雑誌「建設政策」第220号〜

第221号(2025年5月)

<特集 建設業における外国人労働者をめぐる中長期的な課題と展望>
□随想 媒体としての言葉の力   長谷部 康幸
□下水道管破損に起因する八潮市道路陥没事故〜事故で露呈した下水道老朽化問題にどう対処すべきか〜   笛田 保之
□UITBBアジア太平洋地域会議 報告〜変動する世界情勢の下での建設労働組合運動の課題〜   惠羅 さとみ
□特集 建設業における外国人労働者をめぐる中長期的な課題と展望
 ・外国人労働者政策の課題   斉藤 善久
 ・訪問・対話でつながりづくり 要求把握へ〜受け入れ事業主・外国人労働者にむけた東京土建の取り組み〜   佐藤 正雄
 ・建設業における外国人労働者受け入れをめぐる中長期的課題〜円滑なキャリア形成および社会的包摂に向けて〜   惠羅 さとみ
 ・インタビュー 鳥井一平 NPO法人移住者と連帯する全国ネットワーク共同代表理事
  技能実習制度の奴隷労働構造を引き継ぐ育成就労制度〜今後の建設業界と共生社会を見据えた抜本的改革を〜
 ・付録 外国人労働者の賃金と日本語能力試験(JLPT)   編集部
□全建総連加盟首都圏4組合 2024年組合員賃金調査結果 物価高騰を上回る実質賃上げが可能な単価の獲得を   建設政策研究所
□2024年 埼玉土建賃金討議アンケート結果概要 担い手不足解消には賃上げと休日の増加が必須   建設政策研究所
□[資料紹介]札幌市総合評価落札方式に係る入札参加者アンケート(工事)   川村 雅則
□本の紹介『核開発地域に生きる―下北半島からの問いかけ』
□けんせつ歳時記   丸山 美沙夫

第220号(2025年3月)

<特集 阪神・淡路大震災から30年〜自然災害への備えと復旧・復興の課題>
□随想 AIは学生生活をどう変えるか   小尾 晴美
□地域とつながる中小企業と建設業   山本 篤民
□2024年全建総連賃金調査結果の概要と特徴〜労働者の賃金とCCUSに注目して〜   建設政策研究所
□2025年度政府予算案の特徴〜公共事業関係予算を中心に〜   国土交通労働組合
□特集 阪神・淡路大震災から30年〜自然災害への備えと復旧・復興の課題
 ・阪神・淡路大震災から30年〜当時の様子と、自然災害への備えと復旧   国土交通労働組合近畿建設支部
 ・阪神・淡路大震災における立法とその課題   津久井 進
 ・頻発する複合災害に立ち向かうために   鈴木 浩
 ・能登半島地震から考える国土と防災対策のあり方 第36回定期総会記念講演 中山 徹氏(奈良女子大学名誉教授)
□【支所のページ】北海道センター 公契約賃金(労働報酬下限額)の決定基準〜2024年世田谷区調査などに基づき   川村 雅則
□本の紹介『「非正規4割」時代の不安定就業―格差・貧困問題の根底にあるもの―』
□けんせつ歳時記   丸山 美沙夫