| 分類番号 | ニュース事項 | 情報源 | 掲載年月日 |
| 労働関係 | |||
| 2-9325 | 各業界の動向 既適用業種 建設コンサルタント メーカー 建築設計事務所 | 建設通信 | 2023.01.01 |
| 2-9326 | 各業界の動向 適用猶予業種 ゼネコン 設備 | 建設通信 | 2023.01.01 |
| 2-9327 | 主要団体の会員アンケート結果 「2024年問題」の現在地 全建 日建協 日建連 | 建設通信 | 2023.01.01 |
| 2-9328 | ジョブ型 試行錯誤 三菱ケミ ポスト公募、応募は半分 KDDI 学び直し、動機づけ腐心 富士通 職種と賃金、連動に遅れ | 日本経済 | 2023.01.05 |
| 2-9329 | 実質賃金、11月3.8%減 8年半ぶり下落幅 物価高加速 響く | 日本経済 | 2023.01.06 |
| 2-9330 | 技能実習と特定技能 特長生かして「併存」 JITCO調査 | 建設通信 | 2023.01.06 |
| 2-9331 | 賃金の目減り 一段と 11月3.8%減、同月で最大の下落幅 物価高加速 「賃上げ」難所 | 日本経済 | 2023.01.07 |
| 2-9332 | スコープ 外国人材 むすびば 建設業の技能実習生に日本語教育 独特な言葉遣いや道具名中心に | 建設工業 | 2023.01.12 |
| 2-9333 | 年間就労収入 ひとり親世帯 生活大変 母子世帯236万円 父子世帯496万円 | 赤旗 | 2023.01.12 |
| 2-9334 | 給与、世界共通化進む 日本企業、国際人材を確保へ ファストリ 国内最大4割増 アステラス 各国で一斉上げ | 日本経済 | 2023.01.13 |
| 2-9335 | データでみる ’23春闘 増える自治体の非正規職員 | 赤旗 | 2023.01.14 |
| 2-9336 | 建設業22年労災 死亡265人 2年ぶり減 13次防の目標達成厳しい | 建設通信 | 2023.01.19 |
| 2-9337 | 年金 最大0.6%削減 23年度 「マクロスライド」発動計画 物価高騰が生活直撃。なのに―― | 赤旗 | 2023.01.21 |
| 2-9338 | 海外トップ大卒の外国人 就活で滞在 2年に延長 政府検討 高度人材獲得へ | 日本経済 | 2023.01.22 |
| 2-9339 | 春季労使交渉スタート 経団連会長「物価重視し賃上げ」 | 日本経済 | 2023.01.23 |
| 2-9340 | データで見る建設業で働く人の実態P「『男女間格差に関する指標の公開義務化』への対応を考える」 寄稿:ヒューマンリソシア | 建設工業 | 2023.01.23 |
| 2-9341 | 春季交渉’23 賃上げ前倒し表明 相次ぐ SUMCO、AGC、日本生命… 若手・専門人材を確保 | 日本経済 | 2023.01.24 |
| 2-9342 | 週休3日制「反対」57% 30代以下は賛成6割 | 日本経済 | 2023.01.25 |
| 2-9343 | CCUS100万人突破INTERVIEW 最高ランク 技能者の“勲章”に 日本建設業連合会CCUS推進本部長 井上和幸氏 | 建設通信 | 2023.01.27 |
| 2-9344 | CCUS100万人突破INTERVIEW 第2ステップ 地方中小に「伴走」 全国建設業協会労働委員長 青柳剛氏 | 建設通信 | 2023.01.30 |
| 2-9345 | 偽装請負告発に解雇警告 アップルジャパン 労働者 撤回求める | 赤旗 | 2023.01.27 |
| 2-9346 | 留学はコロナ前超す 外国人入国、昨年342万人に増加 観光、足元で回復傾向 | 日本経済 | 2023.01.28 |
| 2-9347 | 賃上げ「月3万円以上」 全労連が春闘方針採択 | 赤旗 | 2023.01.28 |
| 2-9348 | 公共を取り戻そう 自治労連中央委が呼びかけ | 赤旗 | 2023.01.28 |
| 2-9349 | システム開発も裁量労働 法改正なしで対象業務拡大 基準の明示や周知課題 | 日本経済 | 2023.01.30 |
| 2-9350 | 建設業 6.2%増の11万6789人 10月外国人雇用 特定技能は7132人 厚労省 | 建設通信 | 2023.01.30 |
| 2-9351 | 日建協・4週8閉所調査 11月は「5・27」閉所 土木が着々向上 建築は微減で頭打ち | 建設通信 | 2023.01.31 |
| 2-9352 | 一時金は前年以上目指す 賃金交渉基本構想を決議 日建協 | 建設通信 | 2023.01.31 |
| 2-9353 | 就業、コロナ前比27万人減 昨年、人口減・ミスマッチ響く 30〜40代男性戻らず 労働移動の促進課題 | 日本経済 | 2023.02.01 |
| 2-9354 | 人材確保と燃油高対策 運賃適正化へ要請行動 建交労労使協議会 | 赤旗 | 2023.02.01 |
| 2-9355 | 「年収の壁」対策 就労促進を探る 106万、130万円で社会保険料発生 年金改革と調整必要 | 日本経済 | 2023.02.02 |
| 2-9356 | 安全衛生対策項目 工種ごとに確認表作成 活用ルールの整備求める声 国交省 | 建設通信 | 2023.02.02 |
| 2-9357 | 22年の平均有効求人倍率 建設・採掘は5.05倍 建設業就業者479万人に減少 厚労、総務省 | 建設工業 | 2023.02.03 |
| 2-9358 | GPIF 赤字1.8兆円 10〜12月、運用損益マイナス0.97% 債券安で4四半期連続 | 日本経済 | 2023.02.04 |
| 2-9359 | 「給与上がった」3割どまり 昨年末、民間調べ 待遇改善に課題 | 日本経済 | 2023.02.05 |
| 2-9360 | 技能実習と特定技能 整合とれた制度に 出入国管理庁 関係団体ヒアリング | 建設通信 | 2023.02.06 |
| 2-9361 | 実質賃金、昨年0.9%減 物価高 2年ぶりマイナス | 日本経済 | 2023.02.07 |
| 2-9362 | 建設業 現金給与総額4%増 厚労省確報値 22年勤労統計調査 | 建設工業 | 2023.02.09 |
| 2-9363 | 新たな公共工事設計労務単価 政策的視点で引上げを 賃上げ、働き方改革踏まえ 自民品確議連・根本会長 | 建設通信 | 2023.02.10 |
| 2-9364 | ニュース断面 進まぬ新規入職 外国人材への依存顕著に 鉄筋技能検定受験者 大幅減 | 建設通信 | 2023.02.10 |
| 2-9365 | 春季交渉’23 中小賃上げ、横ばいどまり 価格転嫁進まず 残業割増率上げ 物価高補えない公算 金融機関予測 | 日本経済 | 2023.02.12 |
| 2-9366 | 設計労務単価 賃金行き渡りにも焦点 品確議連下請団体 業界内外で問題意識 | 建設工業 | 2023.02.13 |
| 2-9367 | 墜落・転落災害防止への取組 27年まで85%以上 死亡者は15%以上減少 労政審・14次防 | 建設通信 | 2023.02.14 |
| 2-9368 | 本足場使用 24年4月から原則化 厚労省 安衛則改正し規定 点検徹底へルールも | 建設工業 | 2023.02.14 |
| 2-9369 | 新たな公共工事設計労務単価 全職種平均5.2%引上げ 物価上昇率上回る伸び | 建設通信 | 2023.02.15 |
| 2-9370 | 労務単価5.2%引き上げ 3月1日から 平均2.2万円台に 国交省 | 建設工業 | 2023.02.15 |
| 2-9371 | 技術者単価は5.4%上昇 | 建設工業 | 2023.02.15 |
| 2-9372 | 外国人労働者の役割 「チームや部門のリーダーとしての役割」 5ポイント以上の上昇 | 日本住宅 | 2023.02.15 |
| 2-9373 | 建設労働者が集会・宣伝 大幅賃上げ・週休2日実現へ | 赤旗 | 2023.02.15 |
| 2-9374 | 春季交渉’23 労使、問われる3つの課題 ベア、全産業に広がるか 働き手の成長、どう共創 ジョブ型雇用、導入道半ば | 日本経済 | 2023.02.17 |
| 2-9375 | 高度外国人材 1年で永住権 政府、高年収の専門技術者ら対象 世界で獲得競争 | 日本経済 | 2023.02.18 |
| 2-9376 | 戻らぬ働き手 1000万人 コロナ前比、求人とミスマッチ 先進国 労働移動が成長左右 | 日本経済 | 2023.02.20 |
| 2-9377 | 解雇の金銭解決、足踏み 制度議論10年 現場ニーズに弱さ | 日本経済 | 2023.02.20 |
| 2-9378 | CCUS普及促進 2.6億支給の見込み 厚労省 第10次建設雇用改善計画 | 建設通信 | 2023.02.20 |
| 2-9379 | 22年建設労災速報 死亡274人 2年ぶり減 13次防の15%減は未達に | 建設通信 | 2023.02.20 |
| 2-9380 | 多様な働き方と育児支援にズレ 出産を機に退職→再就職なら 総額、育休取得者の1割 | 日本経済 | 2023.02.21 |
| 2-9381 | 労政審建設労働専門委 働き方改革へ提案相次ぐ 「質」の施策充実求める | 建設通信 | 2023.02.21 |
| 2-9382 | CCUS100万人突破INTERVIEW 処遇改善へ勇気持って決断 中国建設躯体工業連合会会長 福井正人氏 | 建設通信 | 2023.02.21 |
| 2-9383 | CCUS100万人突破INTERVIEW 建設業界の真のエンジンに 建設産業専門団体連合会会長 岩田正吾氏 | 建設通信 | 2023.02.27 |
| 2-9384 | CCUS100万人突破INTERVIEW 総括 あくまで通過点 これからが本番 永続的使用の覚悟と工夫を | 建設通信 | 2023.02.28 |
| 2-9385 | 全鉄筋が女性技能者懇談会 男女ともに働きやすい環境へ 資格取得などキャリア形成でも支援を | 建設工業 | 2023.02.21 |
| 2-9386 | 特定技能、22年末で1.3万人 建設分野 2号も8人認定 | 建設工業 | 2023.02.21 |
| 2-9387 | 建設職人基本計画見直し案 確認表と標準見積書作成 安衛費支払いの実効策で 政府 | 建設通信 | 2023.02.22 |
| 2-9388 | 政労使会議 来月で調整 政府、賃金引き上げ後押し | 日本経済 | 2023.02.23 |
| 2-9389 | 10職種全て上昇 除染等工事の設計労務単価改定 環境省 | 建設通信 | 2023.02.24 |
| 2-9390 | フリーランス保護法案閣議決定 ・契約、一方的変更に罰則 ・仕事内容、書面に明示を | 日本経済 | 2023.02.25 |
| 2-9391 | 業界連携で活用訴え 都道府県工事 CCUS企業評価 国交省 | 建設工業 | 2023.02.27 |
| 2-9392 | 雇調金 コロナ特例終了へ 3月末 総支給は6兆円超770万件 失業率を抑制 労働移動阻害の弊害も | 日本経済 | 2023.02.28 |
| 2-9393 | CCUS100万人突破INTERVIEW 総括 業界構造変革への切り札 人手不足は想像以上 猶予なしの現状に危機感 | 建設通信 | 2023.03.01 |
| 2-9394 | 月収50万円以下が約8割 10万円程度の増額要望 全建総連東京都連 | 建設通信 | 2023.03.02 |
| 2-9395 | 賃金行き渡りイメージ示す 不当廉売制限など導入で国交省検討会 | 建設通信 | 2023.03.03 |
| 2-9396 | 元請企業に一定の責任を 技能者の時間外労働管理 国交省の持続可能検討会 | 建設通信 | 2023.03.03 |
| 2-9397 | 建設業の22年熱中症災害 死亡2人増13人 死傷は42人増の172人 | 建設通信 | 2023.03.06 |
| 2-9398 | 実質賃金1月4.1%減 10ヵ月連続減、物価高響く | 日本経済 | 2023.03.07 |
| 2-9399 | 物価高 賃金目減り続く 1月4.1%減 8年8ヵ月ぶり下落幅 | 日本経済 | 2023.03.08 |
| 2-9400 | 完全週休2日達成で加点 四国整備局が全国初 | 建設通信 | 2023.03.08 |
| 2-9401 | 全国で一斉閉所広がる 23年度 山形、茨城は毎週土曜 | 建設工業 | 2023.03.08 |
| 2-9402 | 地域ぐるみCCUS普及促進プロジェクト 新たに8建協が参加表明 全建 計38都府県に登録広がる | 建設通信 | 2023.03.09 |
| 2-9403 | 物価高で8年8ヵ月ぶりの落ち込み 厚労省の1月実質賃金 | 建設通信 | 2023.03.09 |
| 2-9404 | CCUS レベル反映した手当支給 元請けで掛け金負担も | 建設通信 | 2023.03.10 |
| 2-9405 | 週休2日制 6割が「必要」 松本市が調査 若者雇用に必須条件 | 建設通信 | 2023.03.10 |
| 2-9406 | 建退共掛金 民間工事で元請負担の動き 国交省調べ CCUSレベル別手当拡大 | 建設工業 | 2023.03.10 |
| 2-9407 | 電子納付率30%以上目指す 建退共・新5カ年中計 新規加入47.6万人想定 | 建設通信 | 2023.03.15 |
| 2-9408 | 働き方を時代に合わせてアップデート | 日本住宅 | 2023.03.15 |
| 2-9409 | 製造業、8割が満額回答 春季交渉 企業、物価高に配慮 持続・中小波及カギ | 日本経済 | 2023.03.16 |
| 2-9410 | 日本、賃金見直しの機運 ドル建て 主要国では最低 学び直しやジョブ型、不可欠 | 日本経済 | 2023.03.16 |
| 2-9411 | 首相「最低賃金、今年1000円に」 政労使会議で目標 価格転嫁に指針 | 日本経済 | 2023.03.16 |
| 2-9412 | 春季交渉’23 大手は賃上げ早期決着 NEC、人への投資拡大 | 日本経済 | 2023.03.16 |
| 2-9413 | きょうのことば 集中回答日 春季交渉最大のヤマ場 | 日本経済 | 2023.03.16 |
| 2-9414 | 大機小機 「賃金上がらないノルム」を壊せ | 日本経済 | 2023.03.16 |
| 2-9415 | 厚労省の10次粉じん対策案 重点事項に5項目 呼吸用保護具の適正使用など | 建設通信 | 2023.03.16 |
| 2-9416 | 大手春闘回答 スト構え大幅上積みを 「満額」も物価高に追い付かず | 赤旗 | 2023.03.16 |
| 2-9417 | 大手各社で満額回答 春闘 物価高騰に見合わず | 赤旗 | 2023.03.16 |
| 2-9418 | 一側足場 使用範囲を限定 本足場困難な具体例示す 厚労省 改正安衛則の施行通知 | 建設通信 | 2023.03.17 |
| 2-9419 | 死亡273人 2年ぶり減 厚労省の22年建設労災速報 死傷者1万6998人 | 建設通信 | 2023.03.17 |
| 2-9420 | 人材獲得競争 一段と激化 空運 スカイマーク4.5倍 建設 大林組は26.9%増員 来春採用計画 | 日本経済 | 2023.03.20 |
| 2-9421 | CCUS応援自販機 設置現場に広がり タッチ率向上の効果確認 | 建設通信 | 2023.03.20 |
| 2-9422 | 特定技能 教育訓練支援など拡充 CCUS手数料や一時帰国費も JAC | 建設工業 | 2023.03.22 |
| 2-9423 | 第71号 カナリヤ通信 女性管理職比率3.4% 男性育休取得率36.9% 「ダイバーシティ」着実に浸透 | 建設通信 | 2023.03.23 |
| 2-9424 | 都道府県発注工事 週休2日 達成率3割 国交省調査 21年度実績 公告時点と隔たり | 建設工業 | 2023.03.23 |
| 2-9425 | 中小もパート賃上げ UAゼンセン2次集計 5.84%増で最高 | 日本経済 | 2023.03.24 |
| 2-9426 | CCUS 技能者登録200万人へ正念場 全建 先行事例を水平展開 | 建設工業 | 2023.03.24 |
| 2-9427 | 建材5社に賠償命令 建設アスベスト京都2陣訴訟 地裁判決 | 赤旗 | 2023.03.24 |
| 2-9428 | ベトナム元実習生 逆転無罪 最高裁、死産後「遺棄」認めず 習俗上の埋葬の範囲内 | 日本経済 | 2023.03.25 |
| 2-9429 | 外国人支援の専門家育成 入管庁 相談対応を一元化 国家資格化も検討 | 日本経済 | 2023.03.25 |
| 2-9430 | チャートは語る 日本の賃金「時給」は増加 10年で12% 時短先行、生産増が課題 | 日本経済 | 2023.03.26 |
| 2-9431 | 大工半減 20年間で、若者が敬遠 住宅の修繕停滞、懸念 | 日本経済 | 2023.03.26 |
| 2-9432 | 四半期ごとに実態把握 日建連 新方針、会長名で通知 時間外労働上限規制まで1年 | 建設通信 | 2023.03.27 |
| 2-9433 | 駐車場の工事貸切 予約で特典 CCUS登録技能者に タイムズ24 1日から提供 | 建設通信 | 2023.03.27 |
| 2-9434 | 時間外労働 削減へ取り組み強化 日建連 発注者向けに説明資料 | 建設工業 | 2023.03.27 |
| 2-9435 | 「勤務間隔 11時間確保を」 国家公務員の働き方提言 人事院研究会 実現へ国会改革 不可避 | 日本経済 | 2023.03.28 |
| 2-9436 | データで見る建設業で働く人の実態Q 「22年の建設人材の需給動向まとめ」 寄稿:ヒューマンリソシア | 建設工業 | 2023.03.28 |
| 2-9437 | 狙いは国民監視か 保険者業務も混乱 健康保険 オンライン確認 東京土建 石村英明副委員長 | 赤旗 | 2023.03.29 |
| 2-9438 | 建設トピック67 孤独な設計者 | 全国商工 | 2023.03.20 |
| 2-9439 | CCUS登録 低調な地域・職種重点 運営協 23年度事業計画了承 | 建設工業 | 2023.04.03 |
| 2-9440 | 再雇用、月給最大35万円 大和ハウス、65歳で 1級建築士など | 日本経済 | 2023.04.04 |
| 2-9441 | 基準策定を支援 CCUS能力評価の制度促進 訓練校の技能研修充実へ 教育課程開発も助成 人材協が新規事業 | 建設通信 | 2023.04.05 |
| 2-9442 | 正社員を雇用している工務店の実態調査を報告 | 日本住宅 | 2023.04.05 |
| 2-9443 | 若手育成へ工務店はどう取り組むか | 日本住宅 | 2023.04.05 |
| 2-9444 | 熟練工の視線「見える化」 クボタ 若手の育成期間半減 | 日本経済 | 2023.04.06 |
| 2-9445 | 最低賃金 地方底上げ 目安、3区分に再編 厚労省 | 日本経済 | 2023.04.07 |
| 2-9446 | 東北6県週休2日促進DAY 宮城と山形が完全実施へ 官民で働き方改革前進 | 建設工業 | 2023.04.07 |
| 2-9447 | 除雪車の女性オペレーター密着 インタビューシリーズ第3弾公開 東保証 | 建設工業 | 2023.04.07 |
| 2-9448 | 技能実習 廃止提言へ 政府有識者会議 「目的と実態乖離」 | 日本経済 | 2023.04.10 |
| 2-9449 | 建設業の冬季賞与1.6%増 全産業平均10万円上回る 厚労省22年調査 | 建設工業 | 2023.04.10 |
| 2-9450 | 外国人 転職制限を緩和 政府、新制度検討 技能実習は廃止 「人材確保・育成」に軸足 | 日本経済 | 2023.04.11 |
| 2-9451 | 転職時の失業給付 迅速に 政府、2ヵ月超→7日程度 | 日本経済 | 2023.04.11 |
| 2-9452 | 技能実習制度 廃止し新制度創設を 人材確保・育成が目的 | 建設通信 | 2023.04.11 |
| 2-9453 | 給与総額 建設業は0.7%減 厚労省 1月の勤労統計・確報値 | 建設工業 | 2023.04.11 |
| 2-9454 | しごと進化論 アクセンチュア 週休3日で成果 時間あたり達成度で人事評価 育児・介護・学びに 離職率半減 | 日本経済 | 2023.04.12 |
| 2-9455 | 「人手不足」建設業は8割 6割企業で賃上げ見込む 日商、東商が賃金・雇用調査 | 建設通信 | 2023.04.12 |
| 2-9456 | 実質賃金11カ月連続減 物価高鈍化も2月2.6%減 | 赤旗 | 2023.04.12 |
| 2-9457 | 外国人増、労働力なお不足 コロナ規制緩和で2年ぶり 待遇・環境 改善欠かせず | 日本経済 | 2023.04.13 |
| 2-9458 | 新規雇用106万人 税収2兆円増加 最賃1500円 経済効果を試算 労働総研 | 赤旗 | 2023.04.13 |
| 2-9459 | 国家公務員、週休3日拡大 事情問わず 働き方多様に 人事院勧告へ 「霞が関離れ」歯止め | 日本経済 | 2023.04.14 |
| 2-9460 | 建設トピック69 建築士は計算が苦手? | 全国商工 | 2023.04.17 |
| 2-9461 | 工期特化のモニタリング調査 国交省、厚労省が連携強化 現場訪問に労基署同行 時間外労働・上限規制まで1年 | 建設通信 | 2023.04.18 |
| 2-9462 | 元請けに初の行政指導 「著しく短い工期の禁止」 山王適正取引推進指導室長 | 建設通信 | 2023.04.18 |
| 2-9463 | 中途採用比率、最高37% 今年度、7年で2倍に 本社調査 日本型雇用に変革迫る | 日本経済 | 2023.04.20 |
| 2-9464 | 大機小機 外国人労働者に能力開発の道を | 日本経済 | 2023.04.20 |
| 2-9465 | 転籍緩和で人材流出懸念 技能実習制度の動向注視 神鉄筋が定例会 | 建設通信 | 2023.04.20 |
| 2-9466 | 4週7休以上 528件に 週休2日工事実施状況 道農政部 | 建設通信 | 2023.04.20 |
| 2-9467 | 社会保険料「30%時代」 現役負担余地少なく 最高水準 少子化対策 財源論に壁 | 日本経済 | 2023.04.21 |
| 2-9468 | 経済読み解き 実質賃金の減少 物価高直撃 背景に非正規 | 赤旗 | 2023.04.22 |
| 2-9469 | 死亡・休業1ヵ月以上の事故 「罰則なし」の報告義務 個人事業者等安衛対策検討会 厚労省 | 建設通信 | 2023.04.24 |
| 2-9470 | 熟練外国人の「特定技能」 長期就労 全分野で可能に 6月にも 食品製造や外食など | 日本経済 | 2023.04.25 |
| 2-9471 | バイト・パートに雇用保険 学び直しや育休 支援の対象に 主体的な労働移動促す 政府検討 勤務時間の線引き課題 | 日本経済 | 2023.04.25 |
| 2-9472 | 外国人「共生」の実相 家族帯同・永住に道 特定技能「2号」、6月にも分野拡大 人材争奪戦に危機感 試験の具体化焦点 | 日本経済 | 2023.04.25 |
| 2-9473 | CCUS事業者登録 10月から更新手続き 振興基金が対応呼び掛け 5年ごと、確実に申請を | 建設工業 | 2023.04.25 |
| 2-9474 | 建設労働需給調査 | 日本住宅 | 2023.04.25・5.5 |
| 2-9475 | CCUS能力評価 「さく井」職種追加 5月から受け付け | 建設工業 | 2023.04.28 |
| 2-9476 | 外国人、人材確保を前面 技能実習廃止へ報告書、秋に具体策 転職容認の範囲議論へ | 日本経済 | 2023.04.29 |
| 2-9477 | 働く高齢者の貯蓄増加 昨年、月平均11万円 10年で3倍 消費・投資へ施策必要 | 日本経済 | 2023.05.02 |
| 2-9478 | 外国人「共生」の実相 熟練外国人 現場の中核に 「特定技能2号」拡大へ調整 | 日本経済 | 2023.05.02 |
| 2-9479 | 私見卓見 労働移動は質的な議論を 立教大学経済学部教授 首藤若菜 | 日本経済 | 2023.05.05 |
| 2-9480 | 中小「対応済み」1割 残業削減へ採用増や業務見直し 4月から賃金割り増しで | 日本経済 | 2023.05.07 |
| 2-9481 | 直轄営繕の週休2日促進工事 4週8休を原則化 全工事に発注者指定適用 国交省 | 建設通信 | 2023.05.08 |
| 2-9482 | 建設トピック70 大工が半減――住宅の補修・改修需要に向け大工の育成を | 全国商工 | 2023.05.08 |
| 2-9483 | 実質賃金3月2.9%減 物価高で目減り続く | 日本経済 | 2023.05.09 |
| 2-9484 | 東北6県労働局の外国人雇用届出状況 建設業は8%増の3327人 国籍別ベトナムが半数 | 建設通信 | 2023.05.09 |
| 2-9485 | 保険料・税負担、20年で1.4倍 昨年度家計調査 月11万7750円 消費伸び悩みに波及 | 日本経済 | 2023.05.10 |
| 2-9486 | 土日閉所の完全週休2日 直轄で約6割まで進展 日建連調査 既契約を含め拡大要望 | 建設通信 | 2023.05.10 |
| 2-9487 | 来月から開始予定 一人親方安衛教育支援 厚労省 | 建設通信 | 2023.05.10 |
| 2-9488 | 能力評価基準検討に100万円 団体向けCCUS関連助成金 技能者レベル判定の意普及拡大 来月16日まで受付 人材協の新規事業 | 建設通信 | 2023.05.11 |
| 2-9489 | 賃上げ 31年ぶり高水準 3.89%、ベア実施9割 今年本社調査 欧米企業なお遠く | 日本経済 | 2023.05.13 |
| 2-9490 | 技能実習制度に代わる新制度を 政府有識者会議 斎藤法務相に中間報告 | 建設工業 | 2023.05.15 |
| 2-9491 | 3歳まで「在宅」努力義務 厚労省、企業に 育児時間を確保 中小など導入に壁 | 日本経済 | 2023.05.16 |
| 2-9492 | 日本の賃金 強まる上昇圧力@ 「安いニッポン」に転機 時給2000円でも働き手来ず | 日本経済 | 2023.05.16 |
| 2-9493 | 日本の賃金 強まる上昇圧力A 賃上げドミノ、横並び変える 待遇改善、老いも若きも | 日本経済 | 2023.05.17 |
| 2-9494 | 日本の賃金 強まる上昇圧力B 「雇い負け」現実に 人材獲得、陰る国際競争力 | 日本経済 | 2023.05.18 |
| 2-9495 | 日本の賃金 強まる上昇圧力C アバターもロボも働き手 生産性向上へ総力戦 | 日本経済 | 2023.05.19 |
| 2-9496 | 迅速な失業給付 転職促す 自己都合でも7日程度に 学び直しで賃金上昇へ 政府指針 雇用流動性、欧米並みに | 日本経済 | 2023.05.17 |
| 2-9497 | 三位一体で労働市場改革 外国企業との賃金格差縮小 新しい資本主義実現会議 | 建設通信 | 2023.05.17 |
| 2-9498 | 労政審・労働者死傷病など7報告書 電子申請を原則義務化 改正省令案要綱、25年1月施行 | 建設通信 | 2023.05.17 |
| 2-9499 | 安全対策 一人親方の協力義務化を 経団連提言 DXで効率化、実効性確保 | 建設工業 | 2023.05.18 |
| 2-9500 | 死亡55、死傷3512人の大幅減 1−4月建設業労災速報 厚労省 | 建設通信 | 2023.05.19 |
| 2-9501 | 建設石綿訴訟 建材メーカーと和解 東京高裁、2例目 | 日本経済 | 2023.05.20 |
| 2-9502 | 荷主企業も計画作成 国検討会が物流効率向上へ法改正視野 | 建設通信 | 2023.05.22 |
| 2-9503 | 実質賃金、年度内プラスへ 賃上げ効果上回る 効率化・価格転嫁欠かせず 昨年度、1.8%マイナス | 日本経済 | 2023.05.24 |
| 2-9504 | 建設業の22年労災 死亡281人 2年連続増 死傷2年ぶり減少1.4万人 13次防の目標は未達 | 建設通信 | 2023.05.24 |
| 2-9505 | 一人親方死亡36人 墜落・転落が突出72.2% | 建設通信 | 2023.05.24 |
| 2-9506 | 建設業の給与総額2.7%増 厚労省確報値 22年度勤労統計調査 | 建設工業 | 2023.05.24 |
| 2-9507 | 実質賃金が1.8%減 22年度 給与増も物価高直撃 | 赤旗 | 2023.05.24 |
| 2-9508 | 技術者の時間外労働 国交省工事の約半数 年間360時間を超過 群馬建協調査 | 建設通信 | 2023.05.26 |
| 2-9509 | データで見る建設業で働く人の実態R「建設業で働くIT技術者」 寄稿:ヒューマンリソシア | 建設工業 | 2023.05.26 |
| 2-9510 | 建設分野の特定技能2号評価試験 11月に国内で開始 在留資格取得ルートを整備 JAC | 建設通信 | 2023.05.30 |
| 2-9511 | 建設業の23年熱中症死傷災害 死亡3人増の14人 厚労省 死傷は49人増の179人 | 建設通信 | 2023.05.30 |
| 2-9512 | すいよう特集 世界でも異常な日本の最低賃金 全国一律1500円早く | 赤旗 | 2023.05.31 |
| 2-9513 | 若者者の入職促進へタスクフォース設置 新たな産学官連携体制構築 人材協 | 建設通信 | 2023.06.01 |
| 2-9514 | 技術者の時間外対応急務 平均残業月45時間超 技能者上回る 民間工事で国交省調査 | 建設工業 | 2023.06.01 |
| 2-9515 | 工期設定 22%は協議依頼せず 建設会社側の認識に甘さも | 建設工業 | 2023.06.01 |
| 2-9516 | 「荷待ち」時間削減 義務に 運転手不足で政府 荷主に報告要請 | 日本経済 | 2023.06.02 |
| 2-9517 | 正職員の手当削減「合法」 地裁判決、非正規と待遇格差解消で | 日本経済 | 2023.06.05 |
| 2-9518 | 働き方自己診断チェックリスト 一人親方、事業者へ周知強化 来月から全国10会場で説明会 国交省 | 建設通信 | 2023.06.06 |
| 2-9519 | 賃上げ追いつかず 消費に水 4月の実質賃金 13ヵ月連続マイナス | 日本経済 | 2023.06.07 |
| 2-9520 | 技能実習に代わる新制度創設へ 特定技能と一体のキャリアパス構築 担い手不足打開につながるか | 建設工業 | 2023.06.07 |
| 2-9521 | 外国人材が中長期的に活躍できるキャリアパスを構築 INTERVIEW 建設技能人材機構理事長 三野輪賢二氏 | 建設工業 | 2023.06.07 |
| 2-9522 | 技能実習「発展的に解消」 閣僚会議で決定 転職容認へ 特定技能 長期就労12分野で | 日本経済 | 2023.06.09 |
| 2-9523 | 多くが定年後も就労希望 土木学会、技術者らに調査 | 建設工業 | 2023.06.09 |
| 2-9524 | 特定技能の長期就労拡大 外国人材、製造・外食も 3→全12分野 人手不足解消急ぐ | 日本経済 | 2023.06.10 |
| 2-9525 | 特定技能の長期就労拡大 企業、待遇改善へ意欲 | 日本経済 | 2023.06.10 |
| 2-9526 | 外国人「共生」の実相 熟練外国人、定住広がるか 長期就労可能な「特定技能2号」拡大 「家族 呼び寄せたい」 待遇改善が必要に | 日本経済 | 2023.06.13 |
| 2-9527 | 安衛費支払い環境整備 対策項目確認表 標準見積書 建設職人基本計画、初の変更 | 建設通信 | 2023.06.14 |
| 2-9528 | 建設業の夏季賞与 3割が増額を予定 全産業平均やや下回る 帝国データバンク調査 | 建設工業 | 2023.06.14 |
| 2-9529 | 中位で707万円 CCUSレベル4の技能者年収 設計労務単価の行き渡り前提 処遇面のキャリアパス明示 国交省 | 建設通信 | 2023.06.16 |
| 2-9530 | 4月からワンストップ申請 CCUS能力評価を加速 登録時に色付きカード発行 | 建設通信 | 2023.06.16 |
| 2-9531 | 石綿則改正、来春施行へ 除じん性能付き電動工具を切断作業の義務規定に追加 厚労省が方針 | 建設工業 | 2023.06.16 |
| 2-9532 | 公共工事意見交換会2023 日建連 土曜閉所、毎週に拡大 適正工期へ職員向け教育も 北海道地区 | 建設工業 | 2023.06.16 |
| 2-9533 | フリーランス新法、効果は 報酬踏み倒し、抑止に期待 単発労働の扱い、議論続く | 日本経済 | 2023.06.19 |
| 2-9534 | CCUS能力評価の経歴証明 書類提出期限 5年延長 証明可能期間 本年度末まで 国交省 | 建設通信 | 2023.06.19 |
| 2-9535 | ニュース断面 国交省のCCUSレベル別年収 建設業団体で賛否分かれる 建専連「なぜこのタイミング」 | 建設通信 | 2023.06.19 |
| 2-9536 | 建設業死亡者数26%減 厚労省まとめ 1〜5月労災発生状況 | 建設工業 | 2023.06.21 |
| 2-9537 | 実質賃金アップめざす 全労連が「運動方針案」発表 | 赤旗 | 2023.06.21 |
| 2-9538 | 東北訴訟で勝利和解 トンネルじん肺 ゼネコン謝罪 仙台地裁 | 赤旗 | 2023.06.21 |
| 2-9539 | スポットワーカー1000万人 すきま時間に単発バイト 半年で3割増 飲食など人手補う | 日本経済 | 2023.06.22 |
| 2-9540 | 30年に技術者4.5万、技能工17.9万人不足 ヒューマンリソシアが建設人材の市場動向を予測 | 建設通信 | 2023.06.22 |
| 2-9541 | 少子化と向き合う 気になる数字 女性の育休、非正規など含むと43% 政府新戦略、問われる成果 | 日本経済 | 2023.06.23 |
| 2-9542 | 事業者登録率 約7割が目標達成 日建連・CCUS22年度下期調査 「普及」から「利活用」へ | 建設通信 | 2023.06.23 |
| 2-9543 | 中退共へ移動急増 退職金増額で企業の魅力向上 建退共調べ | 建設通信 | 2023.06.26 |
| 2-9544 | 若年入職促進 各地でPR活動広がる 都道府県など積極関与 | 建設工業 | 2023.06.26 |
| 2-9545 | 介護休業 社員へ周知義務 厚労省、企業に 在宅勤務導入促す | 日本経済 | 2023.06.27 |
| 2-9546 | 報告義務は「特定注文者」 個人事業者の業務上災害 厚労省検討会 | 建設通信 | 2023.06.27 |
| 2-9547 | 23年春闘 建設業は大手、中小とも高回答 賃上げ、ままならない実態も 経団連調査 | 建設通信 | 2023.06.27 |
| 2-9548 | 建設企業向け講座開設 外国人就労者と共生へ 来月から6回 きょう受付開始 JACの新規事業 | 建設通信 | 2023.06.28 |
| 2-9549 | 求人倍率、1.31倍に低下 5月、2ヵ月ぶり 失業率横ばい2.6% | 日本経済 | 2023.06.30 |
| 2-9550 | 22年建設労災 死亡281人 2年連続増 死傷2年ぶり減少1.4万人 | 建設通信 | 2023.06.30 |
| 2-9551 | 建設業死亡者3人増の14人 22年の熱中症災害 死傷者は49人増の179人 | 建設通信 | 2023.06.30 |
| 2-9552 | 最低賃金1000円 視野に 初の4%上げへ調整 「好循環」持続力が左右 | 日本経済 | 2023.07.01 |
| 2-9553 | そごう・西武労組、スト検討 セブン&アイ売却方針 雇用維持要求 | 日本経済 | 2023.07.03 |
| 2-9554 | 建設業過労死 12人減93人 脳・心臓疾患 労災認定は30人 厚労省 | 建設通信 | 2023.07.03 |
| 2-9555 | 職人の道しるべ 登録開始から5年 CCUSの現在地@ レベル別年収公表 新たな局面へ 処遇改善の青写真示す | 建設工業 | 2023.07.03 |
| 2-9556 | 職人の道しるべ 登録開始から5年 CCUSの現在地A 処遇改善へ取り組み拡大 実感できるメリットが必要 | 建設工業 | 2023.07.04 |
| 2-9557 | 職人の道しるべ 登録開始から5年 CCUSの現在地B 加入推進にかじ切る 着実な運営と機能の発揮を | 建設工業 | 2023.07.05 |
| 2-9558 | 職人の道しるべ 登録開始から5年 CCUSの現在地C 技能者や一般目線でPR 履歴蓄積の環境整備が鍵 | 建設工業 | 2023.07.06 |
| 2-9559 | 職人の道しるべ 登録開始から5年 CCUSの現在地D 建設業の持続可能性高める 職人育成、繁閑調整にも期待 | 建設工業 | 2023.07.07 |
| 2-9560 | そごう・西武労組がスト検討 雇用・事業計画に不信感 組合員投票、下旬に結果 | 日本経済 | 2023.07.04 |
| 2-9561 | コムテックスのキャリアリンク簡易版 導入費支援 10月試行 電話発信で就業履歴蓄積 小規模現場にCCUS普及 建設業振興基金 | 建設通信 | 2023.07.04 |
| 2-9562 | 時間外削減 建築現場での工夫紹介 目的別に検索も 日建連が事例集作成 | 建設工業 | 2023.07.04 |
| 2-9563 | 橋桁落下、作業員2人死亡 静岡のバイパス工事現場 | 日本経済 | 2023.07.06 |
| 2-9564 | 春季交渉’23 賃上げ平均3.58% 連合最終集計 30年ぶり高水準 | 日本経済 | 2023.07.06 |
| 2-9565 | 崩れるか年収の壁 手取り減回避 雇用保険から手当て 働き損解消へ50万円助成 | 日本経済 | 2023.07.06 |
| 2-9566 | 崩れるか年収の壁 「働き損でないなら働きたい」8割 「眠るパート」6割 成長阻む | 日本経済 | 2023.07.07 |
| 2-9567 | 崩れるか年収の壁 専業主婦539万世帯、共働きの半分に 「第3号」優遇 見直し機運 | 日本経済 | 2023.07.12 |
| 2-9568 | 橋桁、固定作業中に落下か 静岡県警が現場検証 人的ミス可能性 | 日本経済 | 2023.07.07 |
| 2-9569 | 工事現場の橋桁落下、2人死亡 業過致死傷視野に捜査 静岡県警 | 日本経済 | 2023.07.07 |
| 2-9570 | 最賃改定の焦点 正社員も経営も好影響 審議会資料で実態判明 | 赤旗 | 2023.07.07 |
| 2-9571 | 賃上げで魅力ある職場に 全建総連総決起大会 建設国保育成を | 赤旗 | 2023.07.08 |
| 2-9572 | 3年以内離職率 17社中10社で悪化 主要建設コンサル 人材確保・定着に腐心 | 建設工業 | 2023.07.10 |
| 2-9573 | 外国人材 受け入れ新制度検討進む 政府 転籍自由化、人数設定焦点 | 建設工業 | 2023.07.12 |
| 2-9574 | 鋼材流通「24年問題」後手 運送 人材確保へ値上げ要求 問屋 納入先への転嫁難しく | 日本経済 | 2023.07.13 |
| 2-9575 | 男女の賃金格差 平均3割 開示義務1年、金融・保険が最大 管理職比率の差 背景 7100社分析 | 日本経済 | 2023.07.14 |
| 2-9576 | トラック速度 引き上げ検討 高速道、24年問題受け 警察庁、年内めどに提言 | 日本経済 | 2023.07.14 |
| 2-9577 | 22年度の直轄営繕工事 4週8休 97%達成 月単位の実現含め対応検討 国交省 | 建設通信 | 2023.07.14 |
| 2-9578 | バイト時給2.8%高 6月三大都市圏 イベント求人活況 | 日本経済 | 2023.07.15 |
| 2-9579 | チャートは語る 公務員「現場」求め新興へ 転職4倍、30代で顕著 待遇改善も後押し | 日本経済 | 2023.07.16 |
| 2-9580 | リニア工事で労災隠し 長野労働局 下請けなど書類送検 | 赤旗 | 2023.07.16 |
| 2-9581 | 夏ボーナス最高89.4万円 鉄道や百貨店がけん引 本社最終集計 物価高、消費に影 | 日本経済 | 2023.07.18 |
| 2-9582 | 時間外労働の理由 県工事の書類が最多 技術者に労働実態アンケート 長野建協 | 建設通信 | 2023.07.18 |
| 2-9583 | 荷主・運送業者の取引監視 国交省 全国に「トラックGメン」 | 日本経済 | 2023.07.19 |
| 2-9584 | 建設業は死亡20人減の88人 23年上期労災速報 死傷者1.7%減 5732人 厚労省 | 建設通信 | 2023.07.19 |
| 2-9585 | 三菱重工に賠償命令 造船じん肺第4陣訴訟 長野地裁判決 | 赤旗 | 2023.07.19 |
| 2-9586 | 派遣時給 6職種で最高 6月 訪問客増、通訳など伸び 三大都市圏 | 日本経済 | 2023.07.20 |
| 2-9587 | 原則4週8閉所を提案 上限規制適用まで1年 取組み徹底・周知 日空衛が申し合わせ | 建設通信 | 2023.07.20 |
| 2-9588 | 市区町村工事で導入拡大 CCUS活用企業 インセンティブ措置 国交省調査 | 建設工業 | 2023.07.20 |
| 2-9589 | 目で見る経済 急上昇する男性非正規雇用率 | 赤旗 | 2023.07.20 |
| 2-9590 | 真相深層 ハードル高い中小の賃上げ 最低賃金「産業別」に活路 労働組合の役割大きく | 日本経済 | 2023.07.21 |
| 2-9591 | 発注者に4週8閉所提案 山口会長 会員へ促し働き方改革 電設協も申し合わせ | 建設通信 | 2023.07.21 |
| 2-9592 | クローズアップ 神奈川県建設業協会 担い手確保へ出前授業 地元建設業が”存在意義”発信 | 建設通信 | 2023.07.21 |
| 2-9593 | 女性就業 25〜39歳8割超す 昨年最高 育児と両立課題 就業構造調査 副業・フリーも増加 | 日本経済 | 2023.07.22 |
| 2-9594 | 留学生の就職先拡大へ 専門学校卒3000人つなぎ留め 今秋にも 「専攻分野に限定」緩和 | 日本経済 | 2023.07.24 |
| 2-9595 | データで見る建設業で働く人の実態S 「急速に進む建設技術者・技能工の高齢化」 寄稿:ヒューマンリソシア | 建設工業 | 2023.07.24 |
| 2-9596 | クローズアップ 建設労働者比率高い沖縄 実効ある公契約条例を 県労連 賃金保障へシンポ | 赤旗 | 2023.07.24 |
| 2-9597 | ビジュアルでわかる――物流「2024年問題」影響は? 勤務時間短く、運べる荷物減少 | 日本経済 | 2023.07.25 |
| 2-9598 | 日建連・22年度労働時間調査 上限規制特例 22.7%超過 「月45時間超は年6回以内」困難 | 建設通信 | 2023.07.25 |
| 2-9599 | 働き方改革 着々と進行 時間外労働や休日取得改善 日空衛がアンケート | 建設工業 | 2023.07.25 |
| 2-9600 | 男性育休率 公表拡大へ 厚労省 従業員300人超の企業に | 日本経済 | 2023.07.26 |
| 2-9601 | 24年トラック残業規制 委託先運転手の年収維持 トヨタ、報酬単価引き上げで | 日本経済 | 2023.07.26 |
| 2-9602 | ベア獲得は26組合 23年賃金交渉 一時金、17組合が増額 日建協 | 建設通信 | 2023.07.26 |
| 2-9603 | 4週8閉所へ取り組み加速 日建協、国交省への政策提言総括 処遇など改善傾向 | 建設工業 | 2023.07.26 |
| 2-9604 | CCUSのさらなる普及へ 登録更新や能力評価促進 日建連 | 建設工業 | 2023.07.26 |
| 2-9605 | 最低賃金、1000円以上へ詰め 30年ぶり上げ幅 中小企業は慎重 | 日本経済 | 2023.07.27 |
| 2-9606 | 目でみる経済 若年女性で減る非正規雇用率 | 赤旗 | 2023.07.27 |
| 2-9607 | 万博工事「残業規制除外を」 協会、作業遅れで国に要請 | 日本経済 | 2023.07.28 |
| 2-9608 | 賃上げ波及に「年収の壁」 最低賃金1000円以上、8都府県で パート、労働時間2割減 「働き控え」是正急務 | 日本経済 | 2023.07.29 |
| 2-9609 | 最低賃金 平均1002円 物価高に対応 時給1000円以上 5割に | 日本経済 | 2023.07.29 |
| 2-9610 | データで読む地域再生 働く高齢者 沖縄・九州急伸 全国25%、10年で4ポイント増 人手不足深刻 官民連携で後押し | 日本経済 | 2023.07.29 |
| 2-9611 | チャートは語る 出社×在宅 探る共存 5類移行後も4割併用 残業・飲み会は減少 | 日本経済 | 2023.07.30 |
| 2-9612 | 最賃目安 生活改善の視点なし 地域間格差も拡大 | 赤旗 | 2023.07.30 |
| 2-9613 | 履歴 カードリーダーに一時保管 小規模現場で蓄積しやすく 建設業振興基金 CCUSのアプリ改修 | 建設通信 | 2023.07.31 |
| 2-9614 | 就業履歴登録 パソコン設置など不要に 振興基金 カードリーダーに蓄積 | 建設工業 | 2023.07.31 |
| 2-9615 | 大阪・関西万博 工事への上限規制 関係大臣「除外要請ない」 行政・建設業界 引き続き働き方改革推進 | 建設工業 | 2023.07.31 |
| 2-9616 | 個人事業者に報告義務 「休業4日以上の死傷災害」対象 厚労省 | 建設通信 | 2023.08.01 |
| 2-9617 | 専門店4割が人手不足 賃上げや価格戦略 急ぐ 昨年度本社調査 | 日本経済 | 2023.08.02 |
| 2-9618 | 建設産業界委員が意見 業務上災害の報告主体新案で 厚労省個人事業者安衛対策検討会 | 建設通信 | 2023.08.02 |
| 2-9619 | この人 日本建設産業職員労働組合協議会議長に就任した 木浪周作さん 当たり前に休める環境を | 建設通信 | 2023.08.02 |
| 2-9620 | 建築が違反最多 東京労働局、現場の指導結果公表 継続して熱中症対策を | 建設工業 | 2023.08.02 |
| 2-9621 | 女性は男性の4〜8割 経団連役員企業で深刻 男女の賃金格差 本紙集計 | 赤旗 | 2023.08.02 |
| 2-9622 | 公務員給与上げ 勧告へ 人事院 月給・ボーナス、2年連続 | 日本経済 | 2023.08.03 |
| 2-9623 | 建設業1542ヵ所で違反 技能実習生在籍 事業場監督指導 厚労省 | 建設通信 | 2023.08.03 |
| 2-9624 | 石綿で肺がん認定 最高裁 元検数員が完全勝利 | 赤旗 | 2023.08.03 |
| 2-9625 | 時間外労働などで指導 建設業の2636事業場 厚労省 | 建設通信 | 2023.08.04 |
| 2-9626 | 万博施設建設の上限規制除外報道「発想に至ること自体が問題」 日建協・木浪新議長 | 建設通信 | 2023.08.04 |
| 2-9627 | 大企業賃上げ率 30年ぶり高水準 経団連最終集計、3.99% | 日本経済 | 2023.08.05 |
| 2-9628 | チャートは語る 職場存続 切り札はシニア 「70歳雇う」企業4割 急増する労災、対策急務 | 日本経済 | 2023.08.06 |
| 2-9629 | News Forecast 賃金目減りなら消費に壁 8日 6月の毎月勤労統計を発表 | 日本経済 | 2023.08.06 |
| 2-9630 | 人間発見 外国人支援NPO代表 鳥井一平さん 彼ら彼女らも同僚です@ 「外国人春闘」に注目集まる・米国務省から表彰 | 日本経済 | 2023.08.07 |
| 2-9631 | 人間発見 外国人支援NPO代表 鳥井一平さん 彼ら彼女らも同僚ですA 高校は授業より討論・労使協議で職場環境変わる | 日本経済 | 2023.08.08 |
| 2-9632 | 人間発見 外国人支援NPO代表 鳥井一平さん 彼ら彼女らも同僚ですB 労災など相談急増・経済支えた非正規滞在者 | 日本経済 | 2023.08.09 |
| 2-9633 | 人間発見 外国人支援NPO代表 鳥井一平さん 彼ら彼女らも同僚ですC 残業時給が300円・技能実習の実態、法相に説明 | 日本経済 | 2023.08.10 |
| 2-9634 | 就業履歴蓄積状況 スマホで把握 振興基金、実用化検討へ 9、10月ウェブアプリ実証実験 | 建設通信 | 2023.08.07 |
| 2-9635 | 視点 入管法「改正」反対の先にあるもの 移住者と連携する全国ネットワーク共同代表理事 鳥井一平 | 全国商工 | 2023.08.07 |
| 2-9636 | 公務員、待遇改善に半歩 初任給1万円超上げ 人事院勧告 民間と給与差なお 週休3日、対象者を拡大 | 日本経済 | 2023.08.08 |
| 2-9637 | 正規・非正規格差巡る最高裁判断 賃金制度の透明性 力点 企業の改革姿勢問う | 日本経済 | 2023.08.08 |
| 2-9638 | 東京の最低賃金1113円に 審議会答申、41円引き上げ | 日本経済 | 2023.08.08 |
| 2-9639 | 電工賃金は6年連続増 労務単価との乖離広がる 東電協が労務費実態調査 | 建設通信 | 2023.08.08 |
| 2-9640 | 年内に単価「見える化」 CCUSレベル別年収に対応 日本型枠、材工分離で算出 | 建設通信 | 2023.08.08 |
| 2-9641 | 日建協・万博工事巡り声明 政府に足並み揃えるよう求める 上限規制除外「受け入れられない」 | 建設通信 | 2023.08.08 |
| 2-9642 | 賃金算出手順を作成 CCUS レベル別年収見据え 日本型枠 | 建設工業 | 2023.08.08 |
| 2-9643 | 日本型枠の22年度雇用実態調査 就労工数が35.4%減 職長・一般技能工 日給は過去最高額に | 建設工業 | 2023.08.08 |
| 2-9644 | 社会リポート 憧れの職 でも… 図書館職員4分の3非正規 | 赤旗 | 2023.08.08 |
| 2-9645 | 配達員切り3万人 ヤマト、一斉に通告 「黙って7カ月後にクビになれと…」 | 赤旗 | 2023.08.08 |
| 2-9646 | 勢い欠く賃上げ、消費に影 6月実質1.6%減 15ヵ月連続マイナス | 日本経済 | 2023.08.09 |
| 2-9647 | 技能実習 1.2万人所在不明 政府 失踪防止へ転職容認検討 | 日本経済 | 2023.08.10 |
| 2-9648 | 安全衛生対策項目の確認表 専門工事業団体に作成要請 経費の適切な支払い実現 国交省 | 建設通信 | 2023.08.10 |
| 2-9649 | スコープ 物流革新 物流業の「2024年問題」 商習慣見直しや荷主の行動変容促す 政府が政策パッケージ | 建設工業 | 2023.08.10 |
| 2-9650 | 最低賃金目安、平均1002円に 求人の1/3、賃上げ必要 民間分析 バイトやパートで | 日本経済 | 2023.08.11 |
| 2-9651 | 男性育休、代替要員の壁 職場8割「補充せず」 取得、短期が多く 長い残業も重荷 取得率17%に | 日本経済 | 2023.08.13 |
| 2-9652 | 最低賃金「目安上乗せ」21県 鳥取・島根、7円プラス 今年度 地方、人口減で上げ圧力 | 日本経済 | 2023.08.16 |
| 2-9653 | 労働時間、若手ほど短縮 減少率 25〜34歳8.6%、45〜54歳5.7% 働き方見直しに世代差 13年比 | 日本経済 | 2023.08.17 |
| 2-9654 | 「36協定」本社が一括申請 残業時間の手続き簡単に | 日本経済 | 2023.08.18 |
| 2-9655 | メンタル不調の労働者建設事業場1割で発生 厚労省22年調査 | 建設工業 | 2023.08.18 |
| 2-9656 | 最低賃金、全国平均1004円に 今年度、24県が目安上回る 人材流出、地方ほど深刻 | 日本経済 | 2023.08.19 |
| 2-9657 | 不当な低賃金 行政指導 国交省 建設業、職種別に基準額 | 日本経済 | 2023.08.21 |
| 2-9658 | 23年1?7月建設業労災速報 死亡104人 死傷は6911人 厚労省 | 建設通信 | 2023.08.22 |
| 2-9659 | 人材不足でシニアに期待 賃金減額 一定の改善傾向 土木学会 | 建設通信 | 2023.08.24 |
| 2-9660 | 来月から後半開催 一人親方の適正な働き方で説明会 | 建設通信 | 2023.08.24 |
| 2-9661 | 失業・貧乏・戦争に反対 人間らしい職場へ 建交労が大会 | 赤旗 | 2023.08.27 |
| 2-9662 | 公共を取り戻そう 自治労連大会始まる | 赤旗 | 2023.08.28 |
| 2-9663 | 賃上げ・平和へ団結 建交労大会 運動方針採択 | 赤旗 | 2023.08.29 |
| 2-9664 | セブンの判断 焦点に そごう・西武労組、31日にもスト 西武池袋本店のみで実施 自社運営の食品など対象 | 日本経済 | 2023.08.29 |
| 2-9665 | そごう・西武の雇用維持 あす売却 セブン決議へ 労組スト、池袋休業 | 日本経済 | 2023.08.31 |
| 2-9666 | 「闘わない労組」転機 人手不足・物価高が背景 そごう・西武スト | 日本経済 | 2023.08.31 |
| 2-9667 | 安価なカードリーダー対応 CCUSがきょうから 設置コストを低減 建設業振興基金 | 建設通信 | 2023.08.31 |
| 2-9668 | 物価高から業者守れ 建設アクションが省庁要請 倒産激増 インボイスは中止を | 赤旗 | 2023.08.31 |
| 2-9669 | 最低賃金「30年代半ば1500円」 首相目標、生産性向上促す | 日本経済 | 2023.09.01 |
| 2-9670 | 賃上げ1%、効果2.2兆円 雇用増、離職率も低下 労働白書原案 | 日本経済 | 2023.09.04 |
| 2-9671 | 建設業の人材確保・育成 関連施策を相互連携 厚労、国交両省 | 建設通信 | 2023.09.04 |
| 2-9672 | JAC きょうから申請受け付け 特定技能外国人 一時帰国費用の助成 | 建設工業 | 2023.09.04 |
| 2-9673 | 建設トピック78 安全衛生経費の明確な認識を | 全国商工 | 2023.09.04 |
| 2-9674 | 非正規公務員の処遇改善 神戸市 年収を5割増 高知市 正規化後押し 民間と人材争奪戦 | 日本経済 | 2023.09.05 |
| 2-9675 | 最低賃金1000円達成後の課題 山田久 法政大学教授 平均賃金比・産業別で設定を | 日本経済 | 2023.09.06 |
| 2-9676 | 最低賃金1000円達成後の課題 安部由起子 北海道大学教授 引き上げ幅 各地域に任せよ | 日本経済 | 2023.09.07 |
| 2-9677 | 週休2日 22年度は実施率99.6% 国交省直轄土木 発注者指定がけん引 | 建設工業 | 2023.09.06 |
| 2-9678 | 労災防止へ情報共有 死亡災害増加で緊急連絡会議 東京労働局と建災防 | 建設通信 | 2023.09.08 |
| 2-9679 | CCUSインセンティブ 自治体工事で導入拡大 国交省調査 成績加点や費用補助 | 建設工業 | 2023.09.08 |
| 2-9680 | 建設業の人材難が顕著 神奈川県内企業 5割強が正社員不足 帝国データ横浜7月調査 | 建設工業 | 2023.09.08 |
| 2-9681 | 7月 実質賃金2.5%減 16カ月連続マイナス 物価高に追いつかず | 赤旗 | 2023.09.09 |
| 2-9682 | 改正労基法Q&A100を列挙 全建 ・上限規制まで半年、解説本を発刊 | 建設通信 | 2023.09.11 |
| 2-9683 | フリーランスの環境整備 有識者検討会議論スタート 年明け以降に報告書 厚労省 | 建設通信 | 2023.09.13 |
| 2-9684 | 安衛対策項目確認表 標準見積書 活用状況フォローアップ 経費支払いの効果分析 国交省が来年度調査 | 建設通信 | 2023.09.14 |
| 2-9685 | 医療保険、現役負担4割増 10年超で膨張、健保財政難一段と 少子化対策財源上乗せ余地なく | 日本経済 | 2023.09.15 |
| 2-9686 | 育休、基本給の1割補助 野村、1ヵ月以上で 男性の取得促す | 日本経済 | 2023.09.15 |
| 2-9687 | 竣工間際に残業・休日苦戦 新築87%で「しわ寄せ」 電設協が調査結果 | 建設通信 | 2023.09.15 |
| 2-9688 | 4週8閉所指数は6.22 日建協6月実績 調査以来最高値も建築は悪化 | 建設工業 | 2023.09.15 |
| 2-9689 | バス運転手3.6万人不足 30年度、都市部も相次ぎ減便 東急系は「連節」導入へ | 日本経済 | 2023.09.18 |
| 2-9690 | 残業代算定 在宅手当外す 厚労省調整 手取り減る可能性 | 日本経済 | 2023.09.18 |
| 2-9691 | ダンプ運転 正当な賃金を 建交労が沖縄県に対策要請 | 赤旗 | 2023.09.18 |
| 2-9692 | 外国人労働者 労働・生活環境改善へ 三菱地所 現場に救済窓口サービス | 建設工業 | 2023.09.19 |
| 2-9693 | 鉄骨落下 3人意識不明 東京・日本橋 作業員巻き添えか | 日本経済 | 2023.09.19 |
| 2-9694 | 2人死亡、鉄骨5本落下 業過致死傷容疑視野 高層ビル工事中 東京駅近く | 日本経済 | 2023.09.20 |
| 2-9695 | 鉄骨落下2人死亡 東京駅近くビル工事 作業員が下敷き | 赤旗 | 2023.09.20 |
| 2-9696 | ライドシェア解禁 急浮上 タクシー運転手、10年で3割減 需要回復、安全なお懸念 | 日本経済 | 2023.09.21 |
| 2-9697 | 石綿メーカー 遺族への賠償 命令 会社の安全配慮義務違反 認定 さいたま地裁 | 赤旗 | 2023.09.21 |
| 2-9698 | 鉄骨落下 現場を検証 東京・八重洲 原因の特定進める 警視庁 | 日本経済 | 2023.09.22 |
| 2-9699 | 労基署に直接情報提供を 建設業界委員 一人親方の権利訴え 厚労省の安衛対策検討会 報告書案 特定注文者らに報告義務 | 建設通信 | 2023.09.22 |
| 2-9700 | 一人親方の労災 特定注文者らに報告義務 厚労省が制度大枠 業界は負担増、混乱懸念 | 建設工業 | 2023.09.22 |
| 2-9701 | ヤマト、3万人委託終了 配達の個人事業主 来年度末までに | 日本経済 | 2023.09.24 |
| 2-9702 | 経済これって何? 最低賃金の改定 広がる地域差 下位県から異例の不服 | 赤旗日曜 | 2023.09.24 |
| 2-9703 | 「適正工期確保」うねり起こす 4週8閉所・週40時間 見積書で足並み 日建連 発注者説明資料も完成 | 建設通信 | 2023.09.25 |
| 2-9704 | 年収の壁 抜本対策先送り 企業助成1人50万円、来月から 年金改革へ「つなぎ」 賃上げも促す | 日本経済 | 2023.09.26 |
| 2-9705 | 時間外労働の上限規制 対応策を社労士ら解説 基金が建設業経営者研修 | 建設通信 | 2023.09.26 |
| 2-9706 | データで見る建設業で働く人の実態?「23年上半期(1〜6月)の建設技術者・技能工の人材需給動向」 寄稿:ヒューマンリソシア | 建設工業 | 2023.09.26 |
| 2-9707 | 女子大、建設・農業に活路 日本女子大 体動かし建築学ぶ 京都女子大 農場整え生産実習 | 日本経済 | 2023.09.27 |
| 2-9708 | 11月に「完全週休2日実現統一運動」 建設産労懇 | 建設通信 | 2023.09.27 |
| 2-9709 | 週休2日工事 来年度に本格導入 東京都、全発注工事が対象 | 建設工業 | 2023.09.28 |
| 2-9710 | 働き方改革 設備業界の現在地 「あと一歩」が問われる時期に ITツール導入、バックオフィス化… あらゆる手を尽くして進展へ | 建設工業 | 2023.09.26 |
| 2-9711 | 働き方改革 設備業界の現在地 個社や業界団体で働き掛け加速 BIMによる生産性向上は発展途上 | 建設工業 | 2023.09.27 |
| 2-9712 | 働き方改革 設備業界の現在地 問われるのは「改革する意思」 残業、休日出勤前提から脱却を | 建設工業 | 2023.09.28 |
| 2-9713 | ヤマト解雇 事業縮小の理由不明確 個人事業主へ委託続くとインボイス増税の見通し | 赤旗 | 2023.09.28 |
| 2-9714 | 賃上げ1%で雇用16万人増 “さらなる賃金増につながる” 労働経済白書 | 赤旗 | 2023.09.30 |
| 2-9715 | 5%賃上げ 8割前向き 4週8休拡大傾向も現場レベルでは3割 全建・働き方改革調査 | 建設通信 | 2023.10.02 |
| 2-9716 | CCUS 登録増も活用進まず 就業履歴蓄積体制が課題 全建調査 | 建設通信 | 2023.10.02 |
| 2-9717 | 大手常時従業者数 9年連続で増加 総合建設業は9年ぶり減少 22年建設業活動実態調査 | 建設通信 | 2023.10.02 |
| 2-9718 | 働き方改革 関東8県の視線 受発注者間で共通認識を 生産性向上と労働環境改善必要 | 建設工業 | 2023.10.02 |
| 2-9719 | 働き方改革 半年後に迫る中で@ 大きな前進なく募る危機感 「特効薬教えてほしい…」 | 建設工業 | 2023.10.02 |
| 2-9720 | 働き方改革 半年後に迫る中でA 「DX倦怠期」乗り越えられるか 供給網全体の最適化重要に | 建設工業 | 2023.10.03 |
| 2-9721 | 働き方改革 半年後に迫る中でB 適正工期のジレンマ渦巻く 本当の意味での“変革”へ | 建設工業 | 2023.10.04 |
| 2-9722 | 働き方改革 半年後に迫る中でC 高齢技能者の大量離職も間近に 受発注者がより一体で対応を | 建設工業 | 2023.10.06 |
| 2-9723 | 働き方改革 半年後に迫る中でD 建設産業全体の本気度試される 適正工期 原則提示徹底を | 建設工業 | 2023.10.10 |
| 2-9724 | 働き方改革 半年後に迫る中でE 急がれる発注側の意識変革 国が民間、自治体にアプローチ | 建設工業 | 2023.10.11 |
| 2-9725 | 建設トピック80 建設業の「働き方改革」 スタートダッシュをどう切れるか | 全国商工 | 2023.10.02 |
| 2-9726 | 型枠と左官 2工種先行 安衛経費の内訳明示へ 年度内作成の標準見積書 横展開視野に手順書も | 建設通信 | 2023.10.03 |
| 2-9727 | 一人親方安衛対策 労基署任意報告も有効に 検討会最終会合で建設業界メンバー 修正・追記求める | 建設通信 | 2023.10.03 |
| 2-9728 | 最賃1000円の宿題 「1円」の賃上げ 自治体競う 人手不足 5円以上上乗せ12県 バイト・パート勤務地左右 | 日本経済 | 2023.10.04 |
| 2-9729 | 最賃1000円の宿題 「年収の壁」到達まで早く 時給増加も働く時間は減少… 企業の人手不足に拍車 | 日本経済 | 2023.10.05 |
| 2-9730 | 最賃1000円の宿題 人件費増、中小にしわ寄せ 価格転嫁率は44%どまり 低収益企業、迫る淘汰 | 日本経済 | 2023.10.06 |
| 2-9731 | フリーランスの就業環境 全建総連から聞き取り 厚労省検討会 | 建設通信 | 2023.10.04 |
| 2-9732 | 鉄骨の支え、強度不足か 東京・八重洲 ビル建設中死亡事故 大林組側、警察に説明 | 日本経済 | 2023.10.05 |
| 2-9733 | 男女賃金格差 大企業ほど拡大 ジェンダー平等 問われる責任 | 赤旗 | 2023.10.05 |
| 2-9734 | 実質賃金8月2.5%減 17ヵ月連続マイナス 減少幅は縮小 | 日本経済 | 2023.10.06 |
| 2-9735 | 8閉所8割達成も3割規制守れず 一層の書類簡素化が必須 埋浚協調査 | 建設通信 | 2023.10.06 |
| 2-9736 | 働き方どうする? パート収入と「年収の壁」 くらしの相談室回答者 関本俊子税理士に聞く | 赤旗 | 2023.10.06 |
| 2-9737 | 多能工の実態を調査 国交省監修で土木から CCUS能力評価基準の作成視野 建設経済研 | 建設通信 | 2023.10.12 |
| 2-9738 | 建設女子はメーク崩れにお悩み 7割以上が実感 ウィルオブ・コンストラクション調査 | 建設工業 | 2023.10.12 |
| 2-9739 | 目でみる経済 働く貧困層1000万人高止まり | 赤旗 | 2023.10.12 |
| 2-9740 | 危機突破 職人ら決起 神奈川建設労連「消費減税こそ」 | 赤旗 | 2023.10.14 |
| 2-9741 | 建設業を脅かす事故 八重洲6人死傷 国に山添氏ら | 赤旗 | 2023.10.15 |
| 2-9742 | 地方公務員に休暇取得促す 総務省、新設も容認 | 日本経済 | 2023.10.16 |
| 2-9743 | 3ツールが本格始動 キャリアリンクで簡易プラン 16日から申込受付 CCUS就業履歴蓄積で環境整備 | 建設通信 | 2023.10.16 |
| 2-9744 | CCUS 安価プラン提供開始 振興基金 コムテックス 電話発信で履歴蓄積 | 建設工業 | 2023.10.16 |
| 2-9745 | 人手不足解消へ「改革促進」 副業など規制緩和 自家用車で客送迎 政府、議論を開始 | 日本経済 | 2023.10.17 |
| 2-9746 | 男女の賃金格差 先進国平均の倍 昨年2割、四半世紀では15ポイント改善 OECD調べ 管理職・勤続年数で差 | 日本経済 | 2023.10.18 |
| 2-9747 | 転職「就労1年超」で可能に 技能実習に代わる制度案 | 日本経済 | 2023.10.18 |
| 2-9748 | バス運転士の働くルール 新基準でも過労事故 「拘束13時間超」月に7回も… | 赤旗 | 2023.10.18 |
| 2-9749 | 技能実習に代わる新制度 受入れ対象に建設分野 入管庁の有識者会議 最終報告提言たたき台 | 建設通信 | 2023.10.19 |
| 2-9750 | 賃上げ 試される持続力 連合、来春「5%以上」目標に 中小へ波及 景気左右 | 日本経済 | 2023.10.20 |
| 2-9751 | 入管庁 外国人受入れ新制度 本人意向による転籍 待遇改善も理由に | 建設通信 | 2023.10.20 |
| 2-9752 | 一人親方本人にアプローチ 適正な働き方周知 オンラインで説明会 国交省 | 建設工業 | 2023.10.20 |
| 2-9753 | チャートは語る ストの波 働く価値問う 米英の「損失」最大級 AI、雇用喪失か創出か | 日本経済 | 2023.10.22 |
| 2-9754 | Inside Out―いまを解き明かす 外国人材、もう安く雇えない | 日本経済 | 2023.10.23 |
| 2-9755 | 20年3月卒の3年以内離職率 高卒は依然4割超 大卒6年ぶり3割超す 厚労省 | 建設通信 | 2023.10.23 |
| 2-9756 | 賃上げ原資確保へ意欲 次期国会法案提出に含み 岸田首相 | 建設工業 | 2023.10.23 |
| 2-9757 | みる・きく・あるく 業界探検隊Eフードデリバリー 市場7千億円 急成長だが… 注文も、配達指示もスマホで完結 | 全国商工 | 2023.10.23 |
| 2-9758 | 土木人材の未来 学の価値観 実社会で成果生かせず 知見・技術・発想の再融合を | 建設通信 | 2023.10.24 |
| 2-9759 | 土木人材の未来 学の価値観 「国産技術の堅持」大命題 研究力低下が人材縮小に | 建設通信 | 2023.10.25 |
| 2-9760 | 土木人材の未来 学の価値観 30年先見据えて人づくり 日常的連携で衰退歯止め | 建設通信 | 2023.10.26 |
| 2-9761 | スコープ 働き方改革 厚労省有識者会議が安全衛生対策報告書案 一人親方の労災報告制度構築へ | 建設工業 | 2023.10.24 |
| 2-9762 | けんせつ小町活動 再構築 日建連 25年度以降の新計画検討 取り組み内容てこ入れ | 建設通信 | 2023.10.25 |
| 2-9763 | 建設労働者数の減少に歯止めを 全建総連が署名活動を展開 | 日本住宅 | 2023.10.25 |
| 2-9764 | ベア実施「有力な選択肢」 経団連、来年の労使交渉案 | 日本経済 | 2023.10.28 |
| 2-9765 | ヤマト、雇用終了通知撤回 各地で 組合員に再配置提案も | 赤旗 | 2023.10.28 |
| 2-9766 | 持続可能な建設業へ 全建総連定期大会が閉会 | 赤旗 | 2023.10.28 |
| 2-9767 | 労基署への報告義務付 制度創設を提言 休業4日以上の死傷対象 厚労省個人事業者安衛対策検討報告 | 建設通信 | 2023.10.30 |
| 2-9768 | 外国人の技能・日本語試験 受入企業に受験義務付け 技能実習に代わる新制度で 政府の有識者会議 | 建設通信 | 2023.10.30 |
| 2-9769 | 一人親方保護へ法令整備 取引の適正化を義務付け 就業環境整備で全建総連から聞き取り | 建設通信 | 2023.10.30 |
| 2-9770 | 日港連会員 7割が4週8休取得 時間外労働 ほぼ横ばい 22年度調査 | 建設工業 | 2023.10.30 |
| 2-9771 | CCUS ロギング機能対応機種追加 振興基金、今後も順次拡大 | 建設工業 | 2023.10.30 |
| 2-9772 | 視点 岸田内閣の「最賃1500円」 静岡県立大学短期大学部准教授 中澤秀一 物価高騰で低すぎる額に全国加重平均で価格拡大 | 全国商工 | 2023.10.30 |
| 2-9773 | 建設トピック82 今こそ交渉して賃金・単価の引き上げを | 全国商工 | 2023.10.30 |
| 2-9774 | 眠る働き手 530万人 仕事とスキルずれ153万人 人手不足、成長の制約 内閣府試算 「年収の壁」も解消促す | 日本経済 | 2023.10.31 |
| 2-9775 | 4週8休・完全週休2日の企業が4割超 さらなる書類簡素化が急務 時間外労働上限規制アンケート CE財団 | 建設工業 | 2023.11.01 |
| 2-9776 | スコープ 担い手確保 苦境に挑む工業高校の取り組み 少子化や進学志向で志願者減少 | 建設工業 | 2023.11.01 |
| 2-9777 | 全フリーランス、労災対象 安全網整備 保険加入可能に 270万人に拡大 | 日本経済 | 2023.11.02 |
| 2-9778 | 生活 男女賃金 「説明できない格差」 メルカリが問う日本企業の姿 | 日本経済 | 2023.11.02 |
| 2-9779 | 時流読解 基金「3本の矢」始動 CCUS就業履歴蓄積環境を整備 カードタッチ 目標6000万件達成へ | 建設通信 | 2023.11.02 |
| 2-9780 | 有休取得、初の6割超 昨年、義務化が追い風 | 日本経済 | 2023.11.03 |
| 2-9781 | 個人宅配、安全強化へ指針 国交省 過労運転・過積載を防止 | 日本経済 | 2023.11.05 |
| 2-9782 | ダイバーシティ 育児しにくい企業 パパ去る 残業や「ダディートラック」回避 仕事と両立求め転職 | 日本経済 | 2023.11.06 |
| 2-9783 | 実質賃金9月2.4%減 18ヵ月連続マイナス 基本給は1.5%増 | 日本経済 | 2023.11.07 |
| 2-9784 | 賃上げ6%要求へ UAゼンセン 2年連続連合超え 春季労使交渉 | 日本経済 | 2023.11.07 |
| 2-9785 | 働き方改革 完全週休2日 25年度導入目指す 東京地区生コン協組 周辺協組と連携視野 | 建設工業 | 2023.11.07 |
| 2-9786 | 若者入職促進 業界と学校の連携後押し 国交省 人材協 先行事例など広く共有 | 建設工業 | 2023.11.07 |
| 2-9787 | 公正取引で賃上げ広く 労組と経営者ら交流 地域活性化に向け | 赤旗 | 2023.11.07 |
| 2-9788 | 建設業は3.2%増 23年夏季ボーナス | 建設工業 | 2023.11.08 |
| 2-9789 | 会計年度任用職員制度 働き続けたいのに… 希望者は無期雇用に転換を | 赤旗 | 2023.11.08 |
| 2-9790 | 転籍先の企業要件議論 外国人材受け入れ新制度 政府有識者会議 | 建設工業 | 2023.11.09 |
| 2-9791 | 実務経験の工事範囲拡大 来年度からの新技術検定 試験問題は内容変更 | 建設通信 | 2023.11.10 |
| 2-9792 | 月1万6千円!? 障害者事業所 低すぎる工賃 国の責任で引き上げを | 赤旗 | 2023.11.11 |
| 2-9793 | クロネコDM配達員2.5万人切り 来年1月末 「個人事業主」盾に交渉を拒否 「年金だけでは生活できない」 | 赤旗日曜 | 2023.11.12 |
| 2-9794 | 視点 ライドシェア解禁の大合唱 全国自動車交通労働組合総連合会(自交総連)書記長 城政利 | 全国商工 | 2023.11.13 |
| 2-9795 | バイト時給最高1177円 10月、最低賃金上げ影響 三大都市圏 | 日本経済 | 2023.11.16 |
| 2-9796 | 転籍に激変緩和措置 外国人受入新制度 名称案は「育成就労」 政府有識者会議 | 建設通信 | 2023.11.16 |
| 2-9797 | 年金額抑制、2年連続 来年度試算 0.4%分目減り、2.6%増に | 日本経済 | 2023.11.17 |
| 2-9798 | 労組「残業せず」と通告 空港の地上業務スイスポート 訪日客回復で長時間労働 | 日本経済 | 2023.11.17 |
| 2-9799 | 賃金・単価上げ生活守ろう 全建総連 雨突き決起大会 東京・日比谷野音 | 赤旗 | 2023.11.18 |
| 2-9800 | 直言 賃上げ、世界水準なお遠い 芳野友子・連合会長 「年収の壁」は完全撤廃 野党の力は物足りない | 日本経済 | 2023.11.19 |
| 2-9801 | チャートは語る 高齢独身女性、細る収入 死別の3割超 貧困 男性との賃金差も響く | 日本経済 | 2023.11.19 |
| 2-9802 | 社会保障 改革の論点 立ちはだかる壁@ 矛盾はらむダブル改定 「追加の国民負担なし」難路 | 日本経済 | 2023.11.20 |
| 2-9803 | 社会保障 改革の論点 立ちはだかる壁A 氷河期世代にまた困難 年金改革 間に合わない | 日本経済 | 2023.11.21 |
| 2-9804 | 社会保障 改革の論点 立ちはだかる壁B 賃上げしても人材不足 介護職の賃金 見える化へ | 日本経済 | 2023.11.22 |
| 2-9805 | 社会保障 改革の論点 立ちはだかる壁C 株式会社が変える医療 新興の機動力で課題解決 | 日本経済 | 2023.11.23 |
| 2-9806 | 経済教室 外国人労働者政策の針路 橋本由紀 経済産業研究所研究員 経済成長に寄与する制度に | 日本経済 | 2023.11.20 |
| 2-9807 | 経済教室 外国人労働者政策の針路 丹野清人 東京都立大学教授 受け入れ企業の選別が必須 | 日本経済 | 2023.11.21 |
| 2-9808 | 経済教室 外国人労働者政策の針路 斉藤善久 神戸大学准教授 転職・転籍の制限、一切やめよ | 日本経済 | 2023.11.22 |
| 2-9809 | 労災保険料率0.3%に 全フリーランス向け 厚労省案 | 日本経済 | 2023.11.21 |
| 2-9810 | 標準労務費 検討へ事前準備 直轄工事の歩掛を調査 標準的な規格整理 国交省 | 建設通信 | 2023.11.21 |
| 2-9811 | データで見る建設業で働く人の実態? 「建設業の2024年問題への対応を考える」 寄稿:ヒューマンリソシア | 建設工業 | 2023.11.21 |
| 2-9812 | 労災多発 先端技術で防ぐ JFEや三井化学 リスク検知 熟練労働者不足 補う | 日本経済 | 2023.11.22 |
| 2-9813 | 工事現場責任者 兼務の範囲拡大 遠隔管理にIT活用 迫る「建設24年問題」進む人材高齢化 | 日本経済 | 2023.11.23 |
| 2-9814 | 外国人転職、就労1年超で 技能実習の代替 新制度の最終報告案 | 日本経済 | 2023.11.24 |
| 2-9815 | 特定技能2号試験開始 初回は来年1月 地方含め継続実施 JAC | 建設工業 | 2023.11.24 |
| 2-9816 | 外国人、就労の選択肢拡大 技能実習の代替、1年で転職可 企業、待遇改善必要に 最終報告書 | 日本経済 | 2023.11.25 |
| 2-9817 | 人間らしい働き方へ 政府の出番 非正規ワーカー待遇改善法 日本共産党が提案 政策委員会副委員長 大門実紀史さんに聞く | 赤旗日曜 | 2023.11.26 |
| 2-9818 | 技能実習・特定技能有識者会議 最終報告 大筋取りまとめ 外国人受入新制度を創設 | 建設通信 | 2023.11.27 |
| 2-9819 | 契約者情報変更 24年度に自動更新導入 建退共本部経審用証明書 発行基準も合理化 | 建設工業 | 2023.11.27 |
| 2-9820 | 建設トピック84 個人事業主らの労働災害実態を明らかに | 全国商工 | 2023.11.27 |
| 2-9821 | スコープ 外国人材 人材確保・育成に着目した新制度を 政府有識者会議が技能実習・特定技能で提言 | 建設工業 | 2023.11.29 |
| 2-9822 | 派遣以外希望は4割 そのうち74%が“正社員に” 厚労省調査 | 赤旗 | 2023.11.29 |
| 2-9823 | ニュース断面 CCUS経歴証明 取組み進む鉄筋業 2次浸透が課題 期限迫るも事業主「分からない」 | 建設通信 | 2023.12.01 |
| 2-9824 | 総会 松丸和夫理事長を再任 建設政策研究所 重層下請解消に効果 建設政策研究所、公契約条例の現状と課題でシンポ | 建設工業 | 2023.12.05 |
| 2-9825 | 建設業3.8%の伸び 賃金引き上げ実態調査 厚労省 | 建設通信 | 2023.12.06 |
| 2-9826 | 建専連、日建連 外国人材新制度に賛同 転籍は費用負担明確化を | 建設工業 | 2023.12.06 |
| 2-9827 | 時間外労働 「年720時間以内」ほぼ達成 道建協の22年度調査 土曜閉所も着実進展 | 建設通信 | 2023.12.07 |
| 2-9828 | 人手不足、賃上げ迫る 三井不など大企業は先行表明 産別労組、過去最高の要求続く 中小への波及カギ | 日本経済 | 2023.12.08 |
| 2-9829 | 持続可能な専門工事業の重要性高まる 国土交通省 不動産・建設経済局建設市場整備課長 宮沢正知氏に聞く | 建設工業 | 2023.12.08 |
| 2-9830 | 建設労働者処遇改善を 全建総連、党議員団に要望 | 赤旗 | 2023.12.08 |
| 2-9831 | 10月実質賃金2.3%減 19カ月連続マイナス | 赤旗 | 2023.12.09 |
| 2-9832 | チャートは語る 「会社優先」男女格差生む 長時間労働2倍 子育て難題、昇進に影 | 日本経済 | 2023.12.10 |
| 2-9833 | 自民、政府と調整不全 外国人材 転職制限1年超→3年に後退 提言案 政治資金問題が影 | 日本経済 | 2023.12.13 |
| 2-9834 | 経済教室 労働組合のいま アレックス・ブライソン ロンドン大学教授 仕事満足度・生産性向上に益 | 日本経済 | 2023.12.14 |
| 2-9835 | 経済教室 労働組合のいま 梅崎修 法政大学教授 「非正規」内 分断への対応課題 | 日本経済 | 2023.12.15 |
| 2-9836 | 来春、指針策定目指す 個人事業者等健康管理 安衛対策対応の初弾 厚労省 | 建設通信 | 2023.12.14 |
| 2-9837 | 雇用保険制度など見直し 適用対象者を拡大 労政審部会 | 建設通信 | 2023.12.14 |
| 2-9838 | 1人平均賃金 建設業99.7%が引き上げ 厚労省23年実態調査 | 建設工業 | 2023.12.14 |
| 2-9839 | インボイス対応や働き方改革で議論 建設政策研究所ら 全国建設研究・交流集会 | 建設工業 | 2023.12.14 |
| 2-9840 | 外国人材の転職制限 最低2年 同一企業で就労 自民提言 制度開始後 当分の間 | 日本経済 | 2023.12.15 |
| 2-9841 | 揺れた天秤〜法廷から〜 配転無効訴訟 「専門人材」 畑違いの異動 「これでは能力や経験 生かせない」 | 日本経済 | 2023.12.17 |
| 2-9842 | 振興基金 最大シェア機器で対応 CCUS履歴蓄積 ロギング機能 | 建設工業 | 2023.12.18 |
| 2-9843 | 1133事業場を公表 石綿ばく露労災認定 過半が建設業 厚労省 | 建設工業 | 2023.12.18 |
| 2-9844 | 建設業死亡者67人減 厚労省速報 1〜11月労災発生状況 | 建設工業 | 2023.12.20 |
| 2-9845 | 最賃未満の“正規”7自治体 神奈川労連 全県懇談の結果発表 | 赤旗 | 2023.12.20 |
| 2-9846 | 最低賃金「1600〜1900円に」 連合、35年までの新目標 賃上げ持続狙う | 日本経済 | 2023.12.22 |
| 2-9847 | 意識改革促す姿勢評価 土木学会働き方改革小委が提言 10項目と学会の取組み示す | 建設通信 | 2023.12.22 |
| 2-9848 | トラック最高速度90キロに 物流「24年問題」現場は懸念 | 赤旗 | 2023.12.23 |
| 2-9849 | 「ライドシェア」一部解禁案 全国自動車交通労働組合総連合会 城政利書記長に聞く | 赤旗 | 2023.12.24 |
| 2-9850 | 標準見積書案を提示 内訳としての安衛経費明示で 型枠と左官先行2工種 国交省WG | 建設通信 | 2023.12.26 |
| 2-9851 | 現場の週休2日進展 23年度上期 夏季は全体実績上回る 日建連会員 | 建設工業 | 2023.12.26 |
| 2-9852 | 技能実習生に精神的苦痛 企業と監理団体を提訴 契約と違う労働時間・仕事内容 異性との交際禁止・私生活制限 | 赤旗 | 2023.12.26 |
| 2-9853 | 社長100人アンケート 賃上げ「5%台」最多 物価高や人材確保 意識 | 日本経済 | 2023.12.28 |
| 2-9854 | ジェットスター、スト継続へ 労組と会社側、合意ならず | 日本経済 | 2023.12.28 |
| 2-9855 | 労災保険料率 建設2業種で引下げ 4月施行、労務費率も改定 厚労省 | 建設通信 | 2023.12.28 |
| 2-9856 | 除雪含む災害対応 労基法33条、上限規制適用なし | 建設通信 | 2023.12.28 |
| 2-9857 | 特定技能 労災保険の補償上乗せ JAC 日本語講座拡充も | 建設工業 | 2023.12.28 |
| 2-9858 | 「休み下手」ニッポン 祝日多いの…週末も仕事 減らない業務「こっそり働く」 在宅勤務、はびこる残業 | 日本経済 | 2023.12.29 |
| 2-9859 | 「休み下手」ニッポン 取得率、海外に見劣り 有休 我が社は取り放題 働きがい向上へ試行錯誤 | 日本経済 | 2023.12.30 |
| 2-9860 | 「休み下手」ニッポン 意欲あっても余裕なし 学び直す時間が足りない 長期休暇・週休3日じわり | 日本経済 | 2023.12.31 |