合や入札妨害行為の「罰則」強化 | 建設工業 | 2006.03.02 |
| 1-4597 | 防衛庁発注工事 天下り企業を除外 今年度分 談合事件受け178社 | 日本経済 | 2006.03.03 |
| 1-4598 | 神奈川県内36自治体の06年度予算案 投資的経費1.1%減、6228億 | 建設通信 | 2006.03.03 |
| 1-4599 | 低入札調査対象工事 元下請関係の不備多発 | 建設工業 | 2006.03.03 |
| 1-4600 | 談合関与178社排除 新規事業で防衛庁発表 | 赤旗 | 2006.03.04 |
| 1-4601 | 後を絶たない低入札に苦悩 品質の事前担保、総合評価形がい化を懸念 | 建設工業 | 2006.03.06 |
| 1-4602 | 都内25市予算案 2%増1兆1033億 普建費15市で2桁増 | 建設通信 | 2006.03.06 |
| 1-4603 | PFIで9項目要望 性能発注適用など | 建設工業 | 2006.03.06 |
| 1-4604 | 防衛庁の05年度未発注工事 談合問題で178社排除 | 建設工業 | 2006.03.06 |
| 1-4605 | 建築学会 公共工事品確法運用で熱い議論 良い職人の育成不可欠 | 建設工業 | 2006.03.06 |
| 1-4606 | 赤字のツケは住民に 地方空港 視界ゼロ | 赤旗 | 2006.03.06 |
| 1-4607 | 簡易型総合評価 加算点3倍のバラツキ 統一運用が必要 | 建設通信 | 2006.03.07 |
| 1-4608 | 出来高部分払い 来月から本格実施 国交省 原則全工事に導入 | 建設通信 | 2006.03.08 |
| 1-4609 | 総合評価方式 価格偏重薄まる傾向 国交省集計 技術店トップの落札4割 | 建設工業 | 2006.03.08 |
| 1-4610 | 成田談合 元公団次長らに有罪 地裁判決「官製」常態化を指摘 | 日本経済 | 2006.03.08 |
| 1-4611 | 「逆転落札」北陸で10件発生 加算点30点以上は中部だけ | 建設通信 | 2006.03.09 |
| 1-4612 | 施設庁談合 四半期ごと「配分表」 技術系幹部 受注調整、綿密に | 日本経済 | 2006.03.10 |
| 1-4613 | 頻発する低価格応札 総合評価適用一般競争 調査基準価格割れ3割弱 | 建設工業 | 2006.03.10 |
| 1-4614 | 投資的経費は3.4%増の1165億円 東京26市の06年度当初予算案出そろう | 建設工業 | 2006.03.10 |
| 1-4615 | 04年度 24自治体で総合評価実施 延べ76件の入札に採用 | 建設工業 | 2006.03.10 |
| 1-4616 | 総合評価方式 価格競争より応札者少なく 国総研調べ 大規模工事ほど顕著 | 建設工業 | 2006.03.10 |
| 1-4617 | 目標は件数2割増 総合評価 業務、早期に数件試行 | 建設通信 | 2006.03.10 |
| 1-4618 | 入契法、適正化指針 市町村にも徐々に浸透 第三者機関設置は進まず | 建設工業 | 2006.03.10 |
| 1-4619 | 電子入札共同システム 来月運用開始 各自治体で一般入札拡大 | 建設通信 | 2006.03.10 |
| 1-4620 | 高度技術提案型 適用条件3つに集約 見積書、必要に応じ要請 | 建設通信 | 2006.03.10 |
| 1-4621 | 技術審査は経験重視 品確法実施状況調査 | 建設通信 | 2006.03.10 |
| 1-4622 | 施設庁談合 ゼネコン側略式訴訟へ 受注調整で中心的役割 | 日本経済 | 2006.03.11 |
| 1-4623 | 汚泥施設談合 「幹事社」5社で持ち回り 公取委 営業担当ら一斉聴取 | 日本経済 | 2006.03.11 |
| 1-4624 | 公務員削減目標を明記 「行革推進」法案国会提出 公共サービス低下 | 赤旗 | 2006.03.11 |
| 1-4625 | 「行政改革推進」法案 「数字先にありき」の公務員削減 | 赤旗 | 2006.03.11 |
| 1-4626 | 公共工事品確法 形がい化の危機 低入札案件が続発 | 建設工業 | 2006.03.13 |
| 1-4627 | 市場激変 急がれる新たな秩序構築 深刻な改正独禁法の影響 | 建設工業 | 2006.03.14 |
| 1-4628 | 公共事業JV優遇縮小 国交省 「談合の温床に」歯止め | 日本経済 | 2006.03.14 |
| 1-4629 | 道州制特区「各論の壁」 補助金削減や道路管理 法案提出へ調整難航 | 日本経済 | 2006.03.14 |
| 1-4630 | 高度技術提案型 実施手順見直し 資格確認申請を前倒し | 建設通信 | 2006.03.15 |
| 1-4631 | 橋梁低入札の悲鳴 原価も確保できず | 建設通信 | 2006.03.15 |
| 1-4632 | 元審議官ら3人追起訴 入札7件で談合主導 | 赤旗 | 2006.03.15 |
| 1-4633 | 橋梁低入札の悲鳴 回り始めた変化の歯車 | 建設通信 | 2006.03.16 |
| 1-4634 | 施設庁談合 天下り目的の「技術協会」 自民支援団体に加盟 | 赤旗 | 2006.03.16 |
| 1-4635 | PFI入札制度 課題抽出し対策検討 EUの実態調査も | 建設工業 | 2006.03.17 |
| 1-4636 | 今日から排ガス新基準 | 建設通信 | 2006.03.17 |
| 1-4637 | 中小保護と不良不適格業者排除 二兎追う政策 揺れる都議会 | 建設通信 | 2006.03.17 |
| 1-4638 | 道路公団民営化会社 ファミリー企業半減 | 日本経済 | 2006.03.18 |
| 1-4639 | 都、三セク2社テコ入れ 株式の過半取得 局本体はスリム化 | 日本経済 | 2006.03.18 |
| 1-4640 | 「過疎地救え」新車両 線路と道路運行 JR北海道が開発 | 日本経済 | 2006.03.20 |
| 1-4641 | 浮上する特定JV問題 自治体の混合入札視野 開くかパンドラの箱 影響は未知 | 建設通信 | 2006.03.20 |
| 1-4642 | 入札ボンド 06年度下期にも試行 中小含め検討 適正化指針は5月閣議決定 | 建設通信 | 2006.03.20 |
| 1-4643 | 工事成績評定 「簡易型」300自治体にアンケート 7割が導入に前向き | 建設通信 | 2006.03.20 |
| 1-4644 | 国有資産売却目安・基準 法定容積率に対する利用率 5割未満の庁舎など対象 | 建設工業 | 2006.03.20 |
| 1-4645 | 秒読み 日本版入札ボンド なぜ、いま入札ボンドなのか 業者内に漏れる不安の声 | 建設工業 | 2006.03.20 |
| 1-4646 | 総合評価低入札にペナルティー 企業評価減点で参加困難に | 建設工業 | 2006.03.20 |
| 1-4647 | 埼玉県の04年度発注工事分析 平均落札率は94.8% 電気工事の低入札案件目立つ | 建設工業 | 2006.03.22 |
| 1-4648 | 総合評価方式 評価項目の配点は非公開に 埼玉県 「逆算」による札入れ防止 | 建設工業 | 2006.03.22 |
| 1-4649 | 内閣府調査 自治体水道事業コスト縮減効果 改修・新設費が吸収 | 建設工業 | 2006.03.22 |
| 1-4650 | 秒読み 日本版入札ボンド 履行保証予約の形で導入 財務評価中心に不安の声 | 建設工業 | 2006.03.22 |
| 1-4651 | 限度超えた低価格受注 業界への影響懸念 発注者の対応期待 | 建設通信 | 2006.03.22 |
| 1-4652 | 秒読み 日本版入札ボンド 財務内容、正確性どう担保 保証金の扱い焦点に | 建設工業 | 2006.03.23 |
| 1-4653 | PFI事業のVFM 算出法にばらつき 内閣府調査 間接費や起債金利など | 建設工業 | 2006.03.23 |
| 1-4654 | 国交省 ダンピング対策強化へ 低入札の頻発受け 失格基準導入、ボンド前倒しも | 建設工業 | 2006.03.23 |
| 1-4655 | 政府資産 112兆円圧縮案 自民チームが中間報告 増税抑制を前面に | 日本経済 | 2006.03.23 |
| 1-4656 | 独立法人・国立大学法人 人件費5%削減徹底 公務員純減に先行 | 日本経済 | 2006.03.24 |
| 1-4657 | 文科省でも談合疑惑 OB天下り「櫟の会」企業 19件中16件受注 | 赤旗 | 2006.03.24 |
| 1-4658 | 談合構造解消研 罰則政策転換が必要 来月提言 発注者責任も言及 | 建設通信 | 2006.03.27 |
| 1-4659 | 政府 規制改革・民間開放推進3ヵ年計画改定案 来年度に結論 | 建設工業 | 2006.03.27 |
| 1-4660 | 高度技術提案型 週内にも手引き 作成費用支払いが今後の課題 | 建設通信 | 2006.03.27 |
| 1-4661 | くらし・安全切捨て 生活にはどんな影響? 住民密着分野を削減 個人情報も民間任せ | 赤旗 | 2006.03.27 |
| 1-4662 | 公共サービス危ない 「行革推進」法案 市場化テスト法案 | 赤旗 | 2006.03.27 |
| 1-4663 | クローズアップ 積極的な総合評価採用で価格偏重薄まる傾向に | 建設工業 | 2006.03.28 |
| 1-4664 | 低入札対策 しわ寄せを調査 国交省 管理費に踏み込む | 建設通信 | 2006.03.28 |
| 1-4665 | 経常JV 企業再編型へ舵切り 国交省 新年度に運用開始 | 建設通信 | 2006.03.28 |
| 1-4666 | 橋梁談合 44社に課徴金129億円 公取委 過去最高の納付命令 | 赤旗 | 2006.03.28 |
| 1-4667 | 水門談合疑惑 顔ぶれ疑惑の「常連」 橋梁で起訴の企業も | 日本経済 | 2006.03.28 |
| 1-4668 | 秒読み 日本版入札ボンド 保証会社は業容拡大期待 慎重姿勢の損保、都市銀行 | 建設工業 | 2006.03.28 |
| 1-4669 | 水門工事も談合疑惑 公取委 20数社立ち入り | 赤旗 | 2006.03.29 |
| 1-4670 | 総合評価の加算点 簡易型15、標準型20点 価格偏重を是正 | 建設通信 | 2006.03.29 |
| 1-4671 | 企業絞込みへ予決令改正 多段階審査・交渉実現へ | 建設通信 | 2006.03.29 |
| 1-4672 | 談合「自首」減免を初適用 水門工事で公取委 | 日本経済 | 2006.03.29 |
| 1-4673 | クローズアップ 真価問われる2年目、適正な運用を | 建設工業 | 2006.03.29 |
| 1-4674 | 国交省 8工種の歩掛かり見直し 土木工事積算基準等改正 | 建設工業 | 2006.03.29 |
| 1-4675 | 水門談合組織 解散後もルール継承 30年前の摘発後 形変え受注調整 | 日本経済 | 2006.03.30 |
| 1-4676 | トンネル設備も談合か 公取委 石播など6社立ち入り | 日本経済 | 2006.03.30 |
| 1-4677 | 中建審WG中間まとめ 日本版入札ボンド導入提言 | 建設工業 | 2006.03.30 |
| 1-4678 | 秒読み 日本版入札ボンド 一般競争拡大に必要な条件 業界疲弊を危ぐする声も | 建設工業 | 2006.03.30 |
| 1-4679 | 中建審WG中間まとめ案 | 建設工業 | 2006.03.30 |
| 1-4680 | 高速道路 2020年度 ほぼ全線整備 民営化会社と機構が協定 2050年度に債務完済 | 日本経済 | 2006.03.31 |
| 1-4681 | 総合評価方式 採用目標上積みへ 佐藤国交次官 談合事件多発で方針 | 建設工業 | 2006.03.31 |
| 1-4682 | 市場化テスト本格導入 規制改革3ヵ年計画を再改定 社会保険などのムダ削減 | 日本経済 | 2006.03.31 |
| 1-4683 | 民営道路会社が事業計画 「民の知恵」活用課題に | 日本経済 | 2006.04.01 |
| 1-4684 | 中小企業50万社減 小泉政権下、4年間で | 赤旗 | 2006.04.02 |
| 1-4685 | 中小企業向け政府系金融 縮小でなくて充実こそ | 赤旗 | 2006.04.02 |
| 1-4686 | 公共調達を考える 「法令順守に目覚めれば建設業界は改革できる」 | 建設工業 | 2006.04.03 |
| 1-4687 | 公共サービスが後退 福祉・教育・安全を標的 | 赤旗 | 2006.04.04 |
| 1-4688 | 国民財産たたき売り 年金機構 福祉施設など9物件 | 赤旗 | 2006.04.05 |
| 1-4689 | 「行革」法案 くらし守る行政の責任放棄 | 赤旗 | 2006.04.05 |
| 1-4690 | 低価格応札に規制強化の声 技術者1人を増員 下請契約額の提示 | 建設通信 | 2006.04.05 |
| 1-4691 | 低価格の衝撃 責任施行が死語になる | 建設通信 | 2006.04.06 |
| 1-4692 | 安値応札で追加対策検討 監理技術者を増員 評定点数70点台引上げも | 建設通信 | 2006.04.06 |
| 1-4693 | 指名競争入札を原則廃止 国交省公共工事 談合防止、来年度にも | 日本経済 | 2006.04.06 |
| 1-4694 | 低価格の衝撃 地場 赤字覚悟のJV | 建設通信 | 2006.04.07 |
| 1-4695 | 多段階審査・交渉方式 07年度にも導入 予決令改正協議 | 建設通信 | 2006.04.07 |
| 1-4696 | 臨海副都心・埋め立て工事 発注件数の8割独占 | 赤旗 | 2006.04.07 |
| 1-4697 | 施行能力審査型総合評価方式 制度改善が本格化 | 建設通信 | 2006.04.07 |
| 1-4698 | PFI VFM評価の検討必要 モニタリング機能強化を | 建設工業 | 2006.04.10 |
| 1-4699 | PFI 環境整備へ検討開始 入契制度のあり方など | 建設工業 | 2006.04.10 |
| 1-4700 | 低価格の衝撃 公共市場の価格性が崩壊 | 建設通信 | 2006.04.10 |
| 1-4701 | 地方公務員削減 自治体間でばらつき | 日本経済 | 2006.04.11 |
| 1-4702 | 地方公務員5.3%純減へ 14県、国の目標届かず | 日本経済 | 2006.04.11 |
| 1-4703 | 防衛庁幹部、106人天下り 昨年、4割が受注上位社 | 日本経済 | 2006.04.11 |
| 1-4704 | クレジット業界にもうけ提供 社会保険料・公共料金徴収の民間開放 | 赤旗 | 2006.04.11 |
| 1-4705 | PFI事業 税・金利負担など課題 DBO含めた検討必要 | 建設通信 | 2006.04.12 |
| 1-4706 | 真の安全・安心大国を 目標期限設定し取組み | 建設通信 | 2006.04.12 |
| 1-4707 | 高度技術提案型相当総合評価 湾岸道鋼橋上部工で運用 | 建設工業 | 2006.04.12 |
| 1-4708 | 天下り多い企業 受注も増 癒着の構造にメスを | 赤旗 | 2006.04.12 |
| 1-4709 | 性能発注に交渉方式 多段階審査も導入 第三者機関で透明性確保 | 建設通信 | 2006.04.13 |
| 1-4710 | 水門談合疑惑 国交省OB深く関与か 「橋梁」と似た構図 | 日本経済 | 2006.04.14 |
| 1-4711 | 四国整備局 一般入札を全面導入 他整備局に先駆ける | 建設通信 | 2006.04.14 |
| 1-4712 | CM新時代 定義曖昧でも依頼増大 業務改善は社内調整から | 建設通信 | 2006.04.14 |
| 1-4713 | 行革特別委 論戦にみる 「行革推進」法案 身近な公務員を削減 | 赤旗 | 2006.04.16 |
| 1-4714 | 国交省 低入対応で新ポスト 3整備局に適正契約推進官 | 建設通信 | 2006.04.17 |
| 1-4715 | アウトソーシング 官市場は7.8兆円 自治体の5割が開放検討 | 建設通信 | 2006.04.17 |
| 1-4716 | ダンピング対策 後工事に「前単価」 技術者増員70点未満に | 建設通信 | 2006.04.17 |
| 1-4717 | 施工後のコスト調査公表へ 前工事単価で後工事積算 | 建設工業 | 2006.04.17 |
| 1-4718 | 行革特別委 論戦にみる 「市場化テスト」法案 信販会社にもうけ口 | 赤旗 | 2006.04.17 |
| 1-4719 | 公共調達を考える 「業界として伸びていくには適正な利益が必要」 | 建設工業 | 2006.04.17 |
| 1-4720 | ダンピング対策 各整備局で独自策 通知より措置に厳しさ | 建設通信 | 2006.04.18 |
| 1-4721 | 市場化で格差を拡大 「行革」法案に参考人懸念 | 赤旗 | 2006.04.18 |
| 1-4722 | 衆院行革特別委 永山日大教授の意見陳述 公務サービス収入次第に | 赤旗 | 2006.04.18 |
| 1-4723 | CM新時代 終えたコストダウン型 顧客要求対応へ戦略転換 | 建設通信 | 2006.04.18 |
| 1-4724 | 低入工事経費 入札時と乖離 平均100万円の赤字 下請けに「しわ寄せ」 | 建設通信 | 2006.04.18 |
| 1-4725 | 土工協 「事前無償協力」解消へ 入札制度改革提言で骨格 | 建設工業 | 2006.04.19 |
| 1-4726 | 高度技術提案型総合評価 実施手順を見直し 加算点は30点以上 | 建設通信 | 2006.04.19 |
| 1-4727 | 下水道工事 自治体に品質確保要請 国交省 手引で総合評価促す | 建設工業 | 2006.04.20 |
| 1-4728 | し尿施設談合 落札率9割超相次ぐ 受注調整で高値常態化か | 日本経済 | 2006.04.20 |
| 1-4729 | CM新時代 大手設計に戦略の違い 役割分担の明確化が焦点 | 建設通信 | 2006.04.20 |
| 1-4730 | 公取検査直後も談合か 汚泥施設でプラント大手 | 日本経済 | 2006.04.21 |
| 1-4731 | 汚泥施設工事 談合ルールを文書化 複数メーカー設計図面入手競う | 日本経済 | 2006.04.21 |
| 1-4732 | 「行革」関連法案 国民の安全・生活脅かす | 赤旗 | 2006.04.21 |
| 1-4733 | 衆院通過「行革」関連法案 暮らしへの影響は? | 赤旗 | 2006.04.21 |
| 1-4734 | 公取委、初の強制調査へ プラント各社来週にも 汚泥処理施設談合で | 日本経済 | 2006.04.22 |
| 1-4735 | 公務員純減 ようやく風穴 政府、自民と連携に腐心 | 日本経済 | 2006.04.22 |
| 1-4736 | 静岡・西豆 汚泥処理施設入札 低価格の2社排除 | 赤旗 | 2006.04.24 |
| 1-4737 | 東京都低入札調査 05年度実施は35件 受発注者にメリット | 建設工業 | 2006.04.24 |
| 1-4738 | 羽田空港国際ターミナルビルPFI 旅客 日本空港ビルら 貨物 三井物産グループ | 建設工業 | 2006.04.24 |
| 1-4739 | 国交省直轄工事 過熱する受注競争 05年度 落札率が毎月低下 | 建設工業 | 2006.04.24 |
| 1-4740 | 財界戦略と「構造改革」 もう一人の主役 小沢氏 | 赤旗 | 2006.04.25 |
| 1-4741 | 8地方整備局の低入札調査対象案件 九州、中部で3倍強 | 建設通信 | 2006.04.25 |
| 1-4742 | 06年度 総合評価導入目標 国交、農水、防衛 全額で3-5割 | 建設通信 | 2006.04.25 |
| 1-4743 | 競技場 8割が都心10`圏 2016年五輪招致 東京・福岡が一騎打ち | 日本経済 | 2006.04.25 |
| 1-4744 | 汚泥施設談合 プラント各社 担当者、定期的に親睦会 | 日本経済 | 2006.04.26 |
| 1-4745 | 低入工事立入検査 業法19条3を重視 優越地位に勧告も | 建設通信 | 2006.04.26 |
| 1-4746 | 鉄道機構 低入対策で品確チーム 社内検査も指導 | 建設通信 | 2006.04.26 |
| 1-4747 | 水門工事の低入札 05年度以降急増 平均落札率が年々低下 | 建設工業 | 2006.04.26 |
| 1-4748 | 国交省 総合評価目標上積み 金額ベースで8割以上 | 建設工業 | 2006.04.27 |
| 1-4749 | 財界戦略と「構造改革」 非常なリーダーシップ | 赤旗 | 2006.04.27 |
| 1-4750 | 政権5年 小泉政治を問う 実行過程まで乗り込む | 赤旗 | 2006.04.27 |
| 1-4751 | 国交省 独立行政法人の入札改善取り組み | 建設工業 | 2006.04.28 |
| 1-4752 | 住宅瑕疵担保責任研究会スタート 保険加入を義務付けすること | 日本住宅 | 2006.04.25 |
| 1-4753 | 05年度の総合評価1611件 4割超が技術点1位で落札 | 建設工業 | 2006.05.01 |
| 1-4754 | 総合評価 水機構 件数5割目標 一般競争入札も拡大 | 建設通信 | 2006.05.01 |
| 1-4755 | 整備局 低入受注者に減点措置 落札率に応じ2段階想定 | 建設通信 | 2006.05.01 |
| 1-4756 | 電子入札導入加速 都内22自治体で実施 | 建設通信 | 2006.05.01 |
| 1-4757 | 老朽化対策必要ほぼ100% 削減一辺倒の公共投資見直しか | 建設通信 | 2006.05.02 |
| 1-4758 | 簡易型総合評価 施工能力の比重高める 対象規模引き上げ検討 | 建設工業 | 2006.05.02 |
| 1-4759 | 談合企業の入札排除で 税金130億円節約 落札率8ポイント下がる | 赤旗 | 2006.05.04 |
| 1-4760 | 政策大綱に代わる新ビジョン 下旬にも検討組織 | 建設通信 | 2006.05.08 |
| 1-4761 | 神奈川、埼玉が設計金額事後公表 適正な競争性に焦点 | 建設通信 | 2006.05.08 |
| 1-4762 | 適正化指針改正へ 総合評価と一般競争自治体への拡大促す | 建設通信 | 2006.05.08 |
| 1-4763 | 東北、北陸、中部整備局 全工事に一般入札 総合評価も全面導入 | 建設通信 | 2006.05.09 |
| 1-4764 | 対談 導入秒読み日本版入札ボンド | 建設工業 | 2006.05.10 |
| 1-4765 | 公共工事 談合は絶てるか ルール構築で迷走も | 日本経済 | 2006.05.11 |
| 1-4766 | 中建審総会 入札適正化指針の改正案了承 総合評価方式や一般競争拡大へ | 建設工業 | 2006.05.11 |
| 1-4767 | 総合評価方式 工事成績でマイナス評価導入 | 建設工業 | 2006.05.11 |
| 1-4768 | 中建審総会 適正化指針改正を審議 月内閣議決定 | 建設通信 | 2006.05.11 |
| 1-4769 | 文科省工事 天下り企業8割受注 官製談合疑惑を追及 | 赤旗 | 2006.05.12 |
| 1-4770 | 文科省天下り企業 OB営業で受注増 社長と連名、あいさつ状 | 赤旗 | 2006.05.12 |
| 1-4771 | 公共工事 談合は絶てるか 「割合わぬ」意識生む | 日本経済 | 2006.05.12 |
| 1-4772 | 国の随意契約1.3兆円 05年度防衛庁が半分近く | 赤旗 | 2006.05.13 |
| 1-4773 | 「3環状」の整備加速 東京都 五輪招致で基本方針 | 赤旗 | 2006.05.13 |
| 1-4774 | 臨海三セク破たん 金融機関に1000億円金利払い 都財政投入被害拡大 | 赤旗 | 2006.05.13 |
| 1-4775 | 都・臨海三セク破たん 資金投入続け負債3800億円 | 赤旗 | 2006.05.13 |
| 1-4776 | 都、臨海三セク抜本処理へ 巨大資産 どう経営監視 | 日本経済 | 2006.05.13 |
| 1-4777 | 施設庁談合 企業側の実態にメス 官主導で不正継続 | 日本経済 | 2006.05.16 |
| 1-4778 | 施設庁談合 ゼネコン立ち入り 公取委、法人の責任追及 | 日本経済 | 2006.05.16 |
| 1-4779 | 臨海三セク 破綻の構図 経営実態把握しづらく 抜本処理遅らせる | 日本経済 | 2006.05.16 |
| 1-4780 | 臨海三セク 破綻の構図 「武家の商法」見通し甘く 修正聞かず赤字膨張 | 日本経済 | 2006.05.17 |
| 1-4781 | 国交省OB、競争入札で不正 埼玉の国道測量巡り | 日本経済 | 2006.05.17 |
| 1-4782 | 首都圏白書案 既存ストック活用へ 広域的課題に柔軟対応指摘 | 建設通信 | 2006.05.17 |
| 1-4783 | 施設庁談合 10社立ち入り検査 ゼネコンの責任追及 | 赤旗 | 2006.05.17 |
| 1-4784 | BELCA PFI成功へ15の提言 重要性の理解不十分だと事業に影響も | 建設工業 | 2006.05.17 |
| 1-4785 | 発注者責任懇 国交省が問題点提示 年度内に提言 | 建設通信 | 2006.05.18 |
| 1-4786 | 臨海三セク 破綻の構図 のしかかる未処分地 | 日本経済 | 2006.05.18 |
| 1-4787 | 汚泥談合組織 11社で87%受注 荏原8件でトップ | 赤旗 | 2006.05.21 |
| 1-4788 | 保育園民営化は違法 地裁判決 横浜市に賠償命令 | 赤旗 | 2006.05.23 |
| 1-4789 | 保育園の民営化違法 横浜市に賠償命令 「急ぐべき理由なし」 | 日本経済 | 2006.05.23 |
| 1-4790 | 一般競争入札を拡大 公共工事入札適正化指針 改正案を閣議決定 | 日本経済 | 2006.05.23 |
| 1-4791 | 改正入札適正化指針 きょう閣議決定 予定価格の事前公表抑制 | 建設工業 | 2006.05.23 |
| 1-4792 | 業界ルール 利益山分け 受注工作解明急ぐ | 日本経済 | 2006.05.23 |
| 1-4793 | 外環道都内区間16km 6月、都計変更手続き開始 | 建設工業 | 2006.05.24 |
| 1-4794 | 汚泥施設談合 見積り段階から調整 水増し、落札額つり上げ | 日本経済 | 2006.05.24 |
| 1-4795 | 公共を競う 民の挑戦 「官の本丸」へ一歩ずつ | 日本経済 | 2006.05.24 |
| 1-4796 | 公取委・検察 談合摘発、全国で強化 改正独禁法を駆使 | 日本経済 | 2006.05.24 |
| 1-4797 | 汚泥施設談合 営業幹部7人を逮捕 独禁法違反容疑 荏原・クボタなど | 日本経済 | 2006.05.24 |
| 1-4798 | 談合へ ‘汗かきルール’ 設計コンサル協力度で受注 | 赤旗 | 2006.05.24 |
| 1-4799 | 公共を競う 民の挑戦 受託拡大、新分野も開拓 | 日本経済 | 2006.05.25 |
| 1-4800 | 公務員純減6%に 北海道開発は1003人 目標を達成 | 日本経済 | 2006.05.27 |
| 1-4801 | 低入札などマイナス評価 最大で加算点50%減 | 建設工業 | 2006.05.29 |
| 1-4802 | 国交省のダンピング対策 8月から緊急立入調査 元下の契約実態把握 | 建設通信 | 2006.05.30 |
| 1-4803 | 公務員1万9000人純減 有識者会議最終報告 6%、目標上回る | 日本経済 | 2006.05.30 |
| 1-4804 | 営繕主管課長会議 工事監理の手引改訂 | 建設通信 | 2006.05.31 |
| 1-4805 | 国家公務員6%純減案公表 人件費削減3%どまり | 日本経済 | 2006.05.31 |
| 1-4806 | 改正入札適正化指針受け通達 混合入札完全実施 指名停止を強化 | 建設工業 | 2006.05.31 |
| 1-4807 | 建設産業新ビジョン 15日に研究会初会合 | 赤旗 | 2006.06.01 |
| 1-4808 | 道路整備 10年間で58兆円 国交省が中期ビジョン | 建設工業 | 2006.06.02 |
| 1-4809 | 都営住宅 入居基準を厳格化 都住宅審答申 建築・改修民間で | 日本経済 | 2006.06.03 |
| 1-4810 | 談合はなくせるか(上) 重罰主義だけでは・・・ | 赤旗 | 2006.06.04 |
| 1-4811 | 談合はなくせるか(中) 長野県の入札改革 | 赤旗 | 2006.06.05 |
| 1-4812 | 首都高速道路 多段階審査を試行 予決令対象外で可能 | 建設通信 | 2006.06.05 |
| 1-4813 | 平成大合併の「効果」 公共投資 全国で8000億円縮減 | 建設工業 | 2006.06.05 |
| 1-4814 | 談合はなくせるか(下) 総合評価方式の功罪 | 赤旗 | 2006.06.06 |
| 1-4815 | 羽田空港 国際線地区ターミナル PFIで基本協定 | 建設工業 | 2006.06.06 |
| 1-4816 | 発注者責任懇 設計ミス、施工不良の対応議論 | 建設通信 | 2006.06.07 |
| 1-4817 | 関西入契制度の今 電子入札と総合評価動向 | 建設通信 | 2006.06.07 |
| 1-4818 | 国交省 発注者責任懇 設計、施工ミスの解決策提案 | 建設工業 | 2006.06.07 |
| 1-4819 | 北陸地区 低入札受注に厳正対応 | 建設工業 | 2006.06.08 |
| 1-4820 | 監督業務 コンサルに委託 「民間開放」のしくみ構築 | 建設通信 | 2006.06.09 |
| 1-4821 | 国交省 監督処分で減点措置 指名停止も対象 | 建設通信 | 2006.06.09 |
| 1-4822 | 特定JVで指名停止 残余構成員で入札可能 国交省が整備局へ通達 | 建設工業 | 2006.06.12 |
| 1-4823 | JV構成員の指名停止 入札参加再申請に特例 | 建設通信 | 2006.06.12 |
| 1-4824 | シンドラー製エレベーター 全国に8834基設置 国交省にリスト提出 | 日本経済 | 2006.06.10 |
| 1-4825 | 随意契約約7割削減 競争入札に移行 | 日本経済 | 2006.06.10 |
| 1-4826 | 公共投資 地域経済に影響 直轄道路波及効果は2.1倍 | 建設通信 | 2006.06.13 |
| 1-4827 | PFIの事業者選定 競争的対話方式導入を検討 | 建設工業 | 2006.06.13 |
| 1-4828 | 05年度公共工事請負額 7年連続減の12.9兆円 ピーク時から半減 | 建設工業 | 2006.06.13 |
| 1-4829 | 随意契約 9割を競争型に 弘済会案件も移行 | 建設通信 | 2006.06.14 |
| 1-4830 | 品確技術者制度 港湾工事部門にも導入 | 建設工業 | 2006.06.14 |
| 1-4831 | 公務員宿舎 218ヵ所売却 収入3740億円見込む | 日本経済 | 2006.06.14 |
| 1-4832 | 公共工事 競争広がる ゼネコン落札価格低下 | 日本経済 | 2006.06.14 |
| 1-4833 | PFI事業者選定手法 加算方式が76% 価格ウェート50%台最多 | 建設通信 | 2006.06.14 |
| 1-4834 | 主要な社会資本整備 「30年以内に実施」提言 維持管理で予算確保も | 建設工業 | 2006.06.14 |
| 1-4835 | 国家公務員宿舎 10年間で218ヵ所廃止 4000戸は移転・集約化 | 建設工業 | 2006.06.15 |
| 1-4836 | 宿舎7000戸PFIで整備 10年間、総事業費1120億 | 建設通信 | 2006.06.15 |
| 1-4837 | 建設産業政策研 システム改革促す 建設産業全体見直す | 建設通信 | 2006.06.16 |
| 1-4838 | 都営住宅 空き地を定期借地に | 日本経済 | 2006.06.16 |
| 1-4839 | 新建設産業政策 国交省研究会が初会合 大綱見直し着手 | 建設工業 | 2006.06.16 |
| 1-4840 | 民間工事も「丸投げ」規制 住宅・商業施設は禁止 | 日本経済 | 2006.06.18 |
| 1-4841 | 重層下請け既に限界 国交省建設産業政策研が初会合 | 建設工業 | 2006.06.19 |
| 1-4842 | 脱・談合の構図 上 「トップ」からの変化 看過できぬ放任リスク | 日本経済 | 2006.06.20 |
| 1-4843 | PFI 総務省が報告書 適正な事業者選定へ自治体の留意事項は? | 建設工業 | 2006.06.20 |
| 1-4844 | 脱・談合の構図 下 迫る淘汰の足音 価格急落衝撃広がる | 日本経済 | 2006.06.21 |
| 1-4845 | 45都府県を8圏域に 国土形成計画の区域分け案 | 建設工業 | 2006.06.22 |
| 1-4846 | 国交省が低価格入札対策 近く落札業者へ調査通知 | 建設工業 | 2006.06.22 |
| 1-4847 | 入札ボンド10月に導入 8月までに制度設計 自治体との連携も視野 | 建設通信 | 2006.06.23 |
| 1-4848 | 路面電車整備起債でGO 街のにぎわい再生 | 日本経済 | 2006.06.24 |
| 1-4849 | ダンピング その先にあるもの 1 低入調査対象 最多の928件 | 建設通信 | 2006.06.26 |
| 1-4850 | 低入調査制度 20県が失格基準設定 切り捨てに疑問も | 建設通信 | 2006.06.26 |
| 1-4851 | 建築士制度見直し 団体強制加入は結論先送り | 建設工業 | 2006.06.27 |
| 1-4852 | 建築し制度の見直し案 | 建設工業 | 2006.06.27 |
| 1-4853 | ダンピング その先にあるもの 2 「安くて良い」レアケース | 建設通信 | 2006.06.27 |
| 1-4854 | 国土形成計画 現行と同じ、全国を8圏域に | 建設工業 | 2006.06.27 |
| 1-4855 | ダンピング その先にあるもの 3 低入調査は‘‘フリーパス’’ | 建設通信 | 2006.06.28 |
| 1-4856 | 公務員純減1万9000人決定 「小さな政府」へ課題多く | 日本経済 | 2006.06.28 |
| 1-4857 | 7年で公共市場半減、地方縮小鮮明 新潟災復関連で甲信越が前年度比増 | 建設通信 | 2006.06.28 |
| 1-4858 | 道路標示板談合 国、6社に違約金請求 | 日本経済 | 2006.06.29 |
| 1-4859 | 社整審・分科会 住生活全国計画案を了承 13項目の達成数値明示 | 建設通信 | 2006.06.29 |
| 1-4860 | 佐々木西保証社長が会見 入札ボンドに前向き | 建設工業 | 2006.06.29 |
| 1-4861 | 住宅の新耐震基準適合率 15年度までに9割 | 建設工業 | 2006.06.29 |
| 1-4862 | ダンピング その先にあるもの 4 不当しわ寄せを監督処分 | 建設通信 | 2006.06.29 |
| 1-4863 | 建設コンサルの総合評価 06年度11件試行 設計初期の業務も | 建設通信 | 2006.06.30 |
| 1-4864 | 「自治体をめぐる状況が一変し、1つの解決策に」 | 建設工業 | 2006.07.03 |
| 1-4865 | 日本型入札ボンドに高まる関心 | 建設通信 | 2006.07.04 |
| 1-4866 | 都市再生本部 公務員宿舎の移転跡地 戦略的活用促す | 建設通信 | 2006.07.05 |
| 1-4867 | コンサル選定方式見直し 公募型、簡易公募型を拡大 | 建設通信 | 2006.07.05 |
| 1-4868 | 総合評価 5月末で687件 国交省 逆転落札は4.2% | 建設通信 | 2006.07.06 |
| 1-4869 | 重大な独禁法違反 停止期間は6-24ヵ月 | 建設通信 | 2006.07.06 |
| 1-4870 | 首都高中央環状新宿線 西新宿JCT 厳しい施工条件を克服 | 建設工業 | 2006.07.06 |
| 1-4871 | 都財務局 入札監視委の機能強化 設計の契約制度も議論 | 建設通信 | 2006.07.07 |
| 1-4872 | 総合評価の減点措置目立つ 入札排除 調達協定に抵触の恐れも | 建設工業 | 2006.07.07 |
| 1-4873 | 病院など運営型PFI 各業務を数年ごとに再入札 | 建設工業 | 2006.07.11 |
| 1-4874 | 新建設産業政策たたき台 責任と役割明確化 | 建設工業 | 2006.07.12 |
| 1-4875 | 中国整備局が失格判断基準 提案競技に価格要素 | 建設通信 | 2006.07.12 |
| 1-4876 | 長良川 河口ぜき堤防に亀裂 共産党調査 河川事務所認める | 赤旗 | 2006.07.13 |
| 1-4877 | 不良業者排除に有効 米国ボンド制度実態を調査 | 建設通信 | 2006.07.13 |
| 1-4878 | 都の三セク 金利負担懸念 負債2兆4000億円に | 日本経済 | 2006.07.13 |
| 1-4879 | 高速道路会社 民営化で建設費圧縮 落札率、80%台に低下 | 日本経済 | 2006.07.14 |
| 1-4880 | なぜいま続々?小型ダム 高価な水がめ 地元は喜ぶが・・・ | 日本経済 | 2006.07.17 |
| 1-4881 | 高速道路3社 落札率下落傾向に 10工種平均で77〜81% | 建設工業 | 2006.07.18 |
| 1-4882 | PFI事業累計公共負担額 5月末現在1兆7628億円 | 建設工業 | 2006.07.18 |
| 1-4883 | 自治体発注工事 低入札、くじ決定が増加 | 建設工業 | 2006.07.18 |
| 1-4884 | 「ダンピング見逃しは発注者責任の放棄だ」 自民党 脇雅史氏 | 建設工業 | 2006.07.18 |
| 1-4885 | 技術執行体制を効率化 改修需要に備え保全再構築 | 建設通信 | 2006.07.19 |
| 1-4886 | 自治体の客観点数ウェート 45%が9割以上に設定 | 建設工業 | 2006.07.19 |
| 1-4887 | 総合評価方式 最低制限価格制度の不適用は周知度低い | 建設工業 | 2006.07.19 |
| 1-4888 | 都建設局の施工能力審査型 工事成績は平均66.5点 一定程度の品質確保確認 | 建設通信 | 2006.07.19 |
| 1-4889 | 耐震強化岸壁 5ヵ年で整備率70%に 国交省 緊急プログラム策定へ | 建設工業 | 2006.072 |
| 1-4890 | 工事監督補助業務 都が民間委託を検討 | 建設工業 | 2006.07.20 |
| 1-4891 | 入札監視委員会 県庁所在地で半数未設置 入契制度改革の一端担う | 建設通信 | 2006.07.20 |
| 1-4892 | 都市、物流、防災などで提言 日建連、国土形成計画書へ意見書 | 建設工業 | 2006.07.21 |
| 1-4893 | 自治体に破綻の足音 借金膨大、苦しい台所 | 日本経済 | 2006.07.21 |
| 1-4894 | 次期社会資本整備重点計画へ方向性 地域格差是正など盛る | 建設工業 | 2006.07.25 |
| 1-4895 | 技術力評価 くじ引き抑止 単価契約に技術力等審査 | 建設通信 | 2006.07.28 |
| 1-4896 | 新直轄方式 高速道路 維持費の負担割合焦点に | 建設工業 | 2006.07.28 |
| 1-4897 | 首都高 中央環状品川線 シールドトンネル来週早々にも公告 | 建設工業 | 2006.07.28 |
| 1-4898 | 高速道路の昨年度下期 20路線 黒字100億円超す 債務返済前倒しも | 日本経済 | 2006.08.05 |
| 1-4899 | 買収型の防災街区展開 国交省 密集市街地改善を加速 | 建設通信 | 2006.08.07 |
| 1-4900 | 東京都、DB方式 たつみ橋交差点立体化 技術提案で価格差を逆転 | 建設工業 | 2006.08.07 |
| 1-4901 | 東京都 簡易型総合評価の実施内容見直し 価格点と施工能力評価の配分など | 建設工業 | 2006.08.07 |
| 1-4902 | 新たな入札・契約方式 「事後審査」「多段階審査」「交渉」 | 建設通信 | 2006.08.07 |
| 1-4903 | 技術力、経営力に優れた企業の選定へ 取組み進む総合評価方式 | 建設工業 | 2006.08.07 |
| 1-4904 | 関東整備局、都県建協 意見交換会を振り返る | 建設工業 | 2006.08.07 |
| 1-4905 | 低入調査排除 05年度わずか3件 国交省 制度の形骸化浮き彫り | 建設通信 | 2006.08.08 |
| 1-4906 | 市場化テスト 官民競争 まず11事業 効率的なら民営化も | 日本経済 | 2006.08.08 |
| 1-4907 | 政府 06年度中小向け官公需契約 47.9%の3.9兆円設定 | 建設通信 | 2006.08.09 |
| 1-4908 | 総合評価方式を知っていますか?65.7%が「いいえ」 長野県が県民アンケート | 建設工業 | 2006.08.11 |
| 1-4909 | 阪神高速会社 技術提案で入札者選定 新方式施行へ 上位3社で価格競争 | 建設工業 | 2006.08.11 |
| 1-4910 | ごみ焼却炉談合 公取・裁判相次ぎ"違法”メーカー反省なし | 赤旗 | 2006.08.13 |
| 1-4911 | 港湾施設の技術基準 今秋にも性能規定化 省令改正、4月1日施行 | 建設通信 | 2006.08.17 |
| 1-4912 | 天下り規制見直し案 禁止行為 違反に刑事罰 | 日本経済 | 2006.08.18 |
| 1-4913 | 公益法人随契見直しで新方式 民間にも参加意思確認 | 建設通信 | 2006.08.18 |
| 1-4914 | 防衛施設庁談合 口利き政治家11人 | 赤旗 | 2006.08.19 |
| 1-4915 | 改正中活法 あす施行 内閣府に活性化本部 | 建設通信 | 2006.08.21 |
| 1-4916 | 総合評価方式、着実に浸透 37団体すでに導入 | 建設工業 | 2006.08.21 |
| 1-4917 | 下水道普及率 69.3%に上昇 50%以下は15県 | 建設通信 | 2006.08.23 |
| 1-4918 | 低入対策へ独自簡易型 コスト面で自由提案 | 建設通信 | 2006.08.23 |
| 1-4919 | 中心市街地活性化にPFI 複数敷地を一体的に | 建設工業 | 2006.08.24 |
| 1-4920 | 入札ボンド実施いよいよ 来月上旬、要領通知へ | 建設工業 | 2006.08.25 |
| 1-4921 | 第2東京湾岸道中止を 三番瀬のためにも | 赤旗 | 2006.08.26 |
| 1-4922 | 耐震改修 自治体の取り組み状況 46都道府県が年度内に計画策定 | 建設工業 | 2006.08.28 |
| 1-4923 | 国交省 393棟の官庁施設を耐震診断 4割強が性能に不安 | 建設工業 | 2006.08.28 |
| 1-4924 | 03〜05年度工事・委託の落札率 委託業務は3000〜5000万円未満が底 | 建設工業 | 2006.08.28 |
| 1-4925 | 入契法の発注機関調査 入札ボンドを追加 | 建設工業 | 2006.08.29 |
| 1-4926 | 保証制度を活用 日本型入札ボンド | 建設通信 | 2006.08.29 |
| 1-4927 | 国交省 支払いボンドなど調査 元下関係の適正化図る | 建設通信 | 2006.08.30 |
| 1-4928 | 定員純減5省庁どまり 政府計画達成に不透明感 | 日本経済 | 2006.08.31 |
| 1-4929 | 入札参加業者を聴取 福島県発注工事 受注工作の疑い | 赤旗 | 2006.09.03 |
| 1-4930 | 総合評価方式 7月までに1519件発注 128件で「逆転現象」 | 建設工業 | 2006.09.04 |
| 1-4931 | 自治体財政 破綻の足音 全国各地に火種 | 日本経済 | 2006.09.04 |
| 1-4932 | 国交省 工事落札率再び下落 7月 本年度最低88.7%に | 建設工業 | 2006.09.05 |
| 1-4933 | 自治体の行革進展 全政令市が道路補修民間委託 | 建設工業 | 2006.09.05 |
| 1-4934 | 低入札者以外の与信枠拘束 参入規制のおそれ | 建設通信 | 2006.09.05 |
| 1-4935 | 年金収納・求人開拓など9事業 市場化テスト対象に | 赤旗 | 2006.09.06 |
| 1-4936 | 大規模工事の低価格受注 4月以降も歯止めかからず | 建設通信 | 2006.09.06 |
| 1-4937 | 公共施設の維持・管理 中小・中堅進出を支援 | 建設工業 | 2006.09.06 |
| 1-4938 | 閣議決定 市場化テスト基本方針 公共サービス後退 | 赤旗 | 2006.09.06 |
| 1-4939 | 市場化テスト・民間開放 公共工事関連でも提案続々 | 建設工業 | 2006.09.07 |
| 1-4940 | 公共工事入札資格 民間審査、来月から | 日本経済 | 2006.09.08 |
| 1-4941 | 3日に総合評価検討委 低価格受注問題に対応 | 建設通信 | 2006.09.08 |
| 1-4942 | 入札ボンド 国交省きょう通達 東北2、近畿4件以上 | 建設工業 | 2006.09.08 |
| 1-4943 | 課徴金減免を初適用 公取委 談合「自首」の3社 | 日本経済 | 2006.09.09 |
| 1-4944 | 福島県談合 佐藤工業が2割受注 平均落札率98% | 赤旗 | 2006.09.10 |
| 1-4945 | 入札ボンド 本年度10件 国交省、適用案件を公表 | 建設工業 | 2006.09.11 |
| 1-4946 | 入札ボンド 東北、近畿で先行導入 釜石道、第2京阪道など | 建設通信 | 2006.09.11 |
| 1-4947 | 直轄工事で落札率低下続く 7月は88.7%と今年度最低 | 建設通信 | 2006.09.11 |
| 1-4948 | 発注者責任懇 29日に再開 生産システム中間まとめ提示 | 建設工業 | 2006.09.12 |
| 1-4949 | 入札ボンドいよいよスタート 実施要領を発注機関に通知 | 建設工業 | 2006.09.12 |
| 1-4950 | 05年度総合評価 15%238件が低入 | 建設通信 | 2006.09.13 |
| 1-4951 | 自治体財政の再建策 赤字地方債 解禁を検討 | 日本経済 | 2006.09.13 |
| 1-4952 | 市場化テスト 着実に広がり 建設業界にもビジネスチャンス | 建設工業 | 2006.09.19 |
| 1-4953 | 建設業法 改正案 来月提出 民間での一括下請負禁止 | 建設通信 | 2006.09.21 |
| 1-4954 | 11月から入札ボンド導入 自治体初、3億円以上対象 | 建設通信 | 2006.09.21 |
| 1-4955 | 談合で和歌山県庁捜索 トンネル工事で容疑 知事、仕切り役と親交 | 赤旗 | 2006.09.21 |
| 1-4956 | 市場化テスト 「知らない」86% 公共サービス改革世論調査 | 建設工業 | 2006.09.22 |
| 1-4957 | 入札ボンド導入 期待の先に不安も 経審Y評点見直し指摘 | 建設通信 | 2006.09.22 |
| 1-4958 | 福島県談合・あぶくま道 4割入札せず契約 予定価格の99.2% | 赤旗 | 2006.09.23 |
| 1-4959 | 緊急立入 来月から下請も着手 国交省のダンピング対策 | 建設通信 | 2006.09.27 |
| 1-4960 | 下請重視の調達 年内にも試行導入 適正な元下関係確認し入札 | 建設通信 | 2006.09.27 |
| 1-4961 | 期待と不安 入札ボンド2 入札保証制度を活用 | 建設通信 | 2006.09.27 |
| 1-4962 | 首都高地下化へカギ握る「容積移転」 日本橋川に空を取り戻せ | 建設工業 | 2006.09.27 |
| 1-4963 | 入札ボンド 事故 落札者が損害賠償 倒産は保証先が違約金 | 建設通信 | 2006.09.28 |
| 1-4964 | 技術力重視の格付検討 国交省 来月に3部会設置 | 建設通信 | 2006.09.28 |
| 1-4965 | 期待と不安 入札ボンド3 与信枠が過度の入札参加制限 | 建設通信 | 2006.09.28 |
| 1-4966 | 期待と不安 入札ボンド4 最低応札以外の与信枠も拘束 | 建設通信 | 2006.09.29 |
| 1-4967 | 調達支援 発注事務の委託検討 認定技術者制度も視野 | 建設通信 | 2006.09.29 |
| 1-4968 | 「ファミリー」整理遠く 剰余金なお950億円 | 日本経済 | 2006.09.30 |
| 1-4969 | 都道府県、歳出削減1.2% 公共事業など5.6%減 | 日本経済 | 2006.09.30 |
| 1-4970 | 福島談合 県OBの影響力利用 現職へ働き掛け期待 | 日本経済 | 2006.10.01 |
| 1-4971 | 東京都 低入札対策を強化 配置技術者増員義務付けなど | 建設工業 | 2006.10.02 |
| 1-4972 | 発注者責任懇 業務で総合評価拡大 施策に優先順位示す | 建設通信 | 2006.10.02 |
| 1-4973 | オープンブック方式導入へ 国交省、新たなダンピング対策 | 建設通信 | 2006.10.02 |
| 1-4974 | 地方整備局のダンピング対策 48施策が実施、検討段階 | 建設工業 | 2006.10.02 |
| 1-4975 | 総合評価 部分点方式導入を検討 低価格受注対策の一環 | 建設工業 | 2006.10.03 |
| 1-4976 | 関東整備局 調査・設計委託 指名を原則廃止 | 建設工業 | 2006.10.03 |
| 1-4977 | 期待と不安 入札ボンド5 「未来を変えるわけではない」 | 建設通信 | 2006.10.03 |
| 1-4978 | 道路4公団 民営化から1年 入札契約多様化し新たな試みも | 建設工業 | 2006.10.03 |
| 1-4979 | 落札率低下 歯止めかからず 8月は過去最低 | 建設工業 | 2006.10.04 |
| 1-4980 | 総合評価2000件突破 4-8月国交省工事 逆転落札220件 | 建設通信 | 2006.10.04 |
| 1-4981 | 総合評価検討委 同種・類似工事は格差出ず 評価から除外指摘も | 建設通信 | 2006.10.04 |
| 1-4982 | 失格要件の具体化検討など 更なるダンピング対策方針案 | 建設工業 | 2006.10.04 |
| 1-4983 | ダンピング対策 応札率80%未満は技術提案採用せず | 建設通信 | 2006.10.04 |
| 1-4984 | 東京都 総合評価で新方式試行 施工計画、社会貢献に加点 | 建設工業 | 2006.10.06 |
| 1-4985 | 内閣府、PFI事業現況調査 全国で245件、半分が運営に移行 | 建設工業 | 2006.10.06 |
| 1-4986 | 経常JV 加算措置を原則廃止 国交省 資格審査の要領改正 | 建設工業 | 2006.10.06 |
| 1-4987 | 建設業法改正 共同住宅は一括下請禁止 賃貸、分譲問わず | 建設通信 | 2006.10.06 |
| 1-4988 | 東京都が新総合評価方式 技術と価格を対等評価 | 建設通信 | 2006.10.06 |
| 1-4989 | 公共事業で脱・全国一律 整備手法見直し | 日本経済 | 2006.10.07 |
| 1-4990 | 05年度 低入札調査 過去最多、前年度の2倍 鋼橋上部は6割以上 | 建設工業 | 2006.10.10 |
| 1-4991 | 05年度の建設コンサル業務 低入発生率は16% 工事の2倍 高水準 | 建設通信 | 2006.10.10 |
| 1-4992 | 失格判断基準 国交省、導入に前向き 施工体系図に根拠求める | 建設通信 | 2006.10.12 |
| 1-4993 | 和歌山 県幹部が受注先指定 トンネル工事 官製談合の疑い | 赤旗 | 2006.10.12 |
| 1-4994 | 安値受注防止 工事コスト着目し新対策 業界は最低制限価格要望 | 建設工業 | 2006.10.12 |
| 1-4995 | 和歌山談合 きょうにも強制捜査 県出納長ら追及へ | 日本経済 | 2006.10.12 |
| 1-4996 | 下請の工事成績評定 年度内に試行導入 元請成績、総合評価に反映 | 建設通信 | 2006.10.13 |
| 1-4997 | 小規模自治体の総合評価導入促進へ 「超簡易型」を提案 | 建設工業 | 2006.10.13 |
| 1-4998 | 和歌山発注工事 出納長ら5人逮捕 談合容疑 受注調整を了承 | 日本経済 | 2006.10.13 |
| 1-4999 | 国交副大臣「最低制限価格導入を」 省内困惑 強硬意見に警戒感も | 建設工業 | 2006.10.16 |
| 1-5000 | 公共事業コスト縮減 02年度比で9.9% 道路分野で高い効果 | 建設工業 | 2006.10.17 |
| 1-5001 | 低価格受注問題 自民、23日緊急会議 政府に抜本対策要請へ | 建設工業 | 2006.10.17 |
| 1-5002 | 入契制度を抜本改革 技術格付けも視野 官民、問題深刻化で一致 | 建設通信 | 2006.10.17 |
| 1-5003 | 自主申請で指名停止短縮 悪質工事を早期発見 来年度上期に試行導入 | 建設通信 | 2006.10.18 |
| 1-5004 | 高速道工事の応札者減少 一般競争で「選別入札」拡大か | 建設工業 | 2006.10.18 |
| 1-5005 | 和歌山県の公共事業担当 3分の1が「天下り」 3年間で40人 | 日本経済 | 2006.10.21 |
| 1-5006 | 東京都で低入札増加 水道、下水の両局顕著 | 建設通信 | 2006.10.23 |
| 1-5007 | 福島前知事 「前田建設に取らせろ」 業者選定に関与か | 日本経済 | 2006.10.24 |
| 1-5008 | 入札ボンドで通知 国交省 具体的手続き規定 | 建設通信 | 2006.10.24 |
| 1-5009 | 東京都発注工事 中小の受注大幅減少 10年前のほぼ半分に | 建設工業 | 2006.10.24 |
| 1-5010 | 自民緊急会議 低価格受注対策に積極関与 発注者責任で排除求める | 建設工業 | 2006.10.24 |
| 1-5011 | 佐藤前知事 5期18年「王国」に君臨 地元業者優先 受注調整の温床 | 日本経済 | 2006.10.24 |
| 1-5012 | 低価格競争に歯止めを 発注者に新たな対策求める | 建設通信 | 2006.10.24 |
| 1-5013 | 前福島県知事逮捕 癒着、弟隠れみの 土地取引は「わいろ」 | 日本経済 | 2006.10.24 |
| 1-5014 | 自民・緊急対策会議 行政後押し一気に終息も 党挙げて低入問題取組み | 建設通信 | 2006.10.25 |
| 1-5015 | 農水省 05年度低入発生状況 7割急増137件 | 建設工業 | 2006.10.25 |
| 1-5016 | どこへゆく安倍「改革」3 国民生活の責任放棄 | 赤旗 | 2006.10.25 |
| 1-5017 | 低入札価格調査 応札者に立証責任 制度の実効性高める | 建設工業 | 2006.10.26 |
| 1-5018 | 05年度国交省直轄 低入調査対象が倍増 件数7%減 契約額32%減 | 建設通信 | 2006.10.27 |
| 1-5019 | 低入対策 都が始動 今後の対応方針へ反映 複数団体と意見交換 | 建設通信 | 2006.10.27 |
| 1-5020 | 国交省の05年度発注工事 契約総額1.7兆円 一般競争で9割下回る | 建設工業 | 2006.10.27 |
| 1-5021 | 施工体制確認の総合評価方式 国交省が制度設計案 | 建設工業 | 2006.10.30 |
| 1-5022 | 国交省発注工事 不落随契が激減 05年度は33件、0.3%に | 建設工業 | 2006.10.30 |
| 1-5023 | 国土形成計画 戦略投資で交通・通信網整備 | 建設工業 | 2006.10.30 |
| 1-5024 | 総合評価でダンピング対策3案 施工体制に比重 最大30点加算 | 建設通信 | 2006.10.30 |
| 1-5025 | 道路事業でPFI検討 近畿整備局 外資企業ら関心示す | 建設通信 | 2006.10.30 |
| 1-5026 | 総合評価と最低制限価格併用 揺れる法律解釈と現実問題 | 建設通信 | 2006.10.30 |
| 1-5027 | 減少する公共工事入札参加者 都市部建築で顕著 | 建設通信 | 2006.10.30 |
| 1-5028 | 落札率 一般競争移行後に急落 国交省発注工事で10ポイント近く | 建設工業 | 2006.10.31 |
| 1-5029 | 公共工事削減で自民、苦肉の策 業界に配慮、安値受注防止 | 日本経済 | 2006.10.31 |
| 1-5030 | ダンピング受注 自民党、6対策を決議 「発注者責任」全面に | 建設工業 | 2006.10.31 |
| 1-5031 | 原価割れ企業は排除 品確法の徹底求める 公取委の適切対応にも言及 | 建設通信 | 2006.10.31 |
| 1-5032 | 臨海三セク 都に380億円放棄求める 民事再生計画案を提出 | 赤旗 | 2006.11.01 |
| 1-5033 | 臨海三セク 債務免除2076億円要請へ 敷金などは保護 | 日本経済 | 2006.11.01 |
| 1-5034 | 国交省・企業評価専門部会 技術力重視の格付議論 | 建設通信 | 2006.11.01 |
| 1-5035 | 総合評価 中小自治体への普及課題 公取委が入札契約制度調査 | 建設工業 | 2006.11.01 |
| 1-5036 | 脇参院議員 自民ダンピング対策で会見 原価割れに「NO」を | 建設工業 | 2006.11.01 |
| 1-5037 | 国交省がコンサル業務調査 落札率低いと成績も低下 | 建設通信 | 2006.11.02 |
| 1-5038 | 東京都、首都高速 中央環状品川線が起工 14年3月の完成めざす | 建設通信 | 2006.11.02 |
| 1-5039 | 入札ボンド 保証3社が引受開始 低価格受注 与信枠を縮小 | 建設工業 | 2006.11.02 |
| 1-5040 | 低価格入札の規制強化 コスト削減を阻害 | 日本経済 | 2006.11.02 |
| 1-5041 | 建コン協 プロポ領域への拡大を懸念 総合評価の導入範囲をめぐり意見が錯綜 | 建設工業 | 2006.11.02 |
| 1-5042 | 市場化テスト 自治体スリムに 26自治体で | 日本経済 | 2006.11.06 |
| 1-5043 | 国交省が再検討 瑕疵担保期間を延長 受発注の責任明確化前提 | 建設通信 | 2006.11.07 |
| 1-5044 | 土地区画整理 「塩漬け」事業見直し促す 国交省 都市再編へ重点投資 | 建設工業 | 2006.11.07 |
| 1-5045 | コンサル3業種 土木、地質は低入倍増 詳細調査進め抑止策検討 | 建設通信 | 2006.11.07 |
| 1-5046 | 防衛庁PFI調査 病院システムを特定 300床、自衛隊札幌病院 | 建設通信 | 2006.11.08 |
| 1-5047 | 国交省の工事入札 民間技術活用方式が浸透 05年度は過去最多 | 建設工業 | 2006.11.09 |
| 1-5048 | PFI事業者選定 総合評価見直し着手 問題把握へ実態調査 | 建設工業 | 2006.11.14 |
| 1-5049 | 規制改革会議 草刈体制が始動 「官製市場」改革に重点 | 日本経済 | 2006.11.14 |
| 1-5050 | 国交省 月内に新ダンピング対策 入口段階排除を鮮明に | 建設通信 | 2006.11.15 |
| 1-5051 | 長野県の上期総合評価実施状況 「逆転」工事47%、業務52% | 建設通信 | 2006.11.15 |
| 1-5052 | 入札ボンド 損保と保証会社利用半々 国交省の初適用工事 | 建設工業 | 2006.11.17 |
| 1-5053 | 東京・足立区 「市場化テスト」の自治体版 業務の民間委託に‘待った’ | 赤旗 | 2006.11.19 |
| 1-5054 | 総合評価 ガイドライン見直し着手 国交省 1月上旬に活用検討委 | 建設通信 | 2006.11.20 |
| 1-5055 | 長野県 「脱ダム」を転換 浅川の治水 国との建設協議へ | 日本経済 | 2006.11.22 |
| 1-5056 | 公共を競う テストの現場 中 個人情報など法の壁も | 日本経済 | 2006.11.23 |
| 1-5057 | 県発注工事の平均落札率 宮崎がトップ | 赤旗 | 2006.11.24 |
| 1-5058 | 自治体財政悪化止まらず 行政サービス 余裕なく | 日本経済 | 2006.11.24 |
| 1-5059 | 低入札価格調査 失格判断要件を具体化 | 建設工業 | 2006.11.27 |
| 1-5060 | 透明性の確保、公平・公正な競争めざす | 建設通信 | 2006.11.27 |
| 1-5061 | PFI入札 病院や刑務所事業に対話方式有効 | 建設工業 | 2006.11.28 |
| 1-5062 | 国交省 ダンピング対策 直工事75%切れば特別調査 | 建設通信 | 2006.11.28 |
| 1-5063 | 低価格入札案件 直工事費75%未満は重点調査 | 建設工業 | 2006.11.28 |
| 1-5064 | 改正官製談合防止法 来週成立へ 官製だんごう防止法改正案附帯決議 | 建設工業 | 2006.11.30 |
| 1-5065 | 官製談合防止法 改正案を可決 違法行為の摘発強化も話題に | 建設通信 | 2006.11.30 |
| 1-5066 | 始動 日本版入札ボンド2 上 財務内容中心の審査に不安 | 建設工業 | 2006.11.30 |
| 1-5067 | 関西のPFI・指定管理者制度 官民連携のあるべき姿めざして | 建設通信 | 2006.11.30 |
| 1-5068 | 臨海部の企業立地を充実 港湾長期政策で素案 | 建設通信 | 2006.12.01 |
| 1-5069 | 公共工事 入札ボンド 導入拡大 埼玉県は年度内試行へ | 建設工業 | 2006.12.01 |
| 1-5070 | 適正な市場環境形成に期待 試行通じ手続きの問題クリアを | 建設工業 | 2006.12.01 |
| 1-5071 | BOT方式のPFI施設 非課税化、08年度改正に照準 | 建設工業 | 2006.12.04 |
| 1-5072 | 全国知事会PT 7日に会合 公共調達の在り方探る | 建設通信 | 2006.12.05 |
| 1-5073 | いつ発表? ダンピング対策 気をもむ業界 | 建設工業 | 2006.12.05 |
| 1-5074 | 低入価格評価 直工費85%未満は減点 ダンピング予防追加策 | 建設通信 | 2006.12.06 |
| 1-5075 | PFI関係省庁申し合わせ 発注者の意図 正確に伝達へ | 建設工業 | 2006.12.06 |
| 1-5076 | 道路PFI実現へ部会初会合 淀川左岸線延伸モデルに | 建設工業 | 2006.12.07 |
| 1-5077 | 自治体の破綻防止 財政4指標に公表義務 公社・3セクも対象 | 日本経済 | 2006.12.07 |
| 1-5078 | 官製談合事件 入札改革手探り続く 知事監視、実効性に課題 | 日本経済 | 2006.12.09 |
| 1-5079 | 宮崎前知事を逮捕 橋復旧工事で談合主導 | 赤旗 | 2006.12.09 |
| 1-5080 | 真の総合評価へ検討必要 「負の連鎖」に歯止め | 建設通信 | 2006.12.11 |
| 1-5081 | 技術力競争を鮮明に 低入調査に実効性 不当廉売で公取委対応も | 建設通信 | 2006.12.11 |
| 1-5082 | 国交省の「緊急公共工事品質確保対策」(全文) | 建設工業 | 2006.12.11 |
| 1-5083 | ダンピング対策第2弾 上 応札者責任を徹底追及 失格基準下回れば重点調査 | 建設通信 | 2006.12.12 |
| 1-5084 | 臨海3セク 電話事業KDDIに売却 一部債務10年で返済 | 日本経済 | 2006.12.12 |
| 1-5085 | ダンピング対策第2弾 下 公取委と連携強化 予定価格の的確見直しも | 建設通信 | 2006.12.13 |
| 1-5086 | 国交省 落札率30%でも契約 発注者責任に疑問符も | 建設工業 | 2006.12.14 |
| 1-5087 | 新ダンピング対策に熱い視線 技術提案競争 熾烈に | 建設通信 | 2006.12.14 |
| 1-5088 | PFI施設 事故リスク分担検討 内閣府 発注者の施工管理関与も | 建設工業 | 2006.12.15 |
| 1-5089 | 国交省 業法順守推進本部を設置 法令違反行為の対応強化 | 建設通信 | 2006.12.15 |
| 1-5090 | 東京都 1月末にダンピング対策 契約、技術面で検討 | 建設工業 | 2006.12.18 |
| 1-5091 | PPP事業スキーム検討 国交省 懇談会きょう初会合 | 建設工業 | 2006.12.18 |
| 1-5092 | 競争加速と制裁強化明示 1000万円以上は一般入札 | 建設通信 | 2006.12.18 |
| 1-5093 | 知事会 入札改革の指針了承 実施状況を評価・検証 | 建設工業 | 2006.12.19 |
| 1-5094 | 官民協働型インフラ懇 ODA案件活用を 開発途上国のPPP検討 | 建設通信 | 2006.12.19 |
| 1-5095 | 国交省 あす企業評価専門部会 参加資格の格付制度検討 | 建設通信 | 2006.12.19 |
| 1-5096 | 落札率急降下 企業体力確実に奪う PC専業 業績深刻 | 建設通信 | 2006.12.19 |
| 1-5097 | 建設評論 予定価格の再考 | 建設通信 | 2006.12.19 |
| 1-5098 | 入札改革・知事会指針 談合根絶へ一気呵成 | 建設工業 | 2006.12.19 |
| 1-5099 | 知事会、指名入札を廃止 違反業者 入札1年以上禁止 | 日本経済 | 2006.12.19 |
| 1-5100 | 全国知事会が談合根絶宣言 JV議論 国に要請 | 建設通信 | 2006.12.19 |
| 1-5101 | PFIの課題は? 受・発注双方の意図文書質疑では伝わらず | 建設工業 | 2006.12.19 |
| 1-5102 | 金融新業務 郵政、3段階で参入 個人ローン、上場前に | 日本経済 | 2006.12.20 |
| 1-5103 | 総務省がプログラム 「頑張る地方」集中支援 | 建設工業 | 2006.12.20 |
| 1-5104 | 経産省 中小建設業の再生支援強化 07年度に事務局設置 | 建設工業 | 2006.12.20 |
| 1-5105 | 「市場化テスト」拡大 税・国保料徴収など27事業 | 赤旗 | 2006.12.20 |
| 1-5106 | 全国知事会 公契連モデルとの整合性は? | 建設通信 | 2006.12.20 |
| 1-5107 | 超低価格入札 8割「取引業者の協力」理由に | 建設工業 | 2006.12.20 |
| 1-5108 | 導入効果を確認 入札ボンドの実態調査へ | 建設通信 | 2006.12.21 |
| 1-5109 | 大阪市 54%で低入札価格調査 一部に失格案件も | 建設工業 | 2006.12.21 |
| 1-5110 | 入札ボンド実態調査へ ヒアリングで導入効果検証 | 建設工業 | 2006.12.21 |
| 1-5111 | 違約金引き上げ本末転倒 「一方的な考え方の防止策」 | 建設通信 | 2006.12.21 |
| 1-5112 | 国交省・企業評価専門部会 工事分野ごと技術力に応じた企業格付け提案 | 建設通信 | 2006.12.21 |
| 1-5113 | 住宅ローンなど 郵政2社の早期参入容認 上場へ企業価値向上 | 日本経済 | 2006.12.21 |
| 1-5114 | 低入札、5倍の57件 今年度内に対策実施も 千葉県発注工事 | 建設通信 | 2006.12.22 |
| 1-5115 | 3環状線 10年で9割開通 都、五輪招致にらみ目標 | 日本経済 | 2006.12.22 |
| 1-5116 | 地方から地域から 知事権限にメス入れる | 建設通信 | 2006.12.22 |
| 1-5117 | 技術力重視の企業評価 07・08年度 資格審査に反映 | 建設通信 | 2006.12.22 |
| 1-5118 | 整備新幹線の事業費配分 北海道は1.7倍100億円 東北・九州も2割増 | 日本経済 | 2006.12.22 |
| 1-5119 | 関東整備局 土木系事務所は1件以上試行 本局は全工事に適用 | 建設工業 | 2006.12.22 |
| 1-5120 | 本間政府税調会長辞任したが・・・ 「公務員宿舎売却」何が問題だったのか | 赤旗 | 2006.12.25 |
| 1-5121 | 東京都 3環状道路、整備率90% 建物耐震化などに注力 | 建設工業 | 2006.12.25 |
| 1-5122 | 公共調達の改革 大手除外型入札も一案 | 日本経済 | 2006.12.25 |
| 1-5123 | 夕張ルポ 「定年まで」の夢破れ 苦悩の末、故郷を後に | 日本経済 | 2006.12.25 |
| 1-5124 | 支払ボンド、オープンブック方式調査検討 07年度予算案で建設業活力回復 | 建設通信 | 2006.12.26 |
| 1-5125 | 羽田空港 再拡張事業 本格着工へ大きく前進 | 建設工業 | 2006.12.26 |
| 1-5126 | 財源不足、7兆円減 基礎収支2011年度黒字化 税収増と歳出減で | 日本経済 | 2006.12.27 |
| 1-5127 | 中小の資金調達を円滑化 ファクタリング事業を展開 | 建設通信 | 2006.12.27 |
| 1-5128 | 東京都来年度予算原案 一般会計6兆6020億円 | 建設工業 | 2006.12.27 |
| 1-5129 | 振興基金債務保証 ファクタリング会社も追加 | 建設工業 | 2006.12.27 |
| 1-5130 | PFI初のアニュアルリポート 税制優遇の差からBTO主流 | 建設工業 | 2006.12.27 |
| 1-5131 | 特別重点調査 赤字受注の負担明示 虚偽説明は指名停止 | 建設通信 | 2006.12.27 |
| 1-5132 | 07年度都予算原案 大型開発・五輪優先で都民施策は後まわし | 赤旗 | 2006.12.27 |
| 1-5133 | 国交省 施工プロセスチェック導入 品質確保の新体制了承 | 建設工業 | 2006.12.28 |
| 1-5134 | 07年夏めど 専門工事業を緊急再生 元下関係の片務性是正 | 建設通信 | 2006.12.28 |