雑誌「建設政策」 第79号〜第60号

第79号 2001年9月号

雑誌画像
<特集 緊急事態!「建設産業と金融問題」>
□随想 丸山 富治
□特集:緊急事態!「建設産業と金融問題」
 ・不良債権処理と構造改革の本質 今井 拓
 ・不良債権処理に暗躍する外資系企業の正体 山本 勲
 ・インタビュー 中小建設業者はどうたたかうか
 ・「都市再生」と称する大型開発 辻村 定次
□まちづくり問題パートV
  川辺川ダム間題を通して「行政民主化と労働組合の役割」 全建労
□第2回 首都圏調査報告 収入と生活実態 村松 加代子
□アスベスト曝露による労災 佐瀬 新意
□リモテック闘争 労働債権保護での新しい到達 海野 和夫
□「特殊法人改革」についての見解 緊急経済対策問題プロジェクト
□「入契法」に関する自治体への要求 公共事業改革プロジェクト
□連載 第4回:建設労働運動の歴史に学ぶ 松崎 元
□けんせつ歳時記 丸山 富治

第78号 2001年7月号

雑誌画像
<特集 福祉と住宅>
□随想 丸山 富治
□特集:「福祉と住宅」
 (1)生活主体の形成に関する居住問題の意味 鈴木 晃
 (2)メールインタビュー 鳥取県知事 地域からの挑戦
 (3)高齢者の生き通す居場所としての高齢者施設づくり 高田 桂子
 (4)取材 介護保険と住宅改修
  ・現場の知恵をみんなのものに 住宅ネットワーク研究会
  ・地域のスーパー親方に聞く 広瀬 達雄さん
  ・住宅改修における介護効果と経済効果 恒吉よし子さん
 (5)インタビュー東京土建世田谷支部
   「私たちのまちづくり・住まいづくりへの挑戦」
□まちづくりパートT
  聞き書き 地域づくりは仕事づくり人づくり 語り手 武内 一男さん
□大原谷林道工事転落死亡事故 末浪 清司
□首都圏建設産業調査 第1回報告 小関 隆志
口達載第3回:建設労働運動の歴史に学ぶ 松崎 元
□建設歳時記 丸山美沙夫

第77号 2001年5月号

雑誌画像
<特集 公共事業の民主的改革に向けて その2>
□随想 丸山 富治
□特集:「公共事業の民主的改革に向けて」その2
  (1)公共事業改革の視点と「入札・契約適正化法」 辻村 定次
  (2)談合を防止し入札・契約制度をどう改革するか 辰巳 裕史
  (3)インタビュー:談合へのペナルティは必要
            語り手:織田幸二氏(弁護士)
□書籍紹介『ゼネコン危機の先を読む』
□厳寒の札幌でホームレス支援 椎名 恒、山内太郎
□まちづくり問題
  インタビュー 市民の手でつくろう まちおこし条例
口「3・21首都圏賃金統一行動」650現場を訪問 宮本 一
口授稿:「建設業法解説」活用し不払い対策強化を 海野 和夫
口達載第2回:建設労働運動の歴史に学ぶ 松崎 元
□名画紹介 両角 宣龍
□計報
□建設歳時記 丸山美沙夫

第76号 2001年3月号

雑誌画像
<特集 公共事業の民主的改革に向けて>
□随想 丸山 富治
□特集:「公共事業の民主的改革に向けて」
 ・公共事業適正化法の国会参考人質疑に参加して 栗山 嘉明
 ・公契約法(条例)制定の意義と展望 清水 謙一
 ・花岡事件の里で新たな民活事業
    一癒着によるごみ処理施設建設に住民の不信一 進藤 康雄
 ・公共工事に関する沿川・沿道住民アンケートの結果と分析 全建労
 ・北海道帯広市における建退共の取り組み事例 稲葉 典昭
□第12回総会が開かれる
 ・活動の基調と重点方針
 ・研究活動の方針
 ・規約改正
 ・2001年度理事の紹介
口2001年度政府予算案と公共事業 荒川 隆男
口けんせつ歳時記 丸山 富治
口授稿:手間請労働者への賃金確保法の適用をめざす運動 海野 和夫
口連載:建設労働運動の歴史に学ぶ
      第1回 孤高と多様性 松崎 元

第75号 2001年1月号

雑誌画像
<特集 研究プロジェクトの報告>
□随想 丸山 富治
□特集:研究プロジェクトの報告
  ・下請問題プロジェクト
    元請と下請の関係 瀧上工業の事例について
  ・地域中小建設業問題プロジェクト
    中小建設業者の現状と課題
  ・公共投資プロジェクト
    公共事業の民主的転換 生活密着型公共事業の現状と今後の方向
□『コスト縮減3ヵ年計画』について 牛島 高信
□国土交通省への移行にあたって 後藤 英輝
□入札契約と談合防止策について(埼玉県の事例報告)小峰 孝志
□けんせつ歳時記 丸山 美沙夫
□藤和倒産争議から学ぶもの 東京土建 河野 行博
□授稿 2000年秋の大手企業交渉 海野 和夫

第74号 2000年11月号

雑誌画像
<特集・安心・安全の建造物を造るために パートW>
□随想    丸山 富治
□特集 「安心・安全の建造物を造るために」パートW
  その1 地域住宅産業プロジェクト
    シンポジュウム「品確法ににどう対応するか」
    本の紹介
  その2 ゼネコン問題プロジェクト
    ISO導入に伴うゼネコンの品質管理の現状と課題−    −その問題の所在 篠井  謙
□けんせつ歳時記  丸山美沙夫
□投稿 「大手企業従事者会議と賃金等実態調査」海野和夫
□元請・下請の関係−−ディズニーシーの建設現場はどうなっているのか 建設労働者へのインタビュー
□「大原谷林道災害復旧工事転落死亡事故」調査団報告 平岡義幸
□映画、その魅力8 日本「伝説の舞姫 崔承喜」両角 宣龍
□トピックス 働きたい!「建設労働110番」建設職人の叫び 老田靖雄

第73号 2000年9月号

雑誌画像
<特集・安心・安全の建造物を造るために パートV>
□随想    丸山 富治
□特集 「安心・安全の建造物を造るために」パートV
産別労働協約の経験を交流するシンポジュウム
□投稿 「民事再生法と具体例」  海野和夫
□首都圏建設産業・アンケート集計中間報告 小関隆志
□けんせつ歳時記  丸山美沙夫
□ゼネコン退職者アンケート結果を集約して ゼネコン労働者連絡会
 
 
 
 
 
 

第72号 2000年7月号

雑誌画像
<特集・安心・安全の建造物を造るために パートU>
□随想――棚田保存と地域づくり(丸山 富治)
□特集 「安心・安全の建造物を造るために」パートU
 良質な建造物と技術・技能(芝浦工業大学教授 藤澤 好一)
 職人インタビュー 千葉の宮大工(大熊 貴子)
 職人インタビュー 新丁場の大工(小笠原 重男)
 技術・技能教育への取り組み(東京建築カレッジ 渡辺 顕治)
 在校生インタビュー(佐藤 叔也)
 在校生インタビュー(小松 完)
□建設歳時記(丸山 富治)
□財政破綻と公共事業を考えるシンポジウム
 財政赤字と公共事業(都留文科大学教授 中西 啓之)
 公共事業の削減・転換と雇用対策(建設政策研究所専務理事 辻村 定次)
□三省協定設計労務単価に対する見解(建設政策研究所 賃金労働条件プロジェクト)
□投稿 2000年大手企業交渉(埼玉土建 海野 和夫)
□映画、その魅力(7)キューバ「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」

第71号 2000年5月号

雑誌画像
<特集・緊急提言「住宅品質確保促進法」への対応>
□随想―沖縄の旅から(丸山 富治)
□「会社分割」と労働者の権利(鈴木 修)
□国際会計基準でどうなるゼネコン(野中郁江)
□緊急提言 住宅品質確保促進法にどう対応するか(地域住宅産業プロジェクト)
□本の紹介
□2000年春闘・建設首都圏共闘統一行動(海野和夫)
□3.27行動(三楠 正広)
□けんせつ歳時記(丸山美沙夫)
□参考資料 平成12年度公共工事設計労務単価(基準額)
 
 
 
 

第70号 2000年3月

雑誌画像
<特集・安心・安全の建造物をめざす現場の声>

□随想 環境と公共事業を問う(丸山富治)
□特集 安心・安全の建造物をめざす現場の声

1. その1 公共工事現場
* 発注官庁の管理監督体制の実態と問題点(葛西浩徳)
2. その2 ゼネコン現場
* コンクリート構造物の劣化問題で考えること(技術系職員)
3. その3 欠陥建築問題
* 工務店と量販住宅メーカーの問題(佐藤洋助)
4. ルポ(1) 現場のゼネコン職員
* 育成したいものづくりの教育と労働観(橋元国雄)
5. ルポ(2) 現場のゼネコン職員
* 三Kの構図50年間変わらず(Bさん)

□2000年度政府予算案と公共事業(荒川隆男)
□生活防衛 商工ローン・小川信用金庫・不払いなどへのたたかい(海野和夫)
□吉野川可動堰 建設省は民意に謙虚になれ(荒川隆男)
□けんせつ歳時記(丸山美沙夫)
□映画、その魅力(6)「タンゴ」(両角宣龍)
□建設政策研究所第11回総会を開く
□労働安全・末浪裁判報告(末浪靖司)
□飛騨川バス転落事故の教訓
 災害は原型復旧でなく改良復旧を(牛島高信)
□参考資料
 日本住宅性能表示基準(素案)及び評価方法基準(素案)の概要

第69号 2000年1月号

雑誌画像
<特集・中小企業基本法「改正」の背景と中小企業ルポ>

□随想 わが村を想う(丸山富治)
□特集 中小企業基本法「改正」と中小企業経営

1. 中小企業基本法「改正」における基本問題(永山利和)
2. 新協建設工業ルポ
* (1)べらぼうな工事減少とダンピング競争
* (2)新協建設下請の会会長Yさんの話
3. 町場工務店ルポ
* 1.品川工務店事業主 品川義孝さん
* 2.(株)スズキ住建代表取締役 鈴木貞行さん
4. 地域総合建設業者の現状と要求(清水謙一)
5. 町場工務店の生き残り策(荒井春男)

□建交労 酒井委員長インタビューまとめ
□映画 その魅力(5)「忍ぶ川」(両角宣龍)
□けんせつ歳時記(丸山美沙夫)
□全建総連関東地協・埼玉土建 秋の大手企業交渉の中間まとめ(海野和夫)
□緊急トークセッション コンクリートが危ない
□参考資料
 中小企業基本法等の一部を改正する法律新旧対照条文

第68号 1999年11月号

雑誌画像
<特集 国土交通省誕生で公共事業・建設行政はどう変るか>
□国土交通省にたくされた財界戦略(岩見良太郎)
□公共事業をめぐる国と自治体の関係(中西啓之)
□地方分権下の公共事業改革論と建設業行政のあり方(恒川隆生)
□私たちから見た省庁再編と公共事業(牛島高信)
□私たちから見た国土交通省・地方整備局の問題点と課題(後藤英輝)
□地方自治の本旨を歪める地方分権一括法の問題点について(吉川貴夫)ほか
 
 
 
 
 
 
 

第67号 1999年10月号

雑誌画像
<特集 「産業再生法」 新しい公共事業戦略批判>
□ボイストレーニング 大井彩
□「産業再生法」大企業救済・支援に一層特化する政策課題の登場 永山利和
□土地の「流動化」政策とこれからの土地政策 片山信也
□労働協約の確立を軸に産業再生の構想をー労働組合の課題ー 浅見和彦
□新しい公共事業戦略に対抗する地域密着型公共事業をどうつくるか 中山徹
□大手ゼネコンの21世紀戦略批判 野中郁江
□第4回関西研究交流集会 荒川隆男
□映画、その魅力(4)「スウィング・キッズ」両角宣龍
□大手ゼネコンに解決迫るトンネルじん肺闘争 成沢方記
□埼玉土建 産別労働協約の獲得に向かって 海野和夫
□参考資料
 建設産業再生プログラム
 

第66号 1999年8月号

雑誌画像
<特集 建設産業再編下の建設労働運動の課題>
□随想 俺の一生、悔いはなかった 川野幸徳
□懇談会・建設産業再編下の建設労働運動の課題
□建設政策研究所設立10周年記念集会
□記念講演 労働またはものを造るということ
 −自然・人間・社会との交流− 大谷幸夫
□建設政策研究所10周年のあゆみ
□ストップさせた下請への責任転嫁 鉄骨倒壊・4人の死傷事故 佐瀬新意
□ウイシャルミュジアム
□公共事業・建設行政はどうあるべきか
 全建労行研集会ひらく 明比 貢
□投稿 大手企業交渉と建設業法の活用 海野和夫
□資料
 住宅の品質確保の促進等に関する法律

第65号 1999年6月号

雑誌画像
<特集 大競争・建設産業再編成>
□□点滴 住まいづくりの原点・世界遺産「合掌づくり村」をたづねて
□哲学なき経済政策運営の危機 永山利和
□建設産業再編の動向 辻村定次
□'99第58回水彩連盟展に入選した「刻を超えて」 橋元国雄
□土工協の「土木建設市場の変化と対応」批判 星川修
□現場従業者の雇用と就労、賃金・労働条件の最近の変化の特徴 百瀬文治
□建設関連業、不況下の春闘と経営環境の変化 谷川諭
□ゼネコン労働者の雇用と就労、賃金・労働条件に対する声 篠井謙
□建設労働者を戦争に巻き込む新ガイドライン法案(戦争法案)は断じて許さない(声明)
□片山組西田裁判前面勝利の意義は大きい 後藤英輝
□『建退共制度改善方策』(労働省発表)と生公連などの運動 渡辺治
□建退共の前進とさいたま新都心調査 海野和夫
□労災事故の原因を究明して三年 末浪靖司
□北海道センター活動報告
□映画、その魅力(3) 両角宣龍

第64号 1999年4月号

雑誌画像
<特集 住宅品質確保促進法案 住都公団廃止問題を切る>
□点滴 建設労働者は戦争協力=新ガイドライン法は断じて許さない
□建設業における下請代金・賃金の確保についての試論 鈴木修
□住宅品質確保促進法を切る
 ・大手住宅資本の支配強化へ 荒井春男
 ・住宅性能表示制度とこれからの住まいづくり 片方信也
□住都公団廃止、新公団設立は何をもらたすか 高瀬康正
□『都市基盤整備公団法案』の閣議決定に対する声明
□関西支所のページ
 「行政改革・地方分権」公共事業問題で研究会を発足
□埼玉土建の生活防衛闘争
 不払相談7ヵ所で189件、9億1604万円 海野和夫
□建退共をどう普及し、どう発展させるか/現場からの運動で大波を
□建設労働災害防止のために
 JR山手線の死亡事故に関連して 木川田二郎
□映画、その魅力(2) 両角宣龍
□グラフでみる建設産業

第63号 1999年2月号

雑誌画像
<特集 地方行財政問題をかんがえる(建設行政・公共事業・雇用創出)>
□点滴 放置できない公共事業の無駄づかい 青葉三郎
□特集 地方行財政問題を考える
 国および地方公共団体による建設業行政の課題 恒川隆生
 地方財政問題 公共事業の仕組みとそのあり方 加藤一郎
 前進する季節労働者の仕事よこせのたたかい 佐藤陵一
□99年度政府予算案の概要について 荒川隆男
□建設政策研究所 第10回定期総会開催
□建設労働と労災・職業病について 木川田二郎
□映画、その魅力 両角宣龍
□関西支社のページ ダムのいらない総合的治水をめざす
□北海道センター設立される
□目で見る建設産業
□けんせつ歳時記 丸山美沙夫

第62号 1998年11月号

雑誌画像
<特集 建設危機をどう打開するか/那珂川水害現場調査団報告>
□点滴 頑迷な西武資本に挑む13人の仲間たち 東京土建 小野寺
□建設危機をどう打開するか 辻村定次
□銀行再編成、建設不況深刻化 ゼネコン淘汰現実味へ 山岡達夫
□『12年前の教訓学ばず、堤防は1センチもできていない』
 那珂川水害現地調査団報告 渡邊治
□素晴らしい自然・環境を守る大切さ
 吉野川・大十堰の現地調査について 後藤英輝
□ILO契約労働条約と建設労働者 赤羽目寛
□建設産業災害防止のために 労働時間と労災・職業病について
 全号のつづき 木川田二郎
□本のページ 「公共政策のすすめ」「建設現場に労働協約を」
□建設政策研究所関西支所のページ 第3回関西建設研究交流集会ひらく
 ー生活密着型公共事業への転換と建設業の将来
□南アルプス北部縦走の記 霜出修
□けんせつ歳時記 丸山美沙夫
□目でみる建設産業

第61号 1998年9月号

雑誌画像
□点滴 数が力になる時、声を上げる時が来たのではないだろうか
 ゼネコン 大井
□特集 〜「日本版PFI」は民営化の新段階〜公共事業をめぐる新たな問題点と
 私たちの提言 渡邊治、中村哲也、辰巳裕史、星川努
□本のページ「地域中小建設業者の危機打開への提言」
□建設産業災害防止のために 労働時間と労災・職業病について 木川田二郎
□建設政策研究所関西支所のページ 三周年を迎えた関西支所 荒川隆男
□けんせつ歳時記 丸山美沙夫
□第5回全国建設研究・交流集会の案内
□ホームページを開設しました
□新着 建設関係資料・文献・情報No19

第60号 1998年7月号

雑誌画像
□点滴 国土交通省でゼネコン型の公共事業がさらに進む 牛島高信
□不況打開と建設業・国民の求める公共事業を 丸山富治
□中小建設業復興を!!東京土建江戸川支部の住宅デー運動
□イギリス建設産業の労働協約と休暇・退職金制度 浅見和彦
□本四連絡橋工事で重大災害 問われる公団の責任 辻村定次
□建設産業災害防止のために 労働時間と労災・職業病について 木川田二郎
□責任施工・職長にズッシリ 超大手・不安あおる赤字決算
 野丁場の実態から 荒川幸子
 ゼネコン職場から 青葉三郎、星川努
 建設関連職場から 俵倍作
□ゼネコン労働争議初の最高裁勝利判決 西田修一
□職人の運動史 最終回 荒川春男
□けんせつ歳時記 丸山美沙夫
□グラフで見る建設業