分類番号 |
ニュース事項 |
情報源 |
掲載年月日 |
労働関係 |
|
|
|
2-9325 |
各業界の動向 既適用業種 建設コンサルタント メーカー 建築設計事務所 |
建設通信 |
2023.01.01 |
2-9326 |
各業界の動向 適用猶予業種 ゼネコン 設備 |
建設通信 |
2023.01.01 |
2-9327 |
主要団体の会員アンケート結果 「2024年問題」の現在地 全建 日建協 日建連 |
建設通信 |
2023.01.01 |
2-9328 |
ジョブ型 試行錯誤 三菱ケミ ポスト公募、応募は半分 KDDI 学び直し、動機づけ腐心 富士通 職種と賃金、連動に遅れ |
日本経済 |
2023.01.05 |
2-9329 |
実質賃金、11月3.8%減 8年半ぶり下落幅 物価高加速 響く |
日本経済 |
2023.01.06 |
2-9330 |
技能実習と特定技能 特長生かして「併存」 JITCO調査 |
建設通信 |
2023.01.06 |
2-9331 |
賃金の目減り 一段と 11月3.8%減、同月で最大の下落幅 物価高加速 「賃上げ」難所 |
日本経済 |
2023.01.07 |
2-9332 |
スコープ 外国人材 むすびば 建設業の技能実習生に日本語教育 独特な言葉遣いや道具名中心に |
建設工業 |
2023.01.12 |
2-9333 |
年間就労収入 ひとり親世帯 生活大変 母子世帯236万円 父子世帯496万円 |
赤旗 |
2023.01.12 |
2-9334 |
給与、世界共通化進む 日本企業、国際人材を確保へ ファストリ 国内最大4割増 アステラス 各国で一斉上げ |
日本経済 |
2023.01.13 |
2-9335 |
データでみる ’23春闘 増える自治体の非正規職員 |
赤旗 |
2023.01.14 |
2-9336 |
建設業22年労災 死亡265人 2年ぶり減 13次防の目標達成厳しい |
建設通信 |
2023.01.19 |
2-9337 |
年金 最大0.6%削減 23年度 「マクロスライド」発動計画 物価高騰が生活直撃。なのに―― |
赤旗 |
2023.01.21 |
2-9338 |
海外トップ大卒の外国人 就活で滞在 2年に延長 政府検討 高度人材獲得へ |
日本経済 |
2023.01.22 |
2-9339 |
春季労使交渉スタート 経団連会長「物価重視し賃上げ」 |
日本経済 |
2023.01.23 |
2-9340 |
データで見る建設業で働く人の実態P「『男女間格差に関する指標の公開義務化』への対応を考える」 寄稿:ヒューマンリソシア |
建設工業 |
2023.01.23 |
2-9341 |
春季交渉’23 賃上げ前倒し表明 相次ぐ SUMCO、AGC、日本生命… 若手・専門人材を確保 |
日本経済 |
2023.01.24 |
2-9342 |
週休3日制「反対」57% 30代以下は賛成6割 |
日本経済 |
2023.01.25 |
2-9343 |
CCUS100万人突破INTERVIEW 最高ランク 技能者の“勲章”に 日本建設業連合会CCUS推進本部長 井上和幸氏 |
建設通信 |
2023.01.27 |
2-9344 |
CCUS100万人突破INTERVIEW 第2ステップ 地方中小に「伴走」 全国建設業協会労働委員長 青柳剛氏 |
建設通信 |
2023.01.30 |
2-9345 |
偽装請負告発に解雇警告 アップルジャパン 労働者 撤回求める |
赤旗 |
2023.01.27 |
2-9346 |
留学はコロナ前超す 外国人入国、昨年342万人に増加 観光、足元で回復傾向 |
日本経済 |
2023.01.28 |
2-9347 |
賃上げ「月3万円以上」 全労連が春闘方針採択 |
赤旗 |
2023.01.28 |
2-9348 |
公共を取り戻そう 自治労連中央委が呼びかけ |
赤旗 |
2023.01.28 |
2-9349 |
システム開発も裁量労働 法改正なしで対象業務拡大 基準の明示や周知課題 |
日本経済 |
2023.01.30 |
2-9350 |
建設業 6.2%増の11万6789人 10月外国人雇用 特定技能は7132人 厚労省 |
建設通信 |
2023.01.30 |
2-9351 |
日建協・4週8閉所調査 11月は「5・27」閉所 土木が着々向上 建築は微減で頭打ち |
建設通信 |
2023.01.31 |
2-9352 |
一時金は前年以上目指す 賃金交渉基本構想を決議 日建協 |
建設通信 |
2023.01.31 |
2-9353 |
就業、コロナ前比27万人減 昨年、人口減・ミスマッチ響く 30〜40代男性戻らず 労働移動の促進課題 |
日本経済 |
2023.02.01 |
2-9354 |
人材確保と燃油高対策 運賃適正化へ要請行動 建交労労使協議会 |
赤旗 |
2023.02.01 |
2-9355 |
「年収の壁」対策 就労促進を探る 106万、130万円で社会保険料発生 年金改革と調整必要 |
日本経済 |
2023.02.02 |
2-9356 |
安全衛生対策項目 工種ごとに確認表作成 活用ルールの整備求める声 国交省 |
建設通信 |
2023.02.02 |
2-9357 |
22年の平均有効求人倍率 建設・採掘は5.05倍 建設業就業者479万人に減少 厚労、総務省 |
建設工業 |
2023.02.03 |
2-9358 |
GPIF 赤字1.8兆円 10〜12月、運用損益マイナス0.97% 債券安で4四半期連続 |
日本経済 |
2023.02.04 |
2-9359 |
「給与上がった」3割どまり 昨年末、民間調べ 待遇改善に課題 |
日本経済 |
2023.02.05 |
2-9360 |
技能実習と特定技能 整合とれた制度に 出入国管理庁 関係団体ヒアリング |
建設通信 |
2023.02.06 |
2-9361 |
実質賃金、昨年0.9%減 物価高 2年ぶりマイナス |
日本経済 |
2023.02.07 |
2-9362 |
建設業 現金給与総額4%増 厚労省確報値 22年勤労統計調査 |
建設工業 |
2023.02.09 |
2-9363 |
新たな公共工事設計労務単価 政策的視点で引上げを 賃上げ、働き方改革踏まえ 自民品確議連・根本会長 |
建設通信 |
2023.02.10 |
2-9364 |
ニュース断面 進まぬ新規入職 外国人材への依存顕著に 鉄筋技能検定受験者 大幅減 |
建設通信 |
2023.02.10 |
2-9365 |
春季交渉’23 中小賃上げ、横ばいどまり 価格転嫁進まず 残業割増率上げ 物価高補えない公算 金融機関予測 |
日本経済 |
2023.02.12 |
2-9366 |
設計労務単価 賃金行き渡りにも焦点 品確議連下請団体 業界内外で問題意識 |
建設工業 |
2023.02.13 |
2-9367 |
墜落・転落災害防止への取組 27年まで85%以上 死亡者は15%以上減少 労政審・14次防 |
建設通信 |
2023.02.14 |
2-9368 |
本足場使用 24年4月から原則化 厚労省 安衛則改正し規定 点検徹底へルールも |
建設工業 |
2023.02.14 |
2-9369 |
新たな公共工事設計労務単価 全職種平均5.2%引上げ 物価上昇率上回る伸び |
建設通信 |
2023.02.15 |
2-9370 |
労務単価5.2%引き上げ 3月1日から 平均2.2万円台に 国交省 |
建設工業 |
2023.02.15 |
2-9371 |
技術者単価は5.4%上昇 |
建設工業 |
2023.02.15 |
2-9372 |
外国人労働者の役割 「チームや部門のリーダーとしての役割」 5ポイント以上の上昇 |
日本住宅 |
2023.02.15 |
2-9373 |
建設労働者が集会・宣伝 大幅賃上げ・週休2日実現へ |
赤旗 |
2023.02.15 |
2-9374 |
春季交渉’23 労使、問われる3つの課題 ベア、全産業に広がるか 働き手の成長、どう共創 ジョブ型雇用、導入道半ば |
日本経済 |
2023.02.17 |
2-9375 |
高度外国人材 1年で永住権 政府、高年収の専門技術者ら対象 世界で獲得競争 |
日本経済 |
2023.02.18 |
2-9376 |
戻らぬ働き手 1000万人 コロナ前比、求人とミスマッチ 先進国 労働移動が成長左右 |
日本経済 |
2023.02.20 |
2-9377 |
解雇の金銭解決、足踏み 制度議論10年 現場ニーズに弱さ |
日本経済 |
2023.02.20 |
2-9378 |
CCUS普及促進 2.6億支給の見込み 厚労省 第10次建設雇用改善計画 |
建設通信 |
2023.02.20 |
2-9379 |
22年建設労災速報 死亡274人 2年ぶり減 13次防の15%減は未達に |
建設通信 |
2023.02.20 |
2-9380 |
多様な働き方と育児支援にズレ 出産を機に退職→再就職なら 総額、育休取得者の1割 |
日本経済 |
2023.02.21 |
2-9381 |
労政審建設労働専門委 働き方改革へ提案相次ぐ 「質」の施策充実求める |
建設通信 |
2023.02.21 |
2-9382 |
CCUS100万人突破INTERVIEW 処遇改善へ勇気持って決断 中国建設躯体工業連合会会長 福井正人氏 |
建設通信 |
2023.02.21 |
2-9383 |
CCUS100万人突破INTERVIEW 建設業界の真のエンジンに 建設産業専門団体連合会会長 岩田正吾氏 |
建設通信 |
2023.02.27 |
2-9384 |
CCUS100万人突破INTERVIEW 総括 あくまで通過点 これからが本番 永続的使用の覚悟と工夫を |
建設通信 |
2023.02.28 |
2-9385 |
全鉄筋が女性技能者懇談会 男女ともに働きやすい環境へ 資格取得などキャリア形成でも支援を |
建設工業 |
2023.02.21 |
2-9386 |
特定技能、22年末で1.3万人 建設分野 2号も8人認定 |
建設工業 |
2023.02.21 |
2-9387 |
建設職人基本計画見直し案 確認表と標準見積書作成 安衛費支払いの実効策で 政府 |
建設通信 |
2023.02.22 |
2-9388 |
政労使会議 来月で調整 政府、賃金引き上げ後押し |
日本経済 |
2023.02.23 |
2-9389 |
10職種全て上昇 除染等工事の設計労務単価改定 環境省 |
建設通信 |
2023.02.24 |
2-9390 |
フリーランス保護法案閣議決定 ・契約、一方的変更に罰則 ・仕事内容、書面に明示を |
日本経済 |
2023.02.25 |
2-9391 |
業界連携で活用訴え 都道府県工事 CCUS企業評価 国交省 |
建設工業 |
2023.02.27 |
2-9392 |
雇調金 コロナ特例終了へ 3月末 総支給は6兆円超770万件 失業率を抑制 労働移動阻害の弊害も |
日本経済 |
2023.02.28 |